X



[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 56 [セキガハラ・笑う殺し屋]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0432名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 08:21:31.02ID:iW+4/sOA0
まあセントヘレナ島はイギリスの提案でもあったから、「物流の困難な地域を選んだお前らの責任だろ」ってあてつけもあったんだろうね
0433名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 10:54:53.08ID:V6c0FaN1O
大体、会計係に堅実なベルトランや計算に強いグールゴーじゃなくて浪費家でギャンブル好きのモントロンを選ぶ時点でおかしいって
0434名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 17:15:20.70ID:1TeLYyiB0
>>433
嫌がらせだったりして
ナポレオンがモントロンに
「イギリスの国庫に打撃を与える任務を申し付ける」とか言ったんじゃないかと勝手に妄想して楽しくなってるわw
0435名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:03:32.73ID:Foik40Ox0
>>434
さすがにこれぐらいで打撃を受けるイギリス国庫ではなかったろうけど
ナポレオンご一行は、ルイ14世時代の謎の虜囚、鉄仮面以上の厚遇を受けたんだ
ロウ総督のご一行からの一部追放やら、ナポレオンを将軍呼ばわりやら
一日二回の兵士のナポレオン所在の確認やら、不快な湿気の気候やら
大した冷遇ともいえんな

ウェリントンは、記者に対して、負傷兵などを見せては
「もっと十分な装備があれば」と涙ぐんで見せたというが
イギリス議会から戦費せしめるには、それくらいのパフォーマンスは必要だったのかも
「愛人とその子を困窮させないでくれ」という救国の英雄ネルソン提督の遺言を握り潰した
連中だからな
当時の貧民の食糧の中にチョークなど「本来人の食い物じゃないやろ」なものも混入していた時代
0436名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:16:01.36ID:Foik40Ox0
>>422
反面、ダヴ―には結構冷たい発言してるところみると
二回目の退位のときにナポレオンが根に持つことをしていたんだろうな
その後のパリ防衛戦やら指揮権移譲やら敗戦国フランスの立場を守ろうと悪戦苦闘した
と思うんだがな
晩年ルイ18世に許されたといっても地元市長を短期間務めた程度で厚遇なんかされてないというのに
0437名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:24:12.11ID:Foik40Ox0
>>433
山師呼ばわりされたモントロンだが、ちゃんとナポレオンご一行の役に立っていたということだな
最晩年のナポレオンはいまだ人を見る目があったということか
0438名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:31:13.58ID:QdKFZ1NV0
ワーテルローのあとに議会はカルノーやシェイエスを除いて反ナポレオン的になっていたのでクーデターで独裁権力を取り戻そうとしたが戦争大臣のダヴーが反対して成功しなかった
新政府のナポレオン追放宣言はダヴー自身がナポレオンに事務的に伝えて二人は握手もせず最後の別れをした
0439名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:41:09.29ID:XsvvWkZc0
やっぱナポレオンはワーテルローで華々しく戦死してた方が後世から伝説、英雄としてのウケが良かった気がする。
0440名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:56:39.09ID:Foik40Ox0
>>439
毀誉褒貶あってのナポレオンだと思う
名誉の戦死をした英雄などほかにいくらでもいるが、表面的な賞賛で終わりがち

コルシカ人のガキが士官学校でいじめられつつも卒業して
革命、戦争の果てに頂点に昇り詰めて欧州を支配したと思いきや
会った言う間に没落、アフリカに近い絶海の孤島で死んでいく
という栄枯盛衰の一代記あっての、歴史上の人物ということ
0441名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 20:06:23.58ID:Foik40Ox0
>>438
獅子の時代での2人の出会いの描写から
2人の対面する最後の場面でダヴ―がナポレオンに
「女々しい!!」と叱咤するシーンが来ないかと予想している

ワーテルロー帰還後の皇帝としての最後の閣議での発言が
ダヴ―やカルノーにも見放されるようなものだったっぽい
まだ勝てそうと思えば、彼らがナポレオンを見放すとは思えないので
0442名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 20:29:43.91ID:4zQlerWF0
1年近いエルバ島でのそれなりに安楽な生活と
ろくな戦いもなく皇帝に復位出来てしまった事で変に気の緩みがあったのかな
どちらにしろ未来はなかったにせよ
気を張ってれば当時のナポレオンでもワーテルローくらいは勝てても良かったのでは
0443名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 20:40:24.23ID:XsvvWkZc0
>>442
気力と体力がある程度回復してればリニーでプロシア軍壊滅できてたかもしれん。百日天下が数年伸びるか、運良ければ完全復活かな。そしたらアレキサンダー大王を超えた男になってただろうね。
0444名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 20:48:19.61ID:mKo+fQi40
>>439
そっちの方が華々しくはあるが
島流しにあってから色々語ってくれているので歴史資料的には死んでなくてよかった
0445名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 20:51:53.70ID:V6c0FaN1O
文豪シャトーブリアンの「ナポレオンは、生きている間に世界を征服することはできなかったが、その死によって世界を手中に収めた」評が全てだわ
ナポレオンは離島セントヘレナで死んだからこそ伝説になった
0447名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 21:20:19.52ID:QdKFZ1NV0
動員はもっとできた
内務大臣のカルノーが継戦可能だと判断してるんだから意思さえあればそれなりに続いたと思う
0448名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 23:44:24.40ID:XsvvWkZc0
ナポレオンは親衛猟騎兵連隊の軍服(緑色のやつ)を好んだらしいけど、肖像画では紺色の軍服もよく着てるよね。あれはなんなんだろ。
0450名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 02:27:28.80ID:7UdTW+zE0
>>447
大陸軍時報によれば、ダヴ―とカルノーは革命的民衆(の義勇軍)に武器を渡すのに賛成
ナポレオンとフーシェは反対だったという
戦争継続には、革命的民衆と手を結ぶ方向転換が必要だったということ

勝敗は、フランス革命当初と同じやり方で、連合国軍に対抗できたか否かによる
0451名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 02:35:12.18ID:7UdTW+zE0
>>443
プロイセン軍の部隊は、リニーの戦い不参加組が相当数いたようだね

グナイゼナウの意図は、推測するに、軍全体の壊滅防止と、イギリス軍にも戦ってもらう
ということだったのだろうか?
その後、ブリッヒャーに一喝される前は、イギリス軍見捨てて東方のオーストリア軍に
合流しよとしていたという
リニーの戦いとその後のウェリントンからの伝令で、イギリス不信が強まっていたからとしか思えない
0452名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 05:51:45.29ID:g9h8QXXe0
既に一度は負けたナポレオンが根本的に建て直すとか無理だろ
小手先で動員数増やしたり、連繋がうまくなかったとしても
倒せることを皆が知ってしまっているんだから
ナポレオンは大したことないと皆はわかっているんだから
夢見すぎ
0453名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 05:54:47.99ID:7UdTW+zE0
>>442-446
もって数年だったろうね
フランスに欧州全部を敵に回しつづける余力はない
大革命とナポレオン戦争で消耗しつくした

アレクサンドロス大王の真似事なら、既にエジプトとロシアで形を変えてやったが
両方とも失敗に終わっている
エジプトの方は制海権がないのとイギリスとトルコの妨害で
ロシアの方は地の利がなかったのと60万の兵をナポレオンが捌ききれなかったので
0454名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 05:55:46.11ID:g9h8QXXe0
王道派、民主派
フランスさえ、ナポレオンでまとまらないし、諸外国は今さらナポレオンと組む奴なんかいない
頭に金を打たれているのに、勝てる、勝っていると言ってるようなもんだろ
寝言だ
0455名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 06:05:13.64ID:7UdTW+zE0
>>452
新兵器の発明でもあって軍事版産業革命が起きないと無理だろうね
大革命以降のやり方に連合国側が追い付いてしまったからこそのナポレオン一回目の退位
0456名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 06:12:36.00ID:7UdTW+zE0
>>454
函館戦争での地元住民よろしくフランス南部の住民が、連合国軍に協力していたのかもね
そういう水面下の地道なスパイ活動が戦争には重要
ウェリントンがスペイン軍の大半にフランス進軍許さなかったのだって
せっかくの王党派寄りの住民たちを、スペイン軍の暴虐で敵側に回したくなかったからだし
0457名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 06:21:06.57ID:zpzCZFeOO
>>456
百日天下中に南仏で王党派による大規模な反乱が起きているけど、別動隊を率いたラマルクが完膚なきまでに撃破しているよ
ラマルクの大活躍はナポレオンにとって嬉しい誤算だったようで「将軍は私が想定してた以上の大功を立てた」と最大限の賛辞を送っている
0459名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 08:30:27.68ID:zpzCZFeOO
白色テロでガチの指名手配犯になったのはデルロン伯ぐらい
デルロン伯に関しては発見次第銃殺せよとの通知と手配書が出回っていたとか
おかげでデルロン伯は正体を偽って外国を転々とするはめになってしまった
そして資金繰りに困ったデルロン伯が始めたのがなんと喫茶店だった
そしてデルロン伯が恩赦で帰国を許されたのはワーテルローから10年後のことだった
0460名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 10:20:25.34ID:jVlAGZIC0
エルバ島で大人しくしてれば、フランス国民は老害ルイ18世を追い出してナポレオン復位になってたと思う
後はタレーランが確定した国境の尊重宣言をすれば生き残れたかもしれん。

まあ漫画じゃ暗殺や、さらなる島流しを警戒してて、動くしか無かったという描写だけど
0462名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 15:16:20.49ID:g9h8QXXe0
ナポレオンが負けることを一度満天下に知らしめた後で何をしようがどう工夫しようが、長くつづくわけはなかった
ナポレオン復位は壮大な無駄
ワーテルローは茶番
0463名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 15:59:05.00ID:jVlAGZIC0
百日天下は戦略的に負けてるわな
元帥達の士気や忠誠心がイマイチだったのも、それを理解してたためだろうし

でも戦争はそんなもんよ
戊辰戦争だって、勝敗が決した会津や函館で激戦が繰り広げられてるし、負けを認めるには時間もコストもかかる
0465名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 19:05:26.49ID:QPsSgh0l0
>>459
なんでドルーエだけ目の敵にされたの?
0466名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 19:16:11.97ID:zpzCZFeOO
>>465
デルロン伯はブルボン王家に忠誠を誓ったもののオルレアン派のスパイ疑惑という訳分からない容疑をかけられて速攻で逮捕された
その後、デルロン伯は脱獄してエルバ島のナポレオンに馳せ参じて忠誠を誓った経緯がある
だからブルボン王家からしたらデルロン伯は脱獄犯でしかない
0467名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 19:18:24.81ID:QPsSgh0l0
>>466
完全にブルボンが悪い。やっぱギロチンかけなきゃダメだわ。
0468名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 19:48:12.54ID:zpzCZFeOO
>>467
ド・グルーシーなんて「王家を支えるべき侯爵家の当主のくせにナポレオンに味方した裏切り者」という理由でクビにされたんだぞ

逆にラベトワイエールは妻のコネで復古王政に仕えたものの「私は皇帝陛下を裏切って汚れてしまった。このうえない恥辱だ」と嘆き暮らしていた
そして、エルバ島を脱出したナポレオン一行に部隊を率いて真っ先に馳せ参じた
この経緯からラベトワイエールは「ラベトワイエールだけは最優先で銃殺せよ」とデルロン伯以上に憎まれた
そして「国家に反逆した犯罪者」の汚名を着せられて銃殺されることになる
0469名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 21:35:18.43ID:7UdTW+zE0
>>466
この時期にオレルアン派で逮捕というのも意味不明だな
パレロワイヤルに堂々と拠点構えているブルボンの有力分家に近い人間というだけで
投獄か?
それでわざわざナポレオンに再度接近するように追い込んでいるんだから
ブルボン家周辺の思考回路はわけわからん
連合国がナポレオンをセントヘレナで飼い殺しにしたのも
ブルボン家に対するけん制の意味もあったかも
七月革命後タレーランの交渉でイギリスがオレルアン王朝になびくわけだわ

大デュマはオレルアン家の秘書団に入って作家としての基礎トレーニングをして
後、七月革命参加。作家として大ヒット
二月革命後、イギリスでのルイ・フィリップの葬儀に参列
(ルイ・フィリップに子爵にしてもらったユゴーは参列せず。なんなんだ、こいつ)
0470名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 21:42:23.04ID:zfqKd4FV0
その頃のユゴーは共和派なんだから別に参列する気がなくなっててもいいだろ
子爵になった程度で恩義なんて感じる必要はない
0471名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 22:42:28.20ID:VSWI9uVr0
単に子爵にしただけじゃなくて
スキャンダル揉み消しや仕事も口利きしてた
私生活でも親しくしてたからそりゃ後々共和派になったにせよ不義理だと感じるやつは感じるだろうな
0472名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 22:56:37.32ID:QPsSgh0l0
ベルギーは現在15時56分。そろそろラ・ベル=アリアンスにプロシア軍が到着する頃か。
0473名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 23:23:07.87ID:7UdTW+zE0
>>471
デュマの方は、政治的立場云々とは別にそういう恩義や友情を大事するところがあったから
余計際立つ
0474名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 23:25:46.06ID:zfqKd4FV0
政治的立場を無視して人の葬儀に参列するほうがずっと無責任で人柄が信用できない
0475名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 23:27:04.82ID:7UdTW+zE0
>>472
自分的には、ワーテルローの戦闘終了後
連合国軍、フランス軍双方の負傷兵の搬送と看護を主張したシドニー・スミスの再登場を
期待している
奴隷制廃止論をウィーン会議で説いた人でもある
0476名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 05:33:51.81ID:1ujcwl3m0
>>462-463
それがあればこそドイツが第二次世界大戦を始めたんだものな
そして欧州においてナポレオン戦争のパロディーのような結果となった
0477名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 05:37:11.61ID:+yNNGkw70
そしてそれを今またやろうとしているプーチン
ロシアを正義側として描くべきではないな
0478名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 05:41:45.84ID:1ujcwl3m0
>>471
人妻とダブル不倫した現場をおさえられ姦通罪で逮捕起訴されそうなのを
上院議員の議員特権で逃げ回っている間に、国王にもみ消してもらった
偉人と呼ばれる人でこういう逸話といえばガンジーもそうだな
0480名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 10:51:29.68ID:bigc3H1xO
漫画のベルティエは気が弱そうだけど、実際は気性が激しくて権益に異常に固執する性格だったのな
各軍団に「情報屋」と呼ばれるスパイを放って軍団長や師団長の動向を監視していたそうで
そして、参謀本部のスタッフは自分の息のかかった将校だけで固めていた
当然、他の元帥達との仲は最悪で、ダヴーとは互いに憎しみ合う仲だったとか
0481名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 11:00:13.00ID:rC53YpFS0
ベルティエも大概ではあるが、ダヴーの場合仲良くできるやつの方がレアな気もするw
0482名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 11:06:09.47ID:peKdKiul0
大陸軍には「臆病者」はいない。ベルティエはロディで突撃かけたらしいし、個人としては凄い勇ましい人だったんだろう。
0483名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 11:10:34.83ID:bigc3H1xO
>>482
イタリアで重傷を負って以来、先頭に立つのを極度に嫌うようになったスルトさんが略奪と虐殺をしながら何が言いたそうにしています…
0484名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 11:47:37.98ID:1ujcwl3m0
>>480
ジョミニがベルティエに弾かれたくちらしいね
そして
>>69 のモンシオンは、やはりベルティエのお気に入りだったというわけだ
ダヴ―が王党派を疑ったというが
それ言ったら、ベルティエこそ後のルイ18世となるプロヴァンス侯爵を国外脱出させる
手助けをした軍人の一人とする記事がある
0485名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 11:57:28.21ID:1ujcwl3m0
>>479
この時代年上の未亡人と結婚して、保有している事業やライセンスを引き継ぐなんて
普通にやってることよ
デパートの創始者一族でもあったし、国は違うがオーストリアのヒトラーの父親も初婚はそう
0486名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 16:28:52.69ID:1ujcwl3m0
バルザックとダブランテス公爵夫人の結婚もありだったかも
公爵の爵位はどうせジュノーの長男が継承済みで
バルザックがロールの2番目の夫になるだけともいえる
0487名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 16:40:50.26ID:1ujcwl3m0
>>480
ダリュ伯爵は百日天下でダヴ―戦争大臣を補佐していたということは
主計総監を務めていた頃もベルティエと衝突を避けつつも
ベルティエ人脈ではなかったということかな?
0488名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 17:10:35.11ID:bigc3H1xO
>>487
ダリュ伯爵はデュロックやベルトランと並んでナポレオンお気に入りの側近なので、いくらベルティエとはいえ無下には出来なかった
ちなみに親戚筋のスタンダールによると、ダリュ伯爵は仕事の鬼で気むずかしい性格だったということ
0489名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 17:13:37.89ID:rvg6PnWK0
ダリュは時の政権に他の将校同様迎合的なタイプだろう
ただ貴族出身らしくジャコバンには一度牢獄に打ち込まれたせいで嫌悪感はあったそうだが
0490名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 17:55:02.31ID:1ujcwl3m0
>>489
ジャコバンは、王党派よりになったデュムーリエを追い払ったダヴ―でさえ嫌っていたね
0491名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 18:00:37.39ID:bigc3H1xO
>>490
ジャゴバン派政府は、ダヴーを嫌っていたというよりは、誰にも妥協しない厳格さをもて余していたといっていい
そんなダヴーもヴァンダムの不服従ぶりをもて余すはめになったのは皮肉か
0492名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 18:15:01.73ID:1ujcwl3m0
ダヴ―が、グルーシーの杓子定規の性格が裁量のあるポストに適さないと評したという
陸軍大時報の指摘はちょっと面白かった
まあグルーシーは軍略のわからない人だったのがダヴ―と違うところだろう

ジェラールとヴァンダムは、グルーシー別動隊にいて、グルーシーのことを批判的に
見ていたはずだが、ナポレオンの命令に違反したとは絶対思わなかったろうな
特にヴァンダムは皇帝に例の言われようだった
0493名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 19:00:05.82ID:wVzoY4lU0
ナポレオンはアレキサンダー大王やハンニバルと比べて何が優れてたんだろう?組織的に軍を動かす能力と戦術的直感?
0494名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 19:24:33.23ID:1ujcwl3m0
>>493
兵站なども考えてはいたようで理数系的頭脳は当時のフランス将校として優れた方だったようだ
各個撃破という手品的な戦術もできた

とはいえ、奇策の点でハンニバルよりも大きく優れていたかは不明だし
大人数の兵力を率いる能力では、明らかにアレクサンドロス大王に負けている
0495名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 19:38:29.51ID:+yNNGkw70
当時の将校として…ではなく当時のフランス将校として…なのは当時のフランス将校が他国に比べて劣っていたからその中ではということ?
0496名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 19:45:33.05ID:1ujcwl3m0
>>389
六つのナポレオンなんてホームズものの短編あるの見ても
時の経過でナポレオンはある意味大英帝国の勝利の引き立て役の強敵キャラになったんだろう
それでイギリス人のナポレオンマニアは意外に多い
0497名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 19:50:24.76ID:1ujcwl3m0
>>495
劣っていたかは知らないが、特段優れた資質だったかといえばわからない
ただし、大革命当初に指揮官を兵士の選挙で選んだりしたこともあり
指揮官の人望ではフランス陸軍は他国を圧倒していたかもしれない
だからこそイギリス陸軍は、漫画のビクトルよろしく
指揮官狙いのスナイパー育成に力を注いで、彼らを優遇したという
0498名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 19:57:42.57ID:FgsfvUHY0
>>497
いや人望とか資質とかではなく劣ってるか優れてるかは別として
理数系的頭脳が他国と差があると思ったからあえて「フランスの将校として」と分けたんじゃないの?
0499名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 20:14:39.24ID:OvEa0RSf0
陽動で隙を見せて、相手の陣形の隙ができる、戦機ができる機会を演出し、実際何度も何度も切り裂いた
あるいは、長期駆動して、敵の想定越えた戦力を一点に集めて粉砕する
それを何度も何度もやってのけた
途中の被害がでかくても、勝つまでその勝利の方程式を知ってて実践した

他の指揮官はただ漫然と率いて偶然だったがナポレオンには必然だった
それはアレクもハンニバルも同じだし、相手の指揮官のレベルが上がれば徐々にうまくいかくなるが、多少の戦力差ならナポレオン本人が率いれば勝てた
最後まで
0500名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 20:30:13.34ID:R27mIHZl0
やっぱハンニバルやアレキサンダー大王やナポレオンは一般の人とは脳の作りとかが違うのかな。何百年に一度ぐらいに生まれる突然変異みたいな。
0502名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 21:11:23.40ID:lNyhZrI70
>>493
その2人と比較するなら内政だろうね

ナポレオンは軍人としては秀逸だけど、統領になって政治もできるとは誰も思わなかった。アレキサンダーやハンニバルが同時期のフランス統領になっても、政治はできなかったろう。
可能性があるのは、政治手腕も抜群だったカエサルくらいか
0503名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 21:44:18.44ID:JHDMKdMe0
まあナポレオンは結局イギリスを倒せなかったからなあ
イギリス人「ナポレオンは強敵だったなあ(さすがに俺らには敵わなかったけどw)」てなもんだろう
0505名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 21:58:26.67ID:bigc3H1xO
>>503
まさかセントヘレナでナポレオンに散々振り回された挙げ句に「イギリスはナポレオンを冷遇した」という悪評に苦しめられるとは
そしてウェリントンが老害と化したせいで軍の改革がろくに進まずにクリミア戦争で多数の死傷者を出すとは
この時思ってもみなかったのです…
0506名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 22:02:26.33ID:R27mIHZl0
逆に軍事分野でナポレオンが苦手だったことなんかあるのか?乗馬ぐらいじゃない?
0507名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 22:03:26.14ID:O3iNka2S0
ナポって政治も軍事も出来るけど外交だけダメダメな印象有る
マルタ島ひとつで妥協出来ないしロシアには妥協して結局戦争になるし
結局メンツが潰れる事を極度に嫌がってるから損して得取れとか出来ないのかもな
コルシカのヤンキーだから
0508名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 22:42:03.86ID:KY+/I46O0
軍功ありきで成り立ったんだから
そこで妥協したらメンツが潰れて終わる
実際一度ロシアで負けたらあっという間に崩壊したろ
0510名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 23:15:35.41ID:1ujcwl3m0
>>499

ああ、ウェリントンがそれっぽいこと言ってたな
敵の弱点を突く天才みたいな
0511名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 23:21:56.14ID:1ujcwl3m0
>>506 >>509
ナポレオンに海軍、海戦のことはまったくわからなかったのは
獅子の時代、覇道進撃初期に散々強調されている

身長の問題からいえば、ナポレオン、ネルソン共に軍人としては低身長だし
ハイリスクかに見える冒険的戦術好んだ点も似てるので
マンガでのライバル風演出はあながち的外れではない

ウェリントンは守備防御面に強い別タイプだし、身長もそこまで低くない
0512名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 23:42:10.62ID:1ujcwl3m0
>>507
大陸封鎖令のゴタゴタ見るに、産業、貿易や経済の分野での理解が不足していた
もっとも、フルトンの蒸気船に協力しなかったのセントヘレナで後悔しているから
海戦面ほどには音痴ではない
0513名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 07:54:52.84ID:cqRiNbeK0
別にナポレオンが特別頭が違うわけじゃない
ナポレオンにしろアレクにしろ、相手は所詮イノベーションのジレンマで隙ができる、漫然と率いてるだけ
ある程度大きな兵力だと手に余る、連繋立てて動かせない
そこを金床で、砲兵騎兵歩兵の連繋で切り裂けば勝てると見切っていた
暗黙知でわかっていた

スティーブ・ジョブズがすり合わせを否定し大鉈をふるって勝ち抜いたのと同じ

技術だけならジョブスのやったことは日本企業もアメリカの他の奴もできた
揃ってた
ジョブスだけがためらいなく他の奴のこだわりだメンツだ無視して鉈をふるえた

そこを手当てしない相手は何度やっても負けるし、負けた
手当てできるウェリントンやプロイセンが出てきたら負けた
0514名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 08:00:25.47ID:cqRiNbeK0
相手の指揮官の頭は硬直している
それまでの歩兵の使い方、砲兵の運用の仕方、誘いの隙を見せればこう投入してくるから
必ず中央に穴が空くから、スルト投入すればアウステルリッツの一丁上がり
これを繰り返しただけだ
0515名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 08:06:53.11ID:cqRiNbeK0
ツーロンやイタリア戦線以降
ためらいなく動きためらいなく勝てたのはそういうこと
相手は硬直した今までのやり方を踏襲して、隙ができることを知っていた
0516名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 12:48:40.87ID:qzRKWc7dO
ネットで肖像画巡りしてたら「不機嫌そうなナポレオンとうなだれているローリストン将軍」という変な絵画を発見したんだが…
0518名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 15:36:11.25ID:qzRKWc7dO
>>517
なんでローリストンがうなだれているシーンが絵になっちゃってるんですかね…
まるで先生に叱られてる生徒みたいじゃないですか
ナポレオンめっちゃ機嫌悪そうだし
0519名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 17:16:30.37ID:i8IZ7O/V0
宿題忘れて怒られてる子みたいだな
何故その場面を絵画の題材にしようと思ったのかw
0520名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 17:59:01.67ID:LaOS6P6y0
ローリストンを下げたかったのかも
後世にはあまり残ってないけど人を貶すための絵画って昔は結構あったそうだし
ナポレオンもやたら太って描かれてるから両者ともに貶めたかった可能性もある
0522名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 19:45:20.97ID:KC/B3/Pa0
>>516
ロシア遠征撤退直前の
コランクールが拒絶したモスクワからサンクトペテルブルクへの講和交渉役を
ローリストンがした帰還後の光景

ローリストン将軍の父親の叔父が最初のフランス銀行設立したジョン・ローという
スコットランド人

なぜかライプツィヒの戦いの後、不当逮捕されて拘束されたという
そのため百日天下ではナポレオンにつかず、ネイ元帥の死刑に賛成票を投じた
0523名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 19:55:56.65ID:KC/B3/Pa0
ローリストンは、百日天下瓦解後に、復古王政のもと侯爵、元帥に昇進した
1828年に死去

拘束された理由が不明瞭なのが、デュポンとの違いか
0524名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 20:05:26.08ID:KC/B3/Pa0
ライプツィヒの戦いの撤退途上で何が起きて、ローリストン将軍は拘束されたのかね?

>>480 でいってた監視に基づくベルティエの讒言?
0526名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 20:32:17.61ID:qzRKWc7dO
ちなみに、ローリストンの英語版Wikipediaのトップに掲載されている肖像画はわりかしかっこよかったりする
0528名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 01:55:33.13ID:owfBBWcUO
ロシア戦役だったのか…
あんなのたとえ交渉役がタレイランでも成功しないだろうに
貧乏くじを引かされた挙げ句に皇帝に叱られてうなだれている絵を描かれたローリストンが気の毒すぎる
0529名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 02:29:23.19ID:smQ3AdYT0
>>528
帝国元帥と違ってナポレオンから離反が裏切りとも言えないのがデュポンに近い
この漫画的には投獄も描かれずデュポンより出番がないが
史実では晩年期(といっても50歳で死んだ)には元帥にもなって七月革命前に死んで勝ち逃げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況