X



【SUBARU】スバル レヴォーグ 36 【2.0専用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e606-In8g)
垢版 |
2021/08/09(月) 22:06:24.04ID:YT/Le6vF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ導入のため(↑)の記述を3行書くこと!
※1行目の記述はワッチョイ導入スクリプトとして認識されるため実際には表示されません
スバル レヴォーグ 2.0専用スレ 05からここは2000オーナーか納車待ち限定にします。
その他の方はご遠慮ください。

【SUBARU】スバル レヴォーグ 35 【2.0専用】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1624275131/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0783760 (ワッチョイ 2a9d-dGLa)
垢版 |
2021/09/15(水) 00:22:33.03ID:ju4d8W0c0
エアクリはブリッツの純正タイプ

レゾネーターはどっかいったんだけどそれが原因?
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b554-1F0D)
垢版 |
2021/09/15(水) 02:15:36.33ID:/3IgHIjr0
>>781
米国も内陸部の道路は割とボロボロで修繕工事が追いつかない(州によっては大穴空いても数年間放置は当たり前)状態らしいので、樹脂フェンダーの方が耐久性の面から有利なのかもな

>>783
そのレゾネーターの取り外しが原因では?。あれも無ければ吸気系のバランスが狂う場合あるそうな。元々搭載してる状態でバランス取ってるだろうから当たり前と言えば当たり前ではあるけど
無い状態で調整するか再度部品取り寄せて取り付けるかした方が良いのでは?
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea40-nFjO)
垢版 |
2021/09/15(水) 18:10:12.37ID:Qrr6zzpk0
>>782
日本仕様のS4はVN5の全幅1,795mmより10mmは広い
全幅1805mmみたいだから、何かギミックがあるのかな〜っと妄想
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-mMHp)
垢版 |
2021/09/15(水) 21:41:20.85ID:qTxshL/hM
VN型レヴォーグは、ラッコ顔に見える。
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5b8-dgdc)
垢版 |
2021/09/15(水) 22:36:52.07ID:luK41VdV0
>>790
2.4レヴォーグが出る際にはトレッド拡大につきフェンダー装着?という意味なら可能性は低いような
仮に2.4化に伴いタイヤサイズを235・245は燃費悪化  スバルも2.0の燃費は超えたいところだろうし
現レヴォーグはほぼ国内向けになりそうなのでみんながカッコ悪いと叫べばフェンダーを含めた外装も
後期型の時には良くなってるかもねぇ
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a3d-7gNx)
垢版 |
2021/09/15(水) 22:57:59.01ID:kEAI48ip0
>>783
どっか行っちゃうようなものなの?
俺前の車でスポンジ砕けてエンジン停止した&エアクリフィルター外して走ってみてもなんらパワー感に変化がなかった経験、
ターボタービン作ってる会社の友達曰く、エアクリなんて弄るんじゃねえバカって怒られた経験から、
レヴォーグにしてからはあそこ開けたことないから分からんのだけど、

紙製のジグザグのモナカみたいなのがポンとハマってるのなら、同じ形状で低抵抗を謳う、非スポンジの不織布フィルターに変えるまでが許容範囲だと思う
スポンジ製とか、あるいはインテークのラッパや途中の導管の部品に変更を加えるのはハイリスク
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c57b-7gNx)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:20:01.26ID:1oNrmNVh0
ECUが燃調やら排気のO2濃度測ってるわけだからMAP変えない限り
ラッパつけようが大径エキゾーストつけようが”ソレナリに”標準に戻そうとするんじゃないか?と考えるんだが・・・

そんな単純じゃないか・・・
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f1cb-Le98)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:22:33.01ID:5jcvAtqu0
VMGが全幅1780に対してS4が1795だったから、同様に標準タイヤ幅の関係で新型もブリスターフェンダーの盛りが違うんでないかな
樹脂プロテクターはどっちも付かないと思うけど
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6639-W6AB)
垢版 |
2021/09/16(木) 11:43:41.26ID:aF1Az7FJ0
>>800
同じくこのホイールアーチが好きじゃない。が、
車高をあげて、ホイールアーチに樹脂パーツをつけて、ちょっとアウトドアっぽい雰囲気を演出して
レヴォーグクロスとかやっちゃうのかも、なんて思った
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-H+Sq)
垢版 |
2021/09/16(木) 19:02:44.90ID:OXkjQ0w6M
>>808

FA20DITより良いとこないのに買い換えんのか?日本の規制を考えると北米仕様とドッコイドツコイだぞ。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3d-G/OO)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:55:15.29ID:hMqB4Pyc0
>>819
まあ俺も出ないと思ってるけど、そもそもオンロード仕様のキリキリと鋭いコーナーリング能力が欲しかったわけじゃないんだ
そこそこ深いサスストロークで乗り心地のいい、ハイパワーステワゴが欲しかった
だけどレガシィアウトバックはデカすぎだ
インプは容積もパワーも一般大衆車になってしまったのでアウツ
それでレヴォーグになったので、俺個人としてはこのサイズでアウトバック版が本当は望ましかった
途中で出るかな?って思ってみてたけど出なかったので諦めてD型買った
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff7b-qDHA)
垢版 |
2021/09/17(金) 07:43:48.82ID:H4KNvjc70
>>816
VN末期だと高速道路で寝てても目的地最寄りのSA/PAまでいって勝手に車を駐車してくれるかもしれん。
以前はMT以外乗らんと思ってたが、アラフィフの今VMG乗ってるんで
VMG3回ほど車検通せば次は寝ててもOKな車でも購入してる気がする。
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff76-3f2H)
垢版 |
2021/09/17(金) 09:02:26.02ID:+U4hk4sT0
>>822
免許返還しろ
危ないわ
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb8-hED7)
垢版 |
2021/09/18(土) 00:33:50.53ID:0g/0UecF0
>>822  
テスラのオートパイロットのように高速SA.PAまでステアリングを握らずに到着できるような仕組みは
米国の国家運輸安全委員会が今後認めない方向のようだよねぇ

手放しをして一定時間(数十秒)経つとモニターから警告
それでも手ぶらでいると自動運転は解除=ステアを握って普通に運転 復帰は停止後
イーロン氏もステアを握らないと責任持てないしアップデートさせないよとの事っス
GMも含め米国ではこういう流れに
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff47-I2En)
垢版 |
2021/09/18(土) 02:04:36.41ID:6eHRfXHn0
何もしなくても全部やってくれる自動運転なんて自分らが生きてるうちは無理だろうな
ちょっと気になっただけでも
・ファスナー合流はうまくできるのか
・信号のない横断歩道で待ってる歩行者に対して停止するのか
・雪が降っててノーマルタイヤだけで走らせようとする奴に対応できるか
・狭い道路でのすれ違いはできるのか
・ショッピングモールとかの大規模駐車場で駐車スペース探してうまく駐車できるか
とか
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5754-iEJi)
垢版 |
2021/09/18(土) 05:53:10.41ID:YipuLHwJ0
自動制御させる側からしたら公道や日常生活での人間の移動行動なんて基本イレギュラーしか無いからな。最低限専用レーンを用意して自動制御されていない車両を侵入不可にでもしなければ無理
そして性質上自動制御が不可能(自動制御では場合によっては人死にかかわる)な緊急車両なんて公道を制限速度無視して走る

…その時点で鉄道やバスと変わらないかと
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff76-8GsC)
垢版 |
2021/09/18(土) 05:54:46.87ID:I2k3lKAW0
もう電車乗ればいいような
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf88-j868)
垢版 |
2021/09/18(土) 09:14:24.54ID:Q7LLl1QM0
寝ていたいとか思うんだったら、電車でいいよな。あと高速バスとか。
ツーリングアシストも100km超の長距離運転の時しか使わんし、自分としては車の魅力である動力性能を考えるとスペックの落ちるVN型にする必要がないんだよなあ。2.4のスペックもお察し状態だし。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7788-W1il)
垢版 |
2021/09/18(土) 09:44:14.88ID:HSH5fik90
レヴォーグSUVなんて噂を聞いたが出すかね?
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9728-wjRH)
垢版 |
2021/09/18(土) 10:47:59.66ID:0skNmuAb0
この夏で半分くらいの台数に発生とか
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3d-G/OO)
垢版 |
2021/09/18(土) 10:56:00.60ID:gXmiyJ8c0
個人が自動運転要らないと思うのは勝手だけど、世界はそれを必要だと思って開発してるんだから、
電車でいいだろとかバスでいいだろとか言うのはナンセンスだぞ

MT厨 「は?自分でシフト操作しない車なんて乗る意味ある?だったら電車乗ってろよ」 ← これと同じ
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf88-j868)
垢版 |
2021/09/18(土) 11:20:56.09ID:Q7LLl1QM0
>>837

別に自動運転を否定するつもりがないのは流れから見て、読み取れんかなあ。
現状の自動化技術は高速道限定のものだし、一般道や駐車場では使うのは当分というか、かなり先のもんという認識だろ。
車の中で寝たいという話が出てきたら、現状では電車とかバスになるよなあということやがな。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf88-j868)
垢版 |
2021/09/18(土) 11:24:17.73ID:Q7LLl1QM0
>>838

VNやWRX?の2.4が出たとしても日本仕様のスペックはお察しなので、ますます中古市場にVMGやVAGはでなくなるような気がする。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d77b-P0JL)
垢版 |
2021/09/18(土) 11:43:22.33ID:+CcP0O1e0
>>839
完全な自動運転化なんて車そのものが人間並みの判断を持つモノにならない限り
難しいでしょ
こんなのまだ先、生きてるうちは実現しないだろうね
社会インフラ、構造物、道路の規格、他の車もそれに合わせたものが必要
日本が一旦沈没して、更地からから社会環境を構築しないと完全なものは無理
せいぜい運転支援が関の山
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb8-W1il)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:12:36.18ID:0g/0UecF0
専用車線や指定地域における5Gを使った物流車・搬送車が社会からは受け入れられやすいようだねぇ
経済産業省と国交省はこちらに力を入れたい模様
車載半導体レベルでは悪天候・グラベル路を正確に捉える事はどうにも難易度し
この分野で市販車トップのレジェンドですら首都高C1は無理のようだねぇ・・・

ただ個人的にはレヴォーグにそこまで求めてないなぁ
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff76-8GsC)
垢版 |
2021/09/18(土) 13:36:55.23ID:I2k3lKAW0
車の運転を楽しむ為にスバル車にずっと乗ってるので自動化はいらんな
アイサイトは助かるけど
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff47-HRq5)
垢版 |
2021/09/18(土) 18:16:40.57ID:6eHRfXHn0
>>837
そういうことじゃないだろ、誰も自動運転を望んでないとかではなく、こう言う場合はどう対応するんだって単純な疑問が出てるだけ
明確な解決策がわかるなら教えてくれ
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウグロ MMdf-KXEG)
垢版 |
2021/09/18(土) 18:23:46.86ID:xKXZNqu+M
D型STIスポーツ赤
STIパフォーマンスpkg
STIラテラルリンクセット
サンルーフ
走行3.5万km
19インチアルミ(Rays)
純正アルミ+VRX

これで下取り店出すと220万とかなのかな。
この車は趣味性高いから個人売買の方が売り手も買い手も幸せになる気がする。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1f62-oydK)
垢版 |
2021/09/18(土) 20:53:44.73ID:eyZZ2EHs0
>>846
俺も7月にA型VGMをネクった
19インチのパイロットスポーツ4s履かせて、サスは後期のダンプマチック2+STIスプリングに変えゴキゲン
あとで後期型S4バンパーシフトも楽しむつもりだ

ネクは強引にオプション全部切ると「残念ですがたった今ネットで他者に売れましたわ〜」とか言われて売らない噂もあり、お互いの妥協点を探る戦いになる
俺は保証2年だけ付けてやったわ

売り方はアホだけど物はいいと思うよ
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff47-HRq5)
垢版 |
2021/09/19(日) 00:43:03.75ID:/o+KkYD00
>>856
文章の理解力が低いんだな
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5754-iEJi)
垢版 |
2021/09/19(日) 01:50:47.30ID:4L7Ua0U/0
結局は自動運転は技術的問題でイレギュラーに対応出来ないから公道での使用には耐えられないってだけの話だからな。米運輸局が許可しない方針なのは当たり前と言えば当たり前。許可出したら事故った時に政府まで訴訟の対象になりかねない

一般の乗用車における自動運転は出来てすぐに止まれるレベルの低速時が技術的限界じゃないかな?。それ以上はイレギュラー対応能力の問題から機械任せにするのは厳しい
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff47-6eJ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 03:40:10.04ID:/o+KkYD00
>>860
そういうこと、自動運転が必要不要という話をしてるわけじゃないし
実現するにしても課題が山積みだからそれらをどう解決していくかが難しいからそんな簡単に自動運転なんて実現しないってみんな思って
そのうえで、寝てても遊んでても好きなところに勝手に連れて行けよって思ってるなら現時点ではタクシーなりバス、電車の公共交通機関使えって言われてるだけだし
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf88-j868)
垢版 |
2021/09/19(日) 07:49:17.65ID:u6cl+5KM0
世の中、白と黒しかないと思い込んでいるやつがいるからなあ。運転支援が充実しているレヴォーグ買っているのに、自動運転なんかいらんとかいうやつはおらんやろ。
ただ、ここ10年、20年では完全自動化は無理なんじゃね?という話だし。
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f99-82a/)
垢版 |
2021/09/19(日) 08:45:12.30ID:ZexCXEWX0
企業では自動運転化が白熱してるけど
自動運転を究極に突きつめた結果は
もう既にバスや電車として出てると
果たしてそこまで突き詰める必要があるのかっていうね
技術的にできても事故時の法整備が出来ない以上は今手は出さない方が良い
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9747-6eJ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 09:21:01.11ID:+4GeZn+h0
自動運転で自動で運転できないor判断できないときは人間が運転してくださいみたいな逃げ方するのはまずいよな
普段自動運転してるなら運転技術自体が落ちてるだろうし、機械ができないレベルのことをそういう人がやるのは危険
そうなると動けなくなって立ち往生とかなりかねない
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9728-wjRH)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:04:43.04ID:2+ZG62TA0
>>869
距離は年間走行1万kmを基準に、1万kmオーバー毎に
10万くらい減額という話を聞いたことある。
ケースバイケースでしょうけど。
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf02-VEPw)
垢版 |
2021/09/19(日) 21:38:20.55ID:xoaUt29k0
今日オイル交換を自分でやったんだけど
オイル交換前にゲージでチェックしたら
2つ目の穴よりかなり上にオイルが着いてた
普段はメーカー任せで気にしてなかったけどゲージの適正位置はどこ?マニュアルみたらゲージの見方書いたページ見つからなかった。ゲージにロウとかアッパーとか書いてあると分かりやすんだが。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb8-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 22:33:22.60ID:g4G+606p0
自分で上抜き下抜き両方やってみたのだがどちらもフィルタ交換で5L入れたら上限こえたかな
翌々日に確認したら少し下がって上限付近に
ちなみに初回点検の時オイル交換してもらったけどアッパーより上だったねぇ
本当に多いときは白煙吹くかと
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7cb-P0JL)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:31:12.04ID:0dXt5q5t0
オイル交換後5千キロ程度では減ることも増えることも無いな
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdbf-fEQ9)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:37.60ID:Ufb+ypE/d
外側はキイロビンとかの油膜取りを使い
内側は使い古したタオルと精製水で拭く
精製水はドラッグストアで1本100円ぐらいで売ってる
細かい繊維が残るので必ず古いタオルかキッチンペーパーみたいなのを使う
ペーパー系は目が細かくて滑らないのでやりにくい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況