X



EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf62-H0yH)
垢版 |
2022/07/16(土) 13:47:22.68ID:Z9EnD9kv0
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。

※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。

無理なら他の誰かが宣言して立ててください。

立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい


※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★57(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657584302/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdfa-4jUI)
垢版 |
2022/07/20(水) 15:25:06.09ID:X/zaRXMDd
俺は2時間走ったら、いい感じの河川敷でコーヒー沸かして荷室跳ね上げてマッタリ休憩したいわ
充電器がある環境って長居したくない空気悪いとこ多いからな
ガソスタなんて5分以上いたくない
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/20(水) 15:54:55.92ID:rcEHC8fY0
>>747
キミさあ、
>たかだか30分程度の休憩もしないのか?飯も食わないのか?コーヒー飲むくらいの事もしないのか?
このフレーズ一日に何回、何人に投げてる?
いい加減そのフレーズ投げてるキミが世間からズレてるんだって気が付かない?

それにさ、キミのその走り方だと、寄る処毎度同じにならん?
同じ場所で決まった同じメニューでよく飽きないな。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 16:01:34.33ID:FFBrCQOd0
平均データ使い方間違えると判断謝るからなあ。
車の走行距離はMAX対応できるかどうかなのに。

極端なな例だけど
1週間の走行距離
月〜土まで 0km
日曜日   140km
平均走行距離20km

平均が20kmなら余裕を以って3倍の航続距離60kmあれば十分だね、とはならん。
絶対長距離走らないなら良いかもしれないが、使用条件が限定、つまり万人向けではない=普及しにくい

言いたいことは平均値だけで語っても実体が掴めないことがあるということ。
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/20(水) 16:09:01.73ID:rcEHC8fY0
>>768
なんだその中身のないレス。
言い返したぞーって残したいだけだから、満足したってこと?
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 16:12:10.93ID:FFBrCQOd0
>>770
結論って日本でEVが1%以下のシェアという「事実」のことかい?
何いっても実績ないとしょうがないね。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/20(水) 16:22:08.31ID:lGC4IBWJ0
>>747
前スレかな善光寺のときに試算しましたけど
問題は帰りなんですよね
100km走るごとに最低30分
充電待ちが発生したら・・・

1回2回じゃないですからね
現状長距離には運用不適というのは妥当でしょう
チャデモ150があちゃこちゃのSAPAにあるようになればかなり改善されるでしょう
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-Q3Ej)
垢版 |
2022/07/20(水) 16:40:37.62ID:dxqlvRw5p
308 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa1-m2zg)[sage] 2022/07/13(水) 17:45:53.42 ID:hok3anACp
私事だが今夜妻が帰ってきたら長野の義実家まで行くんだが片道250km
夕飯は向こうで食べさせてもらうから道中トイレ以上の休憩は要らぬ
そして明日朝から車で善光寺やら戸隠周りたい…となった時既にEVだとめんどくさくねーか?夜中100v充電しておいても見て回って帰るだけの充電できんの?
それともお昼は急速充電器のある店にわざわざ行かなきゃならんの?

323 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3d2-TkQT)[sage] 2022/07/13(水) 18:34:13.72 ID:zcWIuRm50
>>308
アリアの66を80%53kWhでスタートして電費5なら50kWh消費
途中1回チャデモ50で給電15~20kWhでしょうか
到着して残20kWh前後
夜1回急速充電して+20
残40で翌朝観光開始
長野県内を電費5として200kmで使い切り

あとは急速充電30分して100kmはしり再度30分して100kmはしりもう一回30分充電して到着

こんなプランでどうでしょうか
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad2-GsVe)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:16:33.70ID:lGC4IBWJ0
不便なプラントいいましても
改善できるとするならスタートを満タンにする
春と秋で電費6にする
チャデモ150を探す

いっそテスラモデル3かi3などの電費にする

などなど
前スレでいっぱい試算しました
ただなるべく中央値でいくと上記の試算になるよね と

さて関係ないですがなんとか値上げ前に納車がきまりましたー
最後のICE車になるのかな
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9554-EzMe)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:24:55.04ID:JEA56Y870
26分結構な交通量だけどリーフすら見当たらないな
プリウスの台数はロンドンより少ないがハイブリッド率は高いんだろう
関東や中部と比べ不思議なくらいマツダの数が少なくて草も生えないが

【美しい街並み】広島ドライブ | Driving Downtown, Hiroshima - Japan Driving Tour - 4K HDR
https://youtu.be/DIgv6bYk5WE

広島で道路を走る電気自動車といえば路面電車
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7628-RLfA)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:28:01.26ID:cnK7kuRN0
>>758
まともに使えなくなった土地etc.etc.の賠償問題をはっきりさせないかんのは当然だろ
お前が福島中の土地を事故前の最高価格で買い上げて引越し費用etct.etc.etc.全て払ってくれるのか?
もっとも廃炉しないで止めてるだけなのはそのリスクを抱えたまま電機すら生み出さない最低の状況なんだがな
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9554-EzMe)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:43:00.39ID:JEA56Y870
インドネシアは今後も自動車需要拡大の見込まれる新興国
バリ島の人口は430万ノルウェー全体より100万ほど少ないぐらい
クロカンミニバンみたいなのが多く原チャリの台数が凄まじい
ゴルフカートを改装した感じの観光モビリティEVがいたな

How Is Ubud Now..?? Where To Stay..?? Jl. Suweta Ubud Bali Update Situation July 2022
https://youtu.be/MwgwFg918Rg

インドネシアでEVといえば観光地のアレっていう状況
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eead-Zv+3)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:12:03.92ID:yl50Rnt30
>>788
車すら買えないエアプのオマエが一番哀れなんだがw
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:13:45.64ID:FFBrCQOd0
>>783
さあ?人によるんじゃない?
長ければ、より多くのユーザーの要求に対応できる。
少なくとも、1日の平均走行距離程度(2倍でも可)で良いという消費者は少ないと思う。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:22:47.74ID:FFBrCQOd0
>>783
走行距離のMAX値が一つの指標と言ったけど、それはBEVのことでICEにとってはさほど重要でもない。(極端に短いとかなければ)

ガソリン車はチャージタイムが短く、航続距離が足りなければ、燃料継ぎ足しで短時間で満タンにできるから。
ガソリン車の新車性能アピールポイントに
で航続距離1300km達成とかあんまり言わないでしょ。どちらかというと燃費の方が重要視される傾向にある。

極端な話、航続距離300kmと600kmのICEの差は給油1回分(5分)のロス分だから。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/20(水) 19:10:23.28ID:E+YfSr7/0
>>773
HV車のエンジンの熱効率は試作では既に50%を超えている
しかも走行時のエンジンの動作時間は概ね半分
これでも足りなければアルコール燃料なりE-fuelをちょいと混ぜればその分どんどんCO2を減らせる

必要な社会インフラは遥かに少なく、常にEVと同等以上の削減効果が期待出来る術がある

ところがドイツの『地球を守りましょう!』でグングン勢力を伸ばしてきたカルト政党の主張はそうではない
『我々が目指すべきはCO2排出ゼロであるべき』
『発電とEVのカーボンフリー化を同時に進めなければならない』

いやそれなら火力という選択肢はないはず

原発を廃止し、自然エネルギーを導入したドイツの成果は?
電気料金は2倍になり、CO2は大して減らず、ベース発電は天然ガスとフランスの原発に頼った
天然ガスはグリーンエネルギーと開き直った途端に、ウクライナ紛争で天然ガスの供給が危うくなって石炭バンバンだ

壮大なドイツの失敗を教訓に、原発を推進するのか?それが無理なら、カーボンフリーなどという実現不可能な看板はさっさと下ろして、具体的なエネルギー政策を考えるべき
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9554-EzMe)
垢版 |
2022/07/20(水) 19:35:51.09ID:JEA56Y870
>>794
こんな感じのEVモビリティが走ってるようだよ
https://i.imgur.com/qIsLRnY.jpg
https://i.imgur.com/U2i7Qjq.jpg

この辺りの地域でもアクアの中古は大人気だな
ここには上海MGの工場があるらしいけどいない
中華軽バンとかトラックはそこそこいるけど

Driving in LAHORE PAKISTAN 🇵🇰
https://youtu.be/irK9AIpdZqA

マツダタイタンベースのキラキラバスはいなかった
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7628-yA6e)
垢版 |
2022/07/20(水) 19:47:34.27ID:PYMG4fPQ0
Twitterにバッテリー交換で100万円って人がいた
リーフだそうで
そんなもん、やっぱり買っちゃダメだよな
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6d58-NUhn)
垢版 |
2022/07/20(水) 19:53:11.00ID:RiimVi6A0
>>740
zesp満了後にzesp2に入ってたなら、尚更エマージェンシーサポートがあることは知っている状態。もし仮にエマージェンシーサポートの対応が遅いからJAFを利用したのであれば、リーフの走行距離に不満がある文面から考えて、その対応の遅さを書くはず。
それを書いてないということは、zespにエマージェンシーサポートがついていることを知らずにJAFを呼んだことになる。新車購入時にzespの説明は必ずあるのに。
おかしい部分わかったかな?zespに触れてて、その不満に触れないでJAFを出す理由は1つしかない。zespのエマージェンシーサポートを知らない中古購入者ということ。
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6acf-8ckm)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:09:12.42ID:WROUoPeq0
EVはバッテリー以外クオリティが低下する部分が少ないから、保証でバッテリー交換した個体はリセールが良いかも
10年以上乗ったガソリン車なら色んな所がガタつき始めるしなぁ。マフラーは錆びてガサガサいうわマウント劣化して振動増すしなんか燃費悪くなってくるし
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:16:26.38ID:rcEHC8fY0
>>805
横からだけど、凄い執念深さだな。そんなどうでもいいちっぽけなことでさ。
んで、そんだけガタガタやって、中古車乗りだーを言いたいだけかえ。
中古車で何が悪いんだろ?
中古車だとBEV所有者とは云えないのか?
中古車だとBEVの使い勝手がわからないのか?
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-wnmg)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:36:48.10ID:BNbdruo5M
正直なところだと原発はやめて貰いたいな
あれこそ正に臭いものにフタしてるだけ
核融合炉は良いのかもしれないけどそれが完成するのはずっと先のこと

高効率な火力発電で何が悪いのかって思うけどね
そりゃ化石燃料はいつかは枯渇する
でもそれは100年とか200年くらい先
CO2?あんなのたまたま地球温暖化のタイミングで
人間の経済活動が活性化したから相関があるように見えるだけなんじゃないの
仮にCO2排出がゼロになったところで地球の温暖化や氷河期は無慈悲に訪れるんじゃないのかな
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 617b-/MNV)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:41:56.12ID:WT/y6Am30
EVは航続距離や充電時間の課題解決されたらガソリンより優れてるけどHVをEV側とみなすのはEVの進化妨げるからやめるべきだわ
HVなんて9割ガソリンでそれをEVとみなすのはバカだわ
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-Ncsk)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:44:21.83ID:9tQKkXzad
>>752
ア ホ だ な w
仮にある地域でHEVも販売出来なくなるとなったところで、既に販売された車が使えなくなる、なんてのはその地域ですらも何十年も先だよ
新興国で第二の生涯を終えるのなんて、それより更に何十年も先だ
今のゴタゴタぶりと技術水準で、2030年から〜なんて強行したらそこら中で暴動起こるわ
まあ、ここで煽ってる信者が一様に鬼籍入りする頃にやっと、成否は別にして方向が見えてきたらいい方だろうな
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8955-Ta/N)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:00:46.05ID:3bIym3Fo0
>>805
ワンオーナーによる電気自動車の劣化リポートにケチをつけたくて必死だな。

よほど不都合なんだなw

保証規定読んだか?
レッカー移動はもよりの日産販売会社までは無料

スーパーレスキューコール24の費用保証は年一回まで。

使用者の判断でJAFのほうがいいと判断しても全く不思議はない規定だな。

単純に年一回限定の切り札を切る状況ではない、だから早く来るJAF呼んだというだけと推測しても納得しちゃうんじゃない多くの人が。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0d54-YIsr)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:05:24.37ID:GnkQnmoY0
>>813
平均は一つの指標
アンチは数字がないのよ
全部ガソリン脳の俺基準w
航続距離にしろ何にしろ、こういう使い方をする人がこれだけいる、だからこの航続距離は必要です、充電時間はこれぐらいじゃないと使えませんいう事が言えないのよね
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-Ncsk)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:05:41.07ID:9tQKkXzad
>>779
BEVでは不便極まりないプランだが、HEVやICE車なら当たり前に運用できるんだよなぁ
で、BEVで、「車都合に合わせる」こともなく、「乗り手に我慢を強要する」こともない、いいソリューションがあれば披露してみれば?
「調べろ」とか「偉い人が考えてる」とかはナシな
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:20:57.97ID:FFBrCQOd0
>>816
ちょうどデロイトの調査のまとめがあったので紹介するよ。
◆EVPHEVに望まれること(デロイト調査より)
・購入予算総額:250万円未満
・5年後のリセールバリュー(再販価値):30%以上
・ボディタイプ:軽自動車・コンパクトカー・ミニバン
・満充電時の航続距離:500km以上
・自宅での充電
・外出先での10分以内の急速充電
https://merkmal-biz.jp/post/15820

航続距離があれば多くのユーザーが十分だって考えてるかあなたの考えを提示してもらえるかい?
根拠は1日の平均走行距離だっけ?
余裕率も見ていくつあれば良いと考える?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:32:52.98ID:FFBrCQOd0
>>821で挙げたのは最大ボリューム層(平均ではなく最頻値)なので、航続距離が300km以上有れば良いという人もいるし、もっと値段が高くても良いという人もいる。
ただ航続距離300km以下で良い(200km以上)で良いという人はいないようだよ。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-Ncsk)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:45:51.54ID:9tQKkXzad
>>819
誰かも書いてるが、ICE車はそれこそ一桁分で満タンに出来て「そろそろかなぁ〜」って時に継ぎ足せばいいからそこまで1タンクの航続距離は気にする必要がない
いつも乗ってる車なら表示を見るまでもなく経験でどの程度距離を走れるのかわかってくる
それでも純粋なICE車でいえば、だいたいモード燃費で400〜600キロくらい、実燃費でいえば300〜500キロくらい、ざっくりいえばそれくらいのタンク容量は持たされてるな
それでも近年は車両重量の軽量化とか燃費向上とかあるいはプラットフォームをはじめとしたハードウェアの集積化とかでそれ以前よりはタンク容量も小さい傾向にはなってるが
HEVなんかはタンク容量もそんなに減らないで電池が載ってるから実燃費でも1000キロ走れそうなのもあることになる
しかしBEVはどうだ?まず満充電で走れる航続距離の上限がある
そして電池が減ってきたら電欠の恐怖があるから早めに充電したくなる
充電となると一回何十分とかかる上にそれだけ待っても気休めくらいにしかならない
今のBEVはその辺で超えがたい壁があるんだよ
お前みたいに平均「だけ」で生きていけるならBEVでいいんだろうが、
ここでBEVを推してくる奴がほぼほぼBEVも持たないのばっかりだからな(サクラとアリア待ちの人を信用するにしてもそれと時々リーフの人くらいしかいない)
ここでICE車ディスるならせめて人柱くらいにはなっててくれなきゃ説得力がないんだよ
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:51:53.46ID:FFBrCQOd0
>>819
平均値というのは確かにひとつの指標ではあるが、実態を表さないこともある。
走行距離を毎日データとった時にヒストグラムが正規分布なら平均が実態を表すと思うが、どうだろうね?
通勤に使っている人はそうだろうけど。

興味があれば読んでみて。
平均が使える場合、使えない場合
https://wakara.co.jp/mathlog/20161112
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp75-YIsr)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:52:38.72ID:ejqivgDyp
>>821
実走行で300kmあれば十分
問題は航続距離よりショボい急速充電しかない現状
20分で80%充電できるぐらいの急速充電が高速SAPAに複数必要
後はホテルなどの目的地の普通充電の整備
そうすれば200km(2時間)走って20分休憩、さらに200kmは走れる
問題は航続距離じゃなくてインフラ側なんだよ(車側の受電能力もあるが)
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:03:14.63ID:FFBrCQOd0
>>828
まず、調査だと300km以上(以下では無い)で良いという層は全体で21%ね。
実走行で300km(おそらく高速使う前提)となると、夏冬の電費悪化も考慮してスペック航続距離で400kmくらいかね?リーフやアリアテスラあたりならクリアラインか。

あとは距離犠牲にして価格を下げれば買う層も一定数(最大ボリューム層ではない)はいるだろうね。
だからサクラや中国の50万EVも売れるわけだしね。

確かにユーザーのインフラ不安はEV普及の阻害要因なので改善が必要だね。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp75-YIsr)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:35:34.63ID:tUfykadBp
>>829
どちらかというとユーザーは必ず500km以上の航続距離が必要と思ってるわけではなく電欠が不安だからと考えてる
何故ならEVを実際に使っていない人に対してアンケートを行っている事、実際の生活で1回にそれだけの距離を頻繁に走る人が多くないだろう点等々
だからその不安を払拭してやるためにはデカイバッテリーを積んで車両価格を高くするより、インフラ側を整備してやる方がいいと思う
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:50:39.48ID:FFBrCQOd0
>>831
理屈はあってる。バッテリーなんて錘は極力少ない方が良い。極論言えば道路からの無線充電でバッテリーほぼゼロで走れれば最高だろう。インフラ整備が現実的で無いけど。
それで充電スタンド増やしましょうって話だが…

ちょうど>>832が載せてくれたコラムにあるように設置メリットが少ないのが問題。急速増やすなら設置ハードルが高いので更にメリット取るのが大変。

>公共の充電設備の数は2019年以降、約3万基で頭打ち。国は導入に補助金を用意しているものの、EVの販売台数が伸び悩むなか商業施設などから見れば設置するメリットが小さいためだ。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp75-YIsr)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:03:38.43ID:uwJVcq7Sp
>>833
充電インフラの整備が何の考えもなく無秩序に補助金ばら撒くだけなのが問題
例えば郊外のアウトレットモールに買い物中に充電できる設備を設置しようというのは分かる
でも近所のイオンに充電器を設置したところで意味はない
長距離の移動に問題があるのだから、まずは多くの人が利用する高速道路SAPAと長時間滞在する目的地に補助金使って整備して行くべき
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:47:37.70ID:FFBrCQOd0
>>835
そっちに話戻してくれるのね。
そんな休憩とか計算云々じゃなく、多くのユーザーがEVは短距離でいいって考えていない。最低でも300km以上欲しい。それが調査で出てる結果。
そんなの必要ないって考えなら、ユーザーに啓蒙するしかないな。

あなたは実走行走行300kmあればと言っている。
あれだけ言っていた1日の平均走行距離と関連がわからないのだけど。
てっきり平均走行距離が○○kmだから安全率掛けて航続距離は○○kmあれば問題無いっていう話するのかと思っていたのだが。>>819の理屈ならね。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 617b-/MNV)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:51:40.11ID:WT/y6Am30
300kmはさすがにきつくね
都道府県内の外出のためが主でもいざとなったら多めの荷物を遠く自由に動かせるのも車の長所だし
充電設備が今のガソリンスタンドレベルにあっても300kmは不安になる
車2台欲しくなる
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69b8-OcvQ)
垢版 |
2022/07/21(木) 00:01:04.02ID:QOQHNWom0
もう1回自分の考えを書くと
①車の1日の走行距離はゼロの日が続いたり何百キロ走ったり偏りがあるから、平均じゃ実態が表せない。
②多くのユーザーがBEVに求める航続距離は1日平均走行距離ではなく、自分が使うであろう最大移動距離で見る傾向がある。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 25f1-sG64)
垢版 |
2022/07/21(木) 00:57:37.90ID:3lTnuUq20
>>819
そもそもその考え方が間違ってる
ガソリンなら出来ることがEVだと全然出来なくなるんだから始めっからEVなんて自動車としての性能満たしてないのよ
それを車エアプのEV信者が使い方を制限すれば使える~って頭おかしい強弁してるだけ
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da3d-aRo2)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:08:28.98ID:mfFFA6OB0
>>828
どこまで行っても"おまえはな"でしかないよ。
遠くまで行きたいや行かなきゃならないてやつはそいつの都合で行くわけだから、そういうやつはそう出来るようなクルマ選びするし給油休憩等々出来る算段はする。
そういう輩がいるから日本全国津々浦々充電設備を補助金や公的資金投入で整備は間違ってるよ。
てかさ、ここの議論で持ち出す"長距離"てのは性能不足を端的に示す一つの象徴的なものでさ、本質はエネルギー補充の性能なんだよな。
そこら中に充電器設置しようが、充電時間に足を取られるまたは不都合な時間間隔で足止めされるは全く解消しないから、解決策には全然ならない。
こちとら30年以上東京-東北方面に通ってて、走行ログ取るのが好きなんで過去のドライブが残ってる。
拠点としている場所まで最短ルートで大凡650km帰路もだが現地周辺や往路帰路途中の寄り道足伸ばしで一回2・3日内2,000km程度走る。
クルマも満タン走行距離違うから高速道上でも給油ポイントは変遷する。(東京から最遠が岩手山てのはずっと変わってない。)
高速道上給油は、90年代は大抵2回00年以降のICEでは1回でHVになってからは0回(偶に寄り道用に岩手山で補給はあった)だわ。
食事・休憩もないことないし30分以上SAPAにいたのも残ってるが、食事は車中が多いし、何より出発が深夜が多いからタイミング合わんな。
ログ見てると迷走もある。
傑作なのが首都高乗っててド渋滞で逃げるのに渋谷で降りて環八〜外環〜東北道やら、帰路東北道〜常磐道〜湾岸やら、盛岡で乗ったのに仙台で降りて日本海側戻って新潟から関越道とか。
勝手気ままに自由、これが個人持ち自家用車の信条てことさ。
それを旨とする連中には、いくら一充電走行距離伸ばそうが、途中充電設備造ろうが、今の給電側やリチウムイオン二次電池の受電許容性能では選ばれることは無いと、断言できるね。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eea5-wnmg)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:11:06.87ID:7CfeqpFI0
リチウムイオンの寿命を気にするなら日常的に急速充電をすべきではないし
バッテリー残量が空になるほど使ってはいけない
仮に300km走れるEVなら実際には100kmとかで運用すべきだし
航続距離100kmなEVであれば30kmとかで使うべきしろもの
走る度に毎回50%以下とか20%未満まで使うようならすぐにバッテリーが劣化するしバッテリーの劣化でJAFを呼ぶ可能性も高まる
普段の使い方では90%とか80%以上で運用するのが当然

バッテリー劣化なんて気にしないなら毎回使いきってみたり毎回急速充電していれば良いけど
その場合明らかにバッテリー容量が適正ではない
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウーT Sa39-TaeX)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:19:20.91ID:5QGVT+gWa
>>838
そう、設計とかじゃ平均値じゃなくワーストケースの値にさらに安全係数を掛けて考える
航続距離への要求も同様だよな
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdfa-ElrU)
垢版 |
2022/07/21(木) 04:40:26.54ID:fdbngTxtd
普及すると廃車する時に、有害物質を含むリチウムイオン電池の廃棄に伴う環境汚染問題が起こる。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9554-/dgn)
垢版 |
2022/07/21(木) 05:12:57.98ID:KNH/uDSZ0
>>844
損得は人によるだろ
では聞くが、何が「損」だと思うの?
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-4TU2)
垢版 |
2022/07/21(木) 06:31:46.18ID:P0KAzvaNp
>>804
3年で14万キロ走って急速充電使いまくったら電池がダメになった人のことだね
つーか仕事で長距離走る場合はEVはダメってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況