>>359
そうね。あくまで当事者Aの主観的な解釈として受け流してくれれば
別に解釈の強制をしたいわけじゃないので、考察のネタとして好きに使ってくれ

>>363
微妙なとこだけど、>>345の話は必ずしも「Fi劣勢の人」に限定したかったわけじゃないんだよね
F優勢のタイプでも幼少期の環境などがきっかけでFiをこじらせてしまうことはあると思うので、
「Fi劣勢(特有)のこじらせ(※F優勢は除外)」みたいな表現だとそれはそれで自分の意図したニュアンスとはズレてしまう
あくまで「Fiのこじらせ(※タイプ問わず)」という表現が正確
曖昧さを減らすべきってのは同意だけど、そうすると無限に文字数が増えていくので難しい