X



【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/02/07(金) 20:07:35.90ID:qmh7rzx40
公式ページ
博多編
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CW01200704010000_68/
対馬編
http://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS00000007010000_68/

アンゴルモア 元寇合戦記【ヤングエースUPの陣】
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000045/

作者ツイッター
https://twitter.com/7hiko

アニメ公式サイト
http://angolmois-anime.jp/
アニメ公式ツイッター
https://twitter.com/angolmois_anime

関連スレ
アンゴルモア元寇合戦記 Part.8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1538816589/

前スレ
【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part9
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1573037688/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0547名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/07(火) 17:12:47.45ID:0JnCwkXN0
歴史漫画読んでて時宗が北条の土地?切って恩賞にしてる場面あったけどこれは史実なのかな
0550名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/07(火) 21:47:56.68ID:HKzpqetD0
>>537
三回目をやって失敗したらモンゴル帝国が衰えるわけで、
日本の武士団が朝鮮や中国で好きなだけ略奪できるぞ。
その方が日本にとっては都合が良いのでは?
多分、和寇の登場が半世紀早くなる。
そしたら恩賞なんていらんわな。奪えばいい。
0551名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/07(火) 22:10:15.47ID:2qTdSp3v0
>>550
倭寇は御朱印貿易との絡みで教科書に登場するけど倭寇自体ははるか昔からあった

元寇の一因として、高麗がフビライを焚きつけて倭寇退治で元寇を企画したというものがある。前世紀ではそれが通説だった。
鎌倉時代の倭寇のために半島の海岸部には人が住めなくなってる。
現代では日教組その他が朝鮮人の好戦性を隠すためにこの説を闇に葬ったものだ。代わって出たのが硫黄説。
倭寇説に比べればインパクトがない。

そんなわけで元寇も倭寇もお互いさまではある
0552名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/07(火) 23:07:04.11ID:AI+Lq+/E0
>>551
>>そんなわけで元寇も倭寇もお互いさまではある

...い、いや
中央政権(笑)の統治機能がガバガバだった状況での
氏族部族単位の海賊行為と
中央政権の勅命による、動員兵力数万単位の侵攻は
さすがに「お互い様」ではないだろ....
0553名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/07(火) 23:18:09.26ID:c9yqP75b0
和寇は元寇の復讐の側面があったのでは?
対馬、壱岐の生き残りが多数参加してたと聞く
0554名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 00:23:57.44ID:vh/QyCfl0
高麗は日本に援軍頼んでたくらいなのに倭寇退治で元寇唆したのか?
それが20世紀には通説だったと?
知らないな
日本ではなく中国や朝鮮での通説なのか?
0556名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 01:25:05.93ID:S9tvxDBW0
あと元寇唆したというか元寇するなら協力します的なことは
高麗の王子がフビライに言ってたらしい
この頃、王子は人質?で元にいたから
0558名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 09:19:12.24ID:9qj3Nq2i0
>>557
>>551
>倭寇は御朱印貿易との絡みで教科書に登場するけど倭寇自体ははるか昔からあった
と語ってるところから、
この話題が続いてるんだが
0560名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 10:22:58.88ID:FU8vESvA0
「倭寇」の言葉の成立は元寇以降
それ以前は「倭が寇す」と主語+動詞の形で記述される。
平安末期から元寇までの「倭が寇す」は通商で折り合わないと強盗に変身するという体のものでこれに高麗は手を焼いていた
「倭が寇す」の主犯は対馬壱岐平戸の海商。
この3地は文永の役で絶滅寸前まで攻め立てられたのだから憎悪も極限まで高かったのだろう。
ともかく元朝鮮軍は留飲を下げて博多に向かった
0563名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 12:44:46.13ID:vh/QyCfl0
倭寇○○と言う記述が昔から散見されたとかはどうでもいいんだよな
刀伊の入寇とかそんなのは互いにある
国境を接した隣国なんだから当然だ
「元寇は倭寇の意趣返しとして朝鮮太子が奏上した」と言うのが定説だったの?
20世紀に習った社会科では鎌倉武士を笑い物にする文脈ではあったがそんな話はなかった
0565名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 17:23:10.90ID:bd6bGCnd0
>>551
>倭寇退治で元寇を企画したというものがある。前世紀ではそれが通説だった。

>鎌倉時代の倭寇のために半島の海岸部には人が住めなくなってる。

>現代では日教組その他が朝鮮人の好戦性を隠すためにこの説を闇に葬ったものだ。
>代わって出たのが硫黄説。

なんだこれはw
本当にどこの異世界の前世紀なのか・・

とりあえずここらへんのを一度読んでみようぜ、損はしないよ。
村井は個人的にあんま好きじゃないけど。

田中健夫『倭寇と勘合貿易』
村井章介『中世倭人伝』
武田幸男『高麗史日本伝 (上下)』
0566名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 17:28:36.33ID:bd6bGCnd0
とりあえずは、倭寇が先にあったから元寇をそそのかしたってのをどこで読んで目にしたか

鎌倉時代にすでに高麗沿岸が無人地帯となっていて、それが蒙古じゃなくて日本のせいというのを
どこで読んで目にしたか

日教組云々はどうでもいいけど硫黄の話はどうつなげるのかどこで読んで目にしたか
(高麗が独自に火薬兵器入手したののいつか知ってるよね)


それぞれ教えてほしいよ
0567名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 21:49:42.44ID:zIUs6ZqO0
田中健夫は読んだ。
和寇海の歴史ってタイトルやつ。
時系列で分かりやすく書いてあった。
たしか和寇が本格化したのは1340年代からって書いてあった。
元寇以前にも日本の海賊行為はあったようだが、多分記録が残ってないから詳しく分からないんだと思う。
元寇以前の海賊行為がどの程度なのか気になる。
0571名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 23:03:47.88ID:+cfV5RnZ0
上で挙げられてるうちの『倭寇と勘合貿易』には倭寇の年毎の回数一覧があって
初出の1223年からの100年間で12回しかないのよ

『高麗史日本伝 (上下)』という本は、歴史書の高麗史において日本を特筆した章があったということではなく
日本関連の記述を抜き出したものなんだけど
海賊が暴れてもせいぜい1、2艘だけ
1230〜50年代には海賊行為の具体的記述がない
まあ1259年に海賊禁止のお願いで日本に使者を送ったとあるがね
0573名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/08(水) 23:48:17.23ID:tovjx2T70
551じゃないけどそういや名前思い出せない子ども用の学習漫画にちょろってそんな記述があったような記憶があるな
最近のものじゃなくずっと昔のやつで絵柄もかなり古いものだった
まあ学習漫画って正確性どうなのかわからんけど
どっかで見たけど子ども用の学習本には元寇の前から日本が使者斬ったように書いてるものもあるらしいし
0574名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 00:13:08.72ID:9kgZtbt30
>>567
恐らく神話の時代からやってたかと思う
白兎の皮剥いでるしw
そもそも倭人って海洋民≒海賊にルーツを持つのかと
0575名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 11:23:01.62ID:0GWd9z860
ゴーストオブ対馬プレイしながらバックで元寇合戦記のオープニングとエンディング流すは
0576名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 21:33:08.41ID:/dE6imjc0
>>571
結局さ、元寇以前って、
記録が多く残ってないだけで海賊行為は沢山あったのか、
記録が多く残ってないし海賊行為は実際に少なかったのか、
どっちなん?
0577名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 23:00:29.97ID:4V5zFJCH0
それまでは特筆するほどの被害がなかった
あった場合は書かれている
それが100年間で十数回ってこと

1350年以降は回数も被害も甚大で詳細に書かれている
0578名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 07:32:08.04ID:hlESv8el0
>>577
復讐どうとか言う以前に
全体で見れば北半球の気候が寒冷化していく時代
不作と飢饉が頻発し、中央の統治がグダグダになっていく中
自力救済、生きるために殺して奪う
そんな風潮がどんどん強まっていったって事じゃまいか

まあ対馬と壱岐の民には、別な想いもあったかも知れんが
あと、渡海の技術が地味に進歩したのかも知れんね
0581名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 21:09:56.43ID:QtzUXEel0
『戦国の軍隊』の著者の西股総生って人が最新号の『歴史群像』で、
「戦国大名の軍隊は兵種別編成だったのか?」って記事を書いてる

>室町時代までの軍隊は、たしかに「領主別編成」の原理で成り立っていた。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/img2011/%E5%B9%B3%E6%B2%BB%E7%89%A9%E8%AA%9E%E7%B5%B5%E5%B7%BB.jpg
>薙刀を持った歩兵や馬の口取りが弓騎兵を囲む「輪形陣」は、
>領主別編成による戦闘単位の典型的な姿を示している。

つまり、御恩と奉公の時代は仕える主君と家臣が決まっている以上、
騎兵だけ、歩兵だけという兵種を揃えた部隊を作るのは困難で、
兵種混合であるのが当然であったと
(○○という武士とその一族的な単位)
それが、戦国時代には足軽・雑兵などの臨時雇い兵が大幅に増えたので、
兵種別編成を行えるようになったというのが著者の主張ね
対して、学会では戦国時代になっても、
兵種別編成はできてなかったのというのが通説とのこと

一方、室町時代よりさらに以前の鎌倉時代に、
>元朝の官吏・王ツは、元寇の際の武士の様子を
>騎兵は結束す。
>武士が騎兵を結束させて集団で戦っていたことを指摘している。
元寇の際に武士団が兵種を揃えて戦うという、
近代的な戦術を実現できていたってことに、
どういう経緯があったのか気になるね
物凄く指導力がある人がいてそれをさせたのか、
はたまた、強力な元軍に対抗する必要性に迫られたから実行できたのか……
0582名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 21:30:18.47ID:BYi2YlF+0
>>581
例えば、一つの家の兵力が90人として、
重騎兵30、軽騎兵30、歩兵30みたいに、
家単位での兵種別編成は可能だったというのはどうよ?
絵巻に描かれた白石勢の重騎兵を見るとそう思うわ。
家単位を越えた兵種別編成は無理じゃないかな。

数百、数千、数万単位で兵種別編成を可能とした大陸の軍隊とは違うと思うし、
八幡愚童訓の一騎討ちと集団戦法という対比は誇張があるにせよ、当たらずしも遠からずといった所かな。
0584名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 21:35:07.79ID:BYi2YlF+0
>>578
いやあ、大陸の衰えに乗じたと俺は思うよ。
だからこそ、もし三回目の元寇があって失敗したら元は衰えるし、
和寇の本格的な活動が半世紀早い1300年あたりから始まったと俺は思うね。
0585名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 22:37:55.67ID:d8kt6xfC0
>>581
誰かに命令されるのはやっぱり駄目だと思うから、元から自主的に結束して戦う習慣はあったんじゃないか?
鎌倉武士の騎馬兵はただの騎兵じゃ無く領主(と一族)であり戦場の主役
お互いに競って別々に動く場合もあれば団結して競う場合もあるかもしれない
もちろん誰もが認めるリーダー役がいないと難しいだろうが……それが誰だったかは気になる
0586名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 20:05:37.73ID:WBj3XN7u0
Wikipediaの「日本の陣形史」から
多くを乃至政彦の 『戦国の陣形』から引いている
>中世前期、南北朝期では、武士は領主別編成であり、
>兵種別に編成することは難しく、
>ゆえに「軍隊」ではなく、「軍勢」であり、
>定形の陣形を行うことも難しかった。
>足利時代に至り、中世型の兵種別編成が芽生え、
>盾兵・弓兵・騎兵の順であり、
>この編成が戦術を多様化させることとなる。
>これは騎兵主体の時代ゆえ、その機能を十分働かせるために、
>盾・弓兵といった歩兵を前列にし、
>騎兵対騎兵を行わせるための、
>いわば「騎兵のための隊形」として登場した。
この人も西股総生氏と同様に、
日本でも兵種別編成が早くからできていた説の人みたいだけど、
それでも早くても室町時代からって主張みたいね
0587名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 20:19:24.20ID:jEvtRpGB0
徒の従者つれて進むと遅いし他の連中に遅れをとる
ならば騎馬だけで突撃じゃ遅れるなって各々で突撃して先手争いしてたのが一斉突撃に見えたってオチとかかね
0588名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 20:20:56.17ID:WBj3XN7u0
連レス申し訳ない

>>582
確かに家全体の大勢で出陣する機会は早々無いわけで、
逆にそういう重要な機会だからこそ、
家長が家単位の中で騎兵・歩兵に分けた兵種別編成を実行させたってのなら、
説得力あるね

>>585
>もちろん誰もが認めるリーダー役がいないと難しいだろうが……
東大史学部教授で有名な本郷和人氏は通説の兵種別編成ができなかった説寄りで、
できていた説に反論してる
>戦国大名は戦いに参加した報酬を小領主たちに支払う必要がある。 
>すると、小領主の小部隊はバラせないはず。
>けれど、何らかの工夫があって、小部隊をバラしても文句の出ないような
>恩賞授与のシステムができているとしたら、
>ぼくの疑念は全て雲散霧消。
だから、戦国時代であっても大名の権力はそこまで強くなく、
>織田・豊臣・徳川といった強大な中央政権
戦国時代末期の、この三者が出てくるまでは無理だったと言ってるね
0589名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 20:27:17.61ID:jLaN+Rqm0
>>587
でも、敵の元朝側で騎馬部隊なんか見慣れてる高官が、
わざわざ書き残すぐらい脅威に感じたってことだからねえ……
どんな状況だったんだろう?
0591名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/12(日) 23:46:40.66ID:yJstZ0RI0
日本の武士は修道が男同士の純愛として、
江戸時代まで持て囃されたぐらいに、
主従の絆とか大事に見ていた
今のヤクザでも兄弟の杯とか仁義とか形の上ではこだわるよな

だから、騎乗した武士が槍持ちとか小姓とか引き連れて、
1ユニットの部隊だったってのは当然というか
だって、主人から離されていくさ場でお守りできないんじゃ、
なんのために仕えているのかって話しになるし
0593名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/13(月) 21:18:03.17ID:pXyzFKvg0
>>589
そもそも騎兵しか戦闘には参加しないんだからまあ当然
始終訓練に明け暮れている武士のみで突撃するのだからそりゃ強い
数は少ないけどね
0594名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 00:25:56.65ID:Kf7FqNt10
最前線の戦況は重要だから、
この作品での描写に不満はない

ただ、欲を言えばその戦闘が行われている同時期、
「鎌倉幕府の北条時宗は評定を繰り返していた」
「遠征を行わせた元のクビライは国内においても、
 同族のチャガタイ家・オゴタイ家との権力闘争が続いていた」
的な、「国としてこうだった」という大きな視点での場面も見たいなと思う
0595名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 01:09:01.00ID:bYSfkqzy0
クビライって割と足元不安定よな
重用してた部下暗殺されて激怒したけど
よく調べたらそいつ不正に蓄財してたとかもあったな
0601名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 19:38:50.49ID:FY4fZ8KU0
そういうのはふさわしい訳語創案してから言え
「いい加減○○やめませんか」ちっていう言論ですまともなの聞いたことない
嫌ならお前は使うなよレベルの話ばっかり
0602名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 22:05:34.31ID:62chJ8960
元寇以外はファンタジーなんでしょ?
対馬版FARCRYとして楽しむわ
0603名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 22:09:24.73ID:CI3QzYLc0
>>601
インペラトールそのままでいいじゃん
皇帝をインペラトールと訳したのは江戸後期から明治位だろ、間違いをそのままやってんのがアホだよ
訳すのが間違いなんだよ
0604名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/15(水) 12:24:55.46ID:ozYVm4Zu0
元老院からインペラトールを任命された人はあちこちにいたらしいじゃない
ローマにもガリアにもエジプトにもその他あちこち
0606名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/15(水) 13:19:02.71ID:UB5fwA7d0
>>587
『蒙古襲来絵詞』によれば、蒙古軍の博多湾上陸を
受けて、日本側の大将・少弐景資が「博多に攻め寄せ
る蒙古軍を騎射で一気に殲滅する」作戦を考えていた
ことがわかる。

つまり、日本側としては騎馬の有効性を理解しており
当初から騎馬主体で戦おうとしていたことがわかる。

そのような日本側の陣容を見て、蒙古側は日本側の
様子を「騎兵は結束す」と記したのだろう。
0610名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/15(水) 21:24:11.22ID:aqMRZR1X0
和寇とか日本の海賊の歴史を読むと大体パターンが決まってる。

日本の海賊が朝鮮半島で暴れる

朝鮮が日本の有力者や中央に泣きつき、貿易で便宜をはかる一方で海賊の取り締まりを求める

日本の有力者や中央が海賊を取り締まる


読んでて思うのだが、そこは国をあげて略奪に勤しまないのだろうか。
例えばイギリスなどは国ぐるみで海賊行為を行っていたわけで、
困窮した御家人を救うなら徳政令より私掠免許(海賊行為を認める)だったんじゃないのかと。
0611名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 00:18:42.83ID:Em33VJ7n0
イングランド王国を形作っているアングロ・サクソンも、
先祖は渡ってきた海賊なわけで
0615名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 20:50:39.09ID:wVYH+eob0
>>612
アングロ・サクソンは海賊というより傭兵。
ちなみに、現在のイングランド人は英語を話しているが、DNA的には
(男系を含めて)征服されたブリトン人(ウェールズ人)の系統が多い。
0616名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/16(木) 21:22:24.20ID:nMTmcya10
イギリスって17世紀18世紀になっても国家公認の海賊が居ただろ。
まあ、野蛮といえば野蛮だし、文明国じゃないとも言えるかな。
0618名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 17:10:07.79ID:cpU5wHB80
アニメの姫さま首絞められてる画像と別の誰かが裸にひん剥かれてる画像しか知らなかったけど
裸の方が鹿乃だったと原作読み始めて知ってしまった

いややんこんなん
0620名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 18:38:22.37ID:uwRCmKj80
鹿乃って原作初出から読者人気があったキャラなの?
「アンゴルモア」でググろうとするとこの娘の名前がけっこう予測に出てくるけど
0621名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 21:38:02.29ID:7XSFe+7O0
>>620
姫様と鹿乃とウリヤンエデイぐらいしかヒロイン格がいなかったからのぉ
ようやく太子とか出てきてくれたが
0624名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/18(土) 03:16:18.63ID:grMel2o60
レイプさえ無ければモブFだからな
もう一人の姫のお供(♂)なんか誰も覚えてないだろ
0625名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/18(土) 11:48:30.35ID:Uquzjpd80
集団レイプされてメチャクチャにされるのが決まってるキャラを何巻にも渡って
準ヒロインくらいにじっくり描いていくのは、えも言われぬ興奮だったろう
0633名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/19(日) 03:25:31.54ID:QNvFO+8m0
ゴーストオブツシマ買ったで
面白いよ
まあ突っ込み所は多々あるけど、
ゲームだからね
0635名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/19(日) 12:58:06.31ID:8szBVp8y0
ゲームやらないけど好評みたいね
また元寇が話題になってアンゴルモア読者も増えてくれるといいな
0636名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/19(日) 14:57:24.60ID:pP3H1OvI0
いつになっても出てこないので
その後の鹿乃を濃厚に描いたエロ同人誌を探して補完するか
と思ったが、アンゴルモア、同人誌、で検索しても
ケロロ軍曹しか出てこない説
0639名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/19(日) 23:57:16.95ID:oIE5dQVx0
>>636
濃厚エロと言うか...

敵の女、それも、自分たちの仲間を多数殺傷した当人を捕らえたんだ
もう、順番待ちきれないやつらが、全身に矛をブスブス突き刺して、
開いた傷口に我先に突っ込む...
そんな惨状だったんじゃないかと思うよ
0641名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 06:39:46.31ID:hPM0UhUF0
>>639
いや殺さないよ
他のシーンでも奴隷として島民を捕獲してたろ
散々楽しんでから船にのせて
さらに楽しんでるよ
0643名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 17:38:36.92ID:P+byXMgH0
一応、ゲーム作製スタッフが元寇について参考にしたのがこの本だそうで

https://ospreypublishing.com/the-mongol-invasions-of-japan-1274-and-1281
The Mongol Invasions of Japan 1274 and 1281
Author: Stephen Turnbull
Illustrator: Richard Hook
https://www.akg-images.com/Docs/AKG/Media/TR3_WATERMARKED/5/e/3/1/AKG2485523.jpg
https://www.akg-images.com/Docs/AKG/Media/TR3_WATERMARKED/6/c/8/0/AKG2485524.jpg
https://www.akg-images.de/Docs/AKG/Media/TR3_WATERMARKED/f/7/b/8/AKG2485525.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況