X



〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の陸拾参〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 09:46:29.96ID:dMPE/R1A0
  / ̄ ̄〕/ ̄ ̄ ̄〉   i⌒ー―'^フ   √ ̄ ̄ヽ_    √ヽ
  |  √/ /7  / ┌‐└‐っ c--‐¬√  √ヽ |  [ ̄ __゚丿
  |  レ´ / ̄ハ | | 几 q p lフ ノ|  ∧ フ ノ |  / 'ー┐
  |  ∠っ└┐| L_ノ こ二二フ ̄ |_|/ ` __ノ  〈__入 <__几_
  └-┘「 ″゚_人 ヽ   (‘ ̄ ̄ ̄〕    /   〉   |i   `ーっ┌‐┘
    _フ レへ、 \_ハ `フ こl⌒ヽ  / /| ム_ノ l    └─,ヽ
   〈___ノ〉ノ \_ノ〈__ノヽ__ノ (__/ 乂__ノ    こ二二ノ  題字 平田弘史

・リイド社「コミック乱」(毎月27日発売)にて「風雲児たち-幕末編-」連載中。
「風雲児たち-幕末編-」単行本はリイド社より既刊1〜32巻絶賛発売中。
「風雲児たちワイド版」全20巻もあわせてどうぞ。
ttp://www.leed.co.jp/


前スレ
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の陸拾弐〜
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1555587081/
0582名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 10:58:05.02ID:iN82RNUK0
安政の大獄、桜田門の後に続行して薩摩、水戸を潰すことは可能だったし、そうしてれば、各藩はその時点では従った

志士や浪士、雄藩の朝廷への介入は止められ岩倉は追放されてた

しかし、砲艦外交への対抗への対処で天皇拉致監禁と藩取り潰しは必ずいる

でないと再び吹き出す

幕府をまとめて大改革する、それを出来るオルガナイザーが出てきたかどうか

少なくとも大久保と松陰はいたのとは偉い違いだ
0583名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 11:13:49.93ID:iN82RNUK0
松陰と大久保の存在自体が関ヶ原以来の先送りされた問題
・朝廷の権威と幕府の権力の分離
・幕府の権力と各藩の権力、責任の曖昧さ

そこから産み出されたもんだからな
必然的に要請される

安政の大獄の過ちは認めず続行し、薩摩水戸を潰すことは十分可能だった
将軍が大軍率いて天皇に会い、そのまま、江戸に拉致監禁は親幕派の貴族に根回して可能だった
船にでも乗せて連れてくればいい
最初は外様から版籍奉還、廃藩置県は可能だった
攘夷断行で名目はつく

しかし、可能性と実際にやることは大違いで

幕府に松陰や大久保が出現できたかと言うと
難しいだろ
0584名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 11:17:06.38ID:oDcI4BW10
>>581
だから幕府に往時の実力があれば問題にならないと言ってるの
薩摩も長州も不穏な動機をしたら即取り潰せば良いだけなんだから、そこまで行かなくても藩主の首をすげ替えるくらいなんどもやっている
0585名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 11:19:43.92ID:iN82RNUK0
関ヶ原以来の薩摩長州の対抗意識や彦九郎以来の勤王運動を背負えない幕府にオルガナイザーが出たのかは難しいが
出ないと、出してそいつに権力全振りしないと駄目だし
幕府は残らない
0586名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 11:26:11.61ID:iN82RNUK0
松陰や大久保の存在自体が天皇拉致監禁や版籍奉還しないと問題は解決しないとの無意識が要請したものだから

・権威と権力が分離してたら駄目
・幕府と藩の責任が曖昧でも駄目

幕末の争乱
京都での志士の暗躍や工作も各国との問題、トラブル、砲艦外交も
全てはこの二点で解決するには組織者がいる

丁度おあつらえ向きに薩摩と長州に発生した
それが風雲児たち
0587名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 11:30:24.34ID:iN82RNUK0
権威と権力の分離の解消も幕府藩の二重体制の解消も新政府がやったことで幕府にも可能だった
できないわけがない

要はイデオロギーの問題

組織者の問題
0590名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 14:53:40.16ID:tLrKLSnJ0
>>571
参勤交代の途中に通りかかった脇坂安斐と松平定昭
単に大名というだけで、高官ではない(松平定昭は後に老中になるが、この時点では家督を継いでさえいない)が。そこはみなもと史観
0592おじん ◆Ojin.714P.
垢版 |
2019/09/27(金) 20:24:43.51ID:6wp1XjgS0
コミック乱を買ってきた。
今月の「風雲児たち」は、テロ集団、旅籠襲撃。田中新兵衛、武士に出世。
0594名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 00:48:02.61ID:E5Q6aNr40
暗殺団の中にどーも久坂に似た奴がいるなあと思ってたら、
本当に久坂だった。
京都の長州志士のリーダーだろうに、刺客までやってたとは
0596名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 01:59:51.18ID:ntoNiYAK0
人斬り田中や岡田
大久保や久坂や武市の暗躍

いわゆる幕末が連載四十年でついに描かれたな
0597名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 02:10:49.98ID:WnTwnoAb0
映画「人斬り」、ダイジェストではなく完全版が先月ようつべにアップされてるな。
いつ削除されるかわからないから、早く見ておくべし。
0598名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 02:45:55.70ID:ntoNiYAK0
いわゆる幕末でイメージされる京都での佐幕勤王のつばぜり合いは寺田屋から池田屋の間くらいだからな

ペリーから桜田門や、禁門の変以降の軍事的実力行使の時代はちょっと違う
0601名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 07:50:46.55ID:NtSCLAXY0
田中新兵衛と岡田以蔵は徒党を組んでいた事は史実にせよ交流が描かれた作品って他に無いかも
人斬り同志相通じるものがあったんだろうけど、二人の最後は誇りを持ち得た人間と絶望した人間の対比になりそう…
0602名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 10:08:37.26ID:N4TKlx770
前者は幸村、後者は秀秋ってイメージ

以蔵という裏切者は永遠に唾棄される存在
0605名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 20:57:14.29ID:sejZz91t0
幕府、朝廷、藩主をことごとく蔑ろにしてやることは暗殺
こういった連中が勝ったがゆえに正当な権力者になったというおぞましさ
0607名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 21:59:08.42ID:nPjKRY/E0
>>606
長州は開発で実高200万石。越荷方と、対馬藩とつるんだ対朝鮮密貿易の利益がある。
薩摩は植民地琉球と対清密貿易。
0608名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 22:18:28.80ID:cg8vdOSx0
長州の村田清風、薩摩の調所広郷のようなのが土佐にはいなかったのかな
仮にいたとしても武市の危うい立場ではあまり自由にできる金はなかったかもしれないが
0609名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 00:06:31.46ID:1JO89zVl0
>>605
池田屋で主なメンバーは死んだから日本にとっては九死に一生を得たようなもの
あいつらテロリストが明治政府を率いたらひどいことになっただろうね
0611名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 07:52:00.73ID:SqZ4q3cT0
>>571
みなもと先生は、知っててこういう描き方をするから嫌だな
幕府は無能ですよ〜っていう印象操作
0614名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 09:51:41.32ID:LEZtxXj70
井伊の登場・下城をハッタリ赤揃えしていれば
襲われなかった
0615名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 13:11:15.12ID:VYDb4Ter0
参勤中の大名なら幕府高官じゃあねえわな
0616名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 14:29:11.78ID:MFIWS6Bd0
>>611
印象操作ゆうか
作者本人がそう思ってるんやろ。
0618名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 02:12:58.51ID:5pBNUcR70
>>606
政権握ったとはいえ郷士だから
好き勝手出きるわけじゃなく使える範囲も限られてんじゃね
維新後後藤が岩崎に土佐の資産と一緒に借金も押し付けたようだから
金持ちではなかったんだろうが
0619名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 03:07:55.96ID:Y5Y6B+fI0
「家老の家がビンボじゃないのである、一藩まるまるビンボなのである!」
と表現された土地があったような
0620名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 04:12:15.46ID:jS82TqXz0
>>617
選挙で決まった政権なら体制派が多くなるのは自然な気がする
これまでも体制派が多かったのに新聞・テレビが操作してただけなんじゃないかな
0621名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 12:00:52.64ID:c27Vx1kW0
>>611
印象操作というと語弊があるけど。羽倉簡堂の急進改革派だが幕府絶対主義なところとか描かれなかったしね
上知令の立案者で水野と一緒に処罰された(それも、水野への弔辞で「貴方と一緒に処罰されたことが私の誇りだ」と言い切るレベル)羽倉を何で反対派の側に描くのか理解できなかった

今なら小栗上野介とキャラがかぶるから避けたんだなと分かるけども
0624名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 23:15:52.06ID:0Pk5EFf80
>新聞・テレビが操作してただけなんじゃないかな
時代の空気を体験してない世代にはわからんかもなぁ
高度成長期から平成初期まで、実際に日本人には「体制」へ根強い不信を抱いてた国民が多数派だったのよ
要するに「戦中戦後期に酷い目に遭った」世代の「お上」に対する骨身にしみた不信感、が基調としてあきらかに存在したの
8月15日を境に掌を返した「お上」への抜き難い不信感、そしてなんと言っても喰い物の恨み

あの時期の日本の反体制機運って、あの世代「骨身に染み込んだ徹底的な厭戦」が根底なのよ
0625名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 23:33:08.34ID:CvqypSew0
>>624
バブルでも、「真の豊さ」「物質的に豊かでも、精神的には貧しい」と決まり文句。
日本じゃなくて、あんたたちサッカリン臭い、永遠に成熟も洗練もしない世代のことだろと思ったわ。
0626名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 23:48:56.51ID:XEMZGdKy0
それでも自民党は過半数
反体制派に碌なのがいないのは今も昔も同じ
0627名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 23:57:03.88ID:Ho29CQgn0
>>624
戦中戦後に痛い目にあったのは自らの行いの報いなのではないのか
1890年から1942年まで21回も衆議院選挙やってるのに被害者面するのはどうよ
0629名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 03:02:03.06ID:N+LqKvs60
戦後の反体制って、変な思想植え付けられたり戦前から温めたりして
戦後の混乱に乗じてヒャッハってたのが大半よ
むしろ当時の主流層は「次は負けん」「何とか生きねば(思想なんてどうでもいい)」と思ってたのでは
だからそういうのが血腥くなりすぎてヤバくなったら一気に縮退した
あと「豊かさのツケ」を自分たち以外に押しつけた部分も大きい
0630名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 03:02:25.75ID:N+LqKvs60
風雲児たちに搦めるとしたら、割とこの反体制ヒャッハり層って
幕末ジョーイ層や天狗党から連綿と続いてるような気がするんだよなあ
天狗党→自由民権→アカ思想→反体制、みたいな
0631名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 03:06:30.95ID:ScsJlcEV0
>>629
次は大政奪回だなw

ガンバレw
0633名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 06:40:42.97ID:KhEwbh/d0
今号見たが、
回を重ねるごとに、武市がヤな男になっていく。
(大久保は最初からそういう描き方だったが)

竜馬絡みの、ほのぼの回の記憶があるだけに・・・
0634名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 06:57:00.45ID:vnoBfMGf0
>>627
ええっと
制限選挙って知ってるかい?
戦前普通選挙下で政党党首が首相つとめたの
わずかで、その短期間に二人も首相が
暗殺された時代だって知ってるかい?
0635名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 07:16:39.45ID:gdcMx0TNO
>>634
制限選挙だったのは欧米もそうだったからね

「政党党首が首相つとめたのわずかで」
これは大日本帝国憲法の大欠陥
首相を元老が決めるとか滅茶苦茶だ
0636名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 07:25:45.91ID:gdcMx0TNO
>>632
> 議会の議席数と実際の国民の支持は別物だよ

これを逆用していたのが公明党
綿密な票割りで効率のよい議席数を獲得していた
0637名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 07:29:04.48ID:O9S/pgq80
岩倉とつるみつつ、テロを支援して運動の主導権を握るべく画策する
大久保の立ち位置はわかるが
武市や久坂は岩倉とはどうだったんだ?

三条実美とばかり組んでたのか?
0638名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 07:44:00.30ID:O9S/pgq80
本当だったら連載十五年目か二十年目くらいで今の状況に到達してくれていればね
四十年の今頃五稜郭か江戸開城か盛り上がってて
そっから西南戦争までじっくり描けて三傑の最後とか益次郎の死とか川路や小栗とかの幕臣、久光や大名たち
福沢諭吉や野党の動向とか征韓論とか思い残すことなかったろう

今までは砲艦外交される立場だったが逆に乗り出した時代の日本や革命や戦争を輸出して当然の当時の日本を
みなもと太郎はどう描いたか
0639名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 07:59:06.32ID:vq+iwtkN0
戦前普通選挙で政党政治だったのって
1928年から1932年までのたった四年で
四人の総理のうち二人が殺害された
そんな時代
0640名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 08:09:51.10ID:O9S/pgq80
風雲児明治篇は楽しそうじゃない

大久保にしろ西郷にしろ侵略に舵を取った風雲児たちのその後を描けたかどうかわからないが
テーマが重すぎて
0642名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 09:00:48.49ID:O9S/pgq80
風雲児たちが何者であったか
主要キャストたち
岩倉が西郷が大久保が伊藤がそいつらが何者かは、本当は何者であったかは
岩倉使節団と明治六年政変を描かないとわからないよね

風雲児たち特別篇で見たいよ
0643名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 10:17:14.89ID:O9S/pgq80
西郷にしろ、あの時代の志士たちは戦争になり人を殺すこと自体は全く気にしていない
自国だろうが他国に対してだろうが
ただ、西郷は大義名分に拘ったことも事実
それが斉彬の上洛は推し進めて、久光の上洛を阻止しようとした理由

西郷は自分が朝鮮にいって殺されたらいい口実になるとは言ってたが、それは本気で言ってたとは思えない
朝鮮も口実になる使者の殺害は避けたろう

朝鮮と交渉して、列強に対抗する同盟を模索するのが目的で駄目なら武力での脅しや行使も考えてたとは思うがまともに交渉できたのか
西郷交渉術は国内はともかく海外で通じたのか
0644名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 10:30:01.38ID:c2PUqRlB0
>>643 西郷じゃ逆に言いくるめられて対馬を差し出すから送るわけにはいかんかったんじゃ。
みんなよう分かっとったから必死で止めた
朝鮮人の話術にはだれも勝てんのじゃよ
0645名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 10:42:07.36ID:O9S/pgq80
当時も今と変わらないキチガイ国家なわけで
日本が皇帝と対等な天皇という名前で国書を送り国交を求めたから受け取れない
その後、日本が清と対等な立場で国交を結んだ後は拒絶する理由はない

清から独立して普通の国際秩序に入るか、清の属国として日本を上にするか二択しかなく、国書受け取りを拒否するとかあり得ない

そんな国家と交渉しても問題はこじれ事態が悪くなるだけなのは今と同じ

英米日の世界標準を拒否して儒教秩序に共産主義の抑圧体制にもたれかかり、
秦から清の中華秩序の崩壊に
来る東アジアで起きるベルリンの壁の再来に
全く目を閉じて北朝鮮や中国ロシアチームに入り英米日を敵にまわし足を引っ張り国家崩壊する
現実を見れない脅威的外交禁治産者

そんなキチガイ相手に交渉するのは損なだけで西郷の顔に泥を塗るだけなのに

明治六年政変のおかげで西郷は神話でいられた
0647名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 10:46:48.03ID:O9S/pgq80
岩倉使節団や明治六年政変、西南戦争描かない風雲児は風雲児を描ききっていないだろ

風雲児たちではないだろ

幕府を倒すことはどうでも良くて幕府を倒してアジアに列強にどうしようとしてたのか
そこまで描かないと意味がない
0648名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 11:18:28.39ID:O9S/pgq80
西郷が韓国に渡って交渉したとして話がまとまって帰ってから
やっぱり清と同等を日本に認めるわけにはいかないで全部ひっくり返されるだけじゃん
外交するだけ無駄は全く今と変わらない
0649名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 12:07:26.06ID:O9S/pgq80
国と国の約束平気で破って責任転嫁する国だから
昔から
閔妃暗殺とか昔は何て酷いことをするだったが知れば知るほど
よく日本は我慢してたなと思う
閔妃は文と同じレベルで酷い
0651名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 17:07:39.61ID:RnzhpP7X0
>>633
「おーい、竜馬」でもこの辺変貌してるように書いてたな。
「自分の権力が日に日に増大するのに酔いしれていた」とナレつけて
0652名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 17:09:01.35ID:O9S/pgq80
国と国の約束を平気で破って恥じない国と外交しようと馬鹿を見るだけだからな
征韓論にしても現在にしても
0654名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 18:01:11.40ID:oNeup7Cx0
やはり武市と久坂は好きになれんな。
この時期の倒幕派は生臭くて生理的に嫌い。
大久保や桂はそんなでもないから明治まで二人が生きてたら評価変わる仕事したのだろうか。
0657名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 21:05:48.50ID:h45k3OpD0
>>630

明治末〜大正期のアナキイストも無視出来んだろ?
ガチのテロリストたる共産党勢力誕生以前にも、幸徳秋水やら大杉栄やらと興味深い左翼思想家はいる訳だしな。

日教組の道徳教育反対論の基底に「敗戦後秩序下に於いての道徳観念は未だ構築されてない」とかいう屁理屈が有ると聞くが、これってアナキイスト特有の「破壊と創造」な発想じゃないのかね?

尊王思想自体は当時における秩序破壊思想やないか?

大君か天皇かという問題提起なんて、其れこそ南北朝争乱の終結以来忘れ去られた話やしな…後水尾帝やら尊号事件はそこまでヤバい闘争に到っとらんし。

大君の権威を保証するのがスメラミコトの血脈権威…屁理屈にしても、後の天皇機関説に繋がる論理を醸造した国学は、もう少し語られるべきかも知れない。

まあ「風雲児たち」で其れをやり直したら又水戸光圀までループバックだから、みなもと先生もスルーやろ。
適塾系蘭学者だけ追っても村田蔵六から福澤媒介して鳳啓助京唄子なオチ迄描かにゃならんしなぁ。
0659名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 21:31:23.72ID:h45k3OpD0
>>654

テロルの魔力に魅入られた側面は、現代人感覚では肯定出来んわな。

桂大久保はリアルポリティーク嗜好な分だけマシ…という理解で許容出来るだけなんかも知れんよ。 結局藩内での地位の差がそのまま維新を生きて迎えられたか否かの違いに現れてるとも言えるしな。

今回の以蔵と新兵衛なんかは細胞末梢の悲哀を描いてる様なもんだしなぁ。
業物を能くしたところで意思決定権が無いとか…「門閥制度は親の仇でござる」と言葉残した福澤の幸福よな。
0660名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 22:04:34.43ID:zDkvt53Z0
「上士は敵じゃが、殿さまには忠義を尽くさんとアカンのじゃ」と竜馬を説得していた武市は何処にいってしまったのだろうか
長州や薩摩は 「まあ事が済めばウチの殿さんも納得するさ」 みたいなとこあるが、土佐はもう完全に騙してるだろアレ
0662名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 22:57:17.08ID:RnzhpP7X0
>>660
あれは昭和の軍部の一部に天皇の忠義と騙しを両立させてたのがいたのに
近いのかな。
検証したらおかしいが本人は矛盾は感じてない
0663名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 22:58:05.75ID:VmM71XkO0
あなきいすと
0664名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 03:56:16.83ID:KgBB0eNg0
まあ雲上人の言うことをハイハイ聞いて下に回して上にエライエライされてれば
どうやっても「誤解」はしちゃうわな
会社で出世を続けるとだいたいそこで「有能」が「無能」に変わってしまう段階があるという
武市も殿様に複雑な思いを抱いてた頃が一番「有能」で「キレイ」だったのかも知れん
0665名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 08:52:28.09ID:aFOXu6VX0
>>661
面白いの?、駄作&良作どちら?
0666名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 12:29:09.15ID:Mlj96bVz0
>>664
武市のあれは自己の理想の実現と
自分が正しいと考える方向に上を導くのが忠義という感じかね
問題は上がそう考えてなかったということと
自分も認識していた反東洋派だけでなく
容堂にも上手く利用された事だが
0668名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 21:35:39.43ID:Mwu1XqjZ0
武市さんの葛藤をマンガ内でじっくり描いて欲しいが......
そんな時間的余裕はもう無いのであった
0673名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 04:35:13.36ID:F8HRBcdn0
以蔵の惨め極まる死を待っております
0674名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 07:45:15.33ID:Bo+TSrgl0
以蔵の死なんて描かれないだろ
そこまでこの漫画で話が進むわけない
大分先すぎる

馬鹿馬鹿しい
0675名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 08:01:23.27ID:Bo+TSrgl0
文久ならともかく以蔵や半平太の死ぬ慶応まで話が進むわけない

それまで描かなきゃいけない事件、死なせなきゃいけない人物
何十件何十人いるのか

つまり、今の描写とか心情とか全部無駄
0676名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 09:52:01.00ID:Bo+TSrgl0
描かれるはずのない未来を無駄に煽り期待を掻き立てて責任取らない荒らしは逝ってよし
0679名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 10:29:17.33ID:Bo+TSrgl0
今は会津京都守護職、参勤交代緩和、攘夷実行、本間清一郎暗殺
そこまでは話が進んだ

・高杉晋作英公使館焼き討ち
文久三年
・長崎にグラバー登場
・清河浪士組募集
・長井雅楽暗殺
・家茂浪士組入京
・近藤勇ら京都残留
・清河暗殺
・高杉奇兵隊創設
・緒方洪庵没
・薩英戦争
・八・一八の政変、七卿落ち、新撰組結成
・芹沢鴨暗殺
・天誅組鎮圧(公卿中山忠光、吉村寅太郎土佐脱藩組ら)
・生野の乱(平野国臣)
元治元年
・天狗党の乱(水戸)
・池田屋事件(宮部鼎蔵、吉田稔麿ら)
・佐久間象山暗殺
・禁門の変
・第一次長州征伐
・下関戦争(イギリスフランスオランダアメリカ)
・長州降伏、三家老自刃
・高杉功山寺挙兵
0680名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 10:34:42.05ID:Bo+TSrgl0
慶応元年
・高杉長州実権
・天狗党処刑
・第二次長州征伐
・竜馬が動いて薩長同盟

その後だ

半平太や以蔵の処刑は

描かれるわけないだろ

荒らしは死ね
死んでくれ
0681名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 11:23:30.40ID:Bo+TSrgl0
・清河八郎の暗躍から死に一年
・薩英戦争に一年
・八・一八の政変に一年
・天誅組、生野の乱、天狗党に一年
・池田屋に一年
・禁門の変に一年
・長州征伐に一年
・高杉クーデターに一年

桜田門外の変に寺田屋騒動に生麦事件にあれだけ筆を割いたのだからこれくらいはかかる

その間に竜馬の成長描いたり緒方洪庵の死を描いたり大村益次郎の登用を描いたり

松平春嶽に会って勝海舟を紹介してもらい、それが薩長同盟に繋がるとか
勝と西郷が長州征伐の戦後処理で会って、それが無血開城に繋がるとか

作者の生きている間には終わらない


以蔵の死なんかほぼ見ることはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況