X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part17 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/23(月) 07:30:34.30ID:KyJprkCY0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW MINI Part47 -R55,R56,R57,R58,R60
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1604405816/
【3代目】NEW BMW MINI Part38
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1601736930/

※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1588313547/
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/22(月) 15:53:25.01ID:0mDklbqO0
>>533
>>534
いちおうジャッキの下に金属板(3mmくらいかな)を入れて、ジャッキが動けるようにしています。
とりあえず駐車場でやってみるかな?人はほぼ来ないはず。
ありがとうございます。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/22(月) 20:27:58.66ID:kP1uOW400
少し傾斜があるコンクリ駐車場だけど、サイドをジャッキで上げてウマかけてたときは怖かったよ。あげるときはそうでもないんだけど、おろすときに着地した側のタイヤがブレーキの遊びで少し下っちゃうから、まだおろしてない反対側がウマから落ちる。というか2,3度落車させてる。ウマ掛け中はそれなりに安全なんだけどね。

そうそう、鉄板をウマの下にしくときは、ウマが滑らないようにきをつけて。とくに水分油分つくとウマが滑るよ。厚めの木の板がいいかもね。ソフトウッドはだめよ。割れるから。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/22(月) 23:05:37.57ID:MnzxSB1N0
>>520
外車屋さん「あなたの言うとうりです…何百台も売ってきましたけど猿人オイル交換と車検時の軽整備くらいしかすることがなくて大きく設計した整備スペースがムダになってますよ 笑
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 09:18:31.88ID:boqWXtdA0
最近左後輪のあたりからジーと虫の鳴く声がするのに気がついたけど、これって燃料ポンプだよね?
そろそろ交換しといた方が身の為かな
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 15:13:31.13ID:N4Ebnvc+0
ミニクイズ。道路のギャップで左後ろからカタカタ聞こえます。あなたの予想する原因はどれ?
1.スタビブッシュ
2.サス・アッパーマウントブッシュ
3.リアシート
4.トランクの工具か予備部品
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 19:04:35.48ID:FzosTJEu0
>>544
カタカタが軽い音、軽量樹脂っぽかったら

7. リアサスのカップが正しい位置にハマってない

を追加で。
DIYとか慣れてない店に頼むと結構な割合でナナメに付いてる
付けたままでも直せることもあるけど多分組み直した方が早い
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 22:46:28.68ID:5iqo7vaI0
マフラーハンガーの破断は俺も経験済み どの個体でもそのうち壊れると思う
マフラー軽く揺らしてみてぷらぷらになってないか確認
マフラーの太鼓が重たいからね
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 22:58:23.79ID:tXiTjajQ0
>>543
レッカーのお世話になるのはクランクプーリーか燃料ポンプ故障が多いんじゃなかったけ?
リアシートひっぺがしてバンバンすると一時的に復活するとか言う話もあったような
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 00:51:48.41ID:u0Kwa69v0
ラジエター低速ファンが不動になりました。
これって、エアコンONで強制的にファンが回るみたいなので、常時エアコンONにしておけば気にしなくてもいいものでしょうか?
アドバイスおねします。
R53後期です。
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 04:37:54.68ID:u0DEy3OV0
低速ファンの治し方は過去スレやググればたくさん情報あるので一度目を通してみてください
早めに修理しておかないとダメージが様々なところへ影響すると思います
今日明日すぐに不動になるというものでもないですが
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 06:58:40.25ID:mBrz7uqX0
ありがとうございます。
メタルクラッド試してみたのですが、直らなくて、他の原因のようなのです。
自分では無理そうですのでディーラーでの修理を前提に検討します。
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 07:19:28.17ID:u0DEy3OV0
交換してしまえばとりあえず数年は心配無用だと思うけど費用にはビックリすると思うよ
数百円で治るものが5万円以上の金額になると思うから。お金の感覚は人それぞれだし余計なお世話ですが。
低速ファン 電源 → リレー → 抵抗 → ファン
高速ファン 電源 → リレー → ファン
正確には違いますが大雑把に表すと↑という単純な流れなんだけど、低速ファンのリレーを直結しテストしてみたかな?
低速ファンは動かない・高速ファンは動く → 抵抗を交換
低速ファンも高速ファンも動かない → ファンモーター・抵抗交換
どちらも動く → リレーを他のものと入れ替えてテスト → リレーの交換
って感じかなー テスト自体は感電にだけ注意すれば手軽にできる点検なのでやってみては?
配線や抵抗は配線等に慣れ親しむまで難しく考えてしまいがちなので凡ミスもあります。
あとはどの抵抗を使ったのか間違いがないか商品が分かるといいかも。抵抗の取付場所もコツがあるので設置場所が悪いと新しい抵抗も放熱が追いつかずすぐに焼き切れますよ
おそらく数時間程度で壊れてしまうでしょうけど、自分の場合は交換後1週間後に見たら焼き切れていましたね
自分も一度取り付け方失敗して数時間で抵抗が壊れたので設置方法を修正したら数年経っても故障していません。
どういう感じで修理したのか配線図や写真を交えると的確なアドバイスも得られると思いますよ
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 07:21:19.87ID:u0DEy3OV0
リレー・抵抗・ファンモーター・アース
ECUが壊れていたら違う症状が出ているでしょうし、単純にこのくらいしか故障が推測できませんが
低速だけ動かないなら抵抗でほぼ間違いないかと
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 07:24:23.29ID:mBrz7uqX0
ありがとうございます。
一度状況をまとめて、再度質問させていただきます。
高速低速のリレーや、低速直結で不動な点、クラッド状況も確認しており、原因が特定出来なかったので諦めようかと思っておりました。
以前はこれで直ったのですが。
もう少し足掻いてみます。その際にはまたアドバイス宜しくお願いします。
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 07:35:51.69ID:u0DEy3OV0
高速ファンの動作が良好なのであれば問題は難しくないと思います
以前修理済みで動いていたのであれば抵抗の放熱不足による焼き切れの可能性が高そうですね
抵抗はメタルクラッド抵抗 100W 0.33Rを使っている方が多いと思います
あとは配線結束した場所ばあるなら圧着が外れたとかもあり得るかも
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 07:47:57.98ID:u0DEy3OV0
通電中の抵抗は手で触ると火傷するくらい熱くなるのでご注意ください
抵抗に樹脂部品や配線類が触れていると溶けて大変なことになります
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 09:13:01.74ID:Xi6jeQvd0
抵抗をバイパスするってことだよな。それもありと言えばありだ。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 14:07:37.09ID:3uyCGyIt0
OBDで水温チェックしてるけど、105℃くらいまでなら正常でいいんだよね?
国産の感覚で見てるとオーバーヒートかと思ってしまう。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 18:41:03.14ID:H/JZG0vJ0
>>562
ありがとうございます。
メタルクラッドは0.33オームを購入して焼き切れても交換して対応しておりましたが、故障後にメタルクラッドを確認したところ問題がないようでしたので、困っておりました。
精度の良い電気テスターを持っておりませんので、新しく購入して測ってみたいと思います。

結線部の導電チェックでは問題なかったため、配線取り回しには問題ないように思ってますが、再度確認したいと思います。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 18:42:56.70ID:H/JZG0vJ0
>>564
ショートするとどのような動作になるものでしょうか?

どこと何処をショートさせるのでしょうか?
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 19:05:43.02ID:vGWmEh+G0
>>570
いま抵抗噛ませてるところ、
そのまま結線しちゃうの。

こうすると、低速、高速どちらのリレーがオンになっても
ファンは常に高速で動作します。

まず電気的にはこれで全く問題無くて。
今までファンを低速で回す為に、熱に変えて捨ててた電力を
そのままファンに渡してるだけなので。
詳しい方は回路図確認してもらえばわかるかと
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 20:35:03.35ID:npwGofuk0
ただ自分もまだ夏迎えて無いので、
この状態でACオンでどう変わるかは今年検証予定です。

色々ネット記事見てても色々違う事を書いてるケースが多くて。

コネクタを付けておいたので、
必要そうその時に再検討
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 21:05:19.66ID:DgDGHfvb0
後期のダクト付きアンダーカバーってRealOEM見るとオートマ用ってなってるんですけど、マニュアル車には付かないんですかね?
前期のグリルすら付いてないパワステファンの交換ついでに取り付けようと考えてます。
あ、前期後期でも取付ネジの位置が違ったりするんですかね。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 22:37:19.70ID:mBrz7uqX0
>>571
なるほどですね!
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/27(土) 23:37:00.60ID:5oPchK800
サンルーフのロールシェードの件で質問した者です。
480さんがアップしてくれた資料通り、ルーフライニングを外せは車内側からシェードにアクセス可能でした。
新品を用意できたので交換いたしました。
ついでに雨漏りのリスクとなるドレンホースをホースバンドで締め付けておきました。
私のはここからは雨漏りしてなさそうでしたが、先日の大雨で助手席の足元がしっとりしてました。
ドアウェザーストリップから雨水が侵入してるのですかね・・・。

手順は資料通りでしたが、AピラーとCピラーの固定を解除できず苦戦しました。
結局力尽くでライニングを取り出しましたが、戻す際は苦労しそうです。

折角なのでライニングの張替をしてみたいと思います。
古い布地とスポンジは除去しましたが、ライニングの基材も劣化しているみたいで、所々表裏が分離しかけてました。
これはボンド等で補修しても大丈夫でしょうか。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 10:28:49.91ID:CKKYZ8QP0
リアタワーバー取付完了。
雨が降る前に終われてよかった。

ブラケットを取り付けるとロックストライカーカバーがそのままでは付かなくなるけど、先人たちはどうしてるのかしら。
たぶん燃料フィルタのところみたいにカバーの裏側はほぼ車外になるのかと思うのだけど。
水や汚れの侵入が気になる。
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 11:41:20.57ID:j+i+kocj0
569の低速ファン異常の者です。
本日朝から順番に原因を特定しようと再チェックしておりましたところ、不具合なく低速ファンが稼働することが確認出来ました。
おそらく何処かに接触不良気味の箇所があり、通電しないことがあるだけのようです。
皆様のアドバイスで、無駄に修理費約8万円オーバーを再度支払うことになるところでした。
配線を順にチェックして夏の到来に備えます。
皆様にアドバイスいただけてなければ、再チェックすることはなかったと思います。本当にありがとうございました。
まだまだ乗り続けたいと思います!
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 15:15:55.79ID:LTnZVajh0
>>583
自分は機械も電気も不得手なのですが、皆様の力で維持できていると感じております。
ありがとうございます。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 21:19:54.39ID:qR/V/yv10
フォグ高さで車検落ちたんで割れたアッパーマウントと予測して交換したけど車高変わらず… あと1センチだけ上がってくれれば車検通るのに悔しいorz
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 21:30:48.64ID:5qaYPog30
>>585
厳しい所だなぁ。

ユーザー車検行って、直前にフォグの玉切れしてダメ元で行ったら、
フォグの存在すら気づかれずに点灯確認されなかったわ。
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 21:40:26.38ID:qR/V/yv10
>>586
羨ましい…うちは厳しい試験官だったんでメジャーでフォグ位置図られたり「これ車高下げた?」って執拗に聞かれた挙げ句の車検落ち…

フォグ外すかスプリング新品交換か迷ってるとこです。
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 02:39:24.05ID:OhrcO36n0
>>591
自分のクルマはサーキットで事故っちゃってバンパー換えてもらったんだけど、フォグはつけてなくて。
フォグとかはあるとちゃんと点灯するか?突っ込まれるけど、そもそもなければ言われないから。ライトは違うだろうけど。
フォグはタイヤハウスのカバー外せばはずせるんじゃなかったっ毛かな?(違ったらすみません)
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 02:56:50.62ID:w7nqpbJU0
>>587
ホイールハウジング外せばフォグassyごとアクセスできるから
黒い布テープとかで完全に塞げば何も言われないと思う。

昔似たような事をVW車でやった事あるから。

簡単に外せるカバーとかはダメだけど、
完全に塞いで殺してあれば何も言われないよ。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 00:35:00.70ID:JqKP8IpN0
アッパーマウントに何か挟んでみたりしたんじゃダメか?
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 15:22:06.38ID:ZN4bY2iu0
質問があります 近々車検なので申請用紙をダウンロードしてみたのですが記入方法は下記画像のような感じでよろしいでしょうか?
継続車検・普通乗用車・点検記録用紙有り・令和3年4月1日に受験する場合です 車台番号は下7桁だけでいいのか分かりません
http://or2.mobi/data/img/311673.jpg
車板は巻き添え規制くらって書き込めないようなのでこちらで聞いてみました スレ違いだけどすみません

ちなみに車検前点検の問題点として下回りに多少点錆があったので防錆処理したのとヘッドガスケットからオイル滲みがありました 数日で垂れるほどではないので放置しますが
下回りのゴム・樹脂も劣化してきそうなのでシリコンオイルで拭きあげてみました
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 19:44:52.37ID:vGINaUg40
MINIとは関係ないかもしれませんが、車上でドラシャブーツ、アウターの外のバンドを絞められますか?
なんか外れちゃってて、道具揃えてやってみたんだけどうまくいかなくて…
やっぱりドラシャ外さないとダメかな…?
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 20:34:01.21ID:xaB+h6bG0
>>598
どっち側?

初心者だからこそ楽そうに見えて遠回りな方法より、
確実で簡単な方法でやった方が良いかと思いますが

固着の解除だけだよね大変そうなのって
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 20:37:13.03ID:xaB+h6bG0
>>598
う?
バンドだけ締めたいの?

今もう作業中なら、とりあえずは太めのタイラップでも
巻いておけばと思いますが

汎用かSSTのカシメツールはお持ちなのかしら
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 20:42:07.91ID:ZN4bY2iu0
>>599
4回目なんですけどこれまでは検査場で用紙もらって現地に置いてある記入例通りに書いてたんですが
今回は用紙をダウンロードできるようになってたのでpdf編集して印刷して出してみようかなと思ったんですが細かいとこ忘れてしまって
記入様式も多少変わったようで記入例がググっても同じ様式のものが見当たらなかったのでどなたか最近車検やったかなと思って聞いてみました
あとエアバッグ警告灯の修理忘れてたので明日抵抗を買いに行ってきます
駐車場代や交通費を考えると郵送してもらったほうが安いですが週末に検査予約しちゃって郵送じゃ間に合わないかも
最悪警告灯ランプ外すかランプを塞ぐ予定です
バッテリーターミナルの爆発セーフティの部分なんですが5W3.3Ωの抵抗を100円くらいで購入するために片道1時間走らなければ・・・
一応今度低速ファン用に買い置きしてある100W0.33Ωの抵抗だどどうなるのか実験してみます ダメでしょうけど
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 20:49:13.45ID:ZN4bY2iu0
>>601
トルクレンチは大中小買いそろえてあるんですけどね
ネジが傷ついてたのかネジ山潰れて噛んでしまって締まりきらないくらいのとこで閉めることも緩めることもできなくなってちょっと力入れて動かしたらボキっといきました
とりあえず近所のホームセンター・カー用品店・ガソスタ・アストロプロダクツに行ってみたんですがホームセンターとカー用品店にエーモンのバッテリーターミナルがあったのでそれを取り付けました
T字型の底の部分に穴を開けて新しいボルト入れようかとも思ったのですが強度不足になりそうなのでやめました
柄の長い道具使えば3分ボルトでも千切れますよね
メンテナンスや機器増設する時にバッテリーも外してたので何度も扱ううちに締めすぎてボルト弱ってたのかな
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 20:52:41.19ID:ZN4bY2iu0
>>604
助かります。自信ないとこは空白にして現地で書くことにします
何度も住所と名前を書くのが嫌なのでPCでやってしまいたかったのですが早く完全電子化されるといいですね
ICカードリーダーがあればマイナンバーカードでいろいろ電子処理できるようですが
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 21:25:36.90ID:mhF9tvTi0
>>608
プロの降臨をまったほうがいいけど、たぶん継続検査に特化してるのが専用三号で、いろいろ省略できるんじゃないかと。
たぶん三号でも全部書けば問題はない?
うそ言ってたらすまそ。でも、ぼくは昨年専用三号で通してる。控えもあり。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 21:30:30.94ID:ZN4bY2iu0
ダウンロードし印刷して使う雛型は国交省のページからダウンロードしたのですが専用3号の様式はネット配布されていないようです。元号も平成のままだし・・・
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 00:21:17.77ID:wtxNEkdZ0
>>600
ありがとうございます。
左のアウターの外です。
最初ブーツ破けてるのかな?と思ったんだけど、よく見たらバンドがなくなっているだけだったので、バンドや巻く工具とかを買って車上でやってみたんだけど、工具の使い方がよくないのか分からないけどうまくいかなくて…
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 00:27:17.78ID:wtxNEkdZ0
>>602
ありがとうございます。
どうするかまだ未定なんですけど、近く車検なのでお店にお願いしようかな?とも思っています。
今の装備だとドラシャ外すのはできなさそうで…
それまでは定期的に点検してグリス切らさないようにしようかなと。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 01:06:48.10ID:l/sWcfVF0
>>613
多分こういうのだよね?

https://youtu.be/sOGg-qX-9dg

ツールを振るスペースさえあれば行けそうな気もするけど、
ミニの足回り混み合ってますよね...どうなのかな

空き缶とかで少し練習してみてはどうかと思いますが


そもそも、そう簡単に外れるものじゃないので
外れた原因を調べておきたいですけどね。
素人整備だったのかな?
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 02:16:52.74ID:q/6s8YYk0
>>615
ありがとうございます。
今まで自分でドラシャブーツ交換とかはやってなくて。お店にお願いしていました。
左のアウターは交換したことがあるかどうかは記憶になくて。
気づいたのは去年の夏です。最初ブーツ破れかな?と思っていたのですが、よく見たらバンドがなくなっていて、道具を揃えたら自分でもやれるかな?と思ってやってみました。
スペースの問題なのかも?自分が不器用で慣れてないのもあると思いますが。
近く車検なのでもうお願いしようかと考えています。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 14:33:27.95ID:8an0nkQS0
>>616
キツいかも、となったらすぐにプロに持ってくのは
DIYerの正しいあり方だと思います!
不安抱えて乗るなんて嫌ですもんね。


その上で、ドラシャ抜くのは固着解除のプラーさえ有れば、
あとはサス変えるのと大差無い作業ですよ。
ロワボールジョイント外したら、
あとはナックル避けて引き抜くだけ。

特に左側は長めのプライバー正しい位置に当ててガッ!するだけで抜けますので
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 14:34:22.25ID:8an0nkQS0
そしてバンドのみ装着、
慣れてる方なら外さずに出来るのかな?

自分も知りたいのでもし良ければ完了したら
またレポ頂けると嬉しいです
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 15:27:57.55ID:MfuEktU80
エアバッグ警告灯の修理終わりました
https://imgur.com/gallery/8XyLeEG
やはり低速ファンで使った100w0.33Ωのメタルクラッド抵抗じゃエラーは消えませんでした
炭素抵抗でもなんでもいいですが、今回は精度と耐久に優れるという炭素抵抗の上位互換であるセメント抵抗を選択しました それでも1個税込90円でした
炭素抵抗なら5個セットで100円です 抵抗は5W3.3Ωで解決しました ハンダ付けにはフラックスが必要です
この誤魔化し修理での欠点はエアバッグが作動するとバッテリー電源が切断され電源による火災を抑止する機能が働かなることです
車がぐしゃぐしゃになるような事故でガソリンが漏れて電源から引火というケースですね
正規部品を入手してdiyで交換すると3万円〜5万円くらいのようですね
これで安心して車検に行けそうです
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 15:39:11.86ID:iyD6LfAP0
>>486 >>487 でやり取りさせていただいた、ドアトリムのアームレストの取り外しについてですが、前期は爪ではなくスクリューで留まっているようです。
https://www.realoem.com/bmw/ja/showparts?id=RE32-EUR-09-2002-R53-Mini-Cooper_S&;diagId=51_4983
↑の13番のフラットヘッドスクリューがそれのようです。
https://www.ebay.es/itm/Apoyabrazo-de-cuero-para-MINI-ref-51417074437-/153443489385
↑の3枚目の写真でアームレストの裏にスクリューの穴が確認できます。

自分の車で確認したところ、恐らくT8のトルクスなのですが、手鏡でないと確認できないようなかなり狭いところで、2時間ほど格闘しましたが外せませんでした。
(トルクスドライバーをスクリューの頭の溝にフィットさせる事自体が至難です。)
何か違うやり方があるのでしょうか・・・。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 16:02:33.57ID:r4bwE4KU0
>>617
ありがとうございます。
そうなんですよね。無理はしない方がいい。
実は液入りエンジンマウントがオイル漏れしてて換えようと思ったんだけど、下のトルクスボルトが固着してて?頭をなめてしまって…たぶんこれはリフト上げないとダメだなぁと思っています。
まぁすぐに致命的になるような大きなトラブルはないのですが…
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 17:07:16.21ID:rMAOWSGO0
>>585 です。
フォグ位置下がりの件解決しました。サスペンション取付部のフレームが盛り上がって変形してて、車高が下がったような感じになってたっぽいです。当て木敷いて盛り上がった分へこましたらギリギリ車検通るぐらいにはなりました。この車体ではよくあるトラブルらしいです。
皆様色々有難うございました
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 19:05:07.06ID:8an0nkQS0
>>620
正規部品今八万したかと
ワイヤハーネス一式

装着はヒートシールド全て外して這わせ直すので
工賃10万とかなんとか


それが100円+15分で治るんだから
DIYは楽しくてしょうがないですね!
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 19:08:38.53ID:8an0nkQS0
>>619
そこに限らずなんだけど、
DIYerデビューした人はとにかく締め付け過ぎる、
締め過ぎて失敗したら今度はゆる過ぎると...

何事もやり初めは
もうバカみたいに丁寧にやった方が良い。

手が感覚覚えるまでは、
全てのファスナー、トルクレンチでやる位で良いと思います
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 19:29:26.28ID:8an0nkQS0
>>621
おおおお前期はそんなに違うんですね知りませんでした

ドアポケット全体が後期より狭いのだとか...
スタビードライバか、ラチェットスパナにアダプタ付けて
収まるソケットを探すしか思いつかないですね...

調べてもY字のフレームごと、
溶着ドリルで抜いて外す方法しか見つからないな
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 19:59:47.36ID:iyD6LfAP0
>>628
入れ違いでレスに気付きませんでした。
失礼いたしました。

ベッセルの板ラチェットでなんとか対処できました。
https://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/252021

緩めてスクリューが浮いてくる分を考慮すると、高さ4cm以内の工具じゃないとダメですね。
鏡越しで作業する事になるので4cmでもかなりきついです。
トルクスだとドライバーがちゃんと掛かってるか非常にわかりづらかったので、戻す時はフィリップススクリューに変えてしまおうかと思います。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 20:32:39.72ID:rGOke8MW0
オートマの変速ショックが大きくなっているのですが。
ソレノイドバルブの交換だけで治りますか? Amazonでソレノイドバルブが販売されているのですが?
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 20:53:27.87ID:8an0nkQS0
>>631
殆どの場合それで治るみたいだよ。
Amazonで売られてるのは存じ上げませんでしたが。
北米アマゾンのソレノイドのみで売ってる奴かな?
前期後期?で型番違いがあるらしいので適合確認だけご注意を。


ただいかんせん、もう古い機械だから
確定的なことは実際に開けて試して、
じゃないと誰にも言えないかと。

決して脅すわけじゃないのですが。
少なくとも自分の知ってる人で残念な思いをした人は一人も居ないです
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/31(水) 20:57:32.47ID:8an0nkQS0
でも今なら最悪完璧にやらかしても、
中古のAT格安で買えますもんね。
ムダにビビる必要も無いかな

ぜひチャレンジして結果を聞かせて欲しいです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況