X



【ヤングマガジン】 アルキメデスの大戦 ★6 【三田紀房】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 22:16:16.03ID:ZQxOcH2G0
ヤングマガジンで連載中の『アルキメデスの大戦』のスレです。

『アルキメデスの大戦』公式サイト
http://yanmaga.jp/contents/the_great_war_of_archimedes

三田紀房 公式サイト
http://mitanorifusa.com/

前スレ
【ヤングマガジン】 アルキメデスの大戦 ★4 【三田紀房】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1493730883/
【ヤングマガジン】 アルキメデスの大戦 ★5 【三田紀房】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1513036343/

単行本1〜7巻発売中!!

※次スレ立てる人は>>970ぐらいでお願いします
※↓次スレ本文1行目にコレを記述すればワッチョイIDが表示されます
!extend:on:vvvvv:1000:512
0147名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 22:36:05.70ID:tYLp01AiO
これ桑野に任せたら天一号作戦当時に近いハリネズミ艤装案になっちゃったりして

とはいえ電探はまだ無いか
0148名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 22:49:27.74ID:wtqHeyHA0
>>145
その割には自身が軽蔑する他の自称天才軍人と同じで技術開発には無頓着で冷淡だって言うね…
小沢時三郎も乙種士官のことを鼻にも引っ掛けなかったていうけど、その士官からは信じられないほど飛行機に対して無知とかいわれているしなあ…。
0152名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 01:30:05.43ID:+9LTNAqt0
原潜作れって話になってジパングどころか沈黙の艦隊路線へ
0153名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 02:22:03.20ID:ESEdH6au0
大艦巨砲デザインにはダメ出し
ガスタービンの先見性を賞賛、と見た
イージス艦に習って船体を軽くして機動性向上を提案…かな?
櫂に与するのは間違いないだろう
0154名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 02:36:21.35ID:YtnGWo9K0
大艦巨砲デザインダメ出しをはね除けるには
本来の作戦をある程度開示しなければならないが果たして大丈夫だろうかね
艦政本部員の大半が誤解してるであろう
櫂の、藤岡さんへの裏切りという汚名に対する理由でもあるから
まあバラすべきではあるのだが…
0157名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 06:33:21.66ID:vPBVjymL0
レーダーの基礎研究すらろくにしてない旧日本海軍にいながら
八木宇多アンテナすらすっとばして、パラボラアンテナ(?)想像しちゃうとか
桑野って、異世界情報をキャッチできるエスパーとかそっち系じゃね?w
そら、常人はみんな馬鹿で俗物に見えますわ
0160名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 09:49:02.94ID:If0GSv4q0
こんな未来人が登場するならもう米英を凌ぐレーダーや対艦ミサイルが開発されても驚かないよ
0161名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 10:05:46.37ID:YtnGWo9K0
史実と逆のパターンもあるんじゃないか
迎撃出来ない高度から米に核を落とすっていう

いや、これでもまだスケールが小さいな
宇宙からソーラーレイ照射、米全土を焦土化もワンチャン
0164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 12:25:54.22ID:mXAz0hiA0
結局史実とは大きく変わらず大和作ると思ってたけど
この時代の人には判断できないレベルの天才でてきてどうなるんだろうな
桑野に作者が言いたかったこといわせて最終回なのだろうか
0165名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 13:17:44.15ID:UocNRC6b0
どうだろう、史実と同じなら
櫂の大和はその後のなにがしかの障害や別派閥からの妨害を受けて取り下げられて
結局平山案のが採用、そのまま大和として建造される、そんな流れではあるとは思うが
今話で呉にそれっぽい根回しを嶋田らでやってる描写あったし
0166名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 16:36:47.62ID:L/AO+L4T0
日本の電気溶接技術は、未熟なのです
技術育成のために実験的に使うならともかく、実用前提の艦に全面採用しろとか
そりゃ、上司が多少でもまともなら難色示すでしょ
誰かさんのガスタービン機関よりはずっとマシだけどw
0167名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 18:46:49.71ID:hZph7HEi0
だからこそ櫂君なんかに同族嫌悪されるんだろ

くわのくん!なみだをふきたまえ!!
0168名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:04:10.53ID:VCJ+p8C30
垢抜けた戦艦、というとおフランスのアルザス級戦艦そっくりさんでも提案してくるんだろうか
それとも、米のアイオワ級か?

もっとぶっとんで、ステルス艦の戦艦サイズをもってくるとかもありそう
0169名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:56:45.17ID:hZph7HEi0
桑野「まず、このガスタービン機関とやら…僕に言わせれば旧世界の遺物だな」
櫂「そんな、そん…!」
桑野「今時の主機はこれ、波動エンジンだよ、これで空間跳躍能力を付与させる」
櫂「」
0171名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:06:36.07ID:IrDv2wrz0
当時の海軍でも電気溶接の導入には強い関心があったけど、最初に大規模に溶接を
導入した潜水母艦大鯨(後に改装されて空母龍鳳になる)が進水直後にまたドック入り
するなど問題山積だった。
大鯨はあくまでも電気溶接の本格導入のための練習台(これで二百人の溶接工を錬成した)
だったので、問題が出るのは覚悟の上の事だったけどそれからまだ1年やそこらで大々的
な採用を唱えたらそりゃ上司が難色を示すに決まっている。
0173名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 15:39:54.22ID:7pYDEmYj0
フラット空母もそうだけど
当時採用されんかったのは理由があるんだから
それ調べてないと恥ずかしいだけなのにな
0174名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 18:00:52.82ID:YmiZVftN0
ナチス=ドイツ「うちは大型艦でも電気溶接ばっちりよ。あ、でも最高軍機だから、日本猿如きには見学すら許さないからw」
0175名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 19:23:08.95ID:4jru7DQC0
平山さんのモデルっぽい人が、当時多発した海軍艦艇の強度不足の責任を溶接に押し付けて
溶接使うな、とかわめいてたっぽいな
史実大和の装甲は分厚かったが、リベット打ち接合(これだけが原因じゃなく、取り付け方にも問題があったそうだが)だったせいで、魚雷一本で装甲破られて大量浸水したとか…
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:46:04.57ID:MW1E2JgC0
桑野「垂直発射噴式誘導弾、平面式全周囲電波探信機装備という、前世の記憶による新型防空艦だ・・・ははっ!」

櫂「まさに、後世は違うぞ・・・であるな、ははっ!」


・・・・・という、20年前に流行ってた糞小説のような展開になっても不思議ではなくなってきた。
0179名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:59:18.75ID:o5knKqji0
イギリス「対空用ロケット弾(滞空時間を長くするためにパラシュート付き)ならもうオレらが作ってるぞ」

なお、実用性はお察しくださいw
0180名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:43:24.60ID:YE4W3iER0
確か大和型って5隻ぐらい作る予定だったんだよな
そのうち1隻は空母に仕様変更された挙げ句一回もまともな作戦に出ぬまま沈むという…
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 00:54:54.67ID:5IdFZ9eR0
>>175
船体の強度不足露呈と、その改善を一刻も早く行わねばならない当時の状況では信頼性に劣る新規技術
ではなく枯れた技術の導入は仕方ない一面はある。
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 07:12:29.35ID:f7jsY0EL0
>>174
おめえん所は最新鋭戦艦のビスマルク級ですら
WW1型戦艦に毛の生えた時代遅れの船体構造なのを先にどうかしろ
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 11:14:47.76ID:dCmCsYiL0
いっちゃなんだが、史実大和型は役立たずだったからな
欠陥、問題も山積み
日本にしても、久々の戦艦建造だったし…
0188名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 11:48:35.61ID:3t76Mf7B0
しかし大和の建艦の過程で
様々な工法が新規に開発・確立されていった
今日の日本の造船業の、技術面での礎となっている

まあ戦争に使われる大半の兵器開発に言える事だけどなあっ
0189名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 11:54:28.48ID:cPtCgzBC0
>>184
実はドイツではビスマルクとほぼ同時期にオランダに戦艦を輸出する計画があったのだけど
そちらでは概ね最新の防御構造を採用しているんだよ。
だから当時のドイツ海軍では
「ジュトランド海戦で優秀さが証明されたドイツ海軍式防御以外を採用する気がなかったのではないか」
とも言われている。
0190名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 11:55:55.49ID:cPtCgzBC0
>>187
どこの国もほぼ20年ぶりの新戦艦建造だったので、いろいろと問題が表面化しているよ。
大和に限った話じゃない。
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 11:57:14.34ID:f7jsY0EL0
>>187
大和があったから金剛型を使い潰せた。
大和が無い場合、老朽艦の金剛型でさえ貴重な水上戦力になってしまうから
前線に出せなくて空母の護衛が更に減る。で、更に早く空母と巡洋艦が消耗する。
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 12:01:00.00ID:dCmCsYiL0
ああ、金剛型でガダルカナルを砲撃しろと連合艦隊が命令→無茶です、と現場反発
じゃ、大和で長官が直接乗り込むわ、と間接的に脅して実施させる、とかやっちまったね日本海軍

結果、貴重な金剛型を二隻も喪失…
0194名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 12:08:54.40ID:dCmCsYiL0
>>193
KGVは、イギリス政府の「軍縮条約体制続けたいから、という外交理由で制限かけまくり」を受けたため
かなりアレになった戦艦じゃないですかーw
が、スペックで見れば同時代の下なのに、活躍はしまくりという。兵器はスペックが全てじゃない

なお、本気で戦争に間に合わず、王室専用クルーザーと言われたヴァンガード
0196名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 12:29:51.81ID:cPtCgzBC0
>>193
KGV5型はもともと4連装3基の予定だったのに欠陥が発見されて、砲塔一つを連装に
することでどうにかやりくりしたし、稜波性が悪く特に冬の北氷洋では一番砲塔が
波をかぶって凍結するなどの問題が出ている。
あと航続距離も短くて空母の護衛艦には不適と判定された。
サウスダコタも稜波性と移住性が悪くて、特に大戦後期に対空火器を増備して重量
が増大した後は大変だった。
まあ要するにどこの国の新造戦艦もいろいろあったわけだ。
0197名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 12:35:38.88ID:dCmCsYiL0
金剛型霧島を、レーダー射撃で10分足らずでボコボコにした、ワシントンとかいう化け物戦艦
(ついでに太平洋戦線では、艦から戦死者ゼロという超超豪運艦)
0198名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 18:14:30.86ID:NnjiL9PB0
日本海軍は、まともにやったらアメリカ軍やイギリス軍に勝てない
まともじゃない、奇襲をやっても二年ぐらいたったら逆襲されて負ける
だから、不戦状態に持ち込むしかない。漫画的には、今ここでしょ?w
0200名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 19:25:33.95ID:zA/aEEiq0
アメリカはともかく、アジア地域限定でイギリスなら行けるだろ
向こうは極東に全力投入なんて出来ないし
0201名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 21:08:01.81ID:php5mUT30
米内光政「日本海軍は、アメリカ海軍やイギリス海軍と戦って勝つようにはできていない」

日本軍がやろうとしてた漸減作戦も、図上演習ですら一度も成功したことがない、平時の予算取りのための机上の空論もいい所らしい
その程度なんです、まともに戦う事を想定した場合の当時の日本海軍は
0203名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 06:47:50.21ID:9of5rR/l0
>>202
それは、条約で軍備を制限するのは、統帥権干犯にならんのか? という別の話じゃん
で、統帥権干犯じゃありません、で決着がついた話
0204名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 11:30:08.85ID:OwJxlkdx0
大日本帝国憲法で軍令大権は天皇から首相を通じて行使されるとしとけば良かったのに
大日本帝国の首相、権限弱すぎだろう
0205名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 11:38:40.84ID:puUsompL0
>>197
よく誤解があるのだが、レーダー射撃と言うのは公式には存在しないし、実際に効果があるとされた記録も殆ど無い
(少なくとも43年までは)
第三次ソロモン海海戦でワシントンが無双して日本艦隊が一方的に攻撃されたのは事実だが、これは
・最初日本艦隊がサウスダコタをターゲットにしてボコっていたのでワシントンは自由に動けた(なので後にワシントン乗員はサウスダコタを見捨てたとあらぬ疑いをかけられることとなった)
・霧島が探照灯を付けたのでワシントンは一方的に攻撃出来た
 そもそも日本海軍の方が先にワシントンを発見しており、ワシントンのSGレーダーが索敵に機能していたとは言いがたい
・日本側の重巡や駆逐艦の魚雷の信管が誤って設定されており、ワシントンに向けて放った数十本の魚雷は名中コースにあったものも全て到達前に爆発した

等の幸運があったため。無論、36サンチ砲搭載の巡洋戦艦である霧島と40サンチ砲搭載のワシントンの戦力差
米側でも屈指の提督であるW・リーの卓越した艦隊指揮というのもある。


そもそも、レーダー射撃というが、レーダーだけで正確に命中させることは不可能であり(と言うか目視や計算でもほぼ不可能)
砲撃はあくまでも撃ってみて、徐々に弾着修正をして散布界に収めるというやり方をしなくては名中弾を得ることは出来ない。
ではレーダーで弾着修正が出来るかというとこれは明らかに不可能だし、現在の技術でも恐らく無理。(ミサイルがあるのでそんな技術を研究しないというのもあるが)

ただ測距に関してはレーダーはかなり実用レベルになっており42年ぐらいからは測距儀の代わり使われていたというのはあったらしい
44年のレイテ沖海戦(スリガオ海峡海戦)では日米双方ともレーダー測距を利用して砲撃しているが、方位に関しては最後まで砲撃で使えるレベルでは無かったという評価になっている。
0206名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 11:45:21.87ID:puUsompL0
因みに第三次ソロモン海海戦(夜戦)では、最終的にワシントン1隻対日本艦隊13隻の戦いになってワシントンが勝利しているが
これは上記の通りレーダーのお陰では無く(そもそもワシントンは駆逐艦の5インチ砲を食らうぐらい肉薄されていた)
魚雷が無力化されている水雷戦隊では戦艦に太刀打ち出来ないというのと
唯一殴り合えそうな霧島が探照灯を付けた為に先制攻撃されて早々に脱落したのが大きな原因。
0208名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 11:55:43.50ID:puUsompL0
>>201
そもそも米内はアメリカのスパイなので、日米交渉をアメリカ有利に進めるために
そう言う事を言っていただけだからな
当たり前の事だが、人間のあらゆる発言にはポジションとエクスペクテーションがあり
必ずしも○○が言っているからこれは事実だ、とはならない
何故コイツがそう言う発言をしたのか?という事を考えると歴史研究が捗るだろう
0209名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 12:00:18.31ID:uOUxC3jf0
>>204
もともと大日本帝国憲法は過渡期の憲法だったはずなんだけど、日清・日露の両戦争に
勝利して日本を大国に伸し上げた実績ゆえに「不磨の大典」とされてしまったんだな。
これは戦後の日本における憲法9条と似たようなもんだ。
0211名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 14:19:36.93ID:MeJljMEP0
>>209
9条は、アホな侵略戦争しまくった反省から出来たものだろう

統帥権を捻じ曲げた軍の暴走を誰も抑えられず、当時でも立派な違憲、違法な侵略をゴリ推しされたために欠陥憲法の烙印を押された明治憲法とは違う
0212名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 14:23:48.21ID:QIRDdp400
9条の話はやめろ
その手の話は嫌韓君の同族を召喚しやすい

おまえがスレや板の空気読めないならしらん
0213名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 14:25:52.88ID:MeJljMEP0
>>212
9条の問題に、韓国は関係ないだろう
当時はまだ独立もしてなかったんだぜ、日本(幣原)がマッカーサーに9条を新憲法に入れたい、と提案したときには

と、思ったけどウヨにまともな理屈はそもそも通用しないか…
0214名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 14:40:32.64ID:zF972VAT0
>>205
>ではレーダーで弾着修正が出来るかというとこれは明らかに不可能だし、現在の技術でも恐らく無理。
現在ではレーダーで発射された砲弾を追跡するけど?
0215名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 14:40:57.46ID:QIRDdp400
>>213
そういう話じゃないから

おまえサンも、史実知識よか先に
板によって暗黙の了解で板全体でng視されてる話題もあるって事を知った方がいいと思うぞ

というか空気嫁
0217名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 19:30:24.15ID:SARkk9yH0
デタラメ吹いてる奴がいるな
目視無しでのレーダー射撃はWW2でも当たり前にやられてるよ(もちろんレーダーとその運用が発展した国だけだが)
レイテ海戦で使われたアメリカのレーダーマーク8は、砲弾が挙げる着弾の水柱すら計測できた
(その代わり、廃熱が凄くて使用時間に制限があったが)
イギリス海軍も、デュークオブヨークが荒天、濃霧という悪天候状態でレーダー射撃を行い、ドイツ戦艦シャルンホルストを大破させている
0218名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 20:09:26.27ID:puUsompL0
>>217
そう言う話を至るところで聞くけど、出元がどこなのか不明な誤解が広まってるという話しな
シャルンホルストを撃沈した時は、重巡ベルファストが照明弾を打ち上げているのだが
そもそもホントにレーダー射撃で目視無しの名中弾を得られるのであれば、照明弾など上げる必要が無いし
そんなに便利な技術が、特定の海戦の特定のケースとかでいつも語られるのもおかしい。
上で述べているように、測距でレーダーを使って射撃して、その後目視で修正して弾着させているというのが正解。
これを現場の兵士や後の野次馬が「レーダー射撃」と言う言葉を使って誤解が広まった。
レーダー射撃というのはあくまでも「レーダー測距射撃」と言うのが正しい

因みにDoYのケースは初彈から名中弾を得たというのが重要で、弾着修正とかは関係無い。
これも測距に関してはむしろ目視よりレーダーの方が正確なので、レーダー併用でより初彈の命中率が高くなるという事と矛盾はしない。


水柱に関しては俺の書いてることを良く見れば分かるが、水柱が絶対にレーダーに映らないと言ってるわけでは無く
水柱が100%映るように調整すると、クラッターが多くなりすぎて狙ってフィルタリングすることがほぼ不可能という事。
ステルス機の原理と同じ。
実際、チャンネルダッシュ作戦などで水柱がレーダーに映ったなどの記録があるが、条件が揃えば映るというだけで
レーダー射撃という完成された技術があるかというのは別の話。
0219名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 20:37:08.02ID:u5+QVpwM0
いつの間にかビーバップハイスクール並みに上半身アップでダラダラ台詞の手抜きコマを繰り返すテンポの悪い糞漫画になっている
0220名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 21:11:30.46ID:LB8yuS+20
>>203
犬養、鳩山を首魁とした野党がモリカケなみの難癖で叫びまくったせいでビッグバン並の拡大解釈を許しちゃったんだわ。
「問答無用!」は犬養の本懐というか以て瞑すべしだな。
鳩山一郎は生き残って大政翼賛会までやっちゃったけどな。アカの岸信介なんかメじゃない巨狂鳩山の血筋。
0222名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 21:17:22.73ID:Oh98TyFU0
WW2頃だと、イギリス海軍の戦艦はレーダー射撃がメイン、光学は予備になってたな
無論、最新機材が改装でつけられた艦の話だけど
大西洋のほうは、敵味方識別装置や航空機誘導装置の初期版すら出てきて。それをさらに妨害したり混乱させたりする、という手段まで実戦で使われてたレベル

技術戦でいえば、太平洋戦争はのどかなものよ
アメリカ軍すらレーダーで日本軍を圧倒するのは戦争中盤以降で
それまでは、レーダーで探知はしても識別が困難なので、結局は旧来の目視距離で戦う事になり大損害…とかザラだし
0223名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 02:28:38.29ID:5Fny4ZbY0
なんかレーダーを魔法か何かだと勘違いしてるヤツがいるけど、レーダーで(敵味方?)識別が出来ないのは当たり前だろ
0229名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 20:59:51.77ID:udK2WzP20
櫂の留守中に大和は平賀譲一派に乗っ取られそう
ドイツ行くということはやっぱり核兵器絡みの展開になるんだろうか
ジパングと被るからそれはもういいと思うんだけど
0232名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 22:39:16.05ID:qWLfK/s+0
気にしてなかったけどすげえ勢いで値上げしてんだな
こんなに上げてるのヤンマガだけだろ

2016/5/6 1巻 610円(税込み)
2017/2/6 5巻 626円(税込み)
2018/3/6 9巻 637円(税込み)
0235名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 01:24:56.87ID:d3Vpq5BP0
キングダム買ってるけど10年くらい555円のままだぞw
講談社は高いんだよ。ヤンジャンとヤンマガも40円違うしな。
そりゃ買うヤツは減るわな。
0239名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:38:22.12ID:sPOsrXRW0
田中に人集めさせても鈴木とか佐藤とかしか集まらないからなあ
0240名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:58:31.22ID:tEInoTtU0
ダイ先生ってデザインと理論先行で運用と維持をてんで無視したモンばかり作るんだよなあ…建築の分野とかでも。
0241名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 14:37:20.28ID:eFnMcigN0
日本軍のレーダーがアレだったのは、受信画面が熟練者でもないと読み取るのが難しいAスコープ以上に進めなかったからでもある
アニメとか映画でもお馴染み、反応があるなと簡単にわかるPPIスコープを実用化した連合国側との差は歴然
あと兵士の教育も日本は劣悪。変な精神論をまず覚えこまされたそうだぞ、訓練時間がただでさえ無いのにw

で、レーダーのせいでボロ負けしていった日本海軍は、レーダーに無理解で、開発を妨害すらした結果にもかかわらず
「レーダーを技術者が開発しなかったせいで負けてる」
と責任転嫁ですわ。そりゃ戦後、技官達が不満をぶちまけますわ
0242名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 14:58:12.80ID:tEInoTtU0
海底基地から発進し空中へと浮上、あらゆる対空兵器を搭載しさらには最前線で前後に分離し、格納された巨大ロボットを搬出する万能強襲揚陸戦艦「鮫鮫鮫」を提案する桑野
0243名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 18:49:41.43ID:90nkDiAR0
このスレでは散々ツッコまれてるが
作中では、「現時点でナチス=ドイツですら基礎研究やってる程度」
のガスタービン機関を、いきなり戦艦に載せるって話に真面目にツッコむやつがいねぇw
0244名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 19:16:54.04ID:DXR2mFUm0
お偉方「技術の事はよく分からんが、もうすぐ出来るんだろう」
カイくん「俺は天才だから造れる!」
くわの「カッコいい戦艦造るぞー」
だからな。責任感の欠片もないという意味では史実とリンクしてるが
0245名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 19:54:49.00ID:PnBFZOAb0
史実の大和はレイテ海戦で、商船改造軽空母主体の敵と遭遇して
主砲を撃ちまくった(150発以上とか)が、命中弾はゼロ
米駆逐艦が煙幕張ったので、途中から光学照準ができなくなったので電探射撃に切り替えたが、ダメだったらしい…

ナチ公からレーダーをかっぱらってくるぐらいしないと、ホテルやろうなぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況