X



トップページ仮想通貨
1002コメント360KB

儲けたお金の税金・確定申告12【仮想通貨】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 06:12:56.91ID:biGxtAio
仮想通貨の税金や確定申告について話すスレです

■前スレ
儲けたお金の税金・確定申告10【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1512091776/
儲けたお金の税金・確定申告11【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1512197591/

■関連サイト
(国税庁)ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
0820承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:40:35.17ID:qUiCbgxD
その日の最終取引時の価格を使うしかないだろ って言うのはお前の勝手な思い込みだろ
普通、取引日の証拠が確定的で時間がわからないのであれば、その日の最低価格が
取得価格となる。
0821承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:45:35.67ID:eDI+LwRL
取得価格がわかっているんだけど、5%より低い場合は、5%でみなし取得したと申告できるんですかね?
もしそうだとすると、長期保有のbtcとか、あえて利確しないでホールドしっぱなしのほうが良いんですかね?
0822承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:49:18.00ID:KCQ/sCez
>>820
そうなるとGDAXのeth-usdのフラッシュクラッシュみたいなのが起きると人によっては大変な事になるよな
0823ちゃんばば
垢版 |
2017/12/08(金) 14:55:40.55ID:1J30pw76
>>784
>何度もいうが機材購入や家賃を経費にできるのは事業所得だからね。雑所得と違って損益計算書、原価償却費の計算書、貸借対照表いるよ。

何度も根拠を提示され否定されてるのに、何故アップデート出来ない?
雑所得は営利継続で業務。
白色ですら帳簿作成義務って数年前だろ。
それに貸借対照表って、これ青色で複式簿記書いて65万の控除を受ける基準だよ。
>>776のリンクの用紙の4ページが貸借対照表だが左に65万なら書けと書いてるし、2ページ右下で書いたら65万、書かなければ10万で、例えば利益が50万なら50万までと計算し、44番に書いて損益計算書が出来る。
何故そこまで大きく勘違いする?イメージ出来ない。
ふざけてるの?
貴方の書き込みを見て経費に入れないで多く税を払う奴が出るなら酷い話だぞ。

あと、機材が10万未満だと減価償却の対象じゃないし。
以上だと提出義務ってあったっけ?
雑所得は帳簿の作成義務も無いよ。
>国税庁のホームページを見ると、「事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う全ての方」となっていますので、FXやアフィリエイト収入などの収入を雑所得で確定申告をする場合は、記帳義務化の対象外ということですね
https://jin-plus.com/zatu-white/


>>786
>所得2000万円以上で3億円以上の人

2000万超え。


>>792
>くらいしかいないよね

計算はあってるが、お前はもっとクズな奴にしか見えん。
0824承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:10:21.27ID:7sDL7avA
てか、全く計算が分からん。ビットコイン売って買ってアルトコイン買ってビットコイン売ってトークン買って移動して入金してマイナーなやつ売ってビットコイン買ってって、もう無理だわ。
0825ちゃんばば
垢版 |
2017/12/08(金) 15:24:48.10ID:1J30pw76
>>782
>結局これは?

何故細工している事が丸出しの取引をあえてするのだ?
普通の取引をした結果、たまたま節税になる事を模索するのだろ?
取引自体、損しまくりじゃん。これを経済的合理性があるとは言わない。


>>794
>もし海外取引所でやってて取得価格がわからない時は売却価格もわからないのでは?

勝手に推測が可能なはず。
3億くらいの利益ですね。利益率を10%として売上は30億円。取得費5%で延滞税と重加算税で税額が30億ですね、もあるかも。


>>819
>お前、会計関係の仕事のくせにそんな事も曖昧にしかわからんのか?

何故絡む?
0826承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:32:15.19ID:K4+1UgBk
こんなん計算無理だわ
情報全部渡すから税務署で計算してくれよ
0827承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:33:53.95ID:Y3zkh1aN
Aという通貨を持ってたら
Bという通貨をエアドロップする場合
AとBは別の通貨。

Bを貰った瞬間に売却した場合
まるごとが利益で課税対象だよね。
0828承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:46:30.72ID:ZNGKm40R
>>826
そういうのは税理士の仕事なんだが
0829承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:55:04.67ID:zNFII5lA
1万円で買ったETHが5万円のとき他のアルトに売却、このときETHの経費がその日のレート×売却数になるっておかしいでしよ。それまでに何度も売買してたなら移動平均法か総平均法で算出した平均単価×売却数が経費になる。それが面倒臭いなら年末に全部売れて話だ。
0830承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:56:42.82ID:GGuteaB4
いま利益22万なんだけど、2万何かを買えば利益20万と扱われる?
2万買った上でその分損しないといけないのかな。
0831承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:05:57.25ID:uel473To
なんかむちゃくちゃアドレスにエアドロップされててゴミ処分大変なんだが
これ市場価値がついてないようなのは無視してそのまま放置じゃだめなの?
正直市場で売買されてるのか一つ一つ調べるのも面倒くさい
0832承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:22:49.75ID:K4+1UgBk
こんなん計算できる税理士いないだろ
0833承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:31:30.76ID:8gbBI3ep
こんな税務プロフェッショナルの税理士でも面倒くさくて見解も違う計算を一般市民にやれというのがもう無理筋
0834承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:45:43.26ID:/t4R3VRC
こんな計算は税理士の仕事じゃないので突き返される
0835承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:50:45.77ID:/t4R3VRC
税理士に出来ることは税理士に頼まなくても出来る
問題はbtc-alt若しくはalt-altのトレード、クラウドマイニング、PoS、エアドロップ、ICO
DEXで取引履歴なし、挙げ句の果てにはGOXでコイン消滅
こんなの計算不可能
0836承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:11:32.17ID:qrk2WiEJ
履歴があってその内容がおかしいのも困る
1枚買って0.995枚売って現在の残高0枚とか
10mBTC支払ったのに残高が3μBTCしか減ってないとか
0837承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:35:01.21ID:6oBnyxSO
こういうのは相場が大きく動く前に喚起するもんだよね普通
0838ちゃんばば
垢版 |
2017/12/08(金) 17:37:56.21ID:1J30pw76
>>835
>こんなの計算不可能

具体的には何が計算出来ない?
36条で処分時レートも認められている以上、円ービットコインーアルトA-.....アルトz-ビットコイン-円だと、確定申告までに売れば、初めのビットコインの取得費は円そのものだし、最後の円で途中の各合計額は一緒になる。
あとは個数で割れば各コインでの単価が出るよね。

あと、国税庁は某pdfで「移動平均法を用いるのが相当(ただし、1年の総平均法もOK)」と言っただけで、他の方法は駄目だなんて一言も言ってないよ。
0839承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:47:39.93ID:8gbBI3ep
>>838
なんかあなた詳しそうだけど
良かったら具体的な例を数字出して書いてくれないか
助かる人も多いと思う
というか時期的にブログでも書いたら結構アクセス数稼げると思うんだけど
0840承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:51:46.84ID:OerDggcF
老舗キチガイコテのちゃんばばに
頼ってしまう靴磨きだなwww


このスレ内でも何回も出てくるやつ貼っとく

ちゃんばばの本名、住所、顔写真等
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/chan.jpg

こいつは仮想通貨取引なんか、自分では一切したことないし、
単に中途半端な税金の知識を、
景気の良さそうな板に来ては、ぶっていくという、
そういう哀れ老人だからスルーでな。
0841承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:52:35.29ID:6oBnyxSO
マイナー節税太郎
0842承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:56:03.69ID:/t4R3VRC
単純に年末売った額-入金額で計算できるなら苦労しない
例えば増やしたBTCをDEXに10BTC送り、トレードで1BTCまで減らしたとする
しかし履歴がないので証明できない
残りの9BTCが無申告として課税される可能性もある
0843承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:56:12.86ID:8gbBI3ep
>>840
どう考えても何の役にも立たんお前のコピペの方がスルーだろ普通に
お前と違って儲かっちゃって税金の計算で大変な人もたくさんいるんだよ
0844承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:57:55.86ID:wiPlKk6X
ファンドがヘッジのための保管用にBTCガメてるから
下値見えてるから下げたら買いの繰り返しで
アホみたいに儲かるわ
先物上場までのボーナスステージだな
もう今週末限定だが
0845承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:07:19.62ID:qrk2WiEJ
ttp://mr-zeirishi.com/2017/12/05/bitpresskasoutuka/
これってどうなの?
0846承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:08:20.60ID:6oBnyxSO
元は0.7円だから2,857,142倍か
ガンホー株とか目じゃないなw
0847承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:15:31.65ID:Ipd5M0Fw
GOXした場合も税金かかるのよなぁ損失っていうより第三者によって消失させられたって感じだけど
0848承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:17:02.48ID:Fqz5IjiE
これって利益確定させるたびに課税されるの?
10万円→20万円で1回利益確定させてその20万円でコイン買って20万円→30万円になって利益確定させたら1回目の利益10万円+始めから比べると10万円が30万円になった20万円で課税されるのは30万円分とかにならないよね?
課税されるのは単純に増えた分だけだよね?
0849承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:25:45.83ID:e+omv/ZA
うん
0850承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:26:20.45ID:6oBnyxSO
差益分のみ
0851承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:49:03.46ID:tUMm+6r1
個人で税理士雇ったらいくらで、やってくれんの?
素人でわからなすぎ
0852承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:55:49.98ID:gR505DSJ
>>851
確定申告代行だけなら10万円くらいだよ
帳簿が多くて20万円くらいか

それとね、税理士は仮想通貨わかんないっていうけど、
俺の顧問、70歳過ぎてるけど、こっちがある程度説明したら、
調べてちゃんとやってくれてるぞ

そりゃ税理士によっても得意分野違うからさ、
店舗経営に強いとか、中小に強いとか、ネットビジネスに強いとか、
いろいろあるから、
誰が仮想通貨わかりそうか、地元の税理士会で紹介してもらえばいいよ。
0853承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:59:06.13ID:XG3TDaFz
税理士に確定申告だけ委託するのっていくらぐらいが相場ですか?
今日相談しにいったら30万円といわれたんですが
それくらいでしょうか?
0855承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:06:48.75ID:zvcxgd9z
マイニングしてる場合は掘るだけで課税なんか?
それって円にしたら二重に税金かからん?
0856承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:13:04.27ID:6oBnyxSO
>>851
丸投げしても10万ちょっとでやってくれるよ
0859承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:22:52.53ID:YlhK/E73
>>857
ふぁっ!?
マジで!?
んじゃ掘って寝かしてボロクソ利益出てから円に変えればいいわけ?
そんなん不公平だわー
0861ちゃんばば
垢版 |
2017/12/08(金) 19:31:26.89ID:1J30pw76
>>893
>良かったら具体的な例を数字出して書いてくれないか

俺には移動平均法と言う一番面倒な方法を選んでいるだけに見える。


>>842
>しかし履歴がないので証明できない
>残りの9BTCが無申告として課税される可能性もある

まず、可能性は0になることは無いので常にある。
税務署と裁判所が国家ぐるみで罠に嵌めてくる可能性はある。極小さいけど。
ウォレットアプリにも誰に送金したのか残らないの?
現金で自販機でお茶買った履歴って残ってる?
サラリーマンだと、仕事で必要と会社が判断するのと、会社が必要経費として計上する話は別。
雑所得は営利継続で業務。仕事なの。で、お茶が必要経費かは会社としての判断は、上司役、経理役、役員や社長等の立場は全て自分がやる訳。
あとは必要経費として税務署が認める様な物なのか、仕事と残りは私物を別けて按分すべきかだよ。
ずるは脱税だし、俺はするな!と思うけどそれは置いといて、所得税法上は領収書は貰う義務は無い。あるのは保存する義務。
消費増税法上は、消費増税の課税業者で仕入税額控除を受ける場合で3万円以上のは原則いるが貰えない理由を書けば良いし、3万未満は領収書も請求書も納品書も何も要らない。
仮想通貨Aと仮想通貨Bを交換したとして、手書きメモでも自分で書いた帳簿でも何でも良いんだよ。それは証拠だから。「これが証拠です」なの。
俺は経費で落とすのはダイソーで108円の物を買ってもレシートは取ってる。A4のルーズリーフに貼って保存。下衆の勘繰りに対抗する為。
スクリーンショットとかさ。幾らでも証拠は残せる。第三者に証明して貰えないので弱いが。
で、自分の証拠を税務署が否定するのなら、より強い証拠が必要が俺は考えてる。
仮想通貨のセミナーに出席した交通費とお茶代は必要経費だろ?
家でだと高いペットボトルのお茶買う必要は無いよな。少なくても俺はそう思ってる。自腹で茶葉買って急須で入れろ!と思うもん。冷やしたければ冷蔵庫で勝手に冷やせと。家でペットボトルのお茶など飲みません。


>>859
>んじゃ掘って寝かしてボロクソ利益出てから円に変えればいいわけ?

それは採掘とは別で、譲渡の利益として計上。
0862承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:38:45.84ID:zvcxgd9z
トレ専と同じ扱いにするなら1日毎の成果に対して利益との差額を収益にすべきだけど、そんなん無理だしな・・・
0864承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:49:26.32ID:YlhK/E73
>>861
んじゃ掘った時点より下がってたら?
0865承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:51:14.05ID:PvdYmjQm
>>855
それ二重とは言わない。
掘り当てた時点の利益が20万円だとして
取得価格の総額20万円になるよね、
そこから売却した時の損益、仮に10万円で売ったとしたら
掘り当てた時の利益20万円-10万円で10万円の合計利益になる。
(経費とかは無視する計算だとね)
日本円以外は日本円に対して価値が変動するので
売却・交換する時にその都度損益確定しないと駄目なんだよ。

二重と呼べるのは贈与税払って所得税も払う時とかな。
払わなきゃいけないけども。
0866承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:52:16.10ID:YlhK/E73
>>863
法解釈とか難しい事わかんないけど
単純なのは掘った時点では非課税で利確した時点で課税の方がわかりやすくね?って思ったんだけど
0867承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:52:35.32ID:wFh6/V1L
ちゃんと書いてあるがな

https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf

9 仮想通貨のマイニング等

問 仮想通貨をマイニングにより取得した際の所の計算方法教えてください。

答 いわゆる「マイニング」(採掘)などにより仮想通貨を取得した場合、その所得
 は、事業所得又は雑所得の対象となります。
  この場合の所得金額は、収入金額 (マイニング等により取得した仮想通貨の取
 得時点での時価)から、必要経費(マイニング等に要した費用)を差し引いて計算
 します。
  なお、マイニング等により取得した仮想通貨を売却又は使用した場合の所得計
 算における取得価格は、仮想通貨をマイニング等により取得した時点での時価と
 なります。
0868承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:54:10.84ID:YlhK/E73
>>865
なんか変じゃね?
それは利確した時に課税じゃね?
0869承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:55:37.52ID:YlhK/E73
>>867
いやw
それならわかるw
0870承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:56:24.10ID:zvcxgd9z
でもそれやろうとするとその日の採掘量と相場を全部記録して、利確したときの相場と比較した計算を、最悪の場合過去の採掘全てに対してやるってこと?
そもそも最小単位1日の前提ではあるけど
0873承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:01:12.58ID:YlhK/E73
>>870
んー
多分そうなんだろうね
だからそんなクソめんどくせー事させないで
利確時に課税でいいんじゃね?と単純には思う。
節税したけりゃ面倒な事すればいいわけで
0874承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:03:46.41ID:ATldhvVX
>>865
何やこの計算
20万の時に掘って30万になって売った場合はどうなるんや
20万-30万で10万の赤字になるんか?おかしくね
0875承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:08:17.72ID:gR505DSJ
>>873
だったら税理士を顧問にして帳票丸投げにしなよ
その費用が高いと思うなら、
マイニングがさして儲かってないってことだよ
0876承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:12:57.28ID:YlhK/E73
>>874
いや
この計算だと30万-20万だと思うよ
というか結局利確時の利益やんって事ではあるけども
マイニングの取得価額0円としてね
0878承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:17:31.67ID:ATldhvVX
>>877
君が書いた計算式に当てはめてやったんだけど、どういうこと?
頼むから、10万円で売った時の計算式と 30万で売った時のやつ教えて
0879承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:20:16.80ID:YlhK/E73
>>875
んー
そんな話してなくない?
というか、マイニングうんぬん別にして、
税理士に丸投げしろって言ったらこのスレいらなくない?
0880承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:20:48.97ID:T/lzeH8U
銀行から日本の業者に送金、送金額が100万円以上の場合は3−4年以内には
ほぼ全員にお尋ねのハガキを送る。それに対する書類の提出
取引し始めた時期とBTCの上昇率を勘案して、明らかに、こいつは過少申告している!
呼び出す 
0881ちゃんばば
垢版 |
2017/12/08(金) 20:21:07.98ID:1J30pw76
>>845
批評してみる。

>そもそもとして、移動平均法や総平均法の法律上に則った計算は、売却どの都度、損益を計算するのではなく、

「売却どの都度」の「どの」をググっても意味が解らず、方言?誤字?俺がそんな言葉も知らん奴?
「毎」?

>というように、総平均法に準ずる方法では、12/31時点の残高ではなく、「譲渡の時」の時点で計算するため、ボロ株ほにゃららが出来る事になります。

俺が「譲渡毎の総平均法」と呼んでるのは、そのものだよな。
届出すれば株などの有価証券でも移動平均法が使える。
これはより平均する回数が増える。

>意図的ではない限りは、売却の都度、それに対応する原価を計算しても問題ないという範囲、「相当」だと思っています。

この考えは俺に似てるね。

>といった状況を踏まえれば、「取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。」を用いた意図的な損失計上は、やはり認められない可能性が高いのではないのかというのが結論になります。

「意図的な損失計上」は、俺が経済的合理性が必要と言ってるのと一緒かな?
経済的合理性を無視して意図的にやると、悪質判定されると思ってる。もっと厳しい判断ありと。
0882承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:23:54.01ID:e+omv/ZA
取得時
利益20万円

売却時
売値10万円 - 取得額20万円 = 損益-10万円
売値30万円 - 取得額20万円 = 損益+10万円

取得時と売却時の損益を足して、前者は10万円後者は30万円に課税
0883承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:24:11.73ID:YlhK/E73
>>878
んー
多分ね
掘った時の時価20万
売った時の時価30万の場合
20万+(30万ー20万)
売った時の時価10万の場合
20万+(10万ー20万)
だと思う
0884承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:24:59.44ID:T/lzeH8U
お尋ね時にごまかす→重加算税の対象になる、過去7年間に遡ってすべての銀行口座の入出金を厳しく追及される
仮想通貨や海外FX、先物、不動産、自営業等で取得価格を問われる→的確な資料を出せないと
みなし取得、つまり売却価格のの5%を取得費として計算する
0886承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:26:28.11ID:sGr0ttbb
質問がございます。初歩的な質問で恐縮ですが
教えてくださりませんでしょうか。

海外取引所の仮想通貨の正確な円建て価格ってどうやって求めるんですか?

国内で円→BTC 購入
それを海外に送る
海外でBTC→ALT 
その時のBTCの正確な円建て価格は?
この時の正確なALTの円建て価格は?

そのALTが値上がりしたので ALT→BTCにする 
その時の正確な円建てのALT価格は?

どうやって円建てで計算すればいいのかよく分かりません。
自分で円建てを出す際は日本の取引所のチャートでとりあえずで計算しておりました。
0887承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:28:26.98ID:YlhK/E73
>>882
俺あんま頭良くないから教えて欲しいんだけど、
その例えって利確時課税の場合と一緒じゃん?
その計算しなきゃいけない場合ってどういう事が想定されるの?
0888承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:30:46.83ID:/NP7C/Iu
例えばBTC←→モナコインを超高速に繰り返したとする
その度に税金かかるの?
0889承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:33:38.30ID:/t4R3VRC
>>887
今年マイニング、来年売却の場合
今年と来年で損益が別れるよ
0890承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:38:55.98ID:YlhK/E73
>>889
うん
それは理解できる
という事は仮想通貨を買った場合と同じって事?
なんか違う?
0891承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:40:59.26ID:6oBnyxSO
つーか、年初に喚起しておけよ
年末近くになって騒ぐ羽目になるんじゃ
0892承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:45:45.30ID:T/lzeH8U
>>888仮想通貨を売った段階で利益が有れば都度、課税
0893承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:48:33.11ID:T/lzeH8U
税務署は、まず国内業者に送金した奴をターゲットにする
恐らくは、直接、海外業者に送金した場合は網の目をくぐれるだろう。
なぜならば、99%以上の日本人は日本の業者を通して海外取引をしているからだ。
0895承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:52:48.82ID:T/lzeH8U
というわけでBTCのATMから2千万ほどぶち込もうと考えているんだが、
ATMのレートはどうなんだ?
誰もわからんのか?
0896承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:54:54.08ID:T/lzeH8U
税務署は、まず国内業者に100万以上送金した奴全員をターゲットにする っていうのは
丸山君の予測だろ、丸山君は税理士仲間でいろいろ情報があるらしいからな
0897承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:58:49.32ID:YlhK/E73
ごちゃごちゃいちゃもんつけて申し訳無い
税金払うのは日本円なんだから日本円にした時点で
課税すれば誰も文句無いんじゃないの?
という思いからあれもこれも噛み付いてしまった。
という事で、どうしてアルト同士でいちいち課税しなきゃいかんのか納得出来る考え方あれば教えてもらえないだろうか?
0898承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:58:54.26ID:T/lzeH8U
ハガキ出すくらい手間がかからんし、呼び出しで大抵はビビッてって事だからな
0899承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:00:30.31ID:yqqicsiW
【アフタービットコイン】 おすすめ本
決済第一人者が書いた本です
http://www.shinchosha.co.jp/book/351281/

日銀出身の決済システムの第一人者が、未来の通貨として注目されるビットコイン
の崩壊を、その設計と運用の両面からいち早く予測。

そのタイトル通り、筆者はこの仮想通貨の歴史やその複雑で特徴的なメカニズムを
丁寧に解き明かし、上位1%未満が全体の9割のビットコインを所有している取引の
実態や、新たに発行されるビットコインの7割を中国企業が握っている寡占状態と
いった「影の部分」を指摘したうえで、ビットコインの将来性を「厳しめにみて
おいた方がよい」と一刀両断にしている。
0901承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:01:06.15ID:BLOPwIhG
>>890
マイニングの場合は、買ったんじゃなくて、どっかから沸いて出てきた(もしくはもらった)のと同じ(ただし経費分は引く)、なのでは?
アフィリエイト収入やログインボーナスみたいなもんだろ
0902承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:01:35.44ID:T/lzeH8U
税金払うのは日本円なんだから日本円にした時点とういう発想がそもそもおかしい
別にドルを持っていても両替すれば一瞬のうちに円に成るんだからな
0903承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:04:33.98ID:T/lzeH8U
税金等をたまたま日本円という形で支払っているだけであって、
資産自体はいろいろな形態が有るわけよ
そのいろいろな形態の資産が財を生み出せば、当然課税される
0904承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:06:19.55ID:syxZlDHr
100万で始めて、
220万になった内の120万を出金
その後、出金していない100万が
90万まで値下がり

この場合は課税対象なのは120万でしょうか?
それとも110万でしょうか?
0905承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:06:55.64ID:T/lzeH8U
何か、こういう考え方をしている奴に限って、金融版の定期スレで
定期預金で円で持っている限り
損していません とかいう馬鹿が多いのな
0907承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:12:07.89ID:YlhK/E73
>>900
んー
一応見たよ
でも、アルトーアルトで利確としなきゃいけない理由がわかんないというか。
0908承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:13:05.39ID:YlhK/E73
>>902
ん?円になってるよね?
0910承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:15:01.43ID:YlhK/E73
>>903
その財って円じゃないの?
固定資産税とかはまぁ別として。
0911承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:21:05.64ID:e+omv/ZA
>>907
ビックカメラでビットコ決済で物を買ったとき利確とみなすのはOK?
そしたらBTCでBCH買うのも同じじゃね?
0912承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:29:50.31ID:YlhK/E73
>>911
OKです。
馬鹿でも利確できる説明ありがとうございます。
それだと大分なるほどーと思うんですが、
ビッグカメラで買う場合円で買うというか・・
ちょっと考えがまとまんないとこもありますが・・
0913承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:30:34.64ID:YlhK/E73
利確→理解です
さーせんw
0914承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:31:28.69ID:6oBnyxSO
税制もシステムも出来上がってないのに
徴税だけはやってやろうっていう魂胆が見える
今年は持ち越しでいいかな
0915承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:40:04.21ID:YlhK/E73
頭こんがらがってるんですが、
株と株を交換みたいなのあるんですかね?
0916承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:41:33.24ID:o2GUcYC9
年越したら暴落するがな、今はアルトの決済売りでBTCが上がってるだけ
0918承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:45:15.67ID:BLOPwIhG
>>915
値上がり期待して買った金塊を、同じ価値の銀塊に換えた、みたいなもん
0919承認済み名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:49:09.66ID:o2GUcYC9
ブロックチェーンを作った人らの協力で世界共通の徴税、追跡システムはその内出来上がるやろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況