>>914
ログの一部分だけ切り抜かれると分からないよ
そのログが載っていた部分のずっと前に導入しているModについてのログがある
調べるにはできる限りログ全体が必要

starboundでログ載せるのによく使われる共有サイト置いときます
https://pastebin.com/
Create New Pasteクリックで投稿になる
載せたくない情報(ファイルパスとか)を書き換えるのは良いけども、Modを調べるのに必要な情報が含まれてることもあるので注意

ただ少なくともその部分ログからElithian Races Mod入れてる感じかな
ワールドに入ったプレイヤーの初期化中に問題が発生したのか、即ワールドから退出させられてることも分かる
「weh.. we init?」は何のログだろうか(多分なにかのMod?)


>>915
まだT2あたりの装備の段階で、井戸で生成された水を初期のトレイへ自動的に入れるのに使い始めてました
もちろんその時点ではITD(Item Transferrence Device)は高級品なので一つでやりくりしてた
本格的な自動化はITDいくつか用意できてからで、Water GeneratorやWooden Water Towerからの水を(副生産物の目的で)塩水化したのをポンプで吸ってIron CentrifugeでHydrogen取り出して、Combustion Generatorに突っ込んで電力自動化から始めました
もちろん副生産物あんまり狙わないなら、塩水化せずにExtraction LabやWooden Centrifugeで良い

ごく当たり前のことだけど、複数の物事が関わると複雑化する
なので最初は、最初からアイテムネットワークに対応してるオブジェクトのみを使って、"ある場所から別の場所へアイテムを移動させること"から始めると良いですよ
自分が最初に始めたトレイへ水をいれるだけとか

アイテム保管するだけストレージ系は、基本的にそのままではアイテムネットワークに対応してないので注意
例外として最初から対応してるストレージは、研究(Research)でEngineeringツリーにあるLab Utilitiesの研究で作れるストレージ
もしくはStorage Bridgeを作って、巨大すぎないストレージのすぐ近くに置く