X



センゴク 宮下英樹 167番槍

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (オイコラミネオ MM1b-hWz0)
垢版 |
2019/04/09(火) 16:15:36.33ID:a0UN7umQM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中


・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-14巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)

次スレは>>970が宣言して立てる。無理ならば代行を頼むこと。

※前スレ
センゴク 宮下英樹 166番槍
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1553248275/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0865名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 92e8-61/s)
垢版 |
2019/04/19(金) 11:01:26.93ID:sPeMb4+O0
横山光輝著の豊臣秀吉でも堀尾茂助さんは蜂須賀小六と並んで重要人物みたいなくくりで登場してたな。
信長のシェフでは森可成と木下藤吉郎が信長の側近中の側近として描かれてたけどw
0875名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sab1-Km2Q)
垢版 |
2019/04/19(金) 15:41:42.50ID:gRp24209a
正義が為、殺りまくりゃあ
0877名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 093f-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:21:52.74ID:UMw/5Nac0
>>869
貂蟬いないッス
代わりに放浪時代に惚れて連れてきた歳上の妻がいる
仲良い夫婦なんだけど董卓が全くの善意で呂布に若い女をあてがおうとしたのが原因で衰弱する
歳上の妻は自分の存在が董卓と呂布の主従に亀裂をいれてしまうのではないかと気に病み徐々に体を弱らせて行き
呂布は口下手なので妻が一番大事だとも董卓に女は不要だともうまく伝えられない
董卓は董卓で大事な配下が元気ないのは妻が歳食ってて気晴らしが出来ないからだとせっせと女官を送り込む
ついに呂布は王允にそそのかされて妻のために董卓を切る決意をする
って流れ
0878名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 093f-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:23:01.97ID:UMw/5Nac0
>>877
センが化けたあ
0881名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5eac-Z3rN)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:53:14.43ID:JHDX58fT0
強いて言うなら討ち死にしたら極楽いけるでって扇動して戦に参加させてた事だけど信者からしたらそれが幸せだったからなぁ
報恩講で仕込み入れてた描写が謎なぐらい割と真面目に信者の事考えてる人だよな
0882名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a2ab-YIQo)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:55:06.38ID:IZJ21l8O0
織田家だって働いて結果出せばそれだけ見合った報いはあるのでそのへんは健全

止まらず走り続けなければいけないが、手を抜いたらわかるというのは
逆に言えばちゃんと部下を見てるってことだし、
明らかに無理だろうと思える仕事をを押し付けといて一方的にキレるようなことはなさげ
能力とやる気、上昇志向のある人にはいいとこだろう
0885名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sab1-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:59:19.51ID:K3hkLXqpa
>>881
催眠商法みたいなモンだから
ブラック企業ってよりはフロント企業
0886名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sab1-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 19:00:35.82ID:QLRqDST7a
>>884
宗教ではなくマルクス主義
0890名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sab1-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 19:08:46.61ID:QLRqDST7a
>>889
外資系だね
人材も現地引き抜き
0895名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sab1-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 19:16:09.39ID:QLRqDST7a
>>891
本来なら豪族の集合体だったので毛利家に近いはず
0898名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sab1-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 19:23:49.94ID:QLRqDST7a
>>896
頼もしい仲間に思わず涙する信長と
それを暖かい目で見る古参の佐久間(後に追放)
0906名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sab1-/P4w)
垢版 |
2019/04/19(金) 19:39:41.68ID:QLRqDST7a
??半兵衛「奉公がしたいです」
0908名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6944-hooH)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:03:32.34ID:vg9bTYUx0
ゴンベエが独立した指揮官として動くようになったのは、信長が死んでから
それまでは秀吉の与力、指揮下にはあるけど同時に監視役でもあったり
ゴンベは、秀吉が天下取りのために柴田勝家や徳川家康と戦っている間、充分とはいえない戦力でその背後を守った
負け戦込みでも、十万石に取り立てられたのは不思議じゃない
(漫画だと奉行衆が文句いってたが、史実だとそんなことはなかった気がする)
ただ、それだけに戸次川のやらかしが…敗戦だけなら兵家の常ってやつだが
職場放棄で九州からすら逃亡
秀吉に首切り(物理)されなかったのが、ホント不思議
0913名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1291-hooH)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:12:31.85ID:RE0md5AP0
>>904
島津さん信長には臣従の方向だったからまあ詮無い夢想
ただまあ、信長って敗けて逃げ帰ってきても案外それで即首ってないから挽回の機会もらえたんじゃね?
手取川の権六さんだって、あそこまで惨敗しておめおめと帰って、それでどんな罰があったかというと、勝つまで帰ってくるなと一番きっつい罰w
流石に敗軍おっぽって自分だけ帰ってきたらブチ切れるかもしれんけどw
0914名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 3640-u6Gc)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:52:17.07ID:PILjqiSf0
>>801
えらべるほど優秀な人物なんですかね
0915名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 3640-u6Gc)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:54:32.95ID:PILjqiSf0
>>860
家康の抑えってあってないようなもんじゃん
あるとしたら、北では会津白河の上杉 西は織田秀信 石田三成 中仙道では真田昌幸
くらいか? 他はほとんど東軍で家康方だし
0917名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b244-hooH)
垢版 |
2019/04/19(金) 21:18:11.89ID:6tO294e/0
上杉景勝が会津に移されたのは、秀吉の晩年だしな

…上杉家は、越後から追い出されることに凄い不満だったが
秀吉にそれをいったら、織田信雄の二の舞になるため
後に入ってくる堀家に嫌がらせしまくったんだよなぁ…w
0919名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d254-Km2Q)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:25:58.22ID:4U/CSVQM0
オ、オナラにやきう民!?
0926名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:14:24.60ID:as080VHD0
田中吉政、小一郎秀長、加藤清正、福島正則は百姓のガキだろ
明智光秀と荒木村重は浪人だし、石田三成は茶坊主、小西行長は薬屋のせがれ
黒田官兵衛は目薬屋のこせがれでしょ。
0927名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:15:08.83ID:as080VHD0
すまん、スレ間違った
0939名無しんぼ@お腹いっぱい (エムゾネWW FFb2-u6Gc)
垢版 |
2019/04/20(土) 09:08:53.78ID:IlE06FT3F
柿崎って、、初期だと知謀が・・
0940名無しんぼ@お腹いっぱい (エムゾネWW FFb2-u6Gc)
垢版 |
2019/04/20(土) 09:09:15.46ID:IlE06FT3F
>>930
巧妙が辻!
0941名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 10:32:18.20ID:as080VHD0
信長は貫高制だけど秀吉は石高制だろ
より現実に即した柔軟な対応だと思うけど。
0943名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 10:42:15.40ID:as080VHD0
貫高制の基本単位は永楽通宝だったと思うけど織豊時代に
経済規模が急拡大したせいで銭の絶対量が丸っきり足りなくなったんだよね。
後の世に徳川家康が寛永通宝を鋳造し問題は解決されたんだけど
秀吉は弥縫策としてとりま米を銭の代わりにカウントする石高制に移行し
当座をしのいだ。 明を征服したら莫大な明銭を持ち帰る予定で
十分な銭が国内に流通したら再度貫高制に戻したかもね。
0944名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 10:47:43.41ID:as080VHD0
ウィキったらこうだとさ
1560年代に明が本格的な倭寇取り締まりなどを行うと
中国からの銭の流入が途絶えたことにより銭不足に陥り、
畿内では1560年代に貨幣経済から米経済、
1570年代に米経済から銀経済への急激な転換が起こった
0946名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 11:00:44.06ID:kosZUjK70
西国と東国では全然異なってたんだね
関東ではなぜか石高制にならず明銭による貨幣経済が軸になってた。
倭寇取り締まりで西日本から銭が消えたのに関東で残ったのは謎とされており
おそらくは秩父とか足尾から銅を産出して私鋳銭(明銭に似せて作った)を流通
させたものだろうと考えられる。
家康は石高制をそのまま残し西国では銀経済、東国では金経済とし
徴税の仕方も各地方の習慣を割とそのまま残した。
0947名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 11:06:56.65ID:kosZUjK70
ちなみに織田信長と仙石秀久の旗印は永楽通宝となっており
秀久が信長から拝領した家紋と伝えられてるんだってさ。
なので現在も信州上田城の鬼瓦には永楽通宝紋が入っている
0952名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MMb2-YwMy)
垢版 |
2019/04/20(土) 12:46:56.94ID:+yfheFj9M
たまにこのスレで話題になる西股氏の本を読んでたら、
築城名人とかいうのはあまり意味がない。要するに戦が上手い武将は築城も上手いというだけ、なんてぶっちゃけてたが
秀吉大坂城は官兵衛が縄張りしたらしいな
ゴンベが縄張りまでやった城というと…
0955名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:04:19.61ID:kosZUjK70
西股「戦が上手い武将は築城も上手いだけ」
伊藤盛景「せやな」
0957名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f6e8-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:36:18.49ID:kosZUjK70
ちなみに江戸城は大久保長安が縄張りをしたんだっけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況