X



ゆうきまさみ総合25【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM6d-vaDw)
垢版 |
2021/02/08(月) 07:41:23.90ID:WwKoLZtaM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合24【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1608089962/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合23【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1600671428/


■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0292名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3a51-JP5l)
垢版 |
2021/03/04(木) 19:03:34.85ID:H8xNGrjs0
新九郎が1432年生まれなら、ツヤツヤむっしゅうと同い年なんでいい勝負ができそうだけど、
1456年生まれの新説を採用してるし、キャラ設定を比べてもちょっと勝負にならなさそう
直接の接触は無いか、申し訳程度のサービスエピソードになるんじゃないかなぁ

景春アニキ(思いっきり暴れまわってもらいたい)や定正クン(ちょっとしっかりしろよ……)とは
ガッツリ絡むはずだから(竜若くんには無闇に敵を増やす趣味があるw)、
それは楽しみだけどね
0294名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b21-kkZq)
垢版 |
2021/03/05(金) 08:45:19.26ID:EHqZBNw50
>>293
最近は知らんけど、以前の北方謙三の歴史物は男の生きざまみたいなのに筆を費やして、
時代背景とか細かい歴史考証とかは二の次だった気が。
面白くて読んじゃうんで、筆力は大したもんだと思うけど。
0302名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-/EeL)
垢版 |
2021/03/06(土) 14:34:28.04ID:TQoSng2Rd
>>299
秋天ボロ負けまではライスシャワー
そっからはいろいろ混ぜてる(ラストの有馬はテンポイントだし)
ただハッピーエンドで終わらすのはほんとに競馬ファンらしくて嬉しくなる
優駿の門とかシルフィードの作者ならモデル通り殺してたな
0307名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cb54-0/ob)
垢版 |
2021/03/07(日) 00:22:26.47ID:1q2rQcSE0
この漫画だと貞宗の従兄弟で亜々子聡明丸と面識あるってポジションだから
伊勢家一族で宗全と接触する最適任者になるね

中世は今よりもっと人脈=利権だったりするから
ここで成功したら物凄く美味しい。
0309名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ab54-pByr)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:28:16.35ID:m4yv+8mG0
明日は休載?
0310名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMcf-14X3)
垢版 |
2021/03/08(月) 02:29:29.41ID:dMS3wCokM
形式上は、那須氏って備中伊勢氏の被官ではないのかな?荏原荘の地頭は東西いずれにしても伊勢氏なんでしょ?
那須氏のご先祖が何かしくじって地頭職を改替されて、堪忍分だけは安堵されて山奥に引きこもったという構図なのかな
0311名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa0f-8eW/)
垢版 |
2021/03/08(月) 15:52:58.87ID:I/InjWDLa
>>310
作中だと土豪扱いみたいね。
荏原の北方の土地は間違いなく那須家支配で、土地を持っている地侍、もしくは土豪。
中央の幕府が任じた直臣である伊勢家の下知に従う立場ではあるんだろうが、室町幕府成立前の鎌倉の時代から支配してきた以上、いくら幕府といえども理由もなく土地を取り上げるわけにはいかないので、そのままだったんだろう
だが荏原郷の城代衆のような被官=給料を土地持ちの領主からもらう立場でもなく、
幕府から見れば陪臣ではあるが領主。あまり無碍にもできない。
領主の下に領主がついてる格好だから、カモンの助もなあなあにしてなんとかうまくやり合ってきたんだろうしそうしたいという気持ちもわかる
戦国時代になっても地侍や土豪の与力なしには戦国大名は成り立たなかったとか言われてるし、決して侮れない地元勢力だわ
0313名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr4f-HvCz)
垢版 |
2021/03/08(月) 17:02:57.97ID:KmWuGv7Kr
備中那須氏は後醍醐天皇が隠岐を脱出した時庄氏らと共に真っ先に参内したり、足利尊氏が京を追われて九州 に没落する途上で参陣してたりするので往時はけっこうな勢いだったみたい
(井原市南部に居館跡が残ってる)
その後荏原に伊勢氏が来るといいところはとられたようだけど
現在岡山県には伊勢姓はほとんどいないけど那須姓はかなりいるので一族は多かったんだろう
0318名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMcf-14X3)
垢版 |
2021/03/08(月) 18:01:20.97ID:dMS3wCokM
おそらく伊勢氏と那須氏の関係は、荘園制における地頭と有力名主の関係だったんだろう。本所に対する貢納義務を遂行するのに必要な限りにおいては一定の支配関係があるけれども、それは封建的主従関係ではない。
荘園制的な土地重層支配が解体して武家一円知行へと向かう趨勢の中で、両家の支配関係も形骸化しつつあったというところかな。
0319名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMcf-14X3)
垢版 |
2021/03/08(月) 18:06:23.51ID:dMS3wCokM
そういえばこれまでの連載では荏原荘における領家や本家の存在感が全くなかったな。ストーリー上の都合で省略したのか、それとも早くから武家一円知行が進んでたのか
この時代の西国の荘園だと、本所の影響力が皆無というのも珍しいような気もするんだが。
0321名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b21-kkZq)
垢版 |
2021/03/08(月) 21:47:36.00ID:lderaHjc0
地元民としては、井原市の土豪(でいいのかな?)だとまず藤井氏が有名なんだが、
まあ、この時期にはもう荏原にいたらしいけど、まあ出てこないだろうなあ。
藤井、難波、妹尾の次くらいが那須かな。
0322名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMcf-14X3)
垢版 |
2021/03/09(火) 04:29:45.79ID:4fcjZLtEM
基本的に土豪・地侍というのは、百姓身分の上層で年貢を賦課される側ではあるけど、国人領主と主従関係を結ぶ(被官化)ことによって貢納を免除されて軍事奉仕を行う階級のこと。
支配領域で言えば村単位(明治以降の行政村ではなくてそれ以前の藩制村、自然村)、軍事奉仕の規模でいうと自身騎乗で数人の下人を伴う程度かな。作中で「地侍の三男なんて百姓と変わりません」と言ってるのは、地侍としては結構有力なレベル。
この地域の郷土史はよく知らないんだけど、作中の那須氏なんかは国人とはっきり形容されてるし、土豪より一段上の身分じゃないかな。
0323名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ df51-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 07:25:08.58ID:uk4fFe7a0
そもそも名字が鎌倉幕府の御家人として知られる那須で、一族が細川京兆家に仕えてるんだしな
基本、地頭クラスの先祖代々の地方武士が国人でしょ
それが次第に武力持ちの農民である土豪でも有力な連中と区別されなくなって国衆と呼ばれるようになっていく
守護や有力国人などから上手く国衆の上に乗っかることが出来た者が戦国大名だ

平安時代にも同様のことはあって、朝廷の政策で古墳時代の地方豪族の子孫である郡司の力が削られていくと、
税を取られる側から相対的に有力者となるものが現れて、富豪とか呼ばれるようになっていく
受領による地方支配が確立してくると、郡司も生き残りのために富豪と一緒くたになって、
土着した王臣の下に付いて武士団を形成していくことになる
0324名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b21-kkZq)
垢版 |
2021/03/09(火) 08:14:15.55ID:wGMz1PtR0
>>322
「土豪」ってのはそういう人たちなのね。新九郎作中では那須は国人だけど、
地元だと、那須は大昔(ここらへん曖昧)は武士だったけど、帰農して百姓のボスになった、
昔から続く地主さんっていうイメージかな。妹尾もそんな感じ。

その点、藤井氏なんかは城持ちだったし明らかに国人になるのかなあ。
いずれにせよこのマンガで、郷土史に興味が出てきた。
「中庄」ってところも庄氏の領地だったんだろうな。
0326名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa0f-8eW/)
垢版 |
2021/03/09(火) 14:51:34.81ID:eoCrrh34a
新九郎の場合、父の受領名が備前守だったから、本来は守護職の次くらいの位置付けだったのが無位無冠になって、良くて地頭か国人クラスに落ちたと言うことでいいんだろうか
0327名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr4f-HvCz)
垢版 |
2021/03/09(火) 15:33:53.35ID:6R9aSLVrr
無位無冠とは言え政所執事の身内と言う境遇は変わらないし、細川京兆家やその内衆の庄氏ともコネがある
公的にはただの国人領主だけど何かあればコネを活かせると言うのは有利
その分良いように使われかねないけど
0329名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa0f-qii7)
垢版 |
2021/03/09(火) 18:43:58.84ID:cgxuPKqka
興福寺なんて、事実上、大和国の守護だもんね。
それが江戸幕府になったら、一万石大名程度に領地を召し上げられるんだから、
江戸期に火災で焼失した伽藍は、再建に相当苦労したり、未だ再建できてなかったりする。
0330名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMcf-14X3)
垢版 |
2021/03/09(火) 19:09:20.74ID:4fcjZLtEM
九条家領荘園群の研究によると、近畿や西国など近国の所領まで完全に不知行になったのは天文年間というから、もうそろそろ信長が上洛してくる時代。
それより100年ほど昔の新九郎の時代なら、備中のような都に近い地方では貴族領寺社領はまだかなり残ってたんじゃないかな
0333名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ df51-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 19:59:28.09ID:uk4fFe7a0
将軍が朝廷内部にいるからな
貴族たちがへつらう価値のある権力を将軍が持っている限りは、荘園も維持されてるだろう
少なくとも建前としては、室町体制は関白と将軍がそれぞれ文武で天皇を支える体制で、
実際的な力を持ってる限りにおいて、将軍のほうが関白より立場が上だ
0337名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMcf-14X3)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:30:18.29ID:4fcjZLtEM
寺で思い出したけど、珠厳さんはどこの寺の僧なんだろう?所領を継がない庶子は一族の菩提寺や檀那寺の住職として送り込む(そうして菩提寺に寄進した寺領も間接的にコントロールする)のが通常だと思うんだけど、法泉寺の住職さんは別人だったし・・・

まあこの時代は形だけ出家しても入寺せずに娑婆で活動続けることも多いけど
0338名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Sp4f-Ae1O)
垢版 |
2021/03/09(火) 23:04:26.52ID:6fa9lGKpp
>>336
まだ文明3年(1471年)8月だ〜
0340名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b21-kkZq)
垢版 |
2021/03/10(水) 20:17:37.53ID:lpgKLuNV0
父ちゃんの建てた寺は曹洞宗なのか。
てっきり「備前法華」のフレーズ通り、法華宗かと思ってた。

なお備前の法華宗拡大に力を注いだのは、国人の松田氏。
(新九郎が初めて荏原入りするときに途中まで同行させてくれた、奉公衆のひとり)
0342名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ dfe8-Gcyd)
垢版 |
2021/03/10(水) 21:34:38.10ID:o7W7uHvv0
>>341
最終話の事だよ >LAST STEP
最終話前半でダービー後、帰道してダービー中に出産したひびきと新生児(響平)と初対面。
後半で15年後(だっけ?)のダービー当日の響平中心の府中(渡会家)の様子
最終ページが牧場の駿平とひびきで幕
0344名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ab54-pByr)
垢版 |
2021/03/10(水) 22:18:30.33ID:JRkG46910
司馬遼太郎的には臨済宗じゃなかったっけ?
曖昧な記憶だけど
0346名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ab54-pByr)
垢版 |
2021/03/10(水) 22:51:44.40ID:JRkG46910
>>345
確かにw
0350名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa0f-8eW/)
垢版 |
2021/03/11(木) 15:04:03.44ID:CzItHojPa
>>349
あー、宴会の時1人だけ蚊帳の外でのんびり新九郎と話してたあのおじさん、坊主だったな
あの人かな
京に遊びに行った時?盛定に京都観光案内してもらったと言ってたな。

あけられよあけられよ
0351名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロ Sp4f-pByr)
垢版 |
2021/03/11(木) 16:40:10.18ID:xy3Q+hysp
五男の珠徹?
0355名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0bf7-y+W2)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:19:55.85ID:E5KneAv70
まあ武家は臨済宗っていう一般的な認識があるんだろうしな。
ちなみにうちは(過去帳に残ってるのは江戸末期から)代々
農民だったみたいだけど臨済宗だな。多分、名字を貰ったお城の
お殿様が臨済宗だったと見た。親戚は法華ばっかりみたいだが。
0356名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMcf-14X3)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:28:53.80ID:Lt/0TXV2M
>>340
その備中松田氏と、後に関東で後北条氏重臣になった松田氏は、かなり遠い流れだけど同じ一族なんだね。
「オレオレ、オレだけど、備中で一緒だった松田(の遠い親戚)だけど」と言って仕官した、かどうかは定かではないが。
0358名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sda2-4var)
垢版 |
2021/03/12(金) 11:32:24.23ID:zRFSqRvBd
>>354
地方の国人、土豪レベルだと地方によっては曹洞宗

遠州守護が斯波氏だった時代に越前から招かれた僧侶が森の大洞院を開いて
その弟子が荏原の隣・矢掛の庄氏に招かれて洞松院を再興し
その弟子が遠州の国人・勝間田氏に招かれて石雲院を開山し
勝間田氏が今川義忠に滅ぼされるのに前後して、石雲院の弟子が静岡県各地の寺(前述の林叟院や修禅寺など)を開山したり中興した

ちなみに勝間田氏の残党は御殿場に流れており、タレントの勝俣州和はその末裔と思われる
0359名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac5-G6LA)
垢版 |
2021/03/12(金) 18:41:10.28ID:35rW95YCa
>>356
庄氏や那須氏みたいに、むちゃむちゃ発祥の地から縁遠くなっても同族意識ってあったのかな
あったとしたらそれをとっかかりにして当時飛ぶ鳥落とす勢いで拡大していった北条氏に接近してたってのは自然だね
オレオレ士官もあり得たかもw

大道寺とか存竹とかの備前以来の譜代で固めた御由来衆とか作ってたくらいだから、系譜は大切にしてたのかも
0360名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr91-JzFa)
垢版 |
2021/03/12(金) 19:01:36.66ID:36iIFKibr
在竹氏は大道寺氏や笠原氏と比べると中堅どころの家臣という感じでそれほど目立たない
北条氏滅亡後会津藩に仕えた一族もいたようだ
ちなみに神田竹橋は江戸城が北条氏の城だった頃、この近辺に在竹四郎という人物が住んでいたことにちなんでいるという説がある
0361名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MMb9-m3E6)
垢版 |
2021/03/12(金) 20:01:59.86ID:A/TEv3o3M
松田氏の名字の地は小田原から15キロほど北に入った丹沢の山裾、足柄上郡松田町。松田惣領と松田庶子という、いかにも中世武家っぽい地名が残っている。

>>359
関東の名族宇都宮氏の庶流豊前宇都宮氏(城井氏とも)なんかは、豊前土着の200年くらい後の南北朝期に本家から後継ぎを迎えてるし、400年たった戦国時代になっても本家のお家騒動の仲介とかしてたみたい。
中世武家の庶流の分立というのは織豊政権以降の国替えとは違って、本家は父祖の地からは動かないものだし、氏寺の維持や先祖祭祀とかでなんだかんだ交流があったんじゃないかな。
0363名無しんぼ@お腹いっぱい (オーパイW b954-8I4s)
垢版 |
2021/03/14(日) 18:32:05.76ID:7YcxtNdA0Pi
まさかの展開だな
0364名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロル Sp91-4LWc)
垢版 |
2021/03/14(日) 22:32:53.57ID:xeBFjzL9p
もうどっかの店で入手したか。電子版は0時まで待ちだ
0365名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロル Sp91-4LWc)
垢版 |
2021/03/14(日) 22:49:28.65ID:xeBFjzL9p
>>361
大河ドラマ「軍師官兵衛」で村田雅浩が当主の宇都宮鎮房を演じて岡田准一の黒田孝高(官兵衛)に誅殺されてたな。
0366名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MMe6-ceVr)
垢版 |
2021/03/15(月) 00:59:01.17ID:hyP7IY74M
多目権兵衛初登場だな。
この時点では横井の家人なのね、だから西軍の貞藤の屋敷にいたのか。
0371名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロル Sp91-4LWc)
垢版 |
2021/03/15(月) 12:16:32.25ID:4cOW8ON3p
新九郎の実父盛定は貞親とは義兄弟なので、貞親の実弟の貞藤も義兄弟。新九郎と貞職はそれぞれその子なので、義従兄弟だろ。貞宗も同様。
0374名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7d88-pjrT)
垢版 |
2021/03/15(月) 18:41:25.68ID:PLyAKHWJ0
同じ武闘派でも見るからに狂犬な畠山義就と表情一つ変えずに相手殺しそうな大内政弘という描き分けしてるのが面白いな
実際大内は和歌を嗜む文化人でもあったわけだし
0379名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MMe6-4LWc)
垢版 |
2021/03/15(月) 20:03:53.25ID:5Gbs7zv6M
>>375
大内政弘の母と、細川勝元の妻が山名煕貴の実娘、山名宗全養女で姉妹ね。

大内政弘と細川勝元はそれだけ歳が離れてるってことだ。実際20代と40代だし。
0382名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7d88-pjrT)
垢版 |
2021/03/15(月) 20:55:09.26ID:PLyAKHWJ0
宗全が聡明丸(政元)のことを気にしていたのは、彼が細川京兆家の惣領になれば自分の死後も山名氏が管領に対する影響力を維持できると期待してのことなんだろうな
多分そこが宗全と勝元の講和の重要な条件ということなんだろう
実際には政元の後細川氏の結束がガタガタになるわけだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況