X



〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の陸拾四〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/25(金) 11:16:17.85ID:C67wsgU00
  / ̄ ̄〕/ ̄ ̄ ̄〉   i⌒ー―'^フ   √ ̄ ̄ヽ_    √ヽ
  |  √/ /7  / ┌‐└‐っ c--‐¬√  √ヽ |  [ ̄ __゚丿
  |  レ´ / ̄ハ | | 几 q p lフ ノ|  ∧ フ ノ |  / 'ー┐
  |  ∠っ└┐| L_ノ こ二二フ ̄ |_|/ ` __ノ  〈__入 <__几_
  └-┘「 ″゚_人 ヽ   (‘ ̄ ̄ ̄〕    /   〉   |i   `ーっ┌‐┘
    _フ レへ、 \_ハ `フ こl⌒ヽ  / /| ム_ノ l    └─,ヽ
   〈___ノ〉ノ \_ノ〈__ノヽ__ノ (__/ 乂__ノ    こ二二ノ  題字 平田弘史

・リイド社「コミック乱」(毎月27日発売)にて「風雲児たち-幕末編-」連載中。
「風雲児たち-幕末編-」単行本はリイド社より既刊1〜32巻絶賛発売中。
「風雲児たちワイド版」全20巻もあわせてどうぞ。
ttp://www.leed.co.jp/

前スレ
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の陸拾参〜
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1564274789/

【関連サイト】
風雲児たち長屋(公式ファンサイト) http://www.fuunji.net/
リイド社 http://www.leed.co.jp/

※次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。無理ならば、報告と次の指定を。
SLIP(ワッチョイ)として本文1行目に下記を入れてください。
あらかじめ2行入れておくと安心です(ワッチョイスレのみ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
0438名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 14:07:16.43ID:CEJnSID/0
長々とご苦労さんだけど
倒幕・維新における貢献度と、その人物に魅力を感じるかどうかは必ずしも比例しないというか
また別の話じゃね
0439名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 19:19:51.11ID:rYfa/5dH0
現代の吉田松陰は、山本太郎かな

「原発ゼロ」、「消費税ゼロ」とかむちゃくちゃなことを言って潰されそうだけど
後世には評価されるかもしれん
0441おじん ◆Ojin.714P.
垢版 |
2019/12/13(金) 20:32:26.06ID:wuElYGOX0
ややこしい幕末を、ますますややこしくした団体。
0442名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 22:13:07.43ID:nepkgyrY0
>>439
お前、それは許されんぞ。「総理になりたい」と公言する俗物と日本のために静かに処刑された松蔭は正反対だろう?
0443名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 03:44:26.36ID:WukMn5ug0
山本タローはどっちかというと天狗党の中で目立った輩程度じゃな
フカすレベルにおいても、似たベクトルの橋下徹にすら及んでない
むしろタローの後ろにいる人間の陰が……
0446名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 11:22:07.24ID:YitMcAIm0
>>443

斎藤まさしだっけ? 菅直人の選挙指導やった事もある人…太郎は人の話を聞くヤツとか評価しとったとか。

清川八郎も策士だが最期あっけねえよな?
雲竜か幕末編初頭で武市と睨み合うくだりは好きだな…ハナから地元勢力に頼る事なき男と、地元藩秩序に固執して失脚する男との邂逅やな。
0447名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 22:12:51.33ID:g0WrWL+q0
今度のわけわからん侍あきんどが一万円札するくらいなら
やっぱ松陰こそ一万円札だと思う。

なんやかんや言って銭金の経済人がお札とか不遜だと思う。

とりあえず業績的には北里が一万でいいと思う。
0448名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 02:07:51.94ID:6kHTxPqA0
札の顔もアレだけど、真ん中に数字でサイドに漢数字という酷いデザイン。
そんなに電子マネーに誘導したいのかと。
顔は、万:大久保利通、五千:伊藤博文、千:原敬、五百円玉:陸奥宗光でしょ。
0449名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 02:14:27.48ID:yk++UYYn0
>>447
例えば孫正義、アメリカでビル・ゲイツが将来お札になることはないよねえ

何つーか、100年という歳月の彼方にある人間なら誰も文句はつけないだろう、みたいな・・・・
0450名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 03:27:51.76ID:nTqou/rk0
戦前に歴史小説があまりなかったのは(皆無なわけではないし、物語系なら山ほどあったけど)
「下手すると直系の子孫とか、あるいは本人に怒られそう」というのがあったんじゃないかなって
なお存命の人物を美少女化する現代
0451名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 11:13:19.43ID:0ttDoN8I0
福田康夫は2004年の官房長官時代に
中国が7〜8年でGDPで日本に並ぶと
答弁して袋叩きにあったけど結果はこの通り
福田康夫は将来見えちゃう徳川慶喜タイプだから
醒めた目で見ちゃうんだろうね
公文書管理にしても破棄する連中が出てくることを予想して
法律で保護を義務付けたのに1年未満で破棄なんてやる
バカが出てくるとこまで予想できなかった
そんな甘さも徳川慶喜みたいだな
冗談新撰組復刻版読んでふと思った
0452名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 18:28:46.14ID:KJvW9Vx20
>>451
GDPの話は叩かれていたか?
人口と国土が違うんだから一人当たりでないなら上回るって考えが多かったろ
中国の下風に立つみたいな論調が批判されてたと思うが
0453名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 21:13:47.33ID:rPmGWuiW0
>>449 それも国内でしか知られてない経済人が万札とかね〜
今回のメンツじゃ、やっぱ北里が万札を飾るべきだ

麻生とか低学歴馬鹿がお札選定委員会とかを束ねるから
こんなダメなことになる。
0456名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/16(月) 11:06:37.93ID:5d6AeWjQ0
>>454 やっぱ御札は文化人か学者、あとは初期高僧だよね・・

とにかく裏側には、その人の名言を入れてほしいわ
0458名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 02:45:59.04ID:MPgS8yVU0
初期のお札にヒゲ人が多かったのって、偽造防止目的があったなんて話を聞いたことはある
技術が上がった今ならこだわらなくても良くなったけど
0459名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 09:49:18.16ID:2So3ANIZ0
とにかく、あきんどが札を飾るのは反対!

安倍は今からでも吉田松陰に変えさせろ!
0461名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 15:09:15.56ID:fwdPgrPJ0
>>459
安倍首相のうちに吉田松陰にしたりなんかしたら
反アベの人のネガティブキャンペーンでイメージが倍悪くなりそうな
0467名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:55:34.40ID:pATC08t30
>>460
松陰は確か、幕府要人の暗殺を藩政府に提案し、却下か
武力倒幕方針のことなら普通テロとは言わんし、正直どういうことか分からんな
0469名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:15:38.55ID:ACkPmar90
親藩大名の松平春嶽ですら殿中での大老暗殺を企図するのが武家社会だし
当時の行為を現代の道徳観で測るのには無理があるよ
0470名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:31:29.28ID:o0irXWL80
伊藤博文が塙次郎を斬ったといわれる件について
暗黙のうちに肯定する証言は複数あるが
明確に否定する証言はない
0472名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 04:04:37.27ID:mP2IpI/O0
松陰も間部詮勝だけはコロコロせねば! と主張してたような
まあ実行に移したわけではないので、そっちの意味でのテロリストではないけれど
0473名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 07:57:55.72ID:JDpEmIiL0
安倍は自分を札にしそうで怖い
せいぜい成蹊大に銅像飾るくらいにしとけ
0474名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 16:24:57.63ID:uU/Q/BdT0
この時代多少過激でないと人を指図できないから伊藤博文もそのくらいはしないといけないね。
しかし寺田屋にいたテロリスト連中の作る明治国家がどんなものになったかと考えたら
そいつらを一網打尽にした新撰組はお手柄だと思うよ。
朝鮮出兵をやって日清戦争が20年早まるくらいはありそう
0478名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 22:21:20.32ID:x5/7VUS60
>>477
話をずらす天才だな
そうやっていつも肝心なとこから逃げ回って生きてるのか
あんたじゃ維新は無理だ最下層の口だけ庶民が似合い
0480名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 22:54:46.20ID:8Aqddr3c0
寺田屋と池田屋の違いなんて話の核心なんだが
厚顔無恥とはこいつのことを言うんだな
0481名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 23:35:48.93ID:ahjmiLDY0
寺田屋の継承を名乗る店があるんだっけ?
0483名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 23:45:58.92ID:d0XRlX0r0
義士だの志士だの烈士だのと呼ばれる連中はおおむね当時の法を冒すことは厭わない行動をとってるのだから
為政者側からすればテロリストになるのは自然の流れ
その為政者側も強権弾圧の白色テロをしてたからどっちもどっち論で相対化されたということ
0484名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 12:50:32.24ID:zDI9wmiY0
ゆえに因果応報
みなテロられた
最後は博文もテロられた
0485名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 13:40:00.78ID:DcTXiRe40
幕末明治の志士政治家を見るに死んだ時期が後世の評価に影響するな
維新前に死んだらテロ・革命の先導者でしかなく、明治30年以降も生きて政治の中央にいたら軍国主義を作った原因と言われる
桂も大久保も西郷もいい時に死んだ
0486名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 17:09:08.82ID:6YnJv4iy0
桂は一応、平等とか民主主義を尊重する傾向があったようだが
維新後覇気がなくなったんで、長命しても同じことだったと思う
0487名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 21:21:26.79ID:FLWribn20
維新後に近代国家の青写真描けてたのは大久保と江藤新平くらい?
0488名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 08:00:58.06ID:xLg34zZn0
海援隊関係者くらいじゃね?
0489名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 13:42:47.44ID:eu3MoRmV0
列強の劣化コピーみたいな国家だったから外国の知識があればある程度は考えることはできたのでは
0490名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 16:07:56.59ID:xLg34zZn0
四民平等と廃藩置県と地租改正は列強を上回るところだと思うけど
詳しい人教えて
0491名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 16:16:49.22ID:DpS9XEgF0
フランス革命の数十年遅れの後追いじゃん
0492名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 16:18:41.84ID:pYmkoYGQ0
>>491
全然追ってないだろ
プロイセン革命にすら達していない
0494名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/24(火) 16:25:51.96ID:pYmkoYGQ0
日本のフランス革命はポツダム宣言受諾でよそから来た
それでも王の首チョンパは出来なかった
だからその亡霊が又湧いてきている
0496名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 03:12:10.01ID:JKYeowCY0
フランス革命はやる前よりやった後の方が酷いんだよなあ
ナポレオンというモンスターも呼び寄せちゃうし
0497名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 05:35:45.32ID:sapeYgb+0
でもフランス革命から南北戦争までの
戦争あったからこそアジアに対する
欧米の優位性が確立された
0498名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 09:39:43.03ID:SXBgclZo0
フランス革命以前の欧州は南北アメリカ大陸や南アフリカ相手には無双できたろうけど
中近東は支配できなかった
インドまでで東南アジアの完全支配は19世紀までかかった
銃と砲を持ってる極東三国は19世紀末まで手が出せなかった
銃と砲と戦術と産業革命まで極東と欧州に大差は無かった
0501名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 15:09:45.99ID:yzJjOtzs0
>>494 日本はあそこで一度終わった
天皇・将軍・総理よりもはるかに権力の強いGHQが
君臨し、内政外政軍事をつかさどり、憲法まで制定した。
ずっと日本が続いてるなんて大ウソだと思う。
0508名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/26(木) 19:34:00.72ID:+wKkTkfn0
最新号、読んだよ
セオリー通り、伝説通りに話を進めたい勝先生が面白かった
司馬さんの創作では?とつっこむ重太郎もたいがいだが
0510おじん ◆Ojin.714P.
垢版 |
2019/12/26(木) 20:52:27.87ID:moHutpV10
コミック乱の最新号を買ってきた。
今月の「風雲児たち」は、勝のほら吹き回想録を、竜馬が粉砕。
竜馬が持っていた、松平春嶽からの紹介状は、横井小楠からもらったのかな?
竜馬と小楠の出会いは、かなり前に読んだ記憶が…
0512名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 02:12:04.78ID:p7MxwOiL0
名場面のセオリー破りもやりつつ、この漫画の竜馬では勝の言うこと全部初耳なのは
おかしいっていう整合性も保った。見事っす!
1ページに2回ずつぐらい笑ったは今号は
0514名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 20:33:30.77ID:Q9oWZcV40
>>513

福沢諭吉が「洒落にならんわ〜」な回想していた時代でもあるのよな。
内ゲバな話なんか説得力が無駄に有ったなあ…テロリストの論理を描くなら、薩英戦争の顛末が一年後になっても構わないと思う。

今回のサゲは龍馬と春嶽公のコネクションが既に成立している所だったが、これはどういう展開?
千葉さん家〜水戸〜春嶽とかいう逸話あるの?
0515名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 20:37:39.65ID:g3OdUhPa0
今月号、めちゃワロタwww
0517名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 21:56:24.91ID:DnboOlaD0
>>487
江藤を殺したのは明治政府最大の失策。
まあ大久保や岩倉からみたらクソ生意気な田舎(佐賀)の
正論野郎にすぎなかったのだろうが。
0518名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 23:35:25.64ID:OxNyqfWn0
>>513
あの福翁自伝に出てきた暗殺されそうになった手塚て
長州の人で手塚先生の先祖とは別の人じゃないかなぁ
手塚先生の先祖の話もあったの見落としてたかな
0520名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 23:56:05.42ID:u5thkTNl0
江藤は佐賀閥のトップとして早々に参議とならず数年はその下の官僚として経験積んだ上で
出世してれば非業の最後は遂げなかったかなあ
0521名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 00:16:34.08ID:arav5jJV0
たとえ有能でも我慢する性分が足りずに早死する道を選ぶのは仕方なかろう
この漫画はそんなのばっかり
0522名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 00:47:37.89ID:7E5kqF4Y0
>>519
大分昔でうろ覚えだが福沢と手塚が夜あとつけられて冷や汗かいた場面はあったような
福翁自伝に出てきた暗殺されかけた手塚て手塚律造という人の事の気がするが
一度読みかえすか
0523名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 04:19:00.38ID:7E5kqF4Y0
司馬遼太郎風にかいた文章のところや
勝の発言は最近の風潮に関するささやかなみなもと先生なりの揶揄がある気がしなくもない
0524名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 08:36:55.91ID:muLsFaRT0
あの「司馬遼が『竜馬がゆく』を連載し始めたとき、先輩作家たちは
何で今さらそんな誰もが知ってる話を?と訝しんだ」とかいう逸話は
俺も何かで見たことあったんだけど、それと、巷でよく言われてる
「坂本龍馬なんて人物は『竜馬がゆく』より前まではあまり知られてなかった」
って話とがどうにも噛み合わず、ずっと疑問だった
結局どっちなん
0525名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 08:54:24.43ID:iV5J91xA0
松吉伝だと竜馬の名前が世間に知れたのは日露戦争の時明治皇后の夢に出てきたという記事
0526名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 09:10:41.15ID:XzSABTMR0
勝が結構でかく言及していたからそこまで読む専門家やこのスレに来るようなマニアには周知
三傑ほどには知られていない
三傑並みにしたのが司馬遼太郎
大村益次郎とかシーボルトいねとかも花神とその大河化までは一般人は知らなかったろうしな
0527名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 09:52:40.95ID:7E5kqF4Y0
>>524
国立民俗資料館で戦前の映画のポスターみたら
坂本龍馬を主役にした映画があったし
今ネットで言われてる坂本龍馬は全く無名で司馬が作り上げただけというのはガセだと思ってる。
本当なら当時の人間からそんな意見でてるはずなのに
今さらネットのあちこちで触れて回ってるのは司馬が死んだときにすら
生まれてたかどうか怪しい世代の人間だから
説得力ない。
0529名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 11:38:04.95ID:5EMBuUkF0
少なくとも小中の社会の教科書には竜馬何てほとんどのってなかった記憶が
0530名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 11:38:25.72ID:u68KipPE0
>>526
大村益次郎は靖国神社の銅像で今より知られてるでしょ
偉人の知名度は時代によるよね
戦前は和気清麻呂を誰でも知ってたみたいに
0531名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 12:57:04.78ID:7E5kqF4Y0
>>530
高山彦九郎とかも戦前は重要扱いだろうなぁ
今は一般の人には駅前で土下座してるだけの人の扱いだが
0533名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 17:58:32.04ID:T8jEx6E30
函館は交差点の真ん中に高田屋嘉平のでっかい像が立ってていつも通ってたが
風雲児を読むまで誰だか知らなかった……
0536名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 20:23:30.92ID:Z7wtj5GG0
母里太兵衛・黒田節銅像@博多駅
無法松銅像@黒崎駅
大友宗麟銅像@大分駅
0537名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 21:48:44.13ID:V42SAtF60
昔の道徳の教科書には必ずと言っていいほど高山彦九郎が載っていたと聞いたことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況