X



ゆうきまさみ総合36【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM29-Nh0L)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:19:22.27ID:B60sZeNUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合35【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1647089098/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合34【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1644415925/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0500名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW df28-58er)
垢版 |
2022/05/23(月) 07:16:48.22ID:83LGlQUq0
>>492
盛頼はそんな甘い男ではないと思うが
土地に関する争いは血を分けた肉親であっても油断ならんし応仁の大乱も突き詰めれば所領争いに端を発してるわけだし
荏原の所領を掃部助家に奪われてやむなく東国に下ったという展開の方がしっくりはくる
0501名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8b54-VHby)
垢版 |
2022/05/23(月) 07:20:13.15ID:6vtP3luI0
隠居料≠土地
隠居≠地方の領地に下向
0504名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bb7b-5qYK)
垢版 |
2022/05/23(月) 10:05:28.94ID:PGI7XSeW0
>>496
二代目のホンタイジから奉天(現在の瀋陽)を首都に清を名乗ったと
0505名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8b54-b3bO)
垢版 |
2022/05/23(月) 10:15:09.70ID:9FDFqsy00
>>500
実際別の叔父を父の意向に関わらず独断で追い出した実績あるからな
ただまあ新九郎や伊都のための出費もないだろうから、家としての収入無くとも貞宗やゆかりのある(須磨さんのお墓のある)寺なんかで老後を過ごせないことはないと思う
どうも盛景との確執が解消されたとしても荏原には行きたがらなそうだけど
0511名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd5a-lqrT)
垢版 |
2022/05/23(月) 13:25:42.69ID:DzDBJVrXd
17歳で死んだ義量
09歳で死んだ義勝
23歳で死んだ義尚
54歳で死ぬ義政(義尚の死んだ直後に死ぬ)

4人とも将軍になった年齢境遇は似てるけど
義政が一番長生きしたのは鈍感な人だったんだろうか
息子の死後に恐らく気落ちしてって言うのなら、情はあるんだろうけど
0513名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ df28-8jyA)
垢版 |
2022/05/23(月) 13:54:03.82ID:83LGlQUq0
それでも昔の義政像に比べたらだいぶ変わった気がする
90年代ぐらいまでは宋の徽宗みたいに芸術にのめり込んで国を傾けさせた暗君オブ暗君みたいな扱いだったし
0518名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-7W86)
垢版 |
2022/05/23(月) 15:24:38.98ID:OsLwAkgPp
今週の回では義政は子供にどう接したら良いのか分からん、と言っているが
この後きっと義尚が自分の自由にさせてもらえない鬱憤を募らせ奇行に走り
義政はそれをますますどう扱ったら良いのか分からん、と溝を深めるんだろうな。。。

でも約11年後、勾の陣で死の床についた義尚を、あの義政が京からわざわざ見舞いに来たそうだが、
父親に褒めてもらいたかった義尚に、義政は泣きながら
「よくやった。立派は征夷大将軍だ」みたいなことを言い義尚もにっこりしてご臨時、
みたいな感じになる伏線を描いた気がしてならない。
0519名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bb7b-5qYK)
垢版 |
2022/05/23(月) 15:33:04.73ID:PGI7XSeW0
諸事考え過ぎて生真面目すぎる新九郎には縫みたいなほんわかした子が案外合うのではと思った
0525名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2788-eugl)
垢版 |
2022/05/23(月) 18:09:21.19ID:xHLVoDtq0
義教時代の関白二条持基は歌人としても有名だったけど酒に弱く、宴席で呑んでは吐きを繰り返すので持ち芸みたいになっていて義教がそれを見てゲラゲラ笑ってたという記録が残ってる

義尚の前で公家が吐いて見せるのはこれが元ネタ
0532名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MMe7-eugl)
垢版 |
2022/05/23(月) 20:42:14.72ID:G5apZo2kM
いきなり新九郎とゆうき先生が苦悩してたけど
義尚がひたすらかわいそうだった回だなあ
義政だって貞親に育てられた経験があるはずなのに
貞宗は距離置いちゃってるし
もし新九郎がそれこそ股肱之臣として傍にいれば
いろいろ違ったんだろうけどそれじゃ歴史が変わるし
父ちゃんもだけどこの一族は人出の多い時に往来で
伴侶を見つけるように義務付けられてるのか?
今日と昨日の人身事故はサークルオブライフのせいか?
0539名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b688-8jyA)
垢版 |
2022/05/23(月) 22:22:30.30ID:N1RMXpeZ0
>>524
幼帝が立て続けに殺されてしまったりして平均寿命引き下げてるよね
>>530
大麻推進論者の論法が「酒の方が有害キリッ」なんだよねw
0540名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b688-8jyA)
垢版 |
2022/05/23(月) 22:25:13.58ID:N1RMXpeZ0
>>531
清酒だって浴びるように飲み続けた日には・・・・
>>536
後南朝事実上滅亡させたよね
0549名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1a62-JeDO)
垢版 |
2022/05/23(月) 23:54:38.34ID:b7ZR45Cb0
>>547
さだまさしに何の関係があるのか一瞬考えた。
0558名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a388-mIIl)
垢版 |
2022/05/24(火) 05:59:41.31ID:dEdPsQZa0
>>557
政治家としては優秀なんだろうが、人格者ではないよなって逸話の絶えないお方ですし。曲者揃いの南北朝の中でも尊氏さんと義満さんは実に個性的だし、その二人を軽く凌駕するゴダイゴさんはキングオブキングス。
0559名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ab21-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 06:36:13.61ID:j8Pm/SPX0
20年くらい前だが、大学の交換留学生の中国人が、
中国で放映してたテレビアニメの「一休さん」をみて日本に興味持ったとか言ってたな。
当時の中国では人気アニメだったらしい。

たぶん義満さんが、世界で一番有名な足利将軍。
0566名無しんぼ@お腹いっぱい (JPW 0He7-5Wbq)
垢版 |
2022/05/24(火) 09:47:42.20ID:V2DG8mNWH
一休さんは大河の一休がいいな
乞食に衣を与えてやったのに乞食が礼も言わないからたしなめると、お前は俺に衣を与えて満足したのだからお前こそ俺に礼を言えって乞食に返されて、己の傲慢を恥じるエピ
0570名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ df28-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 11:24:59.85ID:0E+1Lgvg0
義尚といえば単行本七巻の91ページで少し震えるシーンがあるが何か持病があったのかな
てんかんか引きつけみたいな
0576名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9af9-Rpzk)
垢版 |
2022/05/24(火) 14:00:41.46ID:jfFKYMYJ0
新九郎を評価する「男の娘・ぬい」

とはまたウェッヘッヘゲヘヘヘヘ
0577名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdba-Gua+)
垢版 |
2022/05/24(火) 14:11:12.97ID:mRSIfOSpd
毛利元就の親父と兄貴も心労から酒に逃げて早死にしてたな。
嫡流の甥っ子は首検分でショックを受けて健康を損なって亡くなるし。
柔な精神の一族になんであんなメンタル魔人が発生したのか。
0592名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1afe-lqrT)
垢版 |
2022/05/25(水) 06:17:08.79ID:N3gcnVZr0
成長したらまた美し可愛くフォームチェンジするんだろ
大丈夫大丈夫
現実だってそうじゃん足れんの幼少期の写真とかたまにテレビでもやるけど、幼少期の顔のまま成長するってことはほぼありえん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況