X



[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 56 [セキガハラ・笑う殺し屋]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 06:01:34.63ID:Qib+rX/PO
ナポレオンを追い落としたフーシェとタレイランもいずれは失脚する運命なのな
二人ともルイ18世達から利用されるだけ利用されて、復活したら用済みだと見なされて捨てられたと
読んだ小説でモントロンがナポレオンとグールゴとラスカーズ相手に失脚の経緯をめちゃくちゃ嬉しそうに語ってたわ
他の二人はざまあみろと喜んでいたけど、ナポレオンだけはタレイランが失脚するとは思わなかったと驚いてたな
0166名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 07:11:10.73ID:xYR9CHuS0
>>164
だからタレイランとしては出来ればボナパルト朝を残したがったが状況的にそれが出来なかった
フーシェの場合はブルボンに自分を認めさせようとしたがそれが及ばなかった
0167名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 08:09:32.70ID:Qib+rX/PO
常識的に考えれば生き残った王族や旧貴族がルイ16世に死刑投票を入れた挙げ句にリヨンで王党派を虐殺したフーシェなんて許してくれるわけないのにな
フーシェが政界で生き残りたければボナパルト王朝を残すしかなかったのに
権力を握ったことで目が曇ってしまったのかねぇ…
0168名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 08:18:13.57ID:mkQh8acT0
ナポレオンさえいなければフーシェもタレーランも能力生かせ余命を全うできたのにな
ナポレオンみたいなキチガイ疫病神がいたから
元帥達も
0169名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 08:20:06.21ID:mkQh8acT0
ナポレオンみたいな屑が居たことが問題点なのに、誰はしくじったとか無能とかあげつらって何になるんだ?
ナポレオンを引きずりおろさなかったことだけ
暗殺しなかったことだけが彼らの問題だろ
0170名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 09:11:04.63ID:nAtrRnrJ0
>>167
自分の能力を過信してたんだろうな
確かに能力は高くて乱世には重宝するんだけど
ある程度治世が安定すれば過去の悪行含めて危険視されてお払い箱
ジャコバン派だって対外戦争がひと段落したから粛清された
まあギロチンにかからなかっただけでもマシでしょ
0171名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 11:04:20.46ID:KpTZxbaa0
今回の戦争で露軍のクトゥーゾフ将軍戦死だって
0173名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 12:00:58.34ID:Qib+rX/PO
漫画と史実と一番ギャップが激しいのが、意外にもド・セナルモンなのな
史実のド・セナルモンは髭無しの知的そうな物静かなイケメンで、砲術の研究の傍ら兵学校の校長を務めるほどのインテリだったとか
もっとも、戦闘になると周囲の制止を「陛下に伝えろ!このままの勢いで砲撃して殲滅してやると!」と振り切って奇声をあげながら砲撃してたそうだけど
0175名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 12:31:06.45ID:Xjrv2XD/0
なんか近衛砲兵セナルモンなのだ!前身なのだ!
とか言って敵の目の前に砲兵を引き連れて出ていってすぐ死んだだろ
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 15:29:01.01ID:fvYMtpj50
>>166
タレーランは在野の間にオルレアン家と与する一党と親しくなったのかな?
もともとタレーランはフイヤン派(立憲王党派)だから、オルレアン家と接点あっても
おかしくはないと思う

オルレアン派はフランス革命直前期なら野党第一党的な有力ブルボン分家だったが
ルイ16世の王権停止に恐怖政治のゴタゴタで勢力が雲散霧消
復古ブルボン朝の対抗勢力の中心として定着するには復古王政の時間経過と
ブルジョワジーらの勢力伸長が必要だったということだろう
0177名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 16:53:09.85ID:Qib+rX/PO
タレイランは親交があったミラボーの紹介でルイ・フィリップ王の父オルレアン公ルイ・フィリップ2世のサロンに出入りしていた
ミラボーだけでなくオルレアン公ルイ・フィリップ2世とも親交があったそうで、その縁でルイ・フィリップ王と繋がりがあったのでは
0178名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 18:24:25.92ID:5Zc4ABEJ0
>>175
ラサールやモンブランといい、ほんのちょっとだけ出てナレ死するのもったいないよね。デュロックさんもそう。まぁジュノーの出番が大幅に減るからあれだけど・・・
0181名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/06(月) 20:49:48.36ID:irwk8a750
>>175
あーあいつか
ラサールとかもいいキャラしてるのに名言ひとつで終わったのは残念
まあ全部描いてたら風雲児たちみたいになってしまっただろうが
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 03:12:49.40ID:hLZaTuc/0
>>181
現状の連載でも有名な逸話がかなりカットされてる気がする
早く連載終わらせろという編集部の圧力でなければいいが

晩節汚したオージュローの逸話はどこかで出すと、まだ期待してはいる
ワーテルロー終盤やパリ帰還時のナポレオンにも被るところがある
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 03:36:25.79ID:hLZaTuc/0
「負けた時のことを考えん奴に司令官の資格なしだ」という今回のウェリントンのセリフ
たぶん創作なので、百日天下のナポレオンの末路と被せる気だろう
敗戦国フランスの戦闘や指揮権移譲はダヴ―陸相がやったことで
その際ナポレオンをパリから退去させている
結局イギリス軍に投降・身柄確保されてパリに戻っているけどね

ウェリントンも記者に語った「私は敗北の経験はないが、勝利の上での悲惨さは〜」
みたいな発言ばかり残ってるのかな
ワーテルローでの要塞構築の周到さをみても(早くから準備していたはず)
負けた時のことを考えない司令官には見えない
リニーの戦い以降のナポレオンの杜撰さと対照的だ
(ボロディノの半数の兵員での正面突破、明確なグルーシー呼び戻しをしない)
0184名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 04:04:28.39ID:xxuDmUNPO
>>182
オージュローがエルバ島へ向かうナポレオンを上から目線で罵倒するエピソードがカットされてるから
晩節を汚したオージュローの逸話をやるか怪しいかも
まあ個人的にはあれこそ人の醜さが凝縮してるからやってほしいけどね
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 12:59:20.19ID:WkJmAtl+0
ナポレオンが主人公の漫画なのに定期的にナポアンチ出現しまくるの草
0190名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 13:11:36.74ID:xxuDmUNPO
読み返してみてゴヤとフェルナンド王子の顛末が暗澹としたオチでものすごく胸糞だった
ジョゼフ兄さんを追い出してフェルナンドを即位させたらスペイン最悪の王と悪名高い暴君だったと
ゴヤも教会等から糾弾されて絶望してやがては敵国であるはずのフランスに亡命して生涯を閉じると
唯一の救いはゴヤがジョゼフ兄さんをちゃんと評価してくれたところだけという
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 13:24:23.84ID:rkm22NW30
聖職者と王に政治丸投げしてる良く言えば素朴、悪く言うと無知な国民だから
暴君が出ても止めようがないんだなスペイン
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 13:30:16.56ID:oBN+oEV40
マチズモの国だから徹底的に押さえつけるか懐柔するかのどちらかしかない
アメとムチとかは上手く行かない
0193名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 13:41:48.63ID:/xPu6jFf0
フェルナンド時代は複雑だけどな
1814年から絶対君主制が復活したが1820年に革命が起きて
1823年までは自由主義者の時代だったけど
その後フランス王国軍が来てスペイン軍を撃破して絶対君主制を復活させた
0194名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 14:11:27.09ID:Z4vRlFED0
最初にフェルナンドを即位させとけば
あまりの暴君ぶりに失望したスペイン人に請われる形でジョゼフに禅譲出来たかも
0195名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 14:26:54.41ID:xxuDmUNPO
スペインの王族や貴族や聖職者は自分達の権益を守ることに囚われて国民そっちのけで醜く争い
国民の幸せを真剣に願ってたのが外国人のジョゼフ兄さんだけだったというのがただただ悲しい
そしてゴヤの「ナポレオンは間違えた。だがスペイン人は間違えなかったと言えるのか?」がひたすら重い
0197名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 15:42:16.47ID:hLZaTuc/0
>>193
さすがに異端審問所は形骸化したようだけどね

フェルディナンド没後の内戦の頃には、フランスはオルレアン王朝、第二共和政、第二帝政だから
ビスマルクのホーエンツォレルン系の自由主義王侯のスペイン国王擁立画策まで
フランスはスペインの内政に干渉しなくなる
まあ、その後もスペインは対外的には衰退つづきだが、ガウディの建築のあるカタルーニャ州などの
牽引で経済成長の時期はあった
0198名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 15:47:18.69ID:hLZaTuc/0
>>191-192
それ思えば、現代スペインの政治はもっと理性的だな
カタルーニャ独立派の指導者投獄して裁判中ではあるが
その埋め合わせに今頃になってフランコ総統賞賛を法律で禁止したりしている
0199名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 15:54:10.92ID:/xPu6jFf0
異端審問は1835年まで教区信仰裁判所として事実上残った
最後の処刑は1826年になる
教区信仰裁判所は教会以外の何も受けず国王にも報告せず異端者を処刑できた
0201名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 19:27:32.00ID:RUpYdXeG0
まあジョセフはマドリードの知識人以外には嫌われてたみたいだがな
元帥たちとは意思疎通や連携が全く上手くいかずで
地方の農村や聖職者は慣行の口出しすることに反発
反体制派の最大拠点であったカディスの自由主義者からはナポレオンの傀儡扱い
0203名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 19:56:59.94ID:1I9paCAk0
そうしてみるとミュラは・・
0204名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 20:19:52.04ID:oBN+oEV40
>>200
言うて人気取りのためだけにやった訳でもないだろうからなあ
それが証拠に人気も特になかったし
0205名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 21:22:47.45ID:xxuDmUNPO
>>203
ミュラは君主としては意外に真っ当だよ
冷遇されていた南イタリアの改革派を積極的に起用したり
貧しい庶民の暮らしを気にかけて善政をしいたりしている
だからこそナポリ王国に「ミュラ派」と呼ばれる党派ができて後々の火種になっていくわけだけど
0207名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 06:21:24.99ID:DNjxa1kX0
ナポレオンいなかったら革命フランスどんな末路だったかな?
あと負けた国にナポレオンがフランス式統治持ち込んだから民主化が(強引に)進んだ面もあったと聞いたことある
それを加味しても人死にまくってるとは思うが
0208名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 08:30:46.56ID:HUrArFP/0
民主化と言ってもフランスが自身の統治のために持ち込んだ物だからな
それに駐留経費まで負担させたから感謝よりも怨嗟の方が遥かに大きかった
0209名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 08:43:02.33ID:4zK3t1PK0
人がただ生きるというだけの経費が今よりずっと高かった時代の駐留経費だからなあ
0210名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 11:06:50.25ID:YUYKUDgH0
この漫画今から読むとロシア皇帝であるアレクサンドルの良い描き方が多くて鼻につくな
ロシア人は人間未満であることがウクライナ侵攻ではっきりしたことだしロシア人に関しては徹底的に悪魔のように描いてほしい
それが真実だし
いいロシア人を描くときはウクライナ系とかポーランド系とかであるとはっきりわかるように描いてほしい
0211名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 11:13:40.35ID:zz2dwik30
丁度タイムリーに、ロシア皇帝がいい人ぶりたいのに
その皇帝の意に反して悪逆の限りを尽くすロシア軍が描写されてるだろ
0212名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 11:18:36.81ID:YUYKUDgH0
それじゃ駄目なの
プーチンは現代のロシア皇帝なんだからそれに重なるアレクサンドルも悪魔として描かれなきゃ時勢に合ってない
0214名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 11:43:24.35ID:CdfPeWzm0
かっこいいハゲはロシア系文化を野蛮人と認定してて
ヨーロッパ化させたいって言ってる描写あったしな
0217名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 15:36:55.99ID:98TAhpfjO
それでもオージュローが理想の上司扱いされるのはマルボ男爵をはじめとする部下達の回顧録のお陰だろうな
ランヌの窮乏を見かねて無償で援助したり、捕虜になったかつての恩人を助けたりと、いいエピソードがあるし
残念ながらマルモンにはこの手のエピソードがあまりないんだわ
マルモンが指揮すると敗北の神にとりつかれて勝てる戦も勝てなくなるという
まるで疫病神みたいな悪評があったという身の蓋もないエピソードがあるぐらいで
0220名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 17:35:45.66ID:98TAhpfjO
>>219
確かに似ているかも
マルモンもド・セナルモンを参謀長にしていた頃は大勝を重ねていたそうだし
「共和暦11年システム」という新しい砲兵システムを構築してフランスの勝利に貢献している
総督としても優秀で素晴らしい善政をしいているし、農業の本も出版しているんだけどねぇ…
やはり最初に元帥に任命されなかったのがケチのつき始めか
0221名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 17:52:39.42ID:XZaNaKVS0
>>210
作中でもロシア皇帝は文明的だが民衆は蛮人といわれてるし現実でも正にそうだった

スレチだがプーチンにはがっかりしたわ
国民には洗濯機もない生活させといてどんだけ私腹肥やしとるねん
0227名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 20:08:50.08ID:bHF0rX3S0
スタール夫人ベルナドットの事過大評価しすぎだろ。「才能も熱意も負けてない」って。あの鷲鼻が皇帝の軍団とぶつかって互角の状況が全く想像できん。良くて撤退悪くて潰走だわ。
0228名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 20:14:35.59ID:P0v6OrYn0
そりゃ同規模の国力兵力でナポレオンに勝てる人材はこの時代はいないだろう
列強が数倍の国力と兵力と人材を動員してやっと勝ったわけで
ただバランス感覚と外交に優れたベルナドットなら、勝ちすぎずに上手く舵取りできたかもしれん
ナポレオンは強すぎたから欧州制覇なんて夢見てしまった
0229名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 20:26:58.80ID:CaC/lBye0
まあ結局のところ皇帝になったことがいかんかったんだろうな
あらゆる歯止めが崩壊した
血筋で継がせる関係上、評判の良かったジョセフィーヌと離婚する事にも繋がったし
0230名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 20:32:47.80ID:/xb19iJp0
ブリュメールのクーデターの直前あたりでベルナドットは陸軍大臣として活躍してた
ナポレオンと並んで注目されていた将軍なのは事実だろう
0231名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 20:42:36.25ID:SWvPz/lV0
>>229
ナポレオンの誇大妄想癖が君主になったことでより一層拡大したのが痛い

アレクサンドロス大王を夢見た挙句、同じように60万の兵を率いようとして失敗
没落へと転落していった
0232名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 20:47:31.38ID:ron7tRcZ0
このマンガではちっとも活躍しないが優秀な将軍ではあったんだろうなベルナドット
0233名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 20:51:57.82ID:c3yYbwjW0
漫画の都合上イタリア方面軍の将軍が出番貰えやすいあとダヴーネイスルト
それ以外だとウディノは比較的優遇されてる部類か
史実でナポレオンにボロクソ言われてた割に
0234名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 21:13:14.37ID:VCyEHSEK0
モルティエなんかは本当にセリフ2つぐらいしかなくて気の毒
0235名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 21:18:33.90ID:98TAhpfjO
同じナポレオン嫌いでも職務に私情を挟まず黙々とこなすサン・シールと比較すると
どうしてもベルナドットが小人物に見えちゃうのがなぁ…
0236名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 21:42:52.53ID:SWvPz/lV0
>>221
イラクの独裁者サダム・フセインは、全世帯に無償で洗濯機とカラーテレビを配布した
0237名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 21:49:44.93ID:SWvPz/lV0
>>220
領地をちゃんと経営していたんだね

ネイも領地を持っていたらしいのに、ナポレオンに金をせびっていた
0238名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 22:37:26.00ID:KExHAap20
>>228
どの時代の最強国家でもその他すべてを征圧出来ないのがヨーロッパ
だから結局は勢力均衡でやっていくしかない
0239名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 22:47:58.95ID:xoorV3wG0
ネイマッセナスルトみたいな忠誠心の薄い将軍は言うまでもなく
忠臣と言われてたサヴァリですら金ばかりせびってきたと言われてるからな
あの時代の将軍の金銭欲は今のセレブやスポーツ選手レベル
0240名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 23:49:38.52ID:3VCaXqxC0
この時代はタレーランも将軍達も正面から蓄財に奔走していてて草だけど、わかりやすい
清廉な旧日本軍幹部とかの方が気持ち悪い
0241名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 03:00:32.81ID:xnIG/6WK0
日本の場合清廉と言うよりしょぼいって言葉の方がしっくり来るんだよな
タレーランみたいに蓄財するけど国のために奔走するって感じじゃなくて
芸者遊び料亭遊びで満足して国の事は顧みないっていう

敗戦した途端国の資産が盗まれて雲散霧消した話とか見るとなあ
0243名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 03:25:49.82ID:BbJafwEDO
マッセナは蓄財に励むうえに部下にも大変ドケチだったので、スルトさんを含む部下達から「マッセナはドケチオヤジだ」と陰口を叩かれていた
ただし婿養子のレイユだけはどういうわけか特別待遇で惜しげもなく贈り物をしたり何かと引き立てたりしていた
だもんだから「マッセナはドケチオヤジなうえにレイユばかりえこひいきしている」と益々陰口を叩かれる始末だった
なお、マッセナは他の親族を差し置いて何故かレイユと同じ墓穴で仲良く眠っている
0244名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 06:02:11.23ID:Zq5Ncmk80
別に日本の場合、馬鹿だっただけだろ
日露戦争の後、満州の利権売り飛ばして、アメリカ引き込み、
日英米同盟して繁栄していれば良かっただけで、それをしない段階で詰み
ソ連や中共への楯として結びつけなきゃ
それを拒否して、何をやろうが無理
タレーランはナポレオンがむちゃくちゃしたから普通に振る舞い当たり前のことしただけ
吉田茂にしろ、タレーランにしろ、有能無能とか腐敗とか関係ない
当たり前ができない時代から当たり前だけをやれば良い時代にきりかわった時にたまたま居合わせただけ
0245名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 06:05:20.54ID:Zq5Ncmk80
その当たり前がわからないわけだが

ロシア、ソ連は不凍港求めて南進は止められない
中国は政情不安
アメリカやイギリスは南進は止めたい、中国も安定させたい
日本ががっしり、英米の枠にとどまるなら、日本と組むのはやぶさかではない
これでまとめられなかった日本がどんだけ馬鹿なんだか

イギリスと組んでオーストリアプロイセンロシアを操り、ドイツや東欧で戦力均衡はかれば良かったのに、
何故かそれをしないで、地の果てまで戦争しつづけたフランスと同じで意味不明だが
0246名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 06:25:47.38ID:xnIG/6WK0
まあ負けたけど中国利権を日米で分け合おうなんてシナリオに行かなかったおかげで
中国が後々伸びて良かったと思うよ
中国のおかげで東西のパワーバランスが何とか保たれてる状態だし
0249名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 09:17:29.24ID:BbJafwEDO
>>239
そうなると、他の元帥達よりあからさまに薄給なのにかかわらず略奪をしなければ皇帝に金をせびった形跡もないサン・シールが変わり者だったということか
0250名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 12:35:37.32ID:qFncirT20
>>246
中国を見てみぬふりしたからこそプロイセンのように伸長を許しただけな気もするが
まあここはフランスの話だから現代の話はスレチだから話止めるが
0251名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 12:37:52.33ID:rlnyCSX40
現代の感覚だと元帥にするのが早すぎる気がするんだが
元帥にしちゃったら功臣は王侯に列するしかなくなるわけで
0254名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 16:53:05.82ID:BbJafwEDO
>>252
マッセナあたりは「そんな称号はいらないから給料上げてくれればいい」と言い出しそうだなw
実際に大公位をもらっても「大公なんて金銭に比べたら価値なし」って考えだったそうだし
ルフェーヴルは「家族と相談した結果、そんな大それた称号は慎んで辞退させていただきます…」と断りそう
ブリュヌは大元帥杖をいつも通り換金しようとしてナポレオンに大目玉を食らいそう
サン・シールは大元帥の叙任式を無断欠席して家に引きこもってバイオリン弾いてそう
そしてジュールダンは大元帥杖をうっかり紛失して新聞記事のトップを飾ると
0255名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 17:11:01.49ID:0iID6ybS0
ヴィクトルが万が一元帥杖を手に入れても
ピンチになった時の武器に使うか薪の代わりにしてそう
0256名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 18:36:49.30ID:ohjyVLRc0
>>241
盗んだ資産を元手に闇市で商売した旧軍人が大勢いたろうな
占領軍に奪われるよりマシともいえるが
戦時中に強制供出させられた一般大衆には納得できなかったろう
主権回復後訴訟が起きても不思議ではない
0257名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 18:41:36.76ID:ohjyVLRc0
>>239
タレーランが一度銀行の倒産に巻き込まれて破産に瀕していたけど
蓄えた財産はどこに保管していたんだろうか?
銀行家がいまだ山師と同視されることも多かった時代に

株式投資しようにも、大丈夫そうなのそれこそ東インド会社のような
大規模国策会社以外、いつ紙切れになってもおかしくない
0259名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 21:52:51.76ID:lq7vGTu/0
元帥杖ってボール紙で出来てるってホント?もうちょい高級に金属製にしてやれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況