X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part62【FCV・燃料電池車】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb98-tGID [92.202.214.181])
垢版 |
2024/05/27(月) 10:48:40.31ID:2+L10ZD80
「ノズルが凍りつく!」「ステーションに水素がない!」
米国でトヨタの水素自動車「ミライ」を手放す人が急増か 集団訴訟に発展
https://courrier.jp/news/archives/365408/

> 2021年、水素は1キロあたり約13ドル(2000円)だったのが、
> 2024年4月には36ドルほど(5600円)にまで上昇した。
> 空の燃料タンクを満タンにするにはおよそ200ドル(3万1000円)もかかる計算だ。

3万円! スゲー!
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa91-+dKq [219.120.135.207])
垢版 |
2024/05/27(月) 12:55:36.78ID:QjhcPu530
世界の水素ステーションの数は2023年末で1068か所
その数は2025年には1562か所になる予定
2030年までにその数は6080か所に増えるとの事だが

現在359か所の水素ステーションのある中国では2030年に2879箇所の水素ステーションを建設する予定で世界のほぼ半数を占めることになる

稼働中の水素ステーションの42パーセントは商用車専用で36パーセントが乗用車専用である

中国政府は来年までに水素ステーションを1200か所開設することを目標としている
EUは2030年までに都市の各拠点に424か所と欧州横断交通網の200km毎に水素ステーションを建設する事を義務付けている

しかし水素ステーションの建設には多額の資本が必要で運用開始まで2,3年かかる
さらに水素ステーション事業者は厳しい安全規制、水素価格の高騰、設備メンテナンスによる多額のコストに対処しなければならない
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa91-+dKq [219.120.135.207])
垢版 |
2024/05/27(月) 13:03:25.79ID:QjhcPu530
>>746
中国以外の各国で水素ステーションの数が伸び悩んでいるのは水素ステーションが乗用車用から商用車用に再編される事を示唆している
今までは小型の乗用車用ステーションを中心に設置していた国は今後大型の商用ステーションに転換していく事を余儀なくされている
今後は採算の取れない小型の乗用車用ステーションは大型の商用車ステーションに再編されていく
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa91-+dKq [219.120.135.207])
垢版 |
2024/05/27(月) 17:42:50.19ID:QjhcPu530
世界中の国で再生可能エネルギーの活用が進む中科学者たちは使用量のピーク時、曇りの日、風が吹いていない時など昼夜を問わず余剰エネルギーを効率的に管理する最善の方法を模索しています
最近の研究でトルコの研究者グループは水素貯蔵が大規模かつ比較的低コストで再生可能エネルギーを貯蔵できる事を示すモデルを計算しました

彼らのモデルはドイツが全国の再生可能エネルギー発電所での水素貯蔵の利用を拡大した場合、国内の現在のエネルギーシステムよりもコストが60パーセント低くなる事を示しました

水素貯蔵、圧縮空気、4種類の電池(リチウムイオン、ナトリウム硫黄、バナジウムレドックス、鉛酸)を含む6つの異なるエネルギー貯蔵方法を採点し、水素貯蔵が最も適していると判断しました
ドイツ全土で水素技術を拡大すれば国のエネルギーコストの3分の2近くを削減できる可能性があるという結果が出ました

またオランダにおける水素貯蔵のモデル化を行った所水素貯蔵が国エネルギーコストを推定58パーセント削減することを示唆しました
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa91-+dKq [219.120.135.207])
垢版 |
2024/05/27(月) 17:54:38.99ID:QjhcPu530
ポルシェは世界中の人々から注目を集める高級スポーツカーブランドです。
最近のプレスリリースによるとポルシェは水素燃料電池のプロトタイプのテストに着手する予定です。

ポルシェはEVの先駆者であり同社のタイカンは優れたパフォーマンスを発揮してきました。
ただし大きな問題は大きな制約があります。
BEVの走行距離はドライバーの期待からほど遠く充電には燃料補給よりもはるかに長い時間がかかります。

ポルシェはパナメーラセダンをベースにした水素燃料電池車の試作車を製造しています。
水素燃料電池システムは215馬力の出力で0-100㎞は10秒以内で最高速度は180㎞/hです。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa6-NZMb [133.159.151.21])
垢版 |
2024/05/27(月) 19:27:11.73ID:YAr8jcfEM
>>746
人口12倍くらいの中国で現在359箇所、将来2030年に2879箇所って少なすぎじゃね?

日本の人口比率で換算したら現在30箇所、将来240箇所だよ

2030年になっても日本の現状とさほど変わらない
終わってるな
0760 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3a6d-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 00:27:00.93ID:ezlGsvjK0
戦争の歴史は食料とエネルギーの争奪戦なのは永久に変わらない。
自前のエネルギーこそ是である。

自然エネルギーの元は太陽。 このエネルギーを自在に扱う国こそ世界の頂点に立つ。

日本には土地が少ないと言っても太陽の光は全世界に等しく降り注いているから、供給元の心配をする必要はない。
その日本だけをみても数ある発電の中で太陽光発電による電気料金が最も安くなっている事実. 既に4円/KWH
0762 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3a6d-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 00:45:00.88ID:ezlGsvjK0
上の方で液体水素はボイルオフがあるので使えないだなんてアホ抜かしてる輩がいたが、現実の車を知らなさすぎる。

実用化段階ではハイブリッドメインとなるはずだから、ボイルオフした水素はいくらでもバッテリーに保存できる。
そんな心配は全くする必要はないはず。

液体水素の配送トラックはタンクに詰めたままで1月経っても微々たる量のボイルオフしか発生せず、実用上は無問題とされている。
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-NZMb [220.156.12.211])
垢版 |
2024/05/28(火) 12:38:02.60ID:Ly9qGCJvM
>>762
水素ローリーのリーク性能を維持したまま自動車用のタンクに流用できる実績がないよ

ローリーは燃料配管がそもそもなくて、フィラーしかないから
その点も大きく違ってる

市販車で実績あるのはBMWのタンクしかない
それだと使い物になるレベルじゃない
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa91-+dKq [219.120.135.207])
垢版 |
2024/05/28(火) 17:09:50.81ID:PkT8sGiQ0
>>762
BMWのhydrogen7は約8キロの液体水素と74リットルのガソリンを貯蔵することができたらしいけど
水素で200㎞、ガソリンで500㎞の走行が可能だった

BMWの水素タンクは厚さ17メートルの発泡スチロールに匹敵するほどの断熱性能で、中に熱いコーヒーを入れて飲み頃の温度になるまでに80日かかるほどの性能だったが
17時間駐車しているとボイルオフに対するマネジメントシステムが作動し始め、約9日間で液体水素は空になった
その際も高圧の気体水素が残っていて20㎞(満タンの1割)は走行可能だった様だが
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-NZMb [220.156.12.211])
垢版 |
2024/05/28(火) 18:39:39.61ID:Ly9qGCJvM
>>762
ボイルオフした水素をバッテリーに貯めるってどういうこと?

ベントさせる経路作って、そのベントした水素で勝手に発電させるのか?
車を放置したまま水素で発電させてバッテリーに充電?
ハイブリッド程度のバッテリーだと、すぐいっぱいだよ
それにリークした水素を一時的に貯めておくタンクも追加で必要じゃないか?

その前に駐車中にシステム起動させて電気使いながら危険なこと車にやらせるのはリスクは高いな

気づくと車が燃えてる未来しか見えない
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f7af-+sjr [2001:268:909e:8ac7:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 07:56:42.58ID:RD+DiQBF0
水素は厳しいか
0770 警備員[Lv.3][新芽] (ニククエ 3e14-oYaH [2400:2200:3e7:6d79:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 15:02:02.48ID:CucEzD450NIKU
今までの液体水素は、ほぼ0バーレル近くで保存/ボイルオフしていたが、1.3バーレル程度でも超臨界状態が作り出せる。
つまりボイルオフに余裕度を持たせることが可能になる。、

記憶によると3バーレル程度までは実用レベルなのでこれ以下となるようにコントロールすれば良いと言うことらしい。

sLH2
ダイムラー・トラックは、2024年2月にドイツのリンデエンジニアリングと共同開発した液体水素の補給技術「sLH2」を発表しました。この技術により、気体水素よりも高い貯蔵能力が期待できます。また、ダイムラー・トラックは2022年には史上初の液体水素トラックのテストも開始しています。
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 1388-NZMb [116.65.43.5])
垢版 |
2024/05/29(水) 19:01:01.24ID:FC8YjI+A0NIKU
>>770
sLH2とか20気圧くらいのタンクで、水素のリークが多少抑えられる程度
最後は圧縮水素が残るから、車を少し動かせる程度の水素は残るよって話

それよりも、sLH2のキモは再液化することらしいが
調べても詳細なメカニズムは十分に解明されてないとか、
再液化の物理現象を理解することが必要とか
全然わかってない夢の技術でしかないじゃん

いい加減にしてくれよ
0773 警備員[Lv.7][新芽] (ニククエ 3a2c-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 19:16:55.50ID:qh5kMsgw0NIKU
>>771 すでに世界の一般的に知られた技術だよ。 一般人向けのわかりやすい解説がないだけの話。たくさん論文は出ている。
実際に使われてるのに夢の話というのはおかしな話だぞ。
多分トヨタもsLH2 を使ってると思うよ。
トヨタとダイムラーは水素で提携してるし。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW ee89-B/KF [240b:c020:440:b115:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 21:20:29.77ID:nFEPBfPf0NIKU
>>773
>すでに世界の一般的に知られた技術だよ。
>一般人向けのわかりやすい解説がないだけの話。
→一般的に知られているのに一般向けの解説がない矛盾

>実際に使われてるのに夢の話というのはおかしな話だぞ。
→技術発表したりテストしたら使われたことになるの?核融合だって技術発表やテストされているけど夢の話

>多分トヨタもsLH2 を使ってると思うよ。
>トヨタとダイムラーは水素で提携してるし。
→トヨタがコストと使い勝手度外視のサーキットという特殊な場所で仮に使っていたところで一般的でもなんでもない
0777 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 3ad8-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/05/30(木) 01:11:05.38ID:mF57kJt90
>>776 これの事?

https://www.nedo.go.jp/content/100950355.pdf
だとしたら、そんなことは書いてないと思うけどな。

NEDO は今ある技術を調査したというだけの話。 トヨタがすでに始めた楕円形のタンクなんてそもそも今までなかったし法律を変える必要があった、調査対象外

sLH2 のボイルオフ量が今までの液体水素のボイルオフの例え2倍の期間だとしても、トヨタのレース車の場合で見ると、高圧気体ガスのバッファタンクを持っている。(エンジンを動かすには高圧ガスが必要なためでも有るが。)
そのようにバッファはいろんな形で存在できる。
FCEVならボイルオフガスで四六時中バッテリーに充電することは何の問題もない。エンジンを動かすわけでも何でもないからね。
水素エンジンであってもFC とバッテリーのハイブリッドにすれば良いだけの話。エンジンを動かさなくてもバッテリーに充電できる。

液体水素がまず商用車からというのは当然の話。 一気に液体水素ステーションを広めるわけにはいかないなら、商用の拠点ベースでステーションを作るのが現実的。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa6-NZMb [133.159.150.62])
垢版 |
2024/05/30(木) 12:35:43.24ID:izLdEaDrM
>>777
sLH2の再液化の話は無かったことになってるのか?
都合いいなw

タンクは別にいるし、燃料ポンプも配管も2系統必要か
もうスペース的に自動車では成立しそうにないな

トラックみたいな毎日走り回る使い方するのに水素のボイルオフが多少減っても大した効果ないよね?

サーキットなんて、数分から数時間しか走らないんだから
もっと効果ないよね?

本当何を自慢してるのかさっぱりわからんw
0781 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 2ab7-oeLu [2001:268:9a95:3089:*])
垢版 |
2024/05/30(木) 17:18:43.30ID:pb27kJpw0
バーレルは酒樽1杯160Lだろ
0782 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 2ab7-oeLu [2001:268:9a95:3089:*])
垢版 |
2024/05/30(木) 17:35:11.07ID:pb27kJpw0
sLH2 は充填時に再液化することで排気ロスを減らすのと
常圧スタートで20MPa まで耐えられるからボイルオフが始まるまで時間が稼げる
って技術だとNEDOの資料に書かれてる

トヨタがレース車に採用する理由がない
0783 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ eeef-oYaH [2400:2200:48f:cfb8:*])
垢版 |
2024/05/31(金) 02:52:03.91ID:tMJCLQPE0
>>782 sLH2 にすると気圧管理がらくになるし、充填ロスをなくせる。

トヨタの充填システムでロスをなくしたという記事を見た覚えがある。
またsLH2にする事で液体水素の温度管理も楽になる。 より高い温度で液体水素を管理できる。 ボイルオフも減らせるしいい事づくめ、むしろ使わない理由を探す方が難しい。、
0784 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ eeef-oYaH [2400:2200:48f:cfb8:*])
垢版 |
2024/05/31(金) 03:03:53.62ID:tMJCLQPE0
sLH2 は2010年頃から世界各国で研究されてる。
今回ダイムラートリンデ社は、車両の液体水素の取扱方法としてsLH2をISO規格にして世界標準技術にしようとしているという話。

これがバラバラだと水素ステーションの充填システムがバラバラになってしまうし、車の標準すら決まらないという話になる。
0785 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ eeef-oYaH [2400:2200:48f:cfb8:*])
垢版 |
2024/05/31(金) 03:08:07.62ID:tMJCLQPE0
sLH2は、従来の液体またはガス状水素補給コンセプトと比較して、シンプルでありながら性能を向上させる。新しい水素補給ステーションは、1時間あたり400キログラムの液体水素を供給する能力を持つ。また、水素ステーションの投資コストは2から3分の1に、運用コストは5から6倍低くなる。今日、液体水素はヨーロッパ全域で信頼性を持って供給されている。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMca-NZMb [49.239.71.171])
垢版 |
2024/05/31(金) 12:10:15.99ID:c0eY1Qs8M
>>782
その再液化の技術が不透明じゃないか

LNGのように過冷却してやるのか?
液化水素を過冷却って絶対零度くらいまで下げるつもり?
どれだけコスト掛けるのよ
それて1kg300円とか言ってるの?
アホやろ
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMca-NZMb [49.239.71.171])
垢版 |
2024/05/31(金) 12:18:41.00ID:c0eY1Qs8M
>>785
タンクの耐圧を上げて20気圧程度まで抜けないようにしても
抜け始める時間を伸ばせるだけで、抜け出したら同じように抜けてしまうよ

耐熱が同じなら気化していく水素は同じ量になる

水素が気化して抜ける気圧まで達するのに何日かかるのか知らないが
1か月放置しててタンクの中身がなくなる状態じゃ、自動車用としては終わってる
0788 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 3a73-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/05/31(金) 12:47:22.27ID:+c43VuBM0
鉛電池もエンジンをストップさせたままだと抜けてしまうのと同じだよ。
1か月持てば御の字。

液体水素にしたら安くなるのかという質問があったが、結論から言うと安くなる。
でかいのは気体の運搬は20気圧タンクで運んでステーションで加圧して充填している。
これが液体水素のままだと何倍も運べる。
輸送コストは大きなコスト。
水素ステーションも大きなコスト。 液体水素なら上に書かれてるように安くコンパクトに作れる。 しかも充填時間が短縮できるので水素ステーションの回転率が上がり商売としても十分に成り立つ。
極端な例は移動ステーションでもかなりの台数をこなせる。

自動車への実装コストでも、タンクの耐圧がほとんど要求されないので安く作れる。 もちろん耐久性も上がるので何十年も持つのでは。(法整備にはまだ何年もかかるだろうが)
さらにタンクを自由形状で作れるようになるので車体に詰める水素の量が2倍程度までは上げられるのでは。 つまり製造コストが安くなる。
0791 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3aec-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/05/31(金) 21:16:19.77ID:+c43VuBM0
1日10%だなんてどこの世界の話をしてるんだ。 目を開けて寝るなよ
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1388-NZMb [116.65.43.5])
垢版 |
2024/05/31(金) 23:22:47.78ID:W2liMP2P0
>>788
液体水素が半分抜けると何千円の損失だが、
バッテリーの電気が半分抜けても数円の損でしかない

全く比べる基準じゃない

仮に1週間でガソリン半分が抜けてしまってたら、誰もガソリン車なんて乗らないよ
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1388-NZMb [116.65.43.5])
垢版 |
2024/05/31(金) 23:25:22.47ID:W2liMP2P0
>>788
水素ステーションはすでに液化水素で運用されてる
水素トラックも液化して運んでる

それでこの有り様だよ

はっきり言って未来はないね
0794 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3adc-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 00:31:44.58ID:EDQ9qMDN0
>>792 推測だが、1週間に一度エンジンを動かせばロスはない状態まではいけるだろう。

上にも書いたが、エンジン、FC、EV のハイブリッドにすれば、エンジンをかけないでもボイルオフガスでFCがバッテリーに充電できるからロスなんて発生しない。
0795 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 3adc-oYaH [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 00:42:34.53ID:EDQ9qMDN0
>>793 何を言ってるのやら、商用の液体水素ステーションは、日本ではゼロ。
ヨーロッパで2カ所あるだけだぞ。

何と勘違いしてるんだか、

少なくともsLH2がISO規格となり世界標準が確立しない限りは、汎用の液化水素ステーションなんて建設できない。
実験用では拠点ごとにつくられるだろうが、あくまでも実験用。 車も市販車が作れない。

がんじがらめの法律を破りながら進まないといけないから市販車レベルでは時間がかかる。
楕円タンク一つとっても、ようやく法律改定前提で使ってる状態で、市販車に使うためには数々の法律を改定していく必要がある。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1388-NZMb [116.65.43.5])
垢版 |
2024/06/01(土) 06:12:58.65ID:Qkq+rn2V0
>>794
すでに>>767とかで反論されてる

仮に水素が半分抜けた場合、ミライと同程度のタンク容量なら
200~300km分の水素を貯めるバッテリーが必要になる
そんなのBEVのバッテリー並だろ
スペースも価格もアホみたいなことになる

>>795
水素ステーションで液体水素をFCVに入れるとは言ってないよ
水素ステーションに水素を運んだり貯蔵したりを液体水素ですでにやってるってことだよ
だから運用と言ってる
それを圧縮水素にしてFCVに充填してる

もう液体水素運用は始まってるが、このザマなわけだ
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 66ea-B/KF [240b:c020:4b1:4395:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 14:26:34.25ID:lYTFAFXQ0
>>797
そもそも
水素村の税金搾取作戦として商用車に話題をそらすことにしたので鳴かず飛ばずの乗用車の新型ミライは出ない

2030年まで不正受給ナマポみたいに後ろ指さされながらミライ乗り続けるのwww

水素価格二倍で10年乗ったら、2030年になにかの間違いで水素キロ300円になってももう廃車で恩恵ないよ

水素タンクは15年で交換義務付けだし

心折れないか心配しちゃうwww
0800 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 9b54-oYaH [60.143.236.186])
垢版 |
2024/06/01(土) 18:00:57.14ID:ehX2ROgs0
>>796 自分勝手な思い込みで話してるな。
なんで水素満タン分のバッテリーが必要なんだよ。 あくまでもボイルオフする水素を蓄えるだけのバッテリーで済むんだぞ。

現在の水素ステーションで液体水素を受け入れるステーションは皆無のはずだよ。
岩谷の液体水素運搬車の実験が去年あたりにできたばかりで、ようやくその運搬車で運ぶと1か月経っても1℃も温度は上がらないという成果が出た。

水素ステーションの中で液体水素で受け入れるステーションなんて存在していないはずだぞ。 レースで使ってる液体水素は移動ステーション。
気体水素ですらポンプはリンデ社のもので日本製ができ始めたくらいだろ。
液体水素のポンプなんて日本製で市販のものはまだないはず。 レース用の実験ですら液体水素ポンプでは四苦八苦している状態。(レースの場合液体水素が揺れ動いてポンプが液面から外れることがあるためだけど)

水素のコストのうち国内運搬のコストが数%だかのコスト要因になっている。
液体水素で運搬すればこの運搬コストが何分の位置かになりコスト削減に大きく寄与する。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 66ea-B/KF [240b:c020:4b1:4395:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 18:22:43.82ID:lYTFAFXQ0
>>800
ほれ
https://www.iwatani.co.jp/jpn/company/mediagallery/photo/

多くの水素ステーションに液化水素タンクと気化器があります

ぼくちゃんの考えた最強の液化水素はレベルが低すぎるのに、自信だけは人一倍あるから始末に負えない。

すべての主張について、物理的根拠、数値的根拠、裏付けとなるソースを示すべき。

ソースも示さず第三者が検証できない妄想なんだか利害関係者の水素に都合の良いところだけ切り取ったプレスリリースの受け売りコピペはもうお腹いっぱいです
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 66ea-B/KF [240b:c020:4b1:4395:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 18:49:38.83ID:lYTFAFXQ0
>>799

>>420の港渡しでキロ300目指すから水素ステーションではキロ300円にはならない指摘に反論できずしばらく逃亡
帰ってきたと思ったら、政府ガーを繰り返す壊れたラジカセwww

「水素基本戦略を遂行する」といっていたのが燃料電池車販売台数未達成とステーション数未達成の指摘を受けて「予算を執行する」にすり替えたことが>>742の指摘でバレてしばらくだんまり逃亡
帰ってきたと思ったらやっぱり壊れたラジカセのままwww
0803 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ bf58-GQRL [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 00:20:35.55ID:P8d3URCR0
>>801 そのイワタニの情報の中で
多くのステーションと言ってるのは数少ない岩谷のステーションの中で実験的な何カ所かあるのを多くのステーションと言ってるにすぎない。

ローリーの開発はようやく2年くらい前にできたばかり。 勿論ロケットの燃料など採算度外視で運ぶケースもあるが論外。

ほとんどの水素ステーションは高圧気体水素をガスボンベに入れて運んでいる。

水素ステーションの仕組み
https://hydrogen-navi.jp/station/system.html
水素ガスのままガスボンベに入れて、カードル輸送やトレーラー輸送している。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-psry [133.106.192.55])
垢版 |
2024/06/02(日) 07:11:55.00ID:zgQAXUXgH
>>803
あなたが>>800で「現在の水素ステーションで液体水素を受け入れる水素ステーションは皆無」
と言ったから皆無じゃなくて一箇所とかじゃなく何箇所もあるという意味の「多く」といっている。

皆無かどうかから話をそらして、多いか少ないかの水素信者お得意の重箱の隅をつつく水掛け論がしたいのか?

自分の主張のソースを確認しない、ソースを示さない、からこうなっている。次回以降思い込みで書き込まず、全てにソースを示しましょう。ソースがない書き込みは小学生のぼくちゃんの考えた最強の未来予想作文と同じです。
ちなみに「今から試験します」のプレスリリースは「今できます」というソースにはなりません
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-psry [133.106.192.55])
垢版 |
2024/06/02(日) 07:22:23.16ID:zgQAXUXgH
>>803
10年前の国内初の水素ステーションから液体水素ローリー輸送ですがなにか?

とにかくあなたは思い込みが強すぎる。すべての主張について、まずは根拠を確認し、確認したソースを主張とともに書くべきと考えますが如何?

何度も言いますが実験開始のプレスリリースとか、コスト度外視の研究発表は商用化の根拠にはなりませんので混同しないようにお願いします

https://www.logi-today.com/116153/amp

岩谷産業、尼崎に国内初の商用水素ステーション開設

岩谷産業は2014年7月14日、兵庫県尼崎市で国内初の「商用水素ステーション」を開設した。

同社の液化水素製造拠点「ハイドロエッジ」(大阪府堺市)からローリー車で輸送した液化水素を利用し、燃料電池自動車に供給する「オフサイト方式」を採用。
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-BqqD [133.159.152.150])
垢版 |
2024/06/02(日) 08:01:36.84ID:IkaHswpyM
>>800
水素タンクがボイルオフする圧力まで達すれば、その後ボイルオフする量は通常のタンクとほとんど同じ
そうでないなら水素の気化が止まってるということになる、そんなこと起きるわけない

水素が気化するのを20気圧で多少抑え込めても、温度が上がればどんどん気化して圧力が上がってタンクから抜けていく
耐熱性能によって変わるが、数日から数週間程度でタンクの多くは抜けてしまう

抜けていく水素は何kgにもなるんだから、実質数百km走れる分の電気を貯める必要がある
ボイルオフ対策のためだけにそんなデカいバッテリー積むわけないよな?w
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43bf-M/1B [182.171.73.94])
垢版 |
2024/06/02(日) 10:14:45.28ID:PnlUi6qH0
トヨタ クラウンセダン FCEV:名古屋―東京350kmテスト 快適さは新幹線を超えたか? CG編集長の竹下元太郎がレビューします

https://youtu.be/ADbjSTPhE7o?si=6vm7APv-8WeSjW8t
0813 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ bf77-GQRL [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/03(月) 02:08:31.15ID:pl57vs100
>>812 そんなことは当たり前、ロケット燃料として使われてきてるんだから。

ボイルオフが少ない商用として使うに値するローリーができたのが、2年くらい前という話。

液体水素ステーションはあっても2箇所位だろうと言う話。
液体水素から気化させて気体水素を充填する普通の水素ステーションの事ではないよ。

そもそも液体水素を利用する市販車が存在しないんだから液体水素ステーションも実験用くらいしか作っていない。

気化させて使う目的なら、液体水素のタンクの耐圧を極端な話例えば20MPa にしておけば、気体水素は1/200に圧縮できるんだから途中で一部気化したところで運搬にはなんの支障もない。 気体水素ステーションならこれが許される。

途中で気化させないで液体のまま運ぶには高性能の真空断熱タンクのローリーが必要になる。 その実証実験に成功したのがつい最近の話という事。
0814 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ bf77-GQRL [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/03(月) 02:20:02.14ID:pl57vs100
水素の車もようやく浮上し始めた雰囲気だね。
FCEV がミライに続き、クラウン。
実証実験用としてFCEVはいろんな車が走ってる。配送トラック、ゴミ収集車とか救急車とか。

気体水素エンジンが、ハイエース、レクサス。ハイエースの市販は早そう。

液化水素エンジンが、レース用のGRカローラH2
0816 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 8f79-GQRL [2400:2200:48f:cfb8:*])
垢版 |
2024/06/03(月) 09:25:12.98ID:1R7QQKBh0
>>815 悪かった、液体水素を受け入れて液体水素を供給するステーションが皆無と言うつもりだった。
つまり液体水素ステーションという意味。

それ用の液体水素タンクローリーは最近まで存在しなかったという意味。(途中での気化が許されないタンク)
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-psry [133.106.192.69])
垢版 |
2024/06/04(火) 00:23:19.37ID:bMeuJZ8sH
また話のすり替え

そもそも>>788
「液体水素にしたら安くなるのかという質問があったが、結論から言うと安くなる。でかいのは気体の運搬は20気圧タンクで運んでステーションで加圧して充填している。これが液体水素のままだと何倍も運べる。輸送コストは大きなコスト。」
と「輸送」が液体水素だと安くなるという主張に対して

>>793が現状でも水素ステーションへの「輸送」は液体水素がいくつも実現されているのに安くないという指摘。

>>816で液化水素で「輸送」が安くなる話から液化水素を「供給」するステーションの話にすり替え
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e388-BqqD [116.65.43.5])
垢版 |
2024/06/05(水) 23:57:28.11ID:GYUuvGvS0
>>832
何をいってんのか意味がわからんぞ
頭大丈夫?
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス MM7f-BqqD [133.159.151.4])
垢版 |
2024/06/06(木) 12:13:43.32ID:rOiRQ2Q/M0606
>>834
わかるんだったら説明してくれ

上の動画は初代ミライの税金優遇と下取り保証50%駆使して
かなり安く運用してるのに
なんでレクサスLSみたいな値下げ激しい車と比べてるんだ?
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリス MM7f-BqqD [133.159.151.4])
垢版 |
2024/06/06(木) 12:20:16.29ID:rOiRQ2Q/M0606
>>834
ああ、そうか
動画は全く見てないでレスしてんだな
それで2代目ミライの話になってるのか

んで、2代目ミライの下取りの異常な低さを持ってしても、
LSの値下がりには敵いませんと言いたいのか

実際は値段倍するLSじゃなくてクラウンと比べろと言いたいけど
水素信者に言っても無駄か
クラウンと比べてミライの値下がりはボロクソだしね
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう ころころ (ブーイモ MM9f-BqqD [49.239.69.157])
垢版 |
2024/06/07(金) 12:18:20.53ID:2sjncA8bM
>>840
中国に10年置いてかれたら、日本の水素はどうやっても無理だろ
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-BqqD [133.159.150.123])
垢版 |
2024/06/08(土) 17:55:02.87ID:TRETwJN5M
>>851
一本200万するからミライは安いと自慢してた水素タンクのことね

それが買い替えになるんだよね?
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 63bc-stoY [2001:268:d286:d8a:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 09:16:35.69ID:nmSVpI3U0
電気自動車の寿命は、積んでいるバッテリーの寿命でほぼ決まります。一般的には「8年または16万km」といわれていますが、リチウムイオン電池は時間経過にくわえ、充電回数などによっても劣化度合いが違ってきます。

また、のちほどお話する電池の取り扱いの巧拙も、劣化に差が出る要因です。

バッテリーの寿命はまた、新品時の満充電容量の70%程度とされており、各自動車メーカーもおおむねこれを目安に保証期間を定めています。

8年または16万kmというのは、そのくらいを過ぎると、バッテリー性能は新品時の7割程度に劣化するということなのです。

これは、航続距離500kmの新車を買った場合、350kmまで航続距離が減ってしまうことを意味します。

当然、充電回数も増え、目的地に着く時間も遅くなるわけです。

一方、車本体の寿命はどれほどかというと、公的機関の発表で約13年とされています。

また、走行距離では、トヨタの公式サイトで10万kmがタイミングベルトの切れやすくなる(限界)目安としています。

車本体の寿命が13年10万km、バッテリーの寿命が8年16万kmですから、最短で8年経つか10万km乗ると、その電気自動車には乗れなくなるわけです。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-7cJW [49.239.71.24])
垢版 |
2024/06/09(日) 09:33:48.76ID:ZCGfe3DMM
>>857
バッテリーが7割になったら車には乗れなくなります?
めちゃくちゃだな
スマホは3年で使えなくなりますって言ってるようなもの

ミライのタンクが15年で乗れなくなる話と全く違う
こっちはタンクの使用が絶対ダメなんだから、走行距離が少なくなるだけのEVとは全然違う話
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-7cJW [49.239.71.24])
垢版 |
2024/06/09(日) 10:31:03.03ID:ZCGfe3DMM
>>859
アホなのか?
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-7cJW [49.239.71.24])
垢版 |
2024/06/09(日) 11:31:16.51ID:ZCGfe3DMM
>>861
ごめん省略してわからなかったか

2度と燃料を補充できない車と
充電容量が3割落ちた車が同じ価値に思えるとか
アホなのか?
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-7cJW [49.239.71.24])
垢版 |
2024/06/09(日) 12:16:41.48ID:ZCGfe3DMM
>>863
それで15年経って水素を補充できないミライの価値は?
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-7cJW [49.239.71.24])
垢版 |
2024/06/09(日) 12:33:24.99ID:ZCGfe3DMM
>>865
え?同じ話題だろ

10年くらいでタイベル交換が必要
しなくても最悪切れるまでは問題なく走れるエンジン車
8年くらいで経年劣化してバッテリー容量が少なくなるBEV
15年で水素タンクに水素入れられなくなるFCV

この話だろ?
0867 警備員[Lv.12] (ワッチョイW 136f-uPla [2001:ce8:142:e40b:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 12:56:10.07ID:hTRNRhk20
テスラは32万キロ走っても12%しか劣化しない
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6f8a-8ydA [2404:7a86:3041:6300:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 12:58:26.59ID:nmq6TYJs0
タンクは一本70万だが
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6f8a-8ydA [2404:7a86:3041:6300:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 13:40:23.29ID:nmq6TYJs0
一本の交換に70万
だが一本だけ交換するような事は定期の容器検査の期限がズレるので
二本で最低140万だろう
他の中古の普通車に買い替えると考えるとそれほど高くはないだろう
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-7cJW [49.239.71.24])
垢版 |
2024/06/09(日) 14:47:49.88ID:ZCGfe3DMM
>>871
初代ミライはタンク2本じゃないか?

でも、タンク交換で工賃入れて150万くらいするなら
高年式のミライ買っても値段変わんないよ
他の部品の経年劣化も考えると買い替えのほうがお得
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6f8a-8ydA [2404:7a86:3041:6300:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 15:38:43.76ID:nmq6TYJs0
200万とかいうのは昔からのただの噂であって
2年半前にタンクを交換する必要するがありそうな不具合にあたって俺がトヨタから言われた額が一本70万だ
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f83-lVcs [2402:6b00:e03a:fc00:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 15:43:47.44ID:BVi5Jn270
しょうがねーなあ
みんな適当なことばかり言いやがってw

77A10 - TANK ASSY, HYDROGEN, NO.1
Toyota 77A10-62060
Price from
792,880 JPY
Period
12.2014 - 05.2020
Required, pcs
01
Details: JPD10

77A20 - TANK ASSY, HYDROGEN, NO.2
Toyota 77A20-62060
Price from
792,880 JPY
Period
12.2014 - 05.2020
Required, pcs
01
Details: JPD10
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37])
垢版 |
2024/06/09(日) 16:04:38.81ID:qmRYd4k70
俺が一番笑ったやつ

https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/mirai/review/detail.aspx?cid=390847

認定中古車を購入して1年余り、FCスタック故障の表示が出たので修理をお願いしましたが、FCスタック交換に400万円以上と言われ、ロングラン保証内では直せないとのこと。
 これから購入を考えている人はやめたほうが良いですよ!
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0388-7cJW [116.65.43.5])
垢版 |
2024/06/09(日) 22:34:18.55ID:eXy5tJrl0
現実を知らないのは水素信者のほうだったという顛末
0888 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 3fec-9687 [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/10(月) 23:12:05.97ID:NOjGMyTs0
>>878 不具合じゃないだろ。 法律でそう決まってるから交換するだけの話。
実力はもっと上でも今の法律では仕方ない。
そのうち変更されるよ。

液体水素時代に入れば耐久性は格段にアップする。 まだ法律すらできていないがそれでも公道を走れる。
0889 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 3fec-9687 [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/10(月) 23:16:26.20ID:NOjGMyTs0
それとタンクとセルを混同してるバカは黙ってろ
0894 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c3d3-9687 [2400:2200:3c7:9a35:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 13:37:39.81ID:+nNycuW/0
>>893 そんな事は一切書いていないようだけど、都合よく自分で捻じ曲げるな。
0896 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW 6fa9-owHh [2404:7a86:3041:6300:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 14:07:38.88ID:52IJ5awy0
すまんな
タンクの値段の話になってから書いたが
不具合ってのはタンク自体ではなく水素ディテクターに起こったもの
そのディテクターが何故かタンクと一体型だという事で
交換するならタンク丸ごとという事になり一本70万
ちなみにディテクターはFCスタックにもあり
それを交換するなら上のみんからのように400万という事に
タンクは20年でももつレベルのようだから不具合なんて基本ないだろう
0899 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c3d3-9687 [2400:2200:3c7:9a35:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 17:40:14.24ID:+nNycuW/0
水素ディテクターなんて独立してても良いと思うが、初期段階だから一体型で作ったんだろうな。
世が世であればリコールでは?
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0388-7cJW [116.65.43.5])
垢版 |
2024/06/11(火) 21:23:41.03ID:BMYfAAPL0
普通に乗ってて故障で取られるには値段がエグいな
品質不具合ならリコールでもおかしくない
0906 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 3f4f-9687 [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 01:13:46.37ID:sZQozi380
>>905 EU は燃料不足でそんなこと言ってられない状況になってる。
フランスなんて核の電気は輸出電力用としてかなり食われてるから燃料不足で自国の電力が足りなくなり、逆にEUから電力を買っている。
奴らは自国の都合だけで考えるから手のひら返しはいつもひらひら。 

イギリスなんて石炭は燃やさない代わりに木材を燃やすからいいんだとか言ってるが屁理屈だよ。 その木材が自国で育った木ならある程度許せるが、木材を輸入してるんだから自国のCO2は増えるばかり。 あーそれなのにそれなのに
0907 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 3f4f-9687 [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 01:34:57.91ID:sZQozi380
今やレース界は水素エンジンに大きな期待をかけている。
音とパワーと走行距離は
レースの醍醐味にはなくてならないものという見方はみんな一致している。

去年は水素エンジンのバギータイプでルマンに初参戦、完走したが、液体水素エンジンでルマンにデビューしてくれないかな。
液体水素の充填速度やステーション
0908 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 3f4f-9687 [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 01:35:41.35ID:sZQozi380
コンパクトステーションをお披露目、宣伝するには絶好の機会
0910 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ c38e-9687 [2400:2200:3c7:9a35:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 11:39:35.81ID:bsXUYxmP0
>>909 おいおい、悔し涙が見えるぞ。
トヨタはいろんな車種でいろんな業種で実証実験中だよ。
水素ステーションがないのと、本命は液体水素と思ってるから、先ずは気体水素の商用車から普及させていく.これは世界中がその方向。
FCV は全固体電池が出来上がってからのハイブリッドで勝負となるだろう。

トヨタはまた、水素エンジンに大きな期待をかけているし世界中から期待を集めている。
先ずは気体水素エンジンのハイエースが出てくる。 同時にいろんな車種で実験しているからその次に何車種出てくるかは予想がつかない。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM47-7cJW [220.156.12.152])
垢版 |
2024/06/14(金) 12:10:44.62ID:iXIpwiwaM
>>910
FCVすら水素料金上がって燃料費割高なのに
FCVより燃費が5倍悪い水素エンジン車なんて誰が使うんだ?

レーシングカーのためにインフラ整備やるのか?w
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83c3-lVcs [14.133.181.37])
垢版 |
2024/06/14(金) 12:49:15.33ID:LLEpwk6+0
>>910
じゃデータで示すけどね、JHyMに申請出ていた29件の新規ステーション整備計画だけど
未着工のまま計画凍結しているのが22件なんですよ
実際7件しか着工していない
私の地元の静岡市清水区のエネオス系も計画凍結したまま、更地で放置されているんです

あなたもデータで示して
0917 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ c38e-9687 [2400:2200:3c7:9a35:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 14:48:50.39ID:bsXUYxmP0
>>916 夢物語ではなく現実解が法規制緩和だけで1/4になるという話だよ。

世の中の進化のスピードについてこれないのかな?

また、水素ステーションも液水供給になれば設置面積も小さくなりコストも低減される。

今各社が水素ステーションをペンディングにしているのは法規制緩和を待ってるからだろう。 規制緩和になれば街中にもステーションを作れるようになる。
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM47-7cJW [220.156.12.152])
垢版 |
2024/06/14(金) 18:38:06.54ID:iXIpwiwaM
>>917
実際に1/4になってからにしてくれ
10年前から今まですべてが安くなる安くなると言って安くなってないんだからな

全くもって嘘800だよ
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f9d-K5kE [2402:6b00:e03a:fc00:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 19:51:57.27ID:IQeiT0n90
まだ提案しただけじゃん
1/4になったら起こしてくれ
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.138])
垢版 |
2024/06/15(土) 08:55:53.75ID:4y8r45+TH
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素エンジンだ

アンチ
燃料電池にすら劣る水素エンジンなんか糞

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素エンジンだ

のループ
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.138])
垢版 |
2024/06/15(土) 09:00:14.09ID:4y8r45+TH
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは液化水素だ

アンチ
液化水素はボイルオフと液化エネルギー無駄遣いの問題あり。そもそも今でもイワタニは液化水素運搬してこのありさま。コスト度外視の研究発表やレース参戦はあっても商用化されない現実を見るべき。

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは液化水素だ

のループ
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.138])
垢版 |
2024/06/15(土) 09:02:55.96ID:4y8r45+TH
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは商用車だ

アンチ
乗用車よりはるかにコストに厳しい商用車はさらに普及が困難

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは商用車だ

のループ
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.242.44])
垢版 |
2024/06/15(土) 09:58:25.10ID:juoKngIXH
乗用車気体水素燃料電池が行き詰まっていることは水素信者も合意ということでいいの?

ミライ発売して十年も経ってから商用車だ、液体水素だ、水素エンジンだ、とか言い出すなんて、トヨタがミライを進めたときの市場調査能力皆無なのか、水素がそもそも無理筋なのかどっちかだよね?

ミライ発売のはるか前から商用車もあったし、液体水素もあったし、水素エンジンもあった。

乗用車のほうが市場が大きくコストも厳しくなくて、気体水素ならボイルオフ問題もなくて、水素エンジンより燃料電池のほうが数倍燃費がよい、水素前提なら乗用車気体水素燃料電池方式がベストとしたトヨタの選択は妥当

ただ、水素ありきの選択肢の中では妥当でも、そもそも水素が無理筋だったということ。

税金出してもらった関係上、引くに引けなくなって後出しじゃんけんの論点そらししてるだけでしょ。
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H7f-kmyN [133.106.200.85])
垢版 |
2024/06/15(土) 14:30:18.70ID:Ns7TCVaFH
いつものループ

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素の値段が劇的に下がる

アンチ
ミライ発売から10年たっても1円も下がらず、逆に水素の値段は2倍になってますけど。水素は古くから大量に工業利用されており、いまさらそんな簡単に値段が下がる余地などないんですけど。補助金の下駄はいてガソリン税相当脱税して水素ステーション赤字経営でもこの水素価格なんですけど。

水素信者
反論できずしばらく経過

水素信者
アンチは知らないだろうがこれからは水素の値段が劇的に下がる

のループ
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0388-7cJW [116.65.43.5])
垢版 |
2024/06/15(土) 19:17:26.18ID:Xa/5LSxa0
>>931
お前も格安SIMを繰り返してるじゃないか
バカみたいに

もはや水素のことですらない
お前のかーちゃんデベソレベル
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9e-G94d [133.159.152.149])
垢版 |
2024/06/16(日) 17:37:14.63ID:MbX4kR8DM
あー、なんてことだ

水素民がまた時間をあけて、ネガティブな意見をなかったことにして
水素関連の記事がペタペタと貼られるパターンが来てしまいそうだ

何度ループしても全くこりずに繰り返してしまう
仕事でやってるとしてもこんな虚しいことはない
0937 警備員[Lv.23] (ワッチョイ a287-JD1Y [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 00:34:35.73ID:Clqz28N90
>>936 水素が嫌いならこんなスレ覗いてる暇があったら石炭スレでも盛り上げろ。
0939 警備員[Lv.24] (ワッチョイ a25b-JD1Y [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 23:47:20.92ID:Clqz28N90
>>938 日本は海水に囲まれ水素エネルギー大国になると今日のNHK サイエンスゼロで言ってたぞ。

BEVで運輸を賄うことは不可能ということは、万人が認めるところなのにな。 電気自動車は100年前からあるがいまだにブレークスルーできないでモタモタしてるから、世間から絶望の眼差しが降り注がれ始めている。
モタモタしてる間にリチウムの前に銅が枯渇する。 ふんだんに銅を使う奴は叩かれるようになる。 カーボンナノファイバーが銅の代わりを出てくるが、安価になるのはずっと先の話。 カーボンナノファイバーの導体が実証実験に入るのが2030年以降。 2050年頃までに普及期に入れるかどうか。
0940 警備員[Lv.24] (ワッチョイ a25b-JD1Y [2400:2410:9f60:6e00:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 00:00:09.92ID:u2r+BxdE0
具体的にはバッテリーは重量あたりのエネルギー密度が低すぎることと充電時間のかかりすぎ、電気料金の高騰という難問を抱えている

ガソリンとリチウムイオン電池の比較
https://kenkou888.com/img/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%AF%94%E8%BC%832.jpg
まるでお話にならない。

ガソリンと水素では、

液体水素は非常に軽い液体で、 その密度は70.8kg/m3(-253°Cの時)で重量エネルギー密度はガソリンよりも大きい液体(水素:142MJ/kg、 ガソリン:49MJ/kg)になります。

だから世界のレース界では電気自動車は期待されていないで、水素こそ本命と熱が入ってる。
2027年からは水素で総合優勝できるレベルに来るとさえ言われている。
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況