X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part51【FCV・燃料電池車】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/06(土) 18:17:50.33ID:jioXROiF0

トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです

◆2代目MIRAIの仕様(括弧内は初代)
・航続可能距離 850km(650Km)
・FCスタック最高出力 174ps(155ps)
・モーター出力 182ps(154ps)
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名(4名)

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/

◆2021年1-12月の販売台数
国内:2447台 海外:3471台 合計:5918台
2022年7月 14台

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part50【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657378062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/14(日) 23:37:48.60ID:c8CirwAvx
Dolphin N2 hydrogen combustion engine

https://youtu.be/ausGpmyu7bo
2022/08/14(日) 23:38:16.53ID:c8CirwAvx
>>74
バーカw
2022/08/14(日) 23:40:45.55ID:c8CirwAvx
Hyundai N | N Day 2022

https://youtu.be/vNxcSahOThI
2022/08/15(月) 00:32:46.14ID:83EopedGM
燃料電池が良いだの水素エンジンが良いだの、
水素ステーションの水素は圧縮がよいだの液化がよいだの、
純水素よりアンモニアがいいだのMCHがいいだのはたまた蟻酸だの、
水素の作り方も、太陽光発電で電気分解だの、化石燃料+CCSだの、高温ガス炉の原発で作るのが良いだのと、
何がベストなんだかどれもこれもミライ発売から8年経過してもさっぱり決まらず進歩もせず、水素も車もインフラもクソ高く実験レベルで使い物にならない。
(A方式が否定されればB方式、B方式が否定されれば再びA方式を持ち出して、ループに持ち込んで逃げ回るのには有効に使ってましたねw)
こんな状態で市販してインフラ整備すると決めたのがそもそもの大間違い。
2022/08/15(月) 00:52:39.26ID:m3gHZZ0hM
 
 
【自動車】米国、新法案のEV購入支援 トヨタなど日本車の逆風に

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1660345411/
 
80名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fb88-z8y+ [42.147.241.154])
垢版 |
2022/08/15(月) 04:46:22.98ID:X6hmO2Uy0
>>78
全くその通り

そして御用学者が書いた、様々な問題は無視して良いところを摘まめば
将来はこんなことができるかもしれない、みたいなレポートのリンクを貼るだけ

もっとも大事な採算性が全然ダメなものばかりw
2022/08/16(火) 04:11:55.82ID:oILJ1ECQa
新型トヨタ・クラウンの謎をサイドビューから解く 4つの車型は全部TNGA GA-K?

https://motor-fan.jp/mf/article/72884/

見てすぐにわかるように、セダンだけ異質だ。
プレミアムレングスが長い(つまり、エンジン縦置きプラットフォーム)し、サイズ感もちょっとヘンだ。
やはりセダンはGA-Kではない、と考えたほうがよさそうだ。
ということは、現行クラウンが使う「GA-L」プラットフォームを継続して使うことを意味している。

GA-Lプラットフォームを使うのは
現行クラウン(2920mm)
トヨタMIRAI(2920mm)
レクサスLC(2870mm)
レクサスLS(3125mm)
だ。クラウンとMIRAIの2920mmのものをナロー版、LSとLCのものをワイド版と呼ぶ。

今度はMIRAIと並べてみよう。
こうしてみると、現行クラウン以上にそっくりだ。

新型クラウン セダンがGA-Lを使うメリットは、MIRAIと同じ水素燃料電池車にできること、だと推測する。
トヨタは豊田章男社長が常々発言しているとおり「次世代車は全方位で開発」している。
コンベもハイブリッドもBEVも水素も、である。
となると、法人や公官庁でのニーズが高いセダンが水素に対応するのは、あながち荒唐無稽なことではない。
2022/08/16(火) 04:18:15.78ID:bGv8VllKM
>>81
全方位

市場動向や未来を予測できず、責任ある集中投資ができないことの言い訳。
経営者としての責任逃れが、全方位戦略。
つまり、分からないです戦略

全方位で乗り遅れて失敗しても、経営者としての責任を回避しやすい。従業員や部門の頑張りが足りなかったと責任転与できる
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx4f-zZ+s [126.162.191.94])
垢版 |
2022/08/16(火) 04:29:55.11ID:ZLuPH31bx
広東省、25年に水素エネ車1万台普及へ
広東省発展改革委員会など関連8部門はこのほど、同省の燃料電池車(FCV)産業のモデル都市群の建設に向けた行動計画(2022~25年)を発表し、25年までにFCV1万台を普及させる目標を掲げた。

25年までの目標として、◇水素供給能力を年10万トン以上まで引き上げる◇水素充塡(じゅうてん)ステーションを200カ所以上建設する◇自動車用水素の末端価格を1キログラム当たり30元(約590円)以下とする◇モデル都市群の産業チェーンの整備を進める――などを盛り込んだ。

行動計画の実現に向け、補助金も支給する。金額はステーションの形態によって異なり、◇ガソリンスタンドと一体的に運用する水素ステーション:1カ所当たり250万元◇外部で製造した水素を供給するオフサイト型水素ステーション:200万元◇ステーション内で製造した水素を供給するオンサイト型水素ステーション:150万元――となる。

水素ステーションへの補助金支給の決定には、水素の末端価格を考慮することも盛り込んだ。
ステーションが22~23年に1キロ当たり35元、24~25年に30元を超える価格で水素を提供している場合は補助金を支給してはならないと定めた。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx4f-zZ+s [126.162.191.94])
垢版 |
2022/08/16(火) 04:32:15.46ID:ZLuPH31bx
>>82
ゴミ日産は潰れるまで読んだw
2022/08/16(火) 05:44:48.55ID:M3aIabCOM
2022/08/15

開始1年で約135億円コスト減の効果、ルノーグループの凄すぎるサプライチェーン改革
https://www.sbbit.jp/article/cont1/93096


なぜ、ルノーグループは1億ユーロ(約135億円)のコスト削減を実現できたのでしょうか。サプライチェーン改革の秘密に迫る
2022/08/16(火) 05:53:17.56ID:M3aIabCOM
 
「製造=衰退産業」と言えるこれだけの理由、着目すべきは「付加価値」と「就業者数」
https://www.sbbit.jp/article/fj/93445

https://www.sbbit.jp/article/image/93445/l_bit202208091809465703.jpg
2022/08/16(火) 10:40:08.39ID:P+68BV/60
トヨタ水素エンジン車GRヤリスH2がWRCを走る、市販化にらみ踏み込むアクセル
2022.08.16
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/info/18/00037/081500039/

トヨタ自動車の水素エンジン車が日本を飛び出し、世界のステージで実力を試す段階に移行する。
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは2022年8月12日、水素エンジンを搭載したコンセプトカー「GR YARIS H2(GRヤリスH2)」を世界ラリー選手権(WRC)でテスト走行させると発表した。
8月19日から21日にかけて開催されるWRC第9戦「イープル・ラリー・ベルギー」において、競技開始前にテストカーとして毎日1本のステージを走行するという。

2022.08.14
水素エンジン搭載のトヨタGRヤリスH2、WRCベルギーで走行へ。カンクネンがドライブ予定
https://www.as-web.jp/rally/848484

そんなGRヤリスの水素仕様車が、WRC今季9戦目にして2ラウンド目のフルターマック(舗装路)イベントとなるイープル・ラリー・ベルギーに登場し、テストカーとして毎日1本のステージを走行することになった。ステアリングを握るのは、トヨタ(TTE)での1993年の戴冠を含めWRCで通算4度のワールドチャンピオンに輝いた“フライング・フィン”、ユハ・カンクネンだ。

 トヨタはこのテスト走行に加え、TGRのカーボンニュートラル実現に向けた新たな取り組みとして、チームのサービスエリアで水素燃料電池車『トヨタ・ミライ』から供給されるエネルギーを使用するとしている。

『トヨタGRヤリスH2(GR Yaris Hydrogen 2022)』は2021年12月、トヨタ・モーター・ヨーロッパによって世界初公開された
2022/08/16(火) 12:09:26.29ID:gbc+xxO8M
水素エンジンはあれだけミライでアピールしていた航続距離に触れないことを不思議だと思いませんか?

なぜなら水素エンジンはミライよりはるかに燃費が悪く、あれだけEVの航続距離を問題視していたのにそのEVの航続距離に劣るから。

レースだから燃費が悪いかのように誤認を誘うのが詐欺師集団水素村のいつものやり口
2022/08/16(火) 12:15:53.04ID:bGv8VllKM
 
日産、EVや新技術への資金調達 「サステナブル・ファイナンス・フレームワーク」策定
https://news.yahoo.co.jp/articles/5856bdea6669779ee82a33510e47ca71332e6a6d

このフレームワークで調達した資金は、再生可能エネルギーの利用、クリーンな生産システム、EV用の充電インフラ、バッテリーの2次利用、自動運転技術などの幅広いプロジェクトで活用される予定で、日産はフレームワークを通じて資金調達を受ける事業分野や各プロジェクトの適格基準も公表した。
2022/08/16(火) 17:44:24.97ID:aeJrHBzB0
中国の水素ステーション、6月末現在で270カ所超―中国メディア

https://news.biglobe.ne.jp/international/0816/rec_220816_2116602868.html

中国国家エネルギー局によると、上半期にエネルギー分野の有効投資が持続的に拡大し、実行ベース投資額が前年同期比15.9%増加した。
水素ステーションの全体的な統括・推進により、6月末現在の全国の建設済み水素ステーションが270カ所以上となっている。人民日報が伝えた。

水素エネルギーは資源が豊富な、グリーン・低炭素で、広く使用される二次エネルギーだ。
中国は世界最大の水素製造国で、年間製造量は約3300万トン。すでに水素エネルギー製造、貯蔵・輸送、充填、燃料電池、システムインテグレーションなどの主要技術と生産工法をほぼ確立している。
「水素エネルギー産業発展中長期計画(2021?35年)」によると、燃料電池車の保有台数は2025年に約5万台になり、数多くの水素ステーションが建設される。

データによると、世界で営業中の水素ステーションは21年末現在で659カ所で、うち中国の数が世界一となっている。
2022/08/16(火) 17:49:23.14ID:aeJrHBzB0
Volvo Trucks ? the role of fuel cell electric trucks

https://www.youtube.com/watch?v=bdaGMV6SWws&ab_channel=VolvoTrucks
2022/08/16(火) 19:05:07.06ID:MH0KHimn0
>>90
人工10倍以上の中国で270箇所なら、日本でいうなら25箇所程度でしかないw
2022/08/16(火) 19:17:58.17ID:zp+I3NiRM
>>92
面積は日本の25倍だから、日本でいうなら10箇所程度
2022/08/16(火) 19:18:31.39ID:OxRnG2dUp
>>87

フライング・フィン(Flying Finn)は、世界的に有名なフィンランドのスポーツ選手に対して称える意味で使われる愛称である。直訳すると「空飛ぶフィンランド人」となる。

続いて1960年代からは、ラリーのドライバーに対しても使われるようになった。

世界ラリー選手権(WRC)において4度優勝したユハ・カンクネンや、1996年度から1999年度にわたってWRC史上最多となる4連覇を成し遂げたトミ・マキネンらがその代表格である。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b91-2+d5 [122.219.136.190])
垢版 |
2022/08/17(水) 11:25:38.47ID:WpTNGMI60
8 月 12 日に Sinopec が 2021 年の社会的責任に関する年次報告書を発表し、2021 年には年間の水素生産能力が 350 万トンを超え、国の総生産量の約 14% を占めると指摘したことを報告。
2022 年 3 月現在、Sinopec は 76 の水素補給ステーション (石油と水素の共同建設ステーションを含む)、1,322 の充電ステーション、83 のバッテリー交換ステーション、1,351 の分散型太陽光発電ステーションを建設し、顧客に石油、ガスのさまざまなエネルギー供給を提供しています。

現在、Sinopec はすでに中国最大の水素エネルギー サプライヤーの 1 つであり、年間の水素生産能力は 350 万トンを超え、国の総生産量の約 14% を占めています。

2021 年、Sinopec は水素エネルギー開発の特別計画を策定し、「1000 ステーションの水素燃料補給、100 万回のグリーン水素実証、および1,000 万トンの炭素削減」. 水素エネルギーの輸送と水素ベースの精製および化学産業に焦点を当て、水素エネルギーの生産、供給、マーケティングの統合された産業チェーンの構築を促進し、「.石油、ガス、水素電力サービス」を提供し、中国初の水素エネルギー会社を設立し、わが国の水素エネルギー産業の質の高い発展をリードするよう努めています。

Sinopec は、30,000 のガソリン スタンドと 870 のガソリン スタンドの販売ネットワークの産業基盤と先行者の優位性に依存して、水素源の供給と水素ステーション プロジェクトの建設を精力的に展開し、水素エネルギー輸送事業で大きな進歩を遂げました。
現在、合計 76 の水素ステーション (石油と水素の共同建設ステーションを含む) が建設されており、1 日あたり 45 トンの水素補給能力があり、9,000 台の燃料電池車に水素補給サービスを提供できます。
2022/08/17(水) 11:58:01.36ID:1m58Kxdd0
>>28
エンジンが安いこともあるが、大型エンジンほど燃焼効率が上がるからだろう。
また、FCEV のFCの耐久性が長距離トラックの耐用年数を満足できないなどの問題点が有る。

水素エンジンならその様な耐久性は問題にならない。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-z8y+ [133.106.188.162])
垢版 |
2022/08/17(水) 12:13:38.52ID:mStwG/wfM
>>96
水素エンジンなんてどうなるか未知数
強度面でも水素脆性が絡むと非常にめんどうだよ
2022/08/17(水) 13:14:39.04ID:1m58Kxdd0
>>97
水素脆性は、ミライで解決できてる。 エンジン内も問題ない。
レースは加速試験でもあるから問題点も早く出てくる。 今の所問題となる様なものは出てきていない。
勿論耐久性試験は別にやってる。

耐久試験に合格できない様なものを市販するとは発表できないだろ。

問題無いから発電用や船舶用の水素やアンモニアエンジンが作られ始めている。稼働中のものも有る。
2022/08/17(水) 14:21:16.20ID:k0WYyiDZM
水素なんて技術的な問題以前で破綻してるのにアホみたいな議論をするなよ
2022/08/17(水) 14:51:11.40ID:1m58Kxdd0
そういえばドイツでは既存のトラックを水素エンジンにするベンチャーが商売にしてるな。
既存エンジンそのままで少しのパーツを交換するだけだから問題が出るわけがない。

日本でも似た様なサービスをやってるベンチャーがあったな。
2022/08/17(水) 17:09:09.55ID:CQQOhBhQM
>>98
水素エンジン市販の発表ってあったか?
2022/08/17(水) 17:28:52.27ID:XnD7zglmp
>>101
レース後の会見でモリゾウの口から直接表明があった。
GR社長の富士山の何合目と言うのは市販までの道のり。

しかし、液体水素に変更するなら一般販売までにはかなり長い時間がかかるだろう。 
2022/08/17(水) 17:35:42.66ID:XnD7zglmp
トヨタが水素エンジン車を市販へ、欧州勢もBEV一辺倒から変化
後編
古野 志健男 SOKEN
2022.07.11
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/070500030/

2022年6月3日、トヨタが水素エンジン車を市販化する意向を明かした。
富士スピードウェイで開催された「スーパー耐久シリーズ2022」の決勝レースを前に会見を開き、同社執行役員でGAZOO Racing Company Presidentの佐藤恒治氏は「富士登山になぞらえると、4合目くらいのところに来ている」と説明した。

2022.06.04 ニュース
トヨタ、水素エンジン車の市販化を目指す方針を発表! 液体水素搭載で航続距離延長も
https://driver-web.jp/articles/detail/39637/1/1/1
2022/08/17(水) 17:41:27.24ID:XnD7zglmp
液体水素については、全て液体水素に変えるつもりはなく、高圧水素と液体水素が車により選択されることになるだろうとのこと。
燃料電池系は高圧水素、長距離トラックと水素エンジン系は液体水素になりそうな気がする。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b91-2+d5 [122.219.136.190])
垢版 |
2022/08/17(水) 18:42:03.15ID:WpTNGMI60
「鉄道なくして脱炭素なし」国が方針 燃料電池車両や「架線レス化」に補助金検討へ

https://trafficnews.jp/post/121451

国土交通省は2022年8月16日(火)、「鉄道分野におけるカーボンニュートラル加速化検討会」の中間とりまとめを発表。
その中で、国の方針として、取り組みを「2H3T」の5種類に分類し、「鉄道なくして脱炭素なし」「脱炭素なくして鉄道なし」の考えを主軸に進めていくとしています。

鉄道は国内の電力消費の2%を占めますが、鉄道のCO2排出の9割が電力由来で、その4分の3が火力発電由来とのこと。
そこで、鉄道業界で脱炭素の取り組みを進めることは、日本全体の脱炭素へのインパクトも大きい、ということです。

「2H3T」の取り組みは、「減らす・運ぶ・作る・貯める・使う」の5分類。
未利用空間の発送電システムへの活用や水素拠点、輸送方式の構築など「鉄道が社会にもたらす脱炭素の仕組み」に加え、目玉となるのは、消費エネルギーを「減らす」に分類される、省エネ車両の促進です。

国は「ローカル線の進化」と位置づけ、非電化区間のディーゼル気動車を燃料電池(水素発電)や蓄電池による車両に置き換えるほか、電化区間の閑散路線を「架線レス化」して電池車両による運行とするなど、「持続可能性を高める鉄道」をめざすとしています。
今後この検討会では、最終とりまとめに向けて、「2050年に鉄道のCO2排出量を実質ゼロ」といった具体的な目標値設定を図るほか、鉄道事業者などへの補助金を早ければ2023年度予算へ盛り込めるよう、検討を進めていくとしています。

補助金による非電化区間の「無架線電化」が進めば、各地のディーゼル気動車もいよいよ淘汰の時代を迎え、電車の車窓も「架線や電柱の無い風景」へ移り変わっていくかもしれません。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b91-2+d5 [122.219.136.190])
垢版 |
2022/08/17(水) 19:13:35.86ID:WpTNGMI60
レクサス、次世代EVスーパーカー「エレクトリファイド・スポーツ」を米国で公開へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f58ede243784ec2d4f0e4fff727f775b0040664

レクサスの米国部門は8月15日、「モントレー・カー・ウィーク2022」で8月18日、「Lexus Electrified Mixer」を開催し、レクサス『エレクトリファイド・スポーツ』(Lexus Electrified Sport)を出展すると発表した。

目標は、スーパーカー『LFA』の開発を通じて作りこんだ走りの味を継承するスーパーカーを、EVで開発すること。
エレクトリファイド・スポーツは0~100km/h加速2秒台前半、航続700km以上、全固体電池の搭載も視野に入れた高性能EVを目指している。
2022/08/17(水) 19:40:38.57ID:CQQOhBhQM
>>102
市販化をめざす方針を発表w ねえ
>>103の前段は記者の妄想じゃん
2022/08/17(水) 22:11:18.49ID:BFpcmmcN0
>>98
>水素脆性は、ミライで解決できてる。 エンジン内も問題ない。

お前みたいな人間がいるからホイールボルトが脱落しちゃうんだろ?w

市販化したらミライの5倍悪い燃費がバレてしまうけど大丈夫?w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-0C6+ [106.154.151.2])
垢版 |
2022/08/19(金) 01:44:10.08ID:isKQ9tzBa
2017年→ゴミクズ企業トヨタの投資詐欺水素

2022年→ゴミクズ企業トヨタの投資詐欺水素
今ここ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx4f-zZ+s [126.162.191.94])
垢版 |
2022/08/19(金) 01:58:48.09ID:9d5/TkRlx
https://youtu.be/R99Un_3kXPE
2022/08/19(金) 12:21:27.02ID:6VVABA/TM
 
上期新車販売、EV勢が存在感 テスラ・BYDはマツダ超え
2022年8月18日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC018P60R00C22A8000000/


電気自動車(EV)メーカーが新車販売で存在感を増している。
2022年上期(1~6月)の世界新車販売台数で、米テスラや中国の比亜迪(BYD)が台数を大きく伸ばし、同期間で初めてマツダやスバルを上回った。
2022/08/19(金) 16:37:39.51ID:mV67cE0n0
500〜600万円位のFCEVが出てきたら離陸できそうだけどな。

しかし燃料電池って馬鹿でかいね。 一つの化学プラントだな。
白金は8万円程度だから他の部分や水素タンクが高いんだな。
液体水素にした方が低圧で済むから安くできそうな気もするが。
2022/08/19(金) 16:40:20.60ID:2wGdNscHM
EVより安くしても、ガソリン車の不便さは継承してるから普及しないよ
2022/08/19(金) 17:23:15.10ID:dqqq1pZxp
>>113
はあ? 給水素のことを言ってるのか? 3分で終わるんだから問題ないだろ。
2022/08/19(金) 19:22:47.09ID:S6ULPkQrM
 
耐寒性、耐熱性に優れた高エネルギー密度リチウムイオン蓄電池の開発
2022-8-17
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220817_energy-packed-batteries.html

カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、氷点下の寒さや炎熱の温度でも性能を発揮し、多くのエネルギーを蓄えることが可能な次世代のリチウムイオン蓄電池を開発した。

現在のリチウムイオン蓄電池に比べ、1kgあたりに蓄えられるエネルギーを最大2倍にでき、電池パックの重量を増やさずに電気自動車の走行距離を2倍にできる。
2022/08/19(金) 19:24:58.30ID:S6ULPkQrM
>>114
3分で水素ステーションには行けないぞw
2022/08/19(金) 19:45:02.49ID:H1AMXhR10
家の目の前がイワタニのステーションのオレ
MIRAIに乗れと誘惑してくるが
クラウンクロスオーバー買ってしまった
118名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx4f-zZ+s [126.162.191.94])
垢版 |
2022/08/19(金) 21:22:30.42ID:9d5/TkRlx
https://youtu.be/9H7PRM8_SP0
2022/08/19(金) 22:07:22.19ID:GW8M5LQNa
最新ニュース

ポルシェが4.4リッターV8水素エンジンのシミュレーションで598馬力達成

https://www.motor1.com/news/605181/porsche-tests-hydrogen-combustion-car/amp/

https://fuelcellsworks.com/news/porsche-engineering-has-positive-results-after-examining-the-potential-of-hydrogen-combustion-engines/
2022/08/19(金) 23:32:03.10ID:xl/LRwTy0
>>119
燃費無視すりゃ過給でどうにでもなるし、何が言いたいんだろうね
2022/08/19(金) 23:36:40.39ID:ll06g++MM
>>119
 
イタリアの新型EVハイパーカー「fulminea」――出力2000馬力オーバー
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210603_automobili-estrema.html


4基のモーターを搭載し、最高出力1.5メガワット(2040馬力)、時速320kmまでわずか10秒未満で到達する四輪駆動EVだ。容量100 kWhの電池パックを搭載し、航続距離はWLTP基準で520kmだ。
2022/08/19(金) 23:45:53.40ID:ll06g++MM
【日産 サクラ 買いました 3】充電ケーブルは別売?タイヤの減りは早い?EV時代のオプション&メンテナンス
https://s.response.jp/imgs/thumb_h2/1787707.jpg
https://s.response.jp/imgs/fill2/1783486.jpg
https://s.response.jp/imgs/fill2/1787704.jpg
https://s.response.jp/imgs/fill2/1787702.jpg
https://s.response.jp/imgs/fill2/1771571.jpg
123名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxb1-U+0G [126.162.191.94])
垢版 |
2022/08/20(土) 00:18:47.78ID:YU9x5Yt2x
>>119
ポルシェはセダンやSUVはBEVにするんだろうけどスポーツカーは内燃機関で行きたいんだろうね
スポーツカーは感性に訴える必要があるからな
2022/08/20(土) 00:37:22.19ID:5u+ATPG10
>>120
シミュレーションでエンジンができたよと言いたいんだろ。
何もない状態ではなくて、カイエンのガソリンエンジンの走行データーがあった上に水素エンジンの特性を重ねたわけだから、できないわけはないが、どこまで正確に再現してるかは実際に走らせてみないとわからないだろうが、可能性がわかったと言うだけで満足はできたんだろう。

これからの開発がスパコンの世界になりそうな予感だな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxb1-U+0G [126.162.191.94])
垢版 |
2022/08/20(土) 00:45:58.80ID:YU9x5Yt2x
>>124
エンジン開発がシミュレーションだけで上手くいくなら米中が世界を制しているだろうね
実際はそれだけでは上手くいかないので日本やドイツなんかが頂点にいるわけで
2022/08/20(土) 01:10:03.74ID:YU9x5Yt2x
カリフォルニア州の労働団体のリーダーは、自動車会社やエネルギー会社の CEO やカリフォルニア州知事の Gavin Newsom に対し、次の 10 年で州全体に 1,000 か所の水素燃料ステーションを最終的に建設するための予算として 3 億ドルを割り当てるよう求めました。

州知事、州建設業評議会、カリフォルニア州労働者評議会、鉄工地区評議会、およびカリフォルニア・ネバダオペレーティングエンジニア会議、およびトヨタ、ヒュンダイ、シェブロン、シェルの最高経営責任者への手紙の中で、 Linde と True Zero は、2022 年から 2023 年の州予算に即時の資金提供を求めました。
この資金は、州全体で 1,000 の水素燃料ステーションの建設を支援し、地域社会の 97% と州の 94% に水素燃料へのアクセスを提供します。

労働団体のリーダーは、州全体のネットワークの開発により、水素製造とステーション建設により年間 2,280 ~ 3,720 の雇用が創出されると指摘しています。
2032 年までに、12,010 ~ 13,460 の常勤雇用が創出されます。
これらの仕事の平均給与は、エンジニアリング、建設、設置、機器のメンテナンス、および水素試験の専門職全体で、年間 84,000 ~ 91,000 ドルと予測されています。
2022/08/20(土) 06:54:42.15ID:kzem5zI9M
>>125
何が頂点なんだ?
販売数や製造数は米中だし、量産メーカーの本社が日独にあるだけじゃん

高性能なエンジン開発なら日本よりイタリアやイギリスやドイツのほうが上だよ。
だから日本にフェラーリやポルシェは産まれない。

量産ガーというなら、中国はあらゆる分野で世界1だな。中国製の傘が世界1と言えるかっての。
2022/08/20(土) 08:32:08.55ID:YU9x5Yt2x
>>127
イギリスに高性能なエンジンメーカーがあるのかよwwwwwwwwww

死ねよゴミカス
2022/08/20(土) 08:46:05.14ID:YU9x5Yt2x
>>127
アメリカとかやイタリアのエンジンなんか排気量が多いだけだろw
BMWやメルセデスは排気量あたりの馬力では日本車に勝っている所もあるが信頼性、耐久性、燃費では日本には及ばない
2022/08/20(土) 08:59:51.09ID:YU9x5Yt2x
車体性能はドイツ車のほうがずっと上だけどね

日本車が世界でこれだけはびこっているのはエンジン性能が優れているから

一方BEVなんかだと日本だけが優位な所が無いからな
コスト競争では中韓には勝てないから今後はかつての家電メーカーの様に凋落していく未来しか見えない
2022/08/20(土) 09:00:13.49ID:kzem5zI9M
>>128
世界3大航空エンジンメーカーの一角であるロールスロイスを知らないのか?
自動車エンジンはBMWの子会社となったが今も生産している
2022/08/20(土) 09:03:24.56ID:kzem5zI9M
>>129
それは量産車の話ね。

例えば、量産品の勝負なら日本企業は中国製のビニール傘に太刀打ちできないってのと同じこと。

最高性能のエンジンなら、トヨタが大金かけて挑戦してもフェラーリやらのエンジンに敵わないのよ
2022/08/20(土) 09:06:28.70ID:YU9x5Yt2x
>>131
でロールスロイスのエンジンのどこが優れているの?
2022/08/20(土) 09:06:44.14ID:kzem5zI9M
量産品でカシオやセイコーが勝てても、高性能品では、ローレックスやオメガには太刀打ちできないのよ

技術力が違うから。
かつての日本は、今の中国韓国のように量産品で勝つことができただけだよ
2022/08/20(土) 09:09:04.31ID:/iEfOCE3M
英国のコスワースとかF1エンジンも作ってるよ
2022/08/20(土) 09:14:33.12ID:YU9x5Yt2x
>>132
馬鹿だねえw
WRCとかルマンとかで結果を出しているだろ
F1ではトヨタは今一だったけどね
ホンダのようにエンジンサプライヤーに徹すれば勝機はあったとは思うけど
2022/08/20(土) 09:18:35.56ID:YU9x5Yt2x
ってレースの話はどうでもいいのよ
市販車で信頼性や燃費のいいエンジンが作れないと車は売れないからな
2022/08/20(土) 10:02:32.97ID:btHuQ7rbM
市販レベルを安く作るのは中国が得意だろ
全ての産業で奪われていってるのに、自動車は大丈夫という根拠がない
2022/08/20(土) 18:40:36.68ID:3cFZIQiLa
【ライブ】モリゾー(豊田章男)選手が水素GRヤリスでWRCを走る!コドラはユハ・カンクネン!

https://youtu.be/KbjqNf6HJ7k
2022/08/21(日) 00:12:18.56ID:etJw1VL40
トヨタ、豊田章男社長がヨーロッパにサプライズ登場 水素GRヤリスでWRCベルギーをユハ・カンクネン氏とデモラン
8/20(土) 20:33
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/69ebc5844c18f80bd2411f14f55d674a87c65748&preview=auto
2022/08/21(日) 11:59:36.74ID:o3Xw3uckx
統計によると、世界の水素補給ステーションの数は 2016 年以降急速に増加しています。2021 年末までに、世界中で合計 685 の水素補給ステーションが建設され、運用されています。
2016 年から 2021 年までの世界の水素補給ステーション数の年間成長率は 20.11% です。

世界の主要国と地域の水素エネルギー開発ロードマップによると、世界の水素ステーションの数は 2025 年には 2,800 に達し、2030 年まで急速な成長を維持すると予想されています。

アメリカでは2025年までに580, 2030年までに5600の水素ステーション数が予想されています

日本では2025年に320, 2030年に900の水素ステーション数が予想されています

ヨーロッパでは2025年までに750
フランスでは2028年までに1,000の水素ステーション数が予想されています

中国の水素ステーションの数は、2025 年までに 1,000 を超え、2035 年には 5,000 を超え、2050 年には 12,000 を超えると予想されています。
2022/08/21(日) 13:42:49.67ID:x2HzAnDTM
EU全体でも日本と同程度しかないのに年率20%程度じゃお話にならんな
2022/08/21(日) 14:18:45.67ID:o3Xw3uckx
>>142
2021 年末時点で ヨーロッパには228 の水素ステーションがあった
そのうち 101 がドイツ、41 がフランス、19 が英国、12 がスイス、11 がオランダにある

フランスで一般に公開されている水素ステーションはそのうち31箇所で充電ステーションの54,000箇所、ガソリンスタンドの11,000箇所に比べるとまだまだ少ない

フランスで2021年に売れたミライはわずか14台
ステランティス、ヒョンデもFCEVを販売はしてはいるけど

フランスはこれを2028年までに小型商用車2万~5万台、大型車両800~2,000台、水素ステーション400~1,000基まで持っていこうとしている
2022/08/21(日) 14:23:34.24ID:o3Xw3uckx
>>142
ていうかこいつは等比級数も知らないバカだったかw
2022/08/21(日) 15:14:01.86ID:N+uvsBKLM
 
衛星通信「スターリンク」導入 長期航海のストレス軽減に―防衛省検討
2022年08月21日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022082000302&g=pol

防衛省が、米航空宇宙企業スペースX社(イーロン・マスクCEO)が提供する人工衛星網による高速インターネット通信「スターリンク」の導入を検討していることが分かった。
2022/08/21(日) 16:09:47.17ID:UPnalidi0
>>141
すべて予想されていますw

それらの予想はすべて達成されないと予想しとくよw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a588-z+lU [36.13.145.185])
垢版 |
2022/08/21(日) 17:17:47.72ID:a5DVAkJo0
>>141
予想通りほぼ達成するよ。
なにしろ国策に近い形で推進しているから。
2022/08/21(日) 19:45:54.35ID:o3Xw3uckx
VW、EV推進のCEO更迭し内燃機関回帰へ EV化による雇用削減に労働組合が反発

http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51636820.html

独フォルクスワーゲン(VW)のトップが9月に交代する。
電気自動車(EV)戦略を強力に進めた現最高経営責任者(CEO)の更迭という見方が多い。

CEOのヘルベルト・ディース氏は独BMWの出身だ。
7年前、まさにディーゼルゲートの火中に栗を拾い、VWに移籍。門外漢としての「しがらみのなさ」を強みに社内改革を進めてきた。

米テスラの経営を信奉し、エンジンを一掃せんがばかりの急進的なものだった。
21年には同社の「雇用の1割が余剰になる」とするメールが外部に漏れ、経営に影響力を持つ労働組合の反発を買う。

結局、これがあだになった。
労使の関係悪化に対して、混乱の長期化を恐れた2つの創業家株主は労組の求めるディース氏の更迭に同意を余儀なくされた。

VWには今後どんな振り子の動きがあるか。
新CEOのオリバー・ブルーメ氏はVWの生え抜きで、今は子会社ポルシェのCEOだ。
「30年に世界で50%以上をEVに」との従来目標は「約束する」と強調する一方で、注目されるのは「eフューエル」と呼ばれる、空気と水(正確には空気中の二酸化炭素=CO2=と、水を電気分解した水素)でつくる合成燃料の製造事業に同氏がポルシェでめどをつけたことだ。

ガソリンとディーゼル、どちらのエンジンでもそのまま使え、燃焼中にCO2を出すことはない。
つまり、「内燃機関は捨てなくていい」「雇用も守れる」との論法が成り立つ。
2022/08/21(日) 21:04:48.67ID:MPX8bB7UM
>>148
トヨタと共にフォルクスワーゲンも死するのか。

EV全力の日産やフォード、GMやホンダが生き残るんだろうね
2022/08/22(月) 07:09:42.98ID:r76XVkhjM
中国四川省、工場の電力供給制限を延長-トヨタなどへの逆風強まる
Bloomberg News 2022年8月21日



中国四川省は21日、「極めて顕著な」電力不足に対応するため、工業向け電力の供給制限措置を延長し、最高レベルの緊急対策を発動した。
工場の操業停止を余儀なくされている同省の製造業には、厳しい日々が続く。

一部製造業への電力供給を制限する行政措置は当初20日に終了する予定だったが、25日まで延長されたと、財新が複数の関係者情報として報じた。
2022/08/22(月) 07:30:25.02ID:3d5W7k9KM
トヨタ好調のウラで…「下請けが赤字転落」「異例の幹部人事」が意味する「ヤバい異変」
https://gendai.media/articles/-/98329
2022/08/22(月) 10:02:54.33ID:wddFO9ZVp
>>149
日産はルノーに捨てられるよ。ルノーはフルハイブリッドに力を入れてるしFCEVにも水素エンジンにも力を入れてる。
日産が仲間はずれにされてる。

フォード、GM、ホンダはEV全振りではないよ。 FCEVもやってる。 それらもEVと言えるが。

フォードは水素エンジンもやってる。

フォード、V8を救う水素エンジンの特許を取得
https://www.euro-car.info/post-36125/
電動化の進展に伴い、多くの自動車メーカーがEVの開発を急ぎ、水素のような他の “グリーン “な選択肢を置き去りにしています。しかし、すべてのレースがスプリントであるわけではなく、亀とウサギのように、水素も徐々に追いついてきているのかもしれない。

Muscle Cars and Trucksが発見した資料によると、フォードはターボチャージャー付き直噴水素燃焼エンジンの特許を取得しており、燃料としての水素で起こりうるプリデトネーションの問題を軽減することができる。
以下略
2022/08/22(月) 10:29:37.56ID:P/XNrlCnM
 
  
フォード、米国でEV投資1.2兆円 韓国SKと 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN280VS0Y1A920C2000000/

米フォード・モーターは27日、米国での電気自動車(EV)と車載電池の生産に韓国・SKイノベーションと共同で114億ドル(約1兆2600億円)を投資すると発表した。
5月に発表した電池工場の建設計画の生産能力と投資額を2倍に引き上げ、ピックアップトラック工場を新設する。米国でのEVの販売拡大に向けて生産体制を整える。
2022/08/22(月) 12:31:14.71ID:PMIKK5OdM
>>152
トヨタのレース用水素エンジンも塔内噴射だろう
水素の可燃限界知ってれば当たり前で、特許がどうたら今ごろ言うのはアホだろ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bd91-I/pf [122.219.136.190])
垢版 |
2022/08/22(月) 14:41:31.41ID:WcjfxWXA0
広東省、燃料電池自動車モデル都市群建設計画を発表、2025年までに1万台超の普及を目指す

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/08/3396c9f8ddfd4dfc.html

中国・広東省発展改革委員会は8月12日、「燃料電池自動車普及のモデル都市群の建設を促進するための行動規画」を発表した。

2025年までに、コア部品の技術水準を全国上位レベルに引き上げるほか、燃料電池自動車の普及台数を1万台以上、年間水素エネルギー生産量を10万トン超、水素ステーションの増設を200カ所超、自動車用水素の末端価格を1キログラム当たり30元(約600円、1元=約20円)以下とすることなどを目標に掲げた。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bd91-I/pf [122.219.136.190])
垢版 |
2022/08/22(月) 14:54:40.23ID:WcjfxWXA0
世界ラリー選手権(WRC)第9戦(ベルギー)で水素エンジン車「GRヤリス」でデモ走行したモリゾウのコメント

https://youtu.be/nKlaPX2mjGg
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb88-UAFa [113.148.0.62])
垢版 |
2022/08/22(月) 16:20:55.94ID:d2+eLLER0
水素作るのにCO2出しまくってロシアの残虐行為の資金だけど
2022/08/22(月) 16:49:46.44ID:aSxThEhkp
>>157
日本語でよろしく
2022/08/22(月) 17:52:16.51ID:J9zIWh9IM
 
フォードのEV、販売絶好調
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00119/081900093/

「工場が完成した時点で拡張工事が決まった。これほど需要が大きいとは想定しておらず衝撃的だった」

米国で人気のピックアップトラック「F-150」の電気自動車(EV)版、「ライトニング」だ。2022年4月の生産開始前の21年12月時点で3年分の生産量に当たる約20万台を受注。22年8月初旬まで受注を止めていた。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bd91-I/pf [122.219.136.190])
垢版 |
2022/08/22(月) 18:01:14.65ID:WcjfxWXA0
F1の新燃料「E fuel」開発順調。ゼロカーボンに向け39種の調合をテスト

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c5d7e8b4085ccc772b4877e279a871e7a50823c

F1では、今シーズンからガソリン90%とバイオエタノール10%を混合したE10燃料を使っている。
シモンズ氏はこのバイオエタノールも、完全に持続可能な「グリーンな」燃料であると述べ、すでに取り組みの一部が競技にも用いられていることを強調した。

またF1のモータースポーツ担当マネージングディレクター、ロス・ブラウン氏は、3年後に導入を予定する燃料について「炭素循環が完全にニュートラルな、エンジンからのCO2排出が大気中のCO2を増やさないような燃料、”E fuel”を生み出すべく取り組んでいる」と述べた。

具体的にE fuelがどのような成分となるかは詳しく説明されていないが、以前のF1の話では、水の電気分解などで得られる水素と、工場などで排出されるCO2からエタノールのような燃料を合成して生産すると説明されていた。
この燃料を使えば、F1マシンやその他のエンジン車がCO2を排出しても、そもそも燃料製造時にCO2を回収しているため、全体でのCO2排出量はゼロとみなせるということだ。

そしてこの燃料を市販車にも広く使えるようにすることで、特にEVへの切り替えに長い時間がかかると予想される地域での、CO2排出量も削減できるとF1は主張している。
2022/08/23(火) 07:00:44.05ID:j8LqUHqV0
水素GRヤリスと水素911市販楽しみだな😊
2022/08/23(火) 07:09:47.47ID:GPsGNGBB0
>>150
電力不足は一時的な物ではなさそうだな.脱炭素をすすめるために次々と火力発電所を操業停止してるかららしい。
2022/08/23(火) 07:31:31.47ID:GPsGNGBB0
2021.3.30
トヨタ、燃料電池システムを中国で生産…MIRAI ベース 2023年から
https://s.response.jp/article/2021/03/30/344459.html

トヨタ自動車(Toyota)は3月29日、中国の北京億華通科技(億華通)との間で、商用車向けの燃料電池システムを生産する合弁会社の設立で合意した、と発表した。

この合弁会社は、「華峰燃料電池株式会社」と命名された。総投資額は約80億円で、トヨタと北京億華通科技が、折半出資して設立される。

合弁会社の最初の製品は、トヨタの水素燃料電池車『MIRAI(ミライ)』の燃料電池システムをベースとし、出力を増強した商用車向けの燃料電池システムとなる予定だ。

合弁会社は2023年から、北京経済技術開発区において、燃料電池システムとスタックの生産を開始する計画だ。
2022/08/23(火) 07:35:38.51ID:GPsGNGBB0
>>161
水素911なんて話がある? ポルシェが水素から作ったe-fuel を生産すると言うだけの話では?
2022/08/23(火) 07:43:27.54ID:GPsGNGBB0
こんな話を勘違いしたのかな?

ポルシェ、合成燃料を生産へ…2022年から新型 911 レーサーに使用
https://s.response.jp/article/2021/09/13/349440.html

ポルシェはデモンストレーションプロジェクトを開始し、独自の内燃エンジン車で、CO2排出量を最大90%削減することを可能にするeFuelを使用する予定だ。

ポルシェは2022年から、「ポルシェモービル1スーパーカップ」向けレーシングカーにチリで生産されたeFuelを使用する。レーシングカーの最新世代の新型『911 GT3カップ』は現行の992世代のポルシェ『911』をベースにした最初のレーシングカーで、ワイドなターボ仕様のボディを備えたワンメイクカップ用マシンだ。
2022/08/23(火) 08:11:25.06ID:GPsGNGBB0
2022.06.11
3年ぶりのパレード開催/ACOが描くLMP2、GT、水素の青写真etc.【ル・マン金曜Topics】
https://www.as-web.jp/sports-car/826850?all

■次世代LMP2、水素、バーチャル……ACOの将来像
次世代規格のタイヤとエンジンの供給に関する入札は「まだ確定していない」項目のひとつであり、今後数カ月でより明確になる予定だと述べている。

ACOの会見で、リシャール・ミルが「2025年までに」デビューさせると発表したル・マンの水素クラスだが、彼は2025年よりも前にこのクラスが実行されることはない、とSportscar365に対して語った。
2022/08/23(火) 08:25:19.97ID:GPsGNGBB0
ポルシェはシミュレーションで水素エンジンのテストをしたと言う話があったね。

8 気筒 4.4 リッター ツインターボ エンジン
2022/08/23(火) 11:46:53.26ID:gDwb7SR7a
4.5L V8ツインターボってことはカイエンSかパナメーラSだな

まあカイエンだろう
2022/08/23(火) 15:16:28.45ID:GPsGNGBB0
農機具最大手クボタ、2025年水素燃料電池車(FCV)トラクターを世界に先駆けて商用化
https://2050society.com/?p=12964

クボタの開発の中心は、50~100馬力の中大型トラクター。
現在のディーゼルエンジン主力機種1台800万~1100万円に対して、約4割高くなる模様。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61347550S2A600C2MM8000/?unlock=1

農機は使う場所も決まっていることが多い。容器に詰めた水素を農家に配達する供給網を作れば水素ステーションなど専用のインフラを各地に設ける必要がないため、農機からFCVの普及が本格化する可能性もある。

、、、、、、、、、
配達方式はいけそうだな。 コストの面ではやはり水素エンジンの方が良さそう。
2022/08/23(火) 15:31:50.93ID:GPsGNGBB0
>>169
大きなタンクは、1人で交換するのは難しいので、小型のカセット水素の交換でいけるかな。
数本セットするようにしておいて、無くなりそうになったら少しずつ交換。

カセットなら発電機などにも使える。
2022/08/23(火) 18:58:44.84ID:hw6GWwzEM
農機具ならそれこそ低回転トルクを得やすい燃料電池の方がよさそうだけど
2022/08/23(火) 19:18:53.15ID:GPsGNGBB0
>>171 だからコストだよ。 FCEVの場合約300〜400万位高くなる。
水素エンジンならその半額程度で済むだろう。
燃費はFCEVの方が良いかも知れないが、メンテナンスコストとか入れるとその差はもっと大きくなるのでは?
2022/08/23(火) 22:05:47.52ID:crBGBuTcM
 
テスラの人型ロボット、10年以内には1家に1台。お料理も草刈りもお任せ
https://www.gizmodo.jp/2022/08/258143.html

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2022/08/22/shutterstock_2101399993%281%29-w960.jpg
2022/08/23(火) 22:12:41.12ID:T6SWUaLda
>>168
水素カイエンターボなんか出たらバカ売れ確定だわ
水素ってターボもいけるんか
2022/08/23(火) 22:39:27.74ID:10DaBnBea
>>174
むしろターボじゃないとまともな馬力が出ないみたいだね

BMWとかマツダが以前に水素エンジンを作った時はターボじゃなかったから全然だめだった
今のターボと直噴の技術で水素エンジンはガソリンエンジンにそれほど劣らずに馬力を出せるようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。