X



EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf62-H0yH)
垢版 |
2022/07/16(土) 13:47:22.68ID:Z9EnD9kv0
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。

※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。

無理なら他の誰かが宣言して立ててください。

立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい


※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★57(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657584302/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp75-YIsr)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:03:38.43ID:uwJVcq7Sp
>>833
充電インフラの整備が何の考えもなく無秩序に補助金ばら撒くだけなのが問題
例えば郊外のアウトレットモールに買い物中に充電できる設備を設置しようというのは分かる
でも近所のイオンに充電器を設置したところで意味はない
長距離の移動に問題があるのだから、まずは多くの人が利用する高速道路SAPAと長時間滞在する目的地に補助金使って整備して行くべき
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:47:37.70ID:FFBrCQOd0
>>835
そっちに話戻してくれるのね。
そんな休憩とか計算云々じゃなく、多くのユーザーがEVは短距離でいいって考えていない。最低でも300km以上欲しい。それが調査で出てる結果。
そんなの必要ないって考えなら、ユーザーに啓蒙するしかないな。

あなたは実走行走行300kmあればと言っている。
あれだけ言っていた1日の平均走行距離と関連がわからないのだけど。
てっきり平均走行距離が○○kmだから安全率掛けて航続距離は○○kmあれば問題無いっていう話するのかと思っていたのだが。>>819の理屈ならね。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 617b-/MNV)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:51:40.11ID:WT/y6Am30
300kmはさすがにきつくね
都道府県内の外出のためが主でもいざとなったら多めの荷物を遠く自由に動かせるのも車の長所だし
充電設備が今のガソリンスタンドレベルにあっても300kmは不安になる
車2台欲しくなる
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 00:01:04.02ID:QOQHNWom0
もう1回自分の考えを書くと
①車の1日の走行距離はゼロの日が続いたり何百キロ走ったり偏りがあるから、平均じゃ実態が表せない。
②多くのユーザーがBEVに求める航続距離は1日平均走行距離ではなく、自分が使うであろう最大移動距離で見る傾向がある。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 25f1-sG64)
垢版 |
2022/07/21(木) 00:57:37.90ID:3lTnuUq20
>>819
そもそもその考え方が間違ってる
ガソリンなら出来ることがEVだと全然出来なくなるんだから始めっからEVなんて自動車としての性能満たしてないのよ
それを車エアプのEV信者が使い方を制限すれば使える~って頭おかしい強弁してるだけ
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:08:28.98ID:mfFFA6OB0
>>828
どこまで行っても"おまえはな"でしかないよ。
遠くまで行きたいや行かなきゃならないてやつはそいつの都合で行くわけだから、そういうやつはそう出来るようなクルマ選びするし給油休憩等々出来る算段はする。
そういう輩がいるから日本全国津々浦々充電設備を補助金や公的資金投入で整備は間違ってるよ。
てかさ、ここの議論で持ち出す"長距離"てのは性能不足を端的に示す一つの象徴的なものでさ、本質はエネルギー補充の性能なんだよな。
そこら中に充電器設置しようが、充電時間に足を取られるまたは不都合な時間間隔で足止めされるは全く解消しないから、解決策には全然ならない。
こちとら30年以上東京-東北方面に通ってて、走行ログ取るのが好きなんで過去のドライブが残ってる。
拠点としている場所まで最短ルートで大凡650km帰路もだが現地周辺や往路帰路途中の寄り道足伸ばしで一回2・3日内2,000km程度走る。
クルマも満タン走行距離違うから高速道上でも給油ポイントは変遷する。(東京から最遠が岩手山てのはずっと変わってない。)
高速道上給油は、90年代は大抵2回00年以降のICEでは1回でHVになってからは0回(偶に寄り道用に岩手山で補給はあった)だわ。
食事・休憩もないことないし30分以上SAPAにいたのも残ってるが、食事は車中が多いし、何より出発が深夜が多いからタイミング合わんな。
ログ見てると迷走もある。
傑作なのが首都高乗っててド渋滞で逃げるのに渋谷で降りて環八〜外環〜東北道やら、帰路東北道〜常磐道〜湾岸やら、盛岡で乗ったのに仙台で降りて日本海側戻って新潟から関越道とか。
勝手気ままに自由、これが個人持ち自家用車の信条てことさ。
それを旨とする連中には、いくら一充電走行距離伸ばそうが、途中充電設備造ろうが、今の給電側やリチウムイオン二次電池の受電許容性能では選ばれることは無いと、断言できるね。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eea5-wnmg)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:11:06.87ID:7CfeqpFI0
リチウムイオンの寿命を気にするなら日常的に急速充電をすべきではないし
バッテリー残量が空になるほど使ってはいけない
仮に300km走れるEVなら実際には100kmとかで運用すべきだし
航続距離100kmなEVであれば30kmとかで使うべきしろもの
走る度に毎回50%以下とか20%未満まで使うようならすぐにバッテリーが劣化するしバッテリーの劣化でJAFを呼ぶ可能性も高まる
普段の使い方では90%とか80%以上で運用するのが当然

バッテリー劣化なんて気にしないなら毎回使いきってみたり毎回急速充電していれば良いけど
その場合明らかにバッテリー容量が適正ではない
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウーT Sa39-TaeX)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:19:20.91ID:5QGVT+gWa
>>838
そう、設計とかじゃ平均値じゃなくワーストケースの値にさらに安全係数を掛けて考える
航続距離への要求も同様だよな
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdfa-ElrU)
垢版 |
2022/07/21(木) 04:40:26.54ID:fdbngTxtd
普及すると廃車する時に、有害物質を含むリチウムイオン電池の廃棄に伴う環境汚染問題が起こる。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9554-/dgn)
垢版 |
2022/07/21(木) 05:12:57.98ID:KNH/uDSZ0
>>844
損得は人によるだろ
では聞くが、何が「損」だと思うの?
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-4TU2)
垢版 |
2022/07/21(木) 06:31:46.18ID:P0KAzvaNp
>>804
3年で14万キロ走って急速充電使いまくったら電池がダメになった人のことだね
つーか仕事で長距離走る場合はEVはダメってこと
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp75-YIsr)
垢版 |
2022/07/21(木) 06:43:36.44ID:FYPE1VDGp
>>841
それこそ お前はな、でしかない話
実際に頻繁に長距離を休みなく走る人はHVなりガソリン車を選べば良い
ただ色んなデータを見てると実はそういう人って多くないよね、たまに長距離走る時があってもインフラ側を整備してやれば1000kmなんて航続距離がもなくても大丈夫だよね
ってのが俺の考え
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:14:59.97ID:8r5hgi/F0
>>821
満充電500km以上
急速充電10分以内
ですよねー

しかもその急速充電10分以内での航続距離延長希望は何キロだろう
個人的には300kmくらいじゃないかなと

250万円だとSAKURAクラス
つまり20kWhがバッテリーリミット
電費25が必要で物理的に無理

これはもうエネルギー密度を4倍にして同じコスト同じ重さで80kWhにしないと
SAKURAのリン酸鉄系で100から150?
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9554-Q3Ej)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:17:57.98ID:1Yq0yTXO0
てか航続距離なんて伸ばすのにガソリン車じゃほぼ何のデメリットも無く伸びるからな〜満タンにすると多少重くなるが
EVは充電してなくても馬鹿みたいにバッテリーが重いのが問題
やろな
そして航続距離なんて長ければ長いほど良いのに十分ってキレるのが怖い
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eead-Zv+3)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:29:14.21ID:Uekn0Gib0
>>848 
こいつみたいな「考え」()をする奴を、世間では「馬鹿」という
こいつはただの車エアプなんだと思うが

で、実際に勘違いしてEV買った馬鹿は、日本は遅れてる論(充電環境が不十分)に逃避するとか始めちゃうw
太陽光バカや電池交換バカなど、ガキの妄想に逃避する奴も湧く

まぁ中には(少数だが)自分の過ちを素直に悔いるわけだが
金持ちなら速攻でICE車やHVに戻ってるわ
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-Ta/N)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:35:40.44ID:Lx8QNe7Rr
まあBEVの為に高速道路や主要幹線道路に急速充電器なんて増やすとどうなるか?

充電行列が渋滞の誘発要因にしかならないから整備したくないのさ。

ガソリン車ですら一回満タンでティッシュ数箱プレゼントキャンペーンになると一台辺りの時間が増加してに大行列になる。

それでも一台あたりに費やすタイムは急速充電の半分以下なんだこれが。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eead-Zv+3)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:39:20.61ID:Uekn0Gib0
>>858
また「〜れば」の連発が始まったかw
それも「科学技術リテラシー皆無」の「ド文系低脳」丸出しで「幼稚な妄想」爆発w
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:49:25.17ID:8r5hgi/F0
SAKURAとekクロスEVが売れて
社会にどれくらいの充電網が求められるか
社会実験で知見を集積しておく

バッテリーの技術の進歩と電源構成の見直しによる綺麗な電源への移行をみながら
ベストなエコカーの普及計画をたてる
国はメーカーにそれを示しつつインフラを少しずつ整備

そうした計画的な社会改革を求めたいものです
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:52:18.58ID:8r5hgi/F0
原発再稼働の柔軟性を国が規制委に働きかける
更新計画の立案と国民への啓蒙
メーカーへの支援

再エネ議連など利権団体を排除した安価な風力発電の拡充
地熱の拡充 バイオマスの拡充 蓄電網配電網の構築
することいっぱい
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-Ta/N)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:57:39.14ID:Lx8QNe7Rr
他人の財布である補助金に目の色変えて取りに行く購買層が優良消費者や素晴らしい顧客である割合は非常に低くい。

金持ち2台持ちはそれこそ遠出に使わない。

BEVが長時間スペースを占拠するよりガソリン車が数台回転したほうが獲得する金額の期待値は高い、よく考えろ。
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:04:12.71ID:QOQHNWom0
>>864
サクラEKは充電インフラを使わない、家充電で往復する範囲で運用するのが望ましいと思う。なので、数が増えてもそこまでインフラ需要への影響はないんじゃないかと思う。
サクラEKが増えればで高速利用、遠出(=急速充電利用)をするような使い方をするユーザーも出てくるかと思う。
それで1番困るのはリーフやアリアのような普通のEVユーザーじゃ無いかと思う。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-wnmg)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:06:45.05ID:eFqCYR83M
>>850
充電時間に対して土地の利用料を請求しないと都市部ではやってられんだろね
そうでないなら地主はコインパーキングを選ぶだろし

>>864
それを50年とか60年かけてやるんだよ普通はね
社会インフラなんだから長期スパンで移行させる
今回はそれを10年とか20年でやろうと思ってる人がいるから
そんなの無理だろって人が出てくる

今現在実現されてない技術革新にしても
そういうモノに期待するなら半世紀は見ておかないとダメ
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:06:47.45ID:8r5hgi/F0
善光寺のときも現実的じゃない!ってレッテルだけはって具体案ないですからねえ

たとえばこのホテルなら夜間普通充電を専有できますよー とか
テスラモデル3で とか長野のテスラの250を使えば(あるかどうかしらない)とか
春なら 秋なら etc

具体的な対案なし このスレでもレッテルだけ

EVが成立する条件もあるのは理解します
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-wnmg)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:13:38.39ID:eFqCYR83M
EVが成立する条件は今すぐ日本が原発大国になる決断をして
来年早々にでも新規原発を増やす取り組みを始める
そこから10年くらいすると日本の電力事情が「クリーン」になるから
好きなだけEVを走らせることが出来るしニュースで電力逼迫とか騒がれなくなる
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:19:03.92ID:QOQHNWom0
SAPAに集中して急速充電を増やせってのは
EV乗りの立場の要求としては理解できるんだが、
設置側、無関係な人からすれば普段急速充電がそんな混んでて需要があるのに、ついていけてないの?って思う。

他の人も言っていたけど、繁忙期(MAX)に合わせて準備しろって言ってる訳。
奇しくもユーザーがEVに最大移動距離を要求するのと近い部分があるかもね。
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:23:41.15ID:QOQHNWom0
>>882
やべ、日本語おかしい。ボケてた。

設置側、無関係な人からすれば普段、急速充電がそんな混ん(常に待ちが出るほど)で無いのに、増やす必要あるの?
って考えてしまう。

繁忙期(MAX)に合わせて急速充電インフラ準備しろって言ってるのであれば、奇しくもユーザーがEVに最大移動距離を要求するのと近い部分があるかもね。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:36:15.45ID:QOQHNWom0
>>885
急速充電インフラはテスラのようにメーカー主体で整備してくれれば、税金にも優しいし、全国カバーしやすいよね。
HVが売れ筋のトヨタがEVインフラ整備に積極的になるか疑問だけど。EV増えればHV市場が縮む訳だしね。

潜在的な充電スタンド設置か所。
トヨタ   約5000店以上
日産    約2100店
ホンダ   約2250店
マツダ   約1200店
三菱    約500店
スズキ   約2000店
ダイハツ  約900店
スバル   約460店

幾つかは設置済みだろうけど。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:44:28.02ID:QOQHNWom0
テスラなんかだと、ユーザーの行動範囲データや急速充電頻度場所などを収集して必要(需要の高い)箇所にSCを優先的に設置しているって聞いた気がする。うろ覚えだけど。

無駄がなくてスマートだと思う。
もちろん網羅的の設置できれば1番良いけど、資源や資金にも限りがあるからね。
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-Ta/N)
垢版 |
2022/07/21(木) 09:04:50.63ID:Lx8QNe7Rr
>>886
童話のウサギと亀でいうならば
ウサギさんだからねBEVはいいのよそんなんで。

瞬間的に速いし反応も良好。
ただし餌の要求頻度が高く長時間休憩が必要。
寿命も短くデリケート。

亀さんの鈍足を勘案しても仕事量や必要なときに直ぐ動く利便性に勝てない。
非常に長寿でタフネス。

愛玩用途が以外に利点がないよ。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-4TU2)
垢版 |
2022/07/21(木) 10:26:38.30ID:pTuNiC4Cp
>>894
半導体不足は日本に限った話ではないことを理解してんのか?
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7554-Vb2/)
垢版 |
2022/07/21(木) 10:33:42.62ID:599q2Z/u0
EVが売れれば、エンジン車は売れないという図式は変わらない
全てEVになるにはまだ時間かかるけど、エンジン車の売り上げが1割・2割落ちるのは
今年か来年か再来年はその先かは分からないけど、近いうちにそうなるのは間違いないよね
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7554-Vb2/)
垢版 |
2022/07/21(木) 10:57:08.70ID:599q2Z/u0
日本は世界のトレンドが3年ぐらい遅れてくる
EVも中華の格安EV,日産・三菱の軽EVで需要が増えてくるんじゃね?

中華EVの安全性があといくら言っても、原付・バイクも普通に公道走っているからね
モビリティ枠で全然イケるでしょう
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b1cf-jxfL)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:11:34.75ID:xpIZfnN90
電気が足りなくてかつ火力発電が主の日本でEV普及はエコじゃないのは自明だが
日本市場でEVが普及しないから日本の自動車メーカーがダメになるというアホな短絡的発想はどこから来るのだろう?

日本の自動車メーカーはほぼ輸出業および現地生産で、
トヨタと軽メーカー以外は日本向け車種がジリ貧
海外でEVが普及するならすぐに軸足を移すだろう
海外のEV事情もなんか怪しいけど
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMfe-gSf5)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:19:54.76ID:pMRVVbl+M
やっても出来ませんでした→bz4x
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:20:36.01ID:mfFFA6OB0
>>893
泣き言恨み言かえ。
>EV買えない理由探し
この認識改めないと、何時までもその泣き言恨み言吐くってのはどうにもならんだろうな。
まずは、使えないものを使えると嘯いて詐欺まがいをやるから正しているだけ。
選択されない根拠が、BEVが抱える"エネルギー補充の性能"にあるのだから、どう言葉巧みに誤魔化そうとしても容認できない。
その"エネルギー補充の性能"の問題は、リチウムイオン二次電池というリチウムベースの蓄電池そのものの問題だから解決は不能なわけさ。
また、使う上でもダメだが、根本的に、廃棄・再生でも全くよい方法が確立されてなくてダメだろ。埋めるだけ? バカ云うな。
wikiの斜め読みレベルだが、ほとんど核物質て性質であり、経口やらで体内に入れば明確な発癌性があり妊婦であれば奇形児が生まれるとある。
電気モーターもインバーターもそれらの制御パーツやソフトは十分活用価値があるレベルまで来ているのは周知だ。
しかし、電源がリチウムベースの二次電池である限り、それを大量に搭載しなければならないBEVには反対せざるを得ない。
だから、泣き言恨み言いう暇あったら、たぶん"エネルギー補充の性能"は付いてくるだろうが、せめて別の蓄電装置を探してもってこいや。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7554-Vb2/)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:35:37.77ID:599q2Z/u0
特にEVは何もしなくても、今のままでいいじゃないの
EVが売れているってことは、それだけエンジン車に対して優位性があるってことだから
あとは徐々に削り取っていけば、メーカーもエンジン一本では商売できなくなって
綺麗なEVの世界になる
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMfe-gSf5)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:39:59.70ID:zuEEv95fM
BYDも攻めてきたぜ
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:42:57.82ID:mfFFA6OB0
>>912
背伸びして満充電でICE対抗の航続距離を持たせたBEVだとバッテリー容量70kWh以上だよな。さて、1,000kmはどうかな。
自宅普通充電で満充電状態にするのに、常識的なオフピーク23時-7時の夜間8時間の一晩では不可能だわな。
急速充電すれば80%制限掛けなきゃ危ない、急速といっても何十分掛かるのやらで80%だ。
つまり、カタログICE対抗航続距離にならない。
どうしても、走り出し満充電状態にしたいなら、自宅充電開始前にどこかで80%までの急速充電して、帰ってきて夜間普通充電とかしなくてはならない。
残り20%分を、200V15Aだと蓄電量は2.67kWhx8h=21.36kWhが20%なんだから、フル容量は106.8kWhまでは可能か。
この容量なら電費7km/kWhとか吹けば700km位はカタログ値で表示できるな。
しかし、これで出掛けると、どうなるかね。途方に暮れる連中が続出するんでね?
>一回の充電でそれだけ走れれば、寒冷地でバッテリー消費が激しいとか充電に時間がかかるって問題は一気に解決する
使ったら使った分補充しないとな。大電量電池使い捨てBEVてわけないだろ?
結果、そんなBEV出しても売れないは変わらんよ。
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/21(木) 11:46:36.75ID:0xOOzik10
>>916
BYDは高効率エンジンを開発してPHEV攻勢だけどな
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7d55-v5/8)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:51:46.91ID:QrtZJJM80
EV先進国中国の不都合な事実

・行楽シーズンの絶望的な充電待ち
・廃棄EV大量不法投棄による環境汚染
・各地で頻発する充電中の発火事故

色々隠しきれなくなって来てる
さかんにアピールしてた交換式も
すっかり聞かなくなった

結局EVシフトって無理ゲーじゃね?
無理だし脱炭素でもエコでもなくね?
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7554-Vb2/)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:57:38.75ID:599q2Z/u0
中華は電気料金も安いし、格安EVもいくらでもあるから・・・
多少の問題よりも、高いエンジン車には戻らんだろ
そして、高級EVは快適性で売れているし

日本は電気料金高くて、所得に対して割高なEVしかないのが
EVにとって、特殊な地域になっている
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:03:36.16ID:mfFFA6OB0
>>921
はあぁ〜、>>912に毎日なんて要件無いぞ。
単純に1,000km一回充電で走れるBEV出たらだけじゃん。
1,000km一回充電で走れるBEVの電池容量すら考えずに言い放つからお灸据えただけだよ。
ICEベースなら1,000km走った後、数分で次の1,000kmを走り出せる。
今のBEVにそれは不可能だ。
だから、1,000km一回充電で走れるBEVが市場をひっくり返すはないわけ。
"エネルギー補充の性能"を激変する電池が登場するなら、一回充電走行距離500kmでも300kmでも市場はひっくり返るだろうよ。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:08:16.56ID:8r5hgi/F0
>>921
ふむ 1000km電費5なら200kWhモデルですか

普段は6kWhx8hの48kWh充電
遠出するときは250kWh級で1時間充電する運用スタイル


ただ重量的に今のエネルギー密度のBEVではちょっときびしい
(4トンくらいになりそう)

エネルギー密度倍 300-400が実用化すれば可能
これならあと10年から15年で市販化できるかな?
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:19:14.48ID:QOQHNWom0
>>925
メルセデスで開発中のが航続距離1200kmだと。
バッテリーガン積みではなく空気抵抗を極限まで減らして、効率を上げているだとか。

メルセデス・ベンツ、1回の充電で1200km以上走行可能なEVを開発。「ビジョンEQXX」の驚異的性能とは?

EQXXの場合も、バッテリー容量は100kWhと、ある意味で常識的な範囲に収まっている。

https://kurukura.jp/next-mobility/2022-0627-60.html
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:23:03.10ID:QOQHNWom0
>>916
ヒョンデにも続き中国メーカーも日本市場に入ってきたね。
BYDはEVバスで参入済みだが、ディーラー構えるのかな?
どうなることやら。

EV世界2位の中国大手、日本市場参入へ 来年にも3車種投入

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7P33Q0Q7NULFA025.html
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-4TU2)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:25:11.20ID:sI1qVRApp
>>928
おいくら万円なんだろ
値段次第だな
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:31:04.51ID:8r5hgi/F0
>>928
「「EV用の充電施設が現在のガソリンスタンド並みに普及するようになるまでには、長い歳月が必要でしょう。そこで私たちは航続距離の長いEVを顧客に提供する戦略を立てています。これによって他社製EVとの差別化を図る戦略です」

 私自身は、すべてのEVに1000kmを越す航続距離が必要かと問われれば、間違いなくノーと答えるだろう。なぜなら、バッテリーの生産にはさまざまな天然資源が用いられるので、できればバッテリー容量は小さいほど好ましいと考えるからだ。

 しかし、効率の向上については諸手を挙げて賛同する。」

いいコメントですね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況