X



【ZZW30】TOYOTA MR-S part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4309-EYqn [133.201.202.34])
垢版 |
2020/11/30(月) 12:51:01.48ID:GcNa6Rbl0
トヨタのMRオープンカー『MR-S』を語るスレ

※車名の由来: 「Midship」「Runabout」「Sports」
※製造期間: 1999年10月〜2007年7月

■公式サイト
2002年8月 MR-Sをマイナーチェンジ
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/02/Aug/nt02_079.html
2005月12月 MR-Sを一部改良
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/05/Dec/nt05_070.html
2006年11月 MR-Sの特別仕様車を発売
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_060.html
トヨタ小型ミッドシップ2シーター「MR-2/MR-S」
 http://toyota.jp/spo/information/collection/mr2/index.html
□外部サイト
<TRD> http://www.trdparts.jp/list_mr-s.html
<Wiki> http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBMR-S
 http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/MRS/
 http://www.carsensor.net/catalog/toyota/mr-s/ http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/mr-s/
 http://catalog.carsensorlab.net/toyota/mr-s/
 http://kakaku.com/item/70100110003/
 http://cars-japan.net/mdl0010064.html

前スレ
【ZZW30】TOYOTA MR-S part115
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1582721785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7112-Ew5U [218.40.87.122])
垢版 |
2021/04/30(金) 12:08:49.08ID:0DQ7uNbJ0
>>531
俺もTE37だな。

>>534
個体差なのかも知れないけど、8J+35でもNG寄りで、常識的なキャンバー調整で
入れ込める限界だった。でもディーラー車検は限りなくNGかと。

>>538
ホイールは以前はF15/R16だったけど、今は前後16インチ。
タイヤサイズで異径にしてる。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-uQI6 [49.104.34.125])
垢版 |
2021/05/01(土) 22:57:51.10ID:FUTEZFdtd
>>543
タイヤは太くすれば接地面積は増えるが、縦の接地長さは稼げない。
同じタイヤ幅でも径を大きくすれば縦方向の面積が広がる。
縦方向が伸びれば、加減速時の摩擦が稼げます。
重量のあるリア側、加減速時に負担するタイヤの縦面積を稼ぎ、リアのスタビリティを上げている。
だって。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう (コードモ Sa3d-FYM5 [106.128.25.237])
垢版 |
2021/05/05(水) 14:37:35.33ID:AmKEunuDa0505
>>357 です
だいぶ慣れてきて、新潟へ旅行行った際、弥彦山を登ってたら車内が焦げ臭くなり緊急避難で原っぱで停車すると後ろから煙が上がってました。
すぐJAFと任意保険の会社に電話しそのままレッカーとなりました。
オーバーヒートだろうと言われたのですが、実は購入直後からランプは点灯せずの警告音が頻繁になっていました。
ネッツトヨタで見てもらっても異常は無しとのことで、車両の不具合ではなくSMTの操作ミスではと言われていました。
また先月秩父へ行った時も山道で車内が焦げ臭いことがありました。
社先輩方、もうこのまま廃車になってしまうのでしょうか。
ディーラーがGW後営業再開するのでそのタイミングで診断結果の連絡が来るそうです、、
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう (コードモ 5329-YF1U [115.179.198.58])
垢版 |
2021/05/05(水) 15:21:10.87ID:zR/wRlrA00505
まずOBD2にアクセスするためのBluetooth端末が¥2000前後で売ってるから、それ繋いでスマホにグーグルプレイからEOBD Facileってソフト入れて診断してみれば?
何が原因かは、警告音が出てるならOBD2に引っかかると思うよ
オーバーヒートなら水温計見れば判るだろうし、メーターランプをLEDとかで弄られてたりするとランプが点かない事もあるから何とも言えんけど、トラブル事例はググれば出る
運が良ければクラッチの滑りで回転高くなっているだけかと。
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう (コードモ 1391-TNk6 [219.120.17.90])
垢版 |
2021/05/05(水) 18:47:38.63ID:EERb8PBd00505
自分のも似たような症状ありますね、
N→1に入れた時、警告音が鳴ってギアが入らない症状、入れ直せば入ります、
これの厄介なのは何十回も起きてもコンピューターにデータが全く残ってない事、
これとは別にギアが入らず警告塔が点いて警告音が鳴るトラブルも数回起か起きていて、
そっちはデータ残っていてシフトセンサー、オイル交換など数回していて、
その度に警告塔の方のトラブルは直るけど、
N→1入れて警告音が鳴る方は直らないですね、データが全く残らないって所で
構造など根本的な何かがあるかもしれませんねー、ちなみに1入れっぱで
数分立ってピーピー言うのとは違います
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3a5-ZvdC [131.129.104.102 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/06(木) 10:41:37.49ID:kLC+Gaed0
>>553
車の情報をいろいろ表示できるOBD2接続のアイテム紹介動画をYoutubeで見たけど
OBD2の規格が統一されたのは2006年以降らしくてそれ以前の車に繋いでも見れる情報が限られているとか言ってたんだが、
後期は大丈夫なのか?
俺のは2000年の前期だからダメだろう
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa3d-Rj2+ [106.180.45.19 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/06(木) 13:42:19.30ID:JWccKWU/a
>>550
遅くなって申し訳ない
取りに来てもらえるなら譲りたい
方法があるなら荷物として輸送でもいいけど自分は方法知らないので
ハードトップしか無い状態なので幌で購入された車両の場合、後部のストライカーを別に買わないと前部でしか固定出来ないはず
そんな貴重な部品でもないので探せば解体屋でもオークションでも見つかるかと
なので帰り道は後ろだけテープで固定するような形になるかも
0565357 (アウアウウー Sa3d-FYM5 [106.128.23.6])
垢版 |
2021/05/06(木) 18:10:30.76ID:Bwc0LRMEa
免許取りたてで、車の知識ゼロの初心者でOBD2?の診断機買っても、その診断結果を何も活かせない気がします、、、それがどんな内容でどんなパーツが必要なのかわからないでしょうし、取り付けももちろん自分ではできないので、、、

進展があったのですが、先程新潟のネッツトヨタから連絡が来て、オイル漏れが原因ではないかとのこと。エンジンのオイル漏れがひどく、それがマフラーに垂れて煙が発生したのではないかという回答で、シリンダーヘッドカバーガスケットというパーツを交換してみて(1万円)それで様子を見てみるそうです。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5329-YF1U [115.179.198.58])
垢版 |
2021/05/06(木) 20:00:07.54ID:6/pJNnwc0
>>562
俺のもH11年式だけど使えてるぞ

>>357=565
調べて自分でやる気がないんだったら他人任せが良いだろうけど、他人任せにする人が不確実な答えしか出ない所に情報出さずに悲壮感持ったまま書き込んでも車は直らないぞ。
ヘッドカバーからのオイル漏れ程度じゃ警告音は鳴らないし、初心者だからと言って調べないで何でも判る訳じゃない。
むしろ誰でも最初は初心者から始まっている訳だし、勉強しなきゃいつまでたっても初心者で他人任せだよ。
みんなエスパーとかプロ(は中にはいるかもしれんが)って訳じゃないんだから、自分の車の故障の解決したいなら勉強くらいはしてしておくべきだろう。
出来る事と出来ない事の切り分けが出来ない内は、プロに任せた方が良い。
冷たい言い方かもしれんが自信持って自分で出来る事を増やして行く気が無いなら、プロの整備士にお金で解決してもらった方が良いと思うよ。マジで。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa3d-FYM5 [106.128.23.6])
垢版 |
2021/05/06(木) 21:01:01.79ID:Bwc0LRMEa
>>357です。
僕の言葉足らずですいません。
診断機を最初に買うべきなのか、それともその前に基礎として他に学ぶべきことがあるのかが分からない状態です。
自分の勉強不足は素直に認めます。
学びたいと思っていろんな記事やブログなど(みんカラなど)を読みましたが、分からない単語が多すぎてどこから学べばいいのか、、状態です。
もしスレ違いになってしまうようでしたらこのまま落ちます。すいません。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエーT Sae3-r+sk [111.239.174.6])
垢版 |
2021/05/06(木) 21:23:25.69ID:U6+ahMDia
エスパーはよ
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5329-YF1U [115.179.198.58])
垢版 |
2021/05/06(木) 21:50:21.58ID:6/pJNnwc0
>>571
>初心者で他人任せの何が悪いんだよ
俺は>>357が悪いとは一言も言ってない
初心者がパニくってるとはいえ好きで購入した車なら質問するにももうちょっと愛車の事を判ってやるべきだと思うんだがな。
何処が悪いか判らないけど診断しろっていうのはお金払ってプロに頼む事だと思うよ。
>>357が判るようになりたいなら気の済むまで調べつくして学ぶ事だよ。

>>357
故障の件で言えば
警告音ならセンサー系がエラー吐いているだろうし、特定にはメーターのチェックランプやOBD2の使い方が必要になると思って薦めた訳だが
OBD2が出しているエラーコード見れば場所の特定が出来る訳よ。(それならここの住人でも答えが出せるか同じ故障の経験者もいるかもしれんしな)
ここで出来ないとか判らないと言う位なら、ディーラーでも見てくれるだろうからついでに警告音の事と合わせて依頼しておけば?
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-tlQi [106.180.48.72 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/08(土) 15:27:45.61ID:9Mshww7ya
持ち込みなんてごく普通のこと
ただ保証が有るか無いかの違い
客がその辺を理解するかしないかであって安い方がいいのはそれは当たり前のこと
新品でも不具合が絶対にないとは言えないし、万が一年式が違っても自己責任で対応するならまるで問題ない
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-tlQi [106.180.49.110 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/08(土) 22:45:21.76ID:/erW+eiXa
嫌がる店は過去になにかあったからだろう
新品持って行って無碍に断る店って聞いた事ないな
車でもバイクでも色んな店に話聞いたけど持ち込みを嫌がるってその店個々になにかあったからとしか思えん
正規ディーラーとかはともかく個人店でそんなこと滅多に言われんよ
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-tlQi [106.180.50.41 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/09(日) 01:34:08.91ID:Db3tgc+0a
>>597
車体売っちゃったからサイズは覚えてないけど見た目目的以外ならやめた方がいいよ
FがワークのマイスターでRがレイズの何か名前忘れたけど深リムのやつ
ターボ付けて強引に早く走るとかならいいと思うけど、エンジンノーマルならどうしてももっさりする
自分は機械式LSDと合わせて街乗りでF16R17で乗ってたけどコーナリングの扱いやすさと安定感は良くなるけど、タイヤのデカさにエンジンが負けてる感がある
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-JBY5 [133.106.32.181])
垢版 |
2021/05/09(日) 21:02:26.18ID:pqsFRGtsM
だよなぁ。やっぱ純正か。
ちなみにこんな症状出てるんでお知恵拝借。

エンジン始動後数分でEGチェックランプ点灯。OBD2でエラーコード見ると片バンクリッチ異常。生ガス臭強めな気がする。
O2センサー交換して(KEA製だけどw)で電圧変化確認。交換時異常出てるバンク(後ろから見て右側)のセンサー部にスス多めに付着してるのを確認。
インジェクター交換歴あり。今回4本とも作動時のカチカチ音が鳴ってるのを確認。
エアフロセンサーは定期的に洗浄。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a2a5-Fod4 [115.162.204.232])
垢版 |
2021/05/10(月) 20:14:10.30ID:fCfUVb2i0
便乗して質問させてください。

等長エキマニへの交換を準備しているのですが、
O2センサの左右入れ替えをするのに

1.現状の純正センサで配線を延長加工
2.社外品で配線長が長い物を用意

だと、こっちの方が良いというのはありますか?
延長加工の内容や、社外品の購入費用で一長一短だとは思いますが、判断に悩んでいます。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-JBY5 [133.106.160.111])
垢版 |
2021/05/10(月) 22:08:45.75ID:EkV4TlhWM
>>607
ECUリセットはヒューズ抜いて実施済み。
インジェクターは2本交換してて、最初に1番シリンダーのを整備工場で純正に、次に2番シリンダーのを自分で非純正に交換してる。
ただどちらもそのときは死んでるインジェクターは作動音してなかったんだよね。
今回は4本とも作動音はしてる。
プラグは8年前にチャンピオンのロングライフタイプのイリジウムに変えて6万kmくらい走ったかな?
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hb6-C7Xb [211.15.36.114])
垢版 |
2021/05/11(火) 18:28:54.84ID:voJwZjidH
juranか何かの厚さのあるクラッチゴムペダルに変えてるけどおすすめ
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-tlQi [106.180.46.29 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/11(火) 22:07:54.45ID:9IZDNHgza
>>621
6月まだ仕事の予定が分からないのでそちらの休みに合わせる感じになるかと
土日はあまり休めないです
公共の駐車場で待ち合わせるのは大丈夫だけど、もうMR-S本体が無くて屋根だけが自宅にあるうえに、今乗ってる車が屋根を乗せて行けるような車ではないので、どうしても自宅前まで来てもらう形になるかと…
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c209-7fsT [221.171.43.160])
垢版 |
2021/05/12(水) 16:13:33.02ID:roJenIcP0
>>620
バックカメラ交換のために助手席側のラゲッジスペース分解したついでに一時的に蓋外したままにしてたら
あまりに便利過ぎてそのままにしてしまったなぁ
運転席側の蓋はつけたままにしておけば買い物袋とか安定しない荷物は蓋で抑えられる運転席側のラゲッジに置いて
助手席側は助手席少し前に出して置けば手荷物とかちょっとした荷物を放り込めてホント便利になった
見た目はアベコベになっちゃってるけど・・・
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a154-Hnlo [60.114.91.82])
垢版 |
2021/05/12(水) 19:32:05.80ID:F9c1z4Qd0
家のMR-Sはもう10年以上も両方の蓋が無い
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a154-jSKx [60.80.249.29])
垢版 |
2021/05/12(水) 20:16:32.08ID:43vd66Pa0
最初から付いてなかった
中古
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況