X



[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 56 [セキガハラ・笑う殺し屋]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0283名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 12:19:59.12ID:Vz4Xnjw3O
「優れた将軍は数学が出来ないといけない」というのがナポレオンの持論だったそうで
皇帝専属の将校になるには基本的な技能に加えて次の条件をクリアしないとなれなかったとか
数学は必須条件、身長が高い、高学歴、忠誠心が高い、長時間の勤務に耐えられる、口述筆記が出来る、イケメンが望ましい、出来れば地図の解析など特技があること
0286名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 13:03:04.38ID:UTc1pqqu0
>>285
早さを競う競馬と違って武器を振るったり、馬がやられたときは徒歩で格闘しないといけないから体重軽いチビじゃ無理なんじゃない?
0287名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 13:23:44.20ID:3fRdAC6k0
まあナポレオンは当時基準でそう身長が低いわけではない
肖像画を見る限りスタイルはさほどよくなかったようだが
0289名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 15:31:07.47ID:oNM1HL5N0
とはいえ元帥は数字が不得手な歩兵上がりが圧倒的に多いけどな
一番名将と言われたマッセナに至っては教養とか文字読むのも怪しい部類だったとか
0290名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 16:53:42.84ID:BbQ/ITuT0
蜀漢の王平みたいに読み書き出来ないけど名将はいるし
数字は苦手でも感覚的に敵があのへんにどれだけ何の兵種がいるとわかるなら
天才だろう。マッセナは兵士には慕われて無くてもその辺がずば抜けてたのでは
0291名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 16:57:38.47ID:3fRdAC6k0
そう、マッセナのようなのは天才
逆に言うと、叩き上げの元帥の場合たまたま天才がいるのを期待するしかないんだよな
将軍としての教育を受けてきたわけではないから
だからナポレオン元帥は将軍向きとは言えないのも割りといる
0292名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 19:03:03.60ID:WRsg2nva0
ランヌなんかはエジプト遠征後に頑張って勉強してたらしい
0293名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 20:10:44.12ID:Vz4Xnjw3O
文盲だと思われがちなオージュローは意外にも初等教育をちゃんと受けていた
フランス語だけでなくドイツ語の読み書きも正確に出来ていた
残された書簡から一般教養レベルの学力があることが分かっているんだそう
0295名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 20:33:10.43ID:XgRzi8fA0
>>293
ネイも、話す分にはドイツ語も流暢だったんだっけ?
ザール地方、今のザール州生まれだから当然か

オージュローは、親がストラスブール出身のアルザス人だったと聞いたことがある
0296名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 20:40:08.64ID:XgRzi8fA0
>>289
それでも、息子は昆虫採集か植物学で業績あげてるんだよな
子孫にはフランスのどこぞの市長がいたりする
0297名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 20:43:51.64ID:XgRzi8fA0
>>283
参謀とか幕僚かな?
全部の条件充たした使える軍人がどれくらいいたか疑問だが
0298名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 20:47:54.84ID:XgRzi8fA0
>>273
1990年代以降スキミングなどのインターネット詐欺犯罪で稼いでいるし
民族性はあまり変わらないかもね
そんな中でも、ウクライナの方がロシアよりも国際的な企業の能力は上
ロシア社会の仕組みに大きな欠陥がありそうだ
0300名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 21:16:56.32ID:mhCokX5f0
今後ナポレオン物の創作におけるロシアの扱いも変えていかないと駄目だな
ナポレオンが悪で連合国が正義で今までは良かったが
今後はロシアを善として扱う創作は許されない
イギリスやプロイセンを利用してフランスに勝とうとした卑怯者の国あたりの描写が必要になってくる
ロシア遠征に関してもナポレオンの愚かさが注目されてきたけど
ロシア側の悪かった点を強調していく必要がある
ウクライナ侵攻で何もかもが変わってしまった
0301名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 21:40:15.30ID:Vz4Xnjw3O
ナポレオンの余暇の楽しみの一つが難解な幾何学や数学の問題を解きまくることだったそうで
副官のグールゴを呼び出してはこれまた難解な幾何学や数学の問題を解かせて楽しんでいたとか
0303名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 22:39:01.26ID:SYFaG7gf0
単行本までしか読んでないんだが、「ラザールカルノー〇〇歳、共和国の危機に参上」(腰バキ!)ってシーンはあるのかなあ
0305名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 23:32:41.70ID:bEblq5Oq0
>>301
俺数学さっぱりだったから数学出来るのは凄いわ。
0308名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 03:17:32.47ID:1PGNaZQ90
>>305
文系は基本問題のあとは実用的な用途だけ習得すれば十分よ
受験数学なんて数学センスのない人間を数学嫌いにして
血肉というべき知識を実用に活かすことに結び付かなくしている

>>307
フランス戦役の時、後退しぱなっしの元帥たちよりよほど健闘したのカットしたし
編集部から「連載さっさと終わらせろ」とせっつかれてるんじゃないかと心配になる
0309名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 03:22:08.46ID:1PGNaZQ90
>>280
上官の身勝手のおあげで部下が命拾いをしたなんてことがありそうだ
ロシア撤退の後衛部隊なんて生還できたの何割だよ?
工兵みたいに生還率1割とか?
0310名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 04:25:10.59ID:DNXZ+vO60
王政復古時代にロシア遠征の捕虜約5万人がフランスに帰還しているので
生還者の話で言うと軍事的な損失数に比べればマシな数字になる
フランス軍が侵攻してる時に出た捕虜よりフランス軍が撤退してる時に出た捕虜のほうが生存率も高いし(捕らえるロシア軍側にも余裕があるので)
0312名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 05:27:41.34ID:1PGNaZQ90
>>311
日本の再軍備が軽武装にとどまったのも納得だわ
国を守るどころか、まず陸軍が満州で無茶をやらかし、次には海軍が真珠湾攻撃やって
わざわざ国を亡ぼすマネしたんだから
そのうえで戦時中は軍人が偉そうに振る舞って利得もしたんじゃな
0314名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 07:16:33.58ID:DNXZ+vO60
ウクライナ侵攻みてると1930年代って日本=ウクライナで中国=ロシアだったんだなとわかる
違ったのは欧米が昔は中国に味方して今回はウクライナに味方してるとこだけ
0315名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 07:41:28.20ID:1PGNaZQ90
>>313
どうせアメリカに負けて属国化したよ
日本の国力じゃできることは知れてた

>>280
ヴィゴ・ルシヨンは最終階級は大佐で、ワーテルローの頃にはブルボン家に忠誠誓っていたという

今号の連載ではナポレオンが楽観的な観測していたけど
烏合の衆みたいだった連合国が対ナポレオンだと結束するほどナポレオン・アレルギーの強いことや
元帥たちの多くがブルボン家に忠誠誓うか傍観していたの見ても
最終的にはダメだったと見ていいよな

ナポレオンは、連合国軍の軍隊編成ののろのろぶり見て、ワンチャンあるととびついただけ
米国軍の軍備が国力に比べ小さいの見て、ワンチャンで真珠湾攻撃した旧帝国海軍のようなもの
0316名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 08:43:33.06ID:CT2p9IWx0
英米も二次大戦で死ぬほどきつかったから奴隷支配を緩くしたのであって
それがないまま支配を強めてたら、世界中が末期のアフリカ並みに奴隷としてボロボロにされてるわ
0318名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 09:35:22.57ID:aqeHWLHj0
百日天下は連合国の首脳がウイーンで反ナポで結束してる限り、どうしようもない
ワーテルローで完勝していても、100万を超える連合国が押し寄せてくるし、戦術で戦略をひっくり返す段階を超えてる
0320名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 10:33:11.96ID:aqeHWLHj0
ベトナムの赤いナポレオンことヴォー・グエン・ザップも、士官学校卒ではないがインテリだしな
つーか軍事は独学だったのか、すげーな
0321名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 10:36:07.35ID:1coh3artO
ただ、元帥や将軍クラスになると、命令書を読解して周知徹底させたり、参謀長宛に報告書を提出する必要がある
だもんだから、フランス語の読み書きが正確に出来るのが求められていたそう
0322名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 11:59:52.22ID:edDrx4Zx0
>>319
そしてミュラやラップみたいに一騎当千の活躍が出来たのもこの辺までだよね。
0324名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 12:38:38.89ID:UR02IO0C0
>>321
ゆえに最盛期モンゴルが色々おかしかったとされるんだよな。
士官に相当する連中が読み書きあやしい奴ばっかで、絵の命令書すらあった中であの連携よ
0325名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 12:41:16.34ID:DNXZ+vO60
>>323
第一次世界大戦で無くなったと言ってるんだから
それ以前のクリミア戦争とか普仏戦争はまだロマンがある時代ということだよ
0326名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 12:49:25.70ID:yKE73orX0
ナポレオンは史上最後の神話の英雄とも言われるが、
それでも時代的に近代戦に片足突っ込んではいて、
将軍クラスも大砲の流れ弾で無慈悲にあっさり死んだりはしているわな
ナポレオン自身、流れ弾で死ななかったのは運の賜物だ。常に死ぬ覚悟はしていたようだが
0327名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 13:18:11.19ID:1coh3artO
>>322
ミュラが颯爽と出陣すると味方だけでなく敵も惚れ込んだそうで
中にはミュラに抱かれたいと願った不届き者もマジでいたとか
0332名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 14:49:24.96ID:edDrx4Zx0
そういやリドリー・スコットが撮ってるナポレオンの映画はどこからどこまでやるんだろうね。ちらっと見えた衣装はイタリア遠征時代?の物も見えたけど。
0334名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 15:25:37.10ID:DNXZ+vO60
なぜか中国が日本の領土に侵攻してきたのが始まりなのに日本が侵略者にされているというのがポイントなんだよ
日本は反撃で安全を確保してるだけ
0338名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 19:24:39.98ID:1coh3artO
>>328
ただ豪華絢爛な軍服やマントを厚着しまくって着ぶくれしたヴィクトルの肖像画を見ると何とも言えなくなっちゃうのがもうね…
ヴィクトルの顔が真っ赤になっちゃってますがねと
0339名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 20:09:04.86ID:P8VQvApU0
>>338
「でぶのヴィクトール=ペラン」って言われてるけどそこまでデブではない気がする。
0340名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 20:35:39.69ID:CT2p9IWx0
歴史的事実とか言いながら
最近の陰謀論が真っ青になるくらい妄想に妄想を重ねた話を
教科書に載せてる時点で笑えるよな

爆破したはずです
暗殺したはずです
侵略したはずです
これを事実と扱えるなら何でもありだわw
0341名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 21:25:18.82ID:MtFa5Oop0
先に嘘を付き始めたのは中韓とサヨのせいなのに今更右派に多少の嘘をつかれたくらいで騒ぎ出すのが情けない
0344名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 21:31:57.88ID:1coh3artO
>>339
確かに肖像画を見る限りではさほどデブではなかった
恐らくは着ぶくれしてるからデブに見えたんじゃないかと
0347名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 23:00:45.54ID:39fuG+HU0
>>337
現地人を無視した「大東亜共栄圏」だのなんだのと
結局はロシア主義のプーチンだの東方生存圏のヒトラーとかわらんしな
0348名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 23:37:11.69ID:m/xxSMSA0
ウィーン体制を学術的に知りたくて高坂教授の古典外交の成熟と崩壊をポチッた
読んだことある人いる?
0350名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 04:49:03.49ID:/JGZHVhT0
>>330
WW1緒戦の赤帽子と赤ズボンの悲劇まで続くんやなぁ・・・

煌びやかなのは見た目だけじゃなくて黒色火薬時代の戦場は煙で埋まったから
安全のためでもあったわな

>>329
いや、結局個人の力なんだよ戦争は
それを発揮するのに軽機関銃持った歩兵小隊の分散突撃が有効ってなったのがWW1の戦訓
0351名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 04:53:59.85ID:bGUUePqW0
>>350
帽子は第一次世界大戦の頃にはもう青いカバーを被せるのが普通だった
赤ズボンは王政復古時代にシャルル十世が始めたもの
アルジェリアに植民地拡大してる最中に士気高揚とアラブ人に対する精神的圧力として始まった
0352名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 08:30:01.65ID:/Jh4ffOuO
百日天下で王党派による大規模な反乱が起きたのはあまり知られていない
別動隊を率いたラマルク将軍は反乱軍を完膚なきまでに撃破した
あのナポレオンが「将軍は驚くべき軍功をあげた、私の望みを上回る功績だ」と最大限の賛辞を贈るほどだった
ユーゴーによると、ナポレオンはジェラール伯爵とデルロン伯爵と並んでラマルク将軍をいずれは元帥に昇格させようとしたとか
0353名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 11:30:41.18ID:7M9jvD3t0
ラマルクの名声は共和主義を徹底的な擁護したのもあるだろう
ユーゴーは作家なんだからそこらへんバイアスがある
ほとんどの元帥はブルボンなり七月王政なりに日和って媚び媚びだったんだから
0354名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 12:23:53.08ID:/Jh4ffOuO
ラマルクが国民的な人気者になったのは、ナポレオンへの忠誠を誓うあまり王政に媚びなかったのと、政治家でありながら貧しい庶民に同情して擁護し続けたから
百日天下で贈られた剣を握りしめながら祖国と貧しい庶民を案じながら病死するという劇的な最期を遂げたのに、国の圧力で粗末な葬儀しかしてもらえなかったもんだから
貧しい庶民の怒りが大爆発して600人が亡くなる暴動に発展することになる
0355名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 15:10:31.99ID:BfVrdZWb0
>>352-354
フランス国内の歴史の教科書に載ってるかな?
日本の世界史では覇権失った時期の元覇権国の記述は一気にスカスカになる

レミゼラブルの暴動からみとwikiでしか読んだことない
0356名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 15:24:35.41ID:BfVrdZWb0
>>353
「自分はかつてルイ・フィリップ国王から子爵の爵位と年金受け取ったくせに
バルザックが王党派だから〜って」
とゴングールの日記で皮肉られていたな
向こうじゃ国民的大詩人で、立場の変遷が時流に合ってることが多かったせいか
あまり叩かれていないけどね
0357名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 15:30:36.44ID:BfVrdZWb0
ちなみにバルザックは膨大な負債返済の元手求めて
自国の年上貴婦人に媚びてレジミスト気取ったが(平民生まれの平民のくせに)
結局ポーランド系ロシア貴族出身の年下のハンスカ夫人と結婚してすぐに病死
未亡人が負債を清算してくれましたとさ

日本ではデュマよりもユゴーよりも扱い低いけど、フランスでもそうなのか?
0358名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 15:56:32.74ID:iFhA7DNW0
バルザックといえばダブランテス
0359名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 16:30:41.19ID:BfVrdZWb0
>>358
ジュノー将軍の未亡人ね。ロール、ルウルウ
ナポレオンが仲人になって結婚したのち
メッテルニヒと不倫して夫に切り付けられた人
バルザックより15歳年上
バルザックに唆されて回想録書いた人
0360名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 19:27:18.02ID:BfVrdZWb0
慣れない新事業というのは、女遊びや高級クラブ通いの比でないくらい出費がかさむというが
当時は、富豪の貴婦人なら債務を清算できる程度の負債で済んだのかな?
まあ、大企業ではなく中小零細企業の負債額だけど
フランスはいまだ初期産業革命の段階だったころ

ユゴーは家計簿をこまめに記録する吝嗇な男で、多数の愛人女性がいながら遺産を遺したが
放漫経営のバルザックは、公証人役場の事務員の経験はあれど、貸借対照表などの帳簿はつけてなかった?
0361名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 19:35:41.61ID:BfVrdZWb0
>>358
自殺した夫は爵位と領地を遺したはずなのに、晩年は貧しい養老院にいたから
浪費が酷かったのは本当っぽい

『ゴリオ爺さん』から見るに、第二帝政期よりも世情が不安定にもかかわらず
貴婦人たちは社交界で見栄を張って、バブル期の大企業のOL以上の、浪費競争を
していたのかも
ほかの貴婦人たちの末路も気になるところ
0362名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 19:48:59.38ID:BfVrdZWb0
>>352
フランス南部の反乱鎮圧の逸話は見事にカットされた
グルーシーもこのときの功績で元帥に昇進したし
百日天下瓦解後の白色テロとも関連のある事実だけど

ほんといろんな逸話すっ飛ばして、いきなりワーテルローの前哨戦に入ってしまってる
前哨戦でのグダグダは描きそうではあるが、全部をスルトのせいにするなら無名の幕僚たちを
描きはしないか
0363名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 19:55:52.49ID:BfVrdZWb0
ああ、皇帝服姿でのミサは描かなかったが
ダヴィッドの肖像画に絡めた話はよく描けていたな
「おっさんの仮装に見える」と皇帝への兵士たちの失望
0364名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 23:29:03.51ID:CFax9qAn0
おっさんの仮装に見えると発言したのが芸術支援活動してるサン・ジュストだから兵士がそう思ってるようには読み取れなかった
0365名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 04:30:05.61ID:wwd4fjQc0
>>364
兵士の失望は憲法付加法についてだった

うまいこと省略しつつ表現できている
0366名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 05:20:47.23ID:wwd4fjQc0
>>352-354
ナポレオンの動向ばかり描いても面白くない
ロシア遠征の撤退戦でもネイや近衛兵、工兵にウディノの活躍があればこそ見応えがあった

南仏の件やウェリントンvsスルトはどこかで描いてほしい
ムーアvsスルトの英国陸軍撤退戦は描いたんだから
でないと、ワーテルローでのウェリントンの勝因が
トレス・ヴェドラス線の一件くらいしか参照できるものなくなる
(ヴィトリアの戦いは、ナポレオンの兄ジョセフとジュールダン相手なので
勝って当然の印象を受けてしまう)

ボロディノの戦いでの13万人と比較して約半数の友軍で正面突破を図ったネイ(とナポレオン)
の作戦ミスはわかるけどね
0367名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 05:34:58.79ID:k6fxB9JR0
ボロジノと比べるとワーテルローのフランス軍の数は約半数ではあるが
敵軍も約半数であるので
別にこれは約半数だったのが問題点ではないだろう
0368名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 05:42:29.07ID:wwd4fjQc0
>>367
フランス軍が多数の犠牲・消耗必至の正面突破を図るからには
員数が耐久力に直結する
敵軍側の方は、砦・要塞でがっちり固められている分
員数の割に有利に戦える面がある

トレス・ヴェドラス線でも、もし戦えばフランス軍側の犠牲の多さの割に
ウェリントン軍は少ない目の犠牲で応戦できたはず
0370名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 05:55:15.79ID:wwd4fjQc0
>>369
本営を反斜面陣地においてる上に、周辺に複数陣地を置く形態
さすがに要塞・砦とまではいかないかもしれないが
本営を大砲で攻撃するのは地形的に困難だった
当日の地面のぬかるみのせいで攻撃の困難は一層強化された
0372名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 06:07:22.61ID:wwd4fjQc0
急斜面のせいで歩兵や騎兵が攻めあげるのも難しく、守備側の方は応戦しやすい
ウェリントンは、ブサコの戦いでも尾根という地形を利用して、ネイに勝っている
0373名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 06:10:15.62ID:k6fxB9JR0
そんなの関係ないだろう
攻めにくさで言えばロディなんか最悪だったのに15000で勝ってる
0374名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 06:25:12.87ID:wwd4fjQc0
「天然の砦」という都合のいい言葉もあるし
実際天然か人工物かはそこまで重要ではない
トレス・ヴェドラス線だって天然のものも利用して作られた

>>373
そういうときは驚嘆すべきことだからこそ歴史に名を残している
ナポレオンでも少数で敵を撃破したことは多くなく
大抵は敵軍の方が少数にばらけたところを各個撃破して勝利している
攻める側の員数は守備側よりも重要
0375名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 06:31:38.15ID:k6fxB9JR0
>>374
ロディは別に攻めるのが難しかったのに勝利したことから名を残してるわけではないだろう
軍旗を持って先頭に立った伝説が有名だから名が残ってるだけだと思う
0376名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 07:15:56.58ID:wwd4fjQc0
>>375
だったらここでは関係ないのかなw

籠城戦では外に援軍がいないといつかは陥落する
(フランス軍側にいつまでも包囲戦ができたかは知らないし
フランス軍の盲点の場所にも伏兵はいて、ウェリントンは撤退の備えもしていたけど)
ボロディノの戦いの方は援軍の可能性が敵軍側になかったが
ワーテルローは違う。プロイセン軍の存在を最初から知っていた
スルトとジェロームは進言していたのに、ナポレオンはグルーシーを呼び戻そうとしなかった
0378名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 07:34:45.93ID:H/RT/e0PO
>>375
ナポレオンが先頭を切ってロディの橋を渡ったのはあくまでも伝説にすぎないそうだけどね
セントヘレナで主治医のオマーラ医師に「陛下が先頭を切って渡られたのはロディ橋でしょうか、それともアルコレ橋でしょうか」と質問されてこう答えている
「アルコレ橋の方だね。ロディ橋ではそんなことはしていない。そんな余裕はなかったんだよ」と
0382名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 08:01:40.90ID:H/RT/e0PO
>>374
バスク地方のオンダリビアを僅かな兵を率いて陥落させたラマルクの例があるから一概にもそうはいえないけど
孫子も説くように攻める側の員数は守備側よりも重要なのは確か
0383名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 08:16:58.27ID:ErtMjFTB0
>>366
進撃を続けるウェリントンを熟練兵士不足のスルトが敗北しつつもなんとか食い止めていってるイメージがある。スルトが劇的な大勝利を挙げた戦いはスペイン軍相手だけじゃなかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況