X



ゆうきまさみ総合36【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM29-Nh0L)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:19:22.27ID:B60sZeNUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合35【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1647089098/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合34【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1644415925/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0228名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MMd6-PvPk)
垢版 |
2022/05/12(木) 23:35:13.14ID:azwreaKDM
第10集多目さんと碁を打ってるシーン
新九郎の石の色がころころ変わってるような

駿府から戻ってきても雪だるまむっしゅうと
戦ってる感じなんだろうな
しかしまとめて読んでもおもしろいなーおもしろくてしやわせ
0232名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ea62-k5Rt)
垢版 |
2022/05/13(金) 11:32:57.60ID:hubxggXs0
10まき読みました。義尚くんがかわいそうです。
0233名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ea62-k5Rt)
垢版 |
2022/05/13(金) 11:33:20.56ID:hubxggXs0
0239名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4321-U1YL)
垢版 |
2022/05/13(金) 21:47:40.65ID:nCIZ7+1d0
備中出身の和尚とかイト姉ちゃんも言ってたけど、
マンガ内の新九郎主従の親しいありかたって、当時では一風変わってるんだろうな。

一昔前の伊勢の素浪人説の御由緒との対等な関係を、
今作の設定でもこういう形でうまく盛り込んでいるというか。
0240名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr33-90PZ)
垢版 |
2022/05/13(金) 23:06:00.21ID:BeC8Ca4Xr
ホンダがF1に参加した時、身分格差の激しいイギリスのウィリアムズと組んだけど、
ウィリアムズ側から「上下のけじめがない」とかなり文句を言われていたんだそうで。
チーフディレクター上意下達のイギリス式と、テストやチューニングをやってる
現場の意見第一主義のホンダで方針が合わずずいぶんぶつかったらしい。

結局ホンダはマクラーレンと組んで常勝、しかしウィリアムズが盛り返して逆に常勝化、
遂にホンダが撤退する時にウィリアムズの幹部がやって来ていわく、
「お前たちのやり方が全て正しかった」

…この話以前も語られてたっけか
0241名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bedb-O/rL)
垢版 |
2022/05/13(金) 23:09:01.21ID:BnzbBion0
そういうちょっとかわった家臣との関わり方を新九郎の度量とか先見性みたいな単純な主人公ageの話にせずに
側室の子で兄貴の家来としてやってくつもりで育って今の家臣衆とも最初はそういう同僚関係だったから
今でも感覚が抜けきらないっていう自然な形に落とし込んでるのも上手いよな
0251名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/14(土) 12:50:53.43ID:4l5o9AnI0
>>241
>側室の子で兄貴の家来としてやってくつもりで育って今の家臣衆とも最初はそういう同僚関係だったから
>今でも感覚が抜けきらないっていう自然な形に落とし込んでるのも上手いよな

そうそう。かつての「父親=貞藤おじさん」説とかも、あさぢさんとの再婚設定にして、
旧説がなぜ生じたのかみたいなのを、自然にストーリーに盛り込んでいるところが素晴らしい。
0252名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0762-yvGd)
垢版 |
2022/05/14(土) 13:35:24.16ID:UdB5CmM50
単行本派で連載は読んでいないが、11巻で弦さんが出てくるようなので楽しみにしている。
0259名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:14:56.07ID:4l5o9AnI0
最新10巻に出てきた伊勢家の鞍作の職人じいさん、
むかし2巻で新九郎が春王らに竹馬作ったとき、木っ端をもらいに行ったじいさんと
同じ人物みたいだけど、長生きだな。
0260名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0762-yvGd)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:28:36.76ID:UdB5CmM50
>>213
1000 x 千代丸

大相撲の千代丸関1000人分の体重の人間
0261名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0762-yvGd)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:30:17.21ID:UdB5CmM50
>>199
どこまで描くんだろうね。
オキナガ化する新九郎とか。
0267名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 00:18:14.31ID:dxSWqI830
>>247-248
中国ネタの直後だったので思わず「ていそう」と読みそうになってしまったのは俺一人だけでいい・・・・
>>250
どうして向こうは「女のことは女に任せるということをしなかったんだろ?皇帝の母(皇太后)はそれなりの権力者なんだから息子の下の世話くらいお付きの女官たちにやらせればいいのに。
0268名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdb7-QMjB)
垢版 |
2022/05/15(日) 00:36:42.21ID:epH9nF6wd
大河の鎌倉殿の13人で部下騙し討ちにしたり娘婿殺したりした頼朝が歴史オタじゃない一般視聴者にやたら不評のようだが
もし北条早雲が大河になったら三浦道寸の件や小田原城奪い盗る主人公なんで大炎上しそう
0269名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7f28-sdap)
垢版 |
2022/05/15(日) 00:44:41.85ID:vWn3RUc00
>>264
幕府申次衆や奉公衆になった後もずっと官位官職は無位無冠で伊勢新九郎を名乗り続けるので、「備前守殿」とか「左京大夫殿」などと呼ばれることは無く幕府を辞めるまで「新九郎殿」だよね。出家すると伊勢宗瑞なので呼び名は伊勢入道とか、父の盛定が備前入道正鎮で備前入道とか呼ばれるので、早雲入道かもね。
>>263
タイトルは266のように千代丸の頃から「新九郎、奔る!」だしそのままだろ。
0270名無しんぼ@お腹いっぱい (JPW 0H2f-P7GP)
垢版 |
2022/05/15(日) 02:36:10.34ID:sXgEM+ObH
>>264
その新九郎と呼べる人は周囲には伊都くらいしかいなくなるんじゃね?
0274名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr75-E7vq)
垢版 |
2022/05/15(日) 07:20:24.04ID:qk3yjr5Yr
>>268
井伊直弼(1963年)「せやな」
原田甲斐(1970年)「せやな」
斎藤道三(1973年)「せやな」
北条政子(1979年)「せやな」
徳川家康(2000年)「せやな」
近藤 勇(2004年)「せやな」


「風と雲と虹と」なんてヒロインの吉永小百合もゲスト格の森昌子(当時18歳)も
リンカーンされて全裸死体のラストだったからなあ
0276名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr75-E7vq)
垢版 |
2022/05/15(日) 07:53:26.13ID:qk3yjr5Yr
母親が抗議の絶食餓死とかねえ

まあそれを言ったら第一作「花の生涯」から、主人公直弼が殺されて京都では反直弼派が横行し
ヒロインは子供を殺されてその首を街に晒され、自分も街中に生き晒しにされて民衆の前で
糞尿垂れ流しにされるのが最終回の内容だからなあ
0277名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 08:47:07.00ID:M/woofTM0
その点、伊勢宗瑞は最終回でもハッピーエンドで後味良さそうだなあ。

三谷「鎌倉殿」の義時は政治的には勝者だが、
人生的には(信義とか仲間とかいろいろ失い)敗者のように描かれるるらしいし。
0279名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/15(日) 09:07:09.75ID:6kQIYSgI0
義時は父時政に反発してたがいざ当主となると親父のやり方を継承していったのは皮肉だな
まぁそうしないと家が没落しかねない弱小勢力だったから仕方なかったのかも
0285名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0762-yvGd)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:04:40.13ID:TlTFWZeh0
>>270
大道寺太郎
0286名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:13:41.26ID:M/woofTM0
単行本読み返し中だけど、大道寺太郎は最初のころは、
在竹三郎や荒川又二郎にタメ口だったのね。

まあ、宇治とはいえ京に所領を持つ惣領家次男の乳兄弟の太郎と、
備中荏原の地侍の次男三男じゃ、前者の方が地位が高そうだもんな。
荏原篇になるといつのまにか敬語になっていたが。
0288名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:46:59.34ID:dxSWqI830
>>287
どんまい
0290名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:51:58.29ID:dxSWqI830
>>271-272
レスありがと。中国では外戚のせいで国が乱れることが多かったから皇帝自身の部下としての宦官に後宮仕切らせたのかもしれないとふと思った。
>>273
家畜の取り扱いが絡んでるのかな。去勢した肉の方が美味いとかの理由で。
>>277
武田信義に空目
0293名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdd7-9b1c)
垢版 |
2022/05/15(日) 16:20:26.50ID:bM/LzcHFd
競馬スレいけよマジで
じゃじゃ馬語録使っとけば何でもOKとでも思ってんのか?
0297名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/15(日) 18:36:27.11ID:6kQIYSgI0
>>292
幕末、日本に来た西洋人が「日本の馬は気性が荒くまるで猛獣のようだ」みたいなことを言ってる
0300名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/15(日) 19:31:04.79ID:6kQIYSgI0
弩は複雑な構造(当時としては)だから日本の湿度じゃメンテナンスや保管に気をつけなきゃならず
自然と流行らずに終わったと聞いた
0302名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7328-tqh1)
垢版 |
2022/05/15(日) 22:46:43.48ID:GHPCqSSa0
調教が完全に施されてる現代の馬でも
日本の馬は「この馬は暴れて後ろを蹴ります」の警告印である赤い布を尻尾に付けてる馬が多い

海外の馬は日本に比べたら相当少ないらしく、武豊が不思議がってた
0303名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7328-tqh1)
垢版 |
2022/05/15(日) 22:50:21.69ID:GHPCqSSa0
弩は、普通に弓矢を練習した方が威力も強く射程も長いので廃れた

和弓は長弓と比べても遜色ないか勝ってるくらい最強の弓なので仕方ない
他の国みたいな弓しかなかったら流行ってたかもしれない
0304名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2b54-9oNV)
垢版 |
2022/05/15(日) 23:00:21.01ID:HeWS+RZO0
そもそも弩は日本に来たのか
0311名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/16(月) 01:02:13.54ID:6vYl9M4V0
>>309
弩って矢をつがえるのに手間と時間がかかるんじゃなかったっけ?速射性能に劣るから日清戦争時の黄海海戦での清海軍みたいに一方的にボコられたのでは。
0312名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW e154-U1wy)
垢版 |
2022/05/16(月) 01:05:56.40ID:hNuEGcPL0
>>308
もとになった中国語にたいして対応する倭語がないものは音読みオンリー、対応する倭語があるのは漢字の定着以前に使われてたことがある言葉ってことだろ

弩は、倭語いしゆみ がある、使われてた時代があるってこと
0313名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sab3-EjCo)
垢版 |
2022/05/16(月) 03:15:21.91ID:z14HNwEaa
弩のメリットって初速が早いので
近くで撃てばフルプレートアーマーでも簡単に貫通するくらいだよな

威力は鉄砲に劣り、射程距離や速射性は弓矢に劣り、コスパは投石に劣る
0314名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cb1c-5/8R)
垢版 |
2022/05/16(月) 04:37:38.41ID:8P1FdNm80
実写化予定の某金塊争奪マンガにアイヌの罠猟に弩を使用した物が有るから
大和朝廷の蝦夷討伐軍から鹵獲した物が伝わったと想像したなあ。

大軍を組織したい時には弓より弩の方が短期間で実戦投入できるメリットが有る。
源平時代で廃れたのは日本武器史の謎だ。
0315名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cb1c-5/8R)
垢版 |
2022/05/16(月) 04:39:31.88ID:8P1FdNm80
>>314 補足
弓兵より弩兵が短期間で訓練出来ると言う意味ね。
0316sage (ワッチョイ bd02-5/8R)
垢版 |
2022/05/16(月) 09:54:29.33ID:hbPTDcQb0
源平の頃なら訓練期間は問題にならないし
鉄砲は足軽がいたから別問題
0319名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウエー Sa93-tdCt)
垢版 |
2022/05/16(月) 11:04:30.39ID:LDjvFZS+a
弩って大陸みたく交通インフラ(道路や大運河など)が整ってなおかつ大量動員するのが前提だと思うわ

日本ではメンテの難しさもあるけど大量動員する戦争がないってのも大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況