X



【TOYOTA】トヨタ RAV4PHV  Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 00:40:43.49ID:Keo51Fqe0
*スレ立て時は1列目に以下の1列をコピぺして下さい。ワッチョイ化されて荒らし対策になります
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

○前スレ

【TOYOTA】トヨタ RAV4PHV  Part10
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1651391621/

【TOYOTA】トヨタ RAV4PHV  Part9
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/

次スレは、>>950 を踏んだ人が必ず立てて下さい。
立てなそうな人が踏んでたら前後の人宣言スレ立てよろしく。
>>980までに出来て無い場合催促するか、まぁ催促する暇のある人が
スレ立てしてね。

◆わがままに突き抜けろ!RAV4PHV 2020年6月8日発売◆

TOYOTAブランドのクロスオーバーSUVを力強く牽引するRAV4ブランドの最上級モデル。
RAV4の高い基本性能をベースに、プラグインハイブリッドシステムの潜在能力を活かして、さらなる「Fun to Drive」を追求
・システム最高出力*1225kW(306PS)が放つ圧倒的な加速性能(0-100km/h加速6.0秒*2)
・EV走行距離95km*3とハイブリッド走行を加え、“どこまでも行けそうな”1,300km以上*4の航続距離
・エンジンをかけずにバッテリーだけでも給電可能(最大1,500W/AC100V)

最近は納期が落ち着いてきました。
2021年中に年次改良が入るとか入らないとか。
【公式サイト】 https://toyota.jp/rav4phv/

オーナー様、購入検討中の方
其々情報共有出来るよう良識ある発言を!
(※荒らしと思わしきは華麗にスルーで)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 00:47:33.78ID:Keo51Fqe0
出荷制限でオーナー、極めて少なく希少です!
煽り常套句、急速充電、ランダーに反応する方も煽り認定
落とさない様、宜しくです。
これ、落ちたら今後立てません。RAV4スレに回帰してください。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 14:53:08.08ID:bFCnDnCo0
正月明けに注文して納車待ちの30歳技術屋のおっさんだけど、
しょーもない喧嘩でdat落ちしないように俺がRAV4PHVを買うに至った経緯を書くわ。
長くなるから長文無理人は無視してくれ。当然内容を信じる信じない、同意するしないは好きにしてくれていい。
1がせっかく立ててくれたこのスレが落ちないことを願う。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 14:59:38.94ID:bFCnDnCo0
●買い替える理由
俺が今乗っているのは2年間土の上に放置されていた20年落ちの自然吸気の軽自動車だ。
世界一周から帰ってきた後だったのでタダでも良いと言われたが、申し訳なかったので10万円を払って譲ってもらった。
買ったときに走行距離12万キロ、今は17万キロに迫ろうかという所でエンジンは快調なのだがエンジンマウントが劣化して
もはやトラックのような音を立てているし車内もマッサージ器のように振動している。
その他パッキンなども少しずつ劣化していて修理費が合計10万円以上かかるということでついに買い替えに踏み切った。
普通の人が見ればゴミみたいな車だろうが、海外で散々ひどい車を見てきた俺からすればこれでも新車同然で
決断するまでに1年近く時間がかかった。
ちなみに一番酷かったのはペルーで乗ったFFのタクシー。計器やエアコンなどが一切動いていないのは当然として、
加速するとエンジンルームだけ先に行くかのように車体が伸び、減速すると縮んでエンジンルームが数センチ単位で迫ってきた。
車とは本来そんな状態になっても役割を果たすものなのだが、日本では法律がそれを許さない。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 15:04:16.52ID:bFCnDnCo0
●車に求めるもの
・信頼性
暴風雨や吹雪の中へ生身で放り出されれば人間は簡単に死ぬ。
しかし車があればエアコンの効いた室内で快適に過ごせるし、そんな天候の中でも遠くまで移動することさえできる。
この時車が故障するとどうなるか?極端な話、生身で放り出されたのと同じ状態になって死ぬ可能性さえ出てくるのだ。
自転車で世界一周した俺は自然の猛威を嫌というほど感じてきたし、車の心強さも思い知った。
その経験からどんな天気の日も、災害が起きても、道が悪くても、多少壊れていても、荷物満載で走れる車が欲しかった。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 15:06:55.85ID:bFCnDnCo0
・積載量
車とは本来人間や荷物を遠くへ速く楽に運ぶための道具だ。だから積載量は多くなければならない。
加えて俺はよく車中泊をするので足を延ばしてゆっくり眠れる車が欲しかった。

・航続距離、燃費
日本では次のガソリンスタンドが500km先、などということは無いが代わりに自然災害が多い。
インフラが止まっても遠くまで走ることができる車なら補給できる場所まで物資を受け取りに行くことも可能だろう。
何度も書いているが車とは遠くへ物を運ぶための道具だ。その基礎能力の部分が強いのは大事なことだと思う。
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 15:09:06.54ID:bFCnDnCo0
・静かさ
夜遅くに帰ってきても家族や近所の人間を起こさない、走っている時も同乗者が気持ちよく眠れる、そんな車が欲しい。
技術者をやっていると分かるが、機械をうるさくするのは馬鹿でもできる。しかし静かにするのは非常に難しいのだ。
そのためには膨大な知恵と労力が必要で、個人的には技術力がよく表れる部分だと思っている。

・質素さ
俺は見栄を張ったり自慢したりするために車を買うのではない。むしろ目立つのは嫌いだ。
派手な車は悪戯されやすいし盗まれやすいというのもある。
車本来の役割を果たしてくれればそれで良い。日本人が本来持っていた奥ゆかしさを大事にしていきたい。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 15:11:37.25ID:bFCnDnCo0
・パワー
これは正直俺の贅沢であって、必須項目ではない。
今乗っている軽自動車が滅茶苦茶遅くて、測ってみたら0-100のタイムは23秒だった。
こいつで北は宗谷岬、南は屋久島まで車中泊をしながら行ったが、高速道路や坂道ではどうしてもパワー不足が気になる。
かと言って踏み込むとエンジンが7500rpmまで狂ったように回り始めるのでいつ煽られるかビクビクしながらゆっくり走っている。
その反動で次に買う車はハイパワーなやつが良いと考えた。後ろを気にしながら走るのに疲れた。
みんなピリピリし過ぎなんだよ。
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:06:56.71ID:bFCnDnCo0
●なぜRAV4PHVか
・トヨタの信頼性
学生の頃夏休みにボツワナへ行ったが、そこで走っていた車の6割がトヨタ、
2割がその他の日本メーカー、残りの2割が欧米や韓国メーカーだった。
知っての通りアフリカはあらゆる製品が最後に流れ着く大陸であり、車が最も過酷に使われる大陸だ。
メンテナンスや最大積載量といった概念は無く、積めるだけ積む、壊れるまで走る、最悪壊れても走らせる場所だ。
要するにエアコンやオーディオなどの快適装備を始め、ライトや計器類などエンジン以外全てが動かなくなっても
道なき道を走り続けられる車が生き残っているのだ。
そんな場所で6割のシェアを持つトヨタ車は間違いなく世界最高の信頼性、丈夫さ、タフネスさを備えていると言えるだろう。
それはテロリストがハイラックスとランクル大好きなところからも垣間見える。
ただ、時代は変わる。あそこで走っている車は全部中古車で、ジャパンアズナンバーワンなんて言われていた時代の物だ。
今日本で新車を買う場合にも果たして本当にトヨタ車が最も信頼性が高いと言えるのか疑問だった。
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:09:46.28ID:bFCnDnCo0
俺は今は輸送機器メーカーでインバーターの開発をやっているが、
数年前に4代目プリウスと2代目リーフのインバーターを分解する機会があった。
プリウスはモーター2機を駆動するためのインバーター2つとバッテリーの288Vを600Vに上げる昇圧DCDCコンバーター、
さらに288Vを補器用の12Vに下げる降圧DCDCコンバーターの合計4つの機能が一体となってPCUと呼ばれている。
出力は公称60kW程度だったと思うが、RAV4PHVにも載っているくらいなので実力は間違いなくそれ以上あると思う。
一方リーフはモーター1機を駆動するためのインバーターが1つ入っているだけだ。
出力は120kW程度だったと思うが、機能が1つしかない割りにプリウスのPCUより1回り大きく、コストも高い。
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:11:40.95ID:bFCnDnCo0
リーフのインバーターはハーネスが多用されていて空間の無駄が多く、特別びっくりするような構造にはなっていなかった。
「俺らが設計してもこうなるな」程度の中身でみんなすぐに興味を失っていた。
一方でプリウスのインバーターには本当にびっくりさせられたね。
パッと見何をやっているのか分からず、設計思想が見えてこなかった。あれはもはやオーパーツだった。
ハーネスが殆ど使われていないインバーター部分とその冷却機構、恐らく重心まで考えられた部品レイアウトにも驚いたが
何よりも降圧DCDCコンバーターが見たことも無ければ考えたことも無い構造をしていて、ネットであれこれ調べながら
これが降圧DCDCコンバーターだと気付くまで1時間くらいかかった。
まともな技術者であれば通常は1分程度でどの部分がどの機能を司っているのか分かるものだが、
あれは正直トヨタが先を行き過ぎていて思考が追い付かなかったと言わざるを得ない。
空間の使い方に無駄が無く、強力な両面冷却機構と合わさってあのサイズを実現している。
単に機能を実現するだけでなく信頼性や製造のしやすさまで他社の追随を許さないレベルで徹底的に考え抜かれていて
莫大なノウハウが詰め込まれていることは容易に想像できた。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:13:33.23ID:bFCnDnCo0
特にハーネスは最も信頼性に欠ける部分の1つなのでこれが少ないというのは非常に大きなメリットだ。
俺の記憶が確かならリーフでは大小合わせて10本以上使われていた気がするが、
プリウスのPCUには短いのが1本使われていただけだった。つまり構造が非常にシンプルで、これは信頼性向上に直結する。
このPCUはトヨタの中でも傑作だったのか、あるいは部品の共通化なのかは不明だが、様々な車種に展開されている。
RAV4PHVもその例外ではないが、昇圧DCDCコンバーターの出力が強化されている。
しかし一般的に半導体には10℃2倍則というものがあり、温度上昇が10℃増えると寿命が半分に縮む。
よって俺はこの「昇圧DCDCコンバーターの出力が強化されている」という点に不安を覚えたのだが、
これも調べてみるとむしろ要求される寿命は延びているようで、冷却機構も強化したとのこと。恐らく問題無いだろう。
現代においてもなおトヨタが世界で最も高い信頼性を持っているであろうと俺は結論付けている。

話が逸れるがこの分解で俺はトヨタはEVを作れないのではなく、作っていないだけなのだと感じた。
彼らは技術力自体は既に非常に高いものを持っていて、あとは環境が整えばいつでも量産してくるように思えた。
それもあって昨年12月にEV戦略が発表された時も驚きはなかった。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:15:22.06ID:bFCnDnCo0
語りすぎた。ここからは飛ばしていく。

・積載量
SUVであるため積載量は多い。日本の道路事情を考慮するとこの大きさが限度であろう。
ハイエースなんかも選択肢には入ったが、以下の部分で劣るため購入には至らなかった。

・航続距離、燃費
最大1300kmの航続距離は群を抜いて長い。これ以上の航続距離を持つ車はそう多くない。
それもプリウスみたいな燃費全振りの乗用車ではなく300馬力のSUVとして実現した点を評価したい。
燃費はお金の節約というより航続距離を実現するために必要だ。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:17:53.40ID:bFCnDnCo0
・静かさ
試乗もしてみたが、今の軽自動車と比較すると全く問題無い。比較対象が悪いとは思うがw
エンジン音よりも周りの車の走行音の方が気になるくらいで、これ以上求める必要性は感じない。
EVモードならほぼ無音で、夜に住宅街を走るときも睡眠の妨げにならないだろう。
車内だけでなく周りにも優しい車、良いじゃないか。

・質素さ
パッと見た感じ300万円のRAV4とほぼ変わらない。普通の庶民車の雰囲気が好きだ。
これが500万円越えの車であるとは誰も思わないだろうし、鬼のように加速するとも想像できないだろう。
オフロード車っぽいデザインもとても気に入っている。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:22:25.52ID:bFCnDnCo0
・パワー
0-100のタイムは今の1/4近くに縮まるので文句なし。荷物満載でも高速の坂道を全く問題にしないだろう。
燃費の良さとハイパワーを同時に実現した点を評価したい。これをこの価格で実現できるメーカーは他に存在しないと思う。

・走破性
書き忘れていたがこれも欲しい項目だった。
当然往年のランクルやハイラックス、テラノやサファリ、パジェロと言った本格派のような走破性は持っていないが
舗装路が99.99%以上を占めるであろう日本の道路事情においては四駆でさえあればそれ良い。
本物のオフロード性能を求めると乗り心地や静寂性、燃費を犠牲にしなくてはならないのでこの辺りが落とし所だろう。

以上だ。
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:25:41.63ID:zcCYGFcA0
軽乗り貧乏人がこれだけ思い入れて買った車が世の中だとボロ負け評価だから涙出てくるな


https://youtu.be/5FItzYo6BPU
https://youtu.be/3NC9Dxqnwk0

https://bestcarweb.jp/feature/column/387278/amp

https://bestcarweb.jp/feature/column/388525/amp

https://221616.com/car-topics/20220331-105110/

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/compare/70651/

ちなみにRAV4PHVも出た頃は評論家達も絶賛してたんだから、評論家はトヨタの車は褒めないってのは無しな
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:28:01.79ID:1gpMZBic0
>>21
走破性に関しては無理があるな…
せっかくモーター使ってるんだから前後左右の駆動配分をもっと細かく制御すればRZ450eみたいにコーナーも気持ちよく走破性もよく出来たはず。
追加仕様だからそこまで開発出来ないのかもしれないけどね
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 16:48:14.65ID:bFCnDnCo0
1つだけ付け加えると、車は俺にとって単なる道具以上に良き相棒でもある。
他人から見たらゴミ同然の今の軽自動車も、一緒に宗谷岬や屋久島まで走った大切な相棒だ。彼女への告白もこの車の中だった。
非力ながらも頑張って俺を運んでくれたことに感謝している。20年経ってもほぼノートラブルなのはさすが日本車だ。
そんな理由もあって買い替えると決断するまで時間がかかった。
なので次に買う車も同じように最低10年、できれば20年以上乗り続けたいと思っている。
というか軽自動車でも20年、17万キロ走れるんだからそれ以上は頑張って欲しい。
その点でやっぱり信頼性は大事で、上に書いたRAV4PHVのシンプルな構造のPCUに加えて変速機の無い、
これまた非常にシンプルな構造の電気式CVTはトラブルが起こるとは考えにくく、長い間乗り続けられると思っている。
リセールなんて考えたことも無いし、俺が1代で乗り潰すつもりだ。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 17:13:42.73ID:akTu7QZN0
>>24
日本車なら大きな故障はない!
仮に故障しても国内ならどうにでもなる! へーきへーき!
だからクルマなんてなんでもいい!

経歴からこうなる流れじゃないのか?
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 18:18:15.13ID:Keo51Fqe0
そういえばMixsuper 増設LED リアラゲッジランプ を
改良後のPHVに入れてみたが中々良い
夜遊ぶには十分な光量だった。
改良後のやつはカプラー変えてやるだけ
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 19:25:20.05ID:bFCnDnCo0
>>28
その通り。日本国内で日本車に乗っている以上深刻なトラブルに陥ることの方が難しい。
ただ信頼性以外にも求めるものはあったからRAV4PHVになったよ。
信頼性について語りすぎたからそうは見えないかもしれないけどw
単純に俺があのPCUと電気式CVTの技術に惚れ込んでってのもある。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 19:38:06.85ID:bFCnDnCo0
>>29
その通り。
動力が2つも3つもあって、それが全て協調しないと動かない半導体モリモリのハイブリッドシステムより
単純なエンジン1つの方が間違いなく信頼性は高いし修理もしやすい。
それはクリミア併合の時に博物館に展示されていたIS-3を武装勢力がエンジンかけて乗って行っちゃった、
なんてニュースを見ても明らかだ。
単純な仕組みの機械というのは戦後60年経っても動くだけのポテンシャルを持っている。
でもそれだとRAV4PHVのような性能は出せない。すると複雑なシステムにおいていかに信頼性を維持出来るか?
という話になるんだが、その点においてトヨタは群を抜いていると思う。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/14(土) 20:57:17.10ID:O27q67uO0
信号が変わりそうだったので加速したら、隣の改造してある車も一緒に加速したけど余裕でぶっちぎった
その後、意識されたのかしばらく並走したけど左折する交差点で信号に引っ掛かったので窓開けて「おい、別れの言葉は無しか?」って言って帰ってきた
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 06:17:32.45ID:egsVK3I70
祝新レス!

昨日リコールやってきたけど
終わった時、何かフィーリングとか変わりますか?って聞いたらDの人は、正直全く変わりません、だって
確かに変わってなかった
まあピカピカに洗ってくれてあったからよかったけど
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 06:21:46.73ID:2LP8mvXo0
旧型アウトランダー相手にマウントを取って有頂天になってた
あたりまでがRAV4PHV(笑)の全盛期で一日天下やったねw

新型アウトランダーには完膚無きまでに打ちのめされ
ぐぬぬ状態で沈黙、最終的にははスレ落ちというダサい終わりかた

今後もCXー60やハリアーPHEVと続々と出て負け確イベントが
目白押しやし、ゴミみたいなプライドが崩壊しちゃうんぢゃないの?w
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 09:02:19.59ID:IB2XF2/g0
>>40
そりゃメーカーはJNCAPとおなじ条件で開発するから止まるのは当然。
少し違うシチュエーションになるとダメになるメーカーは良くないよwテスト条件以外ではダメな可能性が高いってこと。
そんなことも知らないのか?
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 10:03:28.31ID:Amy0O9uF0
>>41
本当に馬鹿なんだな

全てのケースを網羅することはコスト的・技術的に現実的ではないから、安全基準が定められている

メーカーとしては安全基準として定められたものをクリアするように設計する(どのメーカーでも同じ)

それを超える部分の動作は保証されないから、動作は状況によりけりで、トヨタ車で動作できて三菱車が動作できないケースもありうるし、三菱車で動作できてトヨタ車では動作できないケースもありうる

安全基準が十分でないというのなら、そこに文句を言うべき
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 10:50:02.10ID:I8wWLQox0
>>42
だからそのケースがワン速のテストだろ?事実同じ条件でトヨタは止まってアウトランダーは止まってないのが事実。
悔しかったら同じ条件でアウトランダーが止まってトヨタ車が止まらないテストの動画撮ってくれば?
テスト結果が事実だからなw
きみのは妄想話だからwwwwww
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 12:04:49.23ID:biWnbaAD0
車両設計4年近く前の車に勝った負けたとか
昔だったらフルモデルするぐらいね
全個体出たらみんなゴミなんだから
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 16:47:50.55ID:QNrSmw5c0
リコールついでに塗装剥げの件を聞いてみたけど、情報は上がってるけど対策はまだ無いとさ。

所で1年ちょっとでキーの電池が切れたんだけど、そんな物?
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 17:01:50.58ID:tolsvjVU0
>>50
バンパーとフェンダーの間に緩衝材入れて対応するって言われてる
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 17:20:06.64ID:tM6KD+R90
この致命的な塗装ハゲが仮にアウトランダーで起こってたとしたら
陰キャチー牛なお前らの事だから、「これが三菱クオリティ」とか
「こんな初歩的な欠陥も見つけられない」とか水を得た魚の如く
キャッキャキャッキャとはしゃいでたんやろなぁw

まぁ現実は天下のトヨタ様がお造りになられたRAV4とか言う
三流車で起こってる欠陥でお前らはぐうの音も出ないんやけどねw
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 19:24:00.44ID:biWnbaAD0
タイヤは飛んで無いからなぁ
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 22:55:18.77ID:Jl2kondH0
どれも一長一短、好きなの乗れ!

(CX60PHEV)
高性能エンジンにプラグイン機能を載せたクルマ
ハイパワーとFR駆動、8速ATが売り


(アウトランダー)
航続距離の少ないBEVに、とりあえずの発電用ロースペックエンジンを載せたクルマ
急速充電とエンジン走行もできるのが売り

(Rav4PHV)
高性能車Rav4HVのバッテリーでかくして、充電機能付けたクルマ
パワーと燃費の良さが売り

(輸入車プラグイン)
高性能エンジン車にプラグイン機能を追加した車種が多い
パワーと高級感が売り
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/15(日) 23:02:29.70ID:Jl2kondH0
まあ普通の人は
あのデザインで三菱という時点でない

それに加えて大衆ファミリーカーで最も重要な、燃費が悪いアウトランダー

なのにパワーもないんだから
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 00:54:34.64ID:ePfpViW30
前の型のランダーは燃費偽造もあったな
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 01:18:11.60ID:2/tFVK3x0
現状燃費とパワーの両立という意味でトヨタを超えるメーカーは存在しないだろう。
原理的にTHS以上に効率が良いパワートレインは恐らくダイレクトドライブしかない。
あのシステムの特許自体は無償解放されているものの、3つの動力を完璧に協調させるのが極めて難しい。
生みの親であるトヨタ自身ですら制御が完成の域に到達したとは考えていないはずだ。
むしろこの特許を無償解放したら他のメーカーがどんな制御してくるのか興味があって解放したとさえ思える。
結果的に難しすぎてほとんどのメーカーが追従しなかったわけだが……
アウトランダーも電気式CVTとなっているが具体的にどんなものなのかイマイチ分からない。
誰か知っていたら教えてくれ。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 01:19:43.41ID:2/tFVK3x0
俺自身はRAV4PHVを契約したけど、アウトランダーも実に良くできた素晴らしい車なのは間違いない。
というのもアウトランダーは三菱が間違いなく社運をかけて開発を行った、渾身の一品であるからだ。
背景としてパジェロやランエボを失った三菱にとって、アウトランダーは高い評価を得て
社を代表するブランドに育った数少ない車だという点がある。
そんな車を片手間で開発するわけがなく、この先三菱を代表する車として開発したに違いない。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 01:21:45.21ID:2/tFVK3x0
ただRAV4PHVが売り出された現在において単純な動力性能や信頼性でトヨタと戦っても分が悪いのは
欧米勢と同様に彼らも分かっていたはずで、別のアプローチをかけてきたと思っている。
それが運転感覚や乗り心地であり、内装であり、7人乗りグレードの用意であり、急速充電やV2Hへの対応だろう。
価格の面でも相当頑張っているのは間違いなく、あのクオリティの車をよくあの価格で売り出したと感心する。
俺は三菱のディーラーに「びた一文負けません。」と言われたが、元々の利益率が低いからだったのかもしれない。
それとも伝統的に三菱のディーラーはそういうものなのだろうか?詳しい人がいたら教えて欲しい。
いずれにせよ結果的にこの戦略は功を奏し、アウトランダーは売れている。これからの三菱が楽しみだ。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 01:23:41.95ID:2/tFVK3x0
一方でRAV4PHVはどうか?これは逆にどう見ても片手間で開発が行われた車だ。
プラットフォーム化を進めるトヨタにとってこの程度の車はユニットの組み換えだけで作れてしまう。
あとはバッテリー分の重量増加に耐えるようにフレームを強化して、内外装を少し変えて売り出したように感じる。
そこがトヨタの凄い所であり、圧倒的な余裕を感じる部分でもあるのだが。
トヨタがどんな戦略を描いているのかは分からないが、生産台数の少なさやCMが一切無いといった
あまり売るつもりが無いように見える姿勢からもこの車は何か大きな戦略の一部、悪く言えば市場実験の一環として
出てきた気がしてならない。少なくともアウトランダーのような社運をかけた車でないのは確かだ。
ここでよく槍玉に挙がる急速充電についても「俺らは無しで良いと思うけどみんなはどう思う?」
と問いかけているように感じる。考えてみれば本命のプラグインハイブリッドを売り出す前に
試験的に少数の車を売ってみて市場の反応を見るというのは実にトヨタがやりそうな話だ。
まあ、俺はそれでもこいつを買ったけどねw トヨタに利用されてるみたいで悔しいwww
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 06:38:15.94ID:pTYQNcVO0
見るからにIQの低いトヨカス共って、皆が持ってるって
理由だけであいぽんやヴィトンの財布を買って満足してる
頭パー子なまんさんと基本行動原理が同じよなw
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 20:07:07.66ID:qfzt0Y0E0
>>59
アウトランダーは変速機無いぞ。
ホンダのeHEVと同様、高速走行時にエンジン直結モード(ギヤ比はオーバードライブ相当)があるだけ。
高速走行時以外はシリーズハイブリッドとして機能する。

THSも厳密にはCVTではなく動力分割機構。
擬似的にCVTとして作用させることができているだけ。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/16(月) 23:34:09.56ID:aPHvrMpk0
>>61
ランダーの充電や給電は旧型から変わってない
デザインか特に酷いが燃費パワー全てにおいて劣っているし三菱メイドがトドメ

田舎では普通に値引きしてるし
関係者割り引きなら70万引きくらいで買える
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/17(火) 00:50:18.45ID:wqoJfoEJ0
充電口の蓋はランダーのがいいな
rav4のキャップみたいなのめんどい
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/17(火) 02:47:58.03ID:PWk71T8L0
RAV4使いやすいよ
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/17(火) 06:31:21.31ID:CNwioZXd0
見た目は好みの問題だとおもうが
RAV4はやけにガチャ付いてるから、好きじゃないのも多いと思う
アウトランダーの大人しめで、CX-8寄りなのはそんなに悪くない
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/17(火) 07:00:25.43ID:XNA5o6Mi0
乗り込む時に頭がぶつからない?
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/17(火) 15:40:57.81ID:TrEpNH2V0
>>52
バンパーとフェンダー交換してもらって
2ヶ月たつけど今のところ再発してない
新車だたからバンパー部品Assyで全部交換して
もらった 外した時キズつけられるの嫌だったから
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/18(水) 07:37:54.54ID:1GU6UEVy0
今の納車はいつぐらいの契約の方かな?
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/18(水) 08:39:37.72ID:W+k9zCSr0
>>74
東海地方住み、1月初旬にGz契約だけど、引き当て等はまだ出ていない。
ただDの受注残数から見ていくと7月頃と言われたよ。

このまま伸び続けると補助金怪しいのかなー
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/18(水) 08:49:11.71ID:NNrtXLfE0
>>75
ありがとう
自分が1月下旬契約で7月下旬って言われてるから
だいたい予定通りって感じかな
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/18(水) 09:15:57.37ID:W+k9zCSr0
>>76
お互い気長に待つしかなさそうですね。
ただ、上海ロックダウンの影響で今回、長草工場停止したので、今後も納期伸びる要素満載ですね
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/18(水) 19:31:18.35ID:VsDtHLzi0
>>77
自動織機以外でも作ってるの?
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/18(水) 21:15:03.73ID:W+k9zCSr0
>>80
そして、追い討ちをかけるように豊田市の工場用水の問題でまた長草止まりますね…
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/19(木) 00:28:35.61ID:ENs78Mzh0
長草近いから良くrav4の積車見るけど
ほとんど海外向けばっかだよ
日本の割り当て少ないんだろうね
生産台数少なくて最高利益だから
やっぱ円安の内に海外優先してそうだな
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/19(木) 00:32:35.68ID:RaIHaR5v0
走行可能距離の表示がEV 66km HV 45km で燃料残量警告灯が点灯。

そこからトリップメーターで51km走って、EV 69km HV 0km(給油してください表示)に変化。

その状態で満タン給油したら40.21Lしか入らなかったんだけど、これなんかおかしくない?
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/19(木) 12:20:05.58ID:vEmoJUVx0
トヨタの車って、エンプティランプ点灯時点で10リットル以上残してるんだよな
給油時の入り具合でだいたい12~15リットルくらい
まあ通常通りだな
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/19(木) 12:32:13.93ID:sUcaMoyD0
エンジンが止まるまで車を動かし続けてから給油すれば公称容量に近いガソリンが入ると思う。それでも多少タンクには残ってるから絶対ではないよね。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/20(金) 00:54:55.85ID:Bt32Ipfb0
取説だと、燃料の残量が8.3L以下になったら点灯。
航続可能距離表示が「給油してください」と表示されたときは
燃料残量が少ないため距離の計算ができません。すみやかに給油してください。
ってなってる。

その状態で15L近く残ってるってことになるからさすがに誤差が酷すぎないか
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/20(金) 08:21:06.59ID:wHAxjayg0
>>91
給油ノズル側のセンサーの問題もあるのでは?知らんけど
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/20(金) 09:37:17.09ID:Yu63ZdwW0
それが、完全にガス欠させてもカタログのタンク容量入らない(入るのは50Lぐらい)って話だよね
価格.comに実験した人の書き込みがある
まぁ燃費良いからガソリン使い切ることなんてまず無いけどな
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/20(金) 15:49:58.97ID:9rzbNp4g0
今日アリオ八尾に行ったらRAV4PHVブラックトーン青PMR付が1台限りと書いて展示してあってちょっと驚いた
キャンセル分かな?
近くて条件合うならすぐ手に入るぞ
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/21(土) 13:38:19.63ID:rueNxZPC0
RAV4PHVって500万もする割には外装も内装も絶望的に
ショボいよな
こんなクソポンコツに金をせっせと貢ぎ続けるトヨカス信者さんには
涙を禁じ得ないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況