X



外車って何故買うのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:28:30.19ID:doER6Bdf0
故障したら「そこが可愛いんだよ」ってドM?それと宗教?

外車のメリットを教えてくれないか?
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:36:30.51ID:JM04SwTn0
1. イキるため
2. 小さい頃から憧れ、金持ちのイメージがある外車に、フルラインナップがあってお手頃になった今、いっぺん乗ってみたいという気持ち

性能とかは走れば2の次、剛性がーとかドイツ車の足回りがーとか言う奴は、週末にサーキットを走るような奇人以外は自分に嘘をついている

外車は特に中古が割安、故障が怖ければ認定中古がおすすめ
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:40:24.63ID:JM04SwTn0
なので外からひと目見て外車とわかるフロントマスクが必須
その点プジョー、ルノー、シトロエンといったフランス勢は弱い
ドイツプレミアム御三家やアルファロメオなどは流石に強い
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:41:20.74ID:F3rt+nGa0
買い物の賢さで言えば明らかに損
故障頻度、維持費も掛かる

つまりリスク背負った俺カッケー
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:42:43.45ID:F3rt+nGa0
>>3
ユーロNCAPのテストでも日本車レベル高いのに?
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:45:16.96ID:JM04SwTn0
ただコスパで日本車だ!と言うやつも更にコスパのよいヒュンダイは買わなかった事実(50万円以下の中古軽で済ませる層は除く)
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:45:31.90ID:VI1hca7f0
欧米で日本車買ってる層も外車買ってるわけだしドヤ顔出来るの?
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:46:20.01ID:F3rt+nGa0
外車ではまともな部類のフォルクスワーゲンでもこれでは

パサードは納車当日から故障だらけ!
https://youtu.be/xQMXcKqSNls
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:48:22.82ID:gnEuJTLH0
見た目と走りの2点だけだな
国産車も外人のデザイナーを起用している場合もあるのに
何故いつまで経っても安っぽい後進国の製品的なデザインなのか謎だわ
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 10:56:28.94ID:F3rt+nGa0
>>12
でも日本在住のドイツ人がいうのは
「何故、日本車がこれだけ享受できる環境なのにゴルフにあんなカネ払う奴がいるのか不思議でならない」と

一部の日本人が異常な崇拝しているだけでは?
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 11:17:52.66ID:+aGdcQh+0
ゴルフがそんな割高だとは思わないけどなぁ
俺は某国産Cセグに乗ってるけど、こいつらと横並びで見た場合に色んな面でゴルフがワンランク上なのは明らかだし
汎用グレードで350万、GTIが400万強て、まぁそんなもんだろうという感じだよ
一因には国産が高くなったから相対的に外車が高く感じなくなったというのもある
20年近く前なら国産で400万出せばDセグの3Lクラスが買えたからね
それだと外車のコスパの悪さも嘲笑できたものなんだけど、
なんせカローラで乗り出し300万オーバーの今では他所のこと言えなくなっちゃった
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 11:19:37.95ID:F3rt+nGa0
中古車屋さんが話す外車のデメリット
https://youtu.be/XZweD8QVDj4

外車はホース類がプラスチック
当然プラスチックは列かするから漏れる等
稚拙なつくり。

結論、日本車はメチャクチャ優秀。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 11:30:36.93ID:tyxz6Q+50
一方ヨーロッパでは日本車はすぐ故障するひ弱なイメージがあり、リセールバリューは悪い
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 11:39:00.88ID:F3rt+nGa0
>>20
ソースある?
欧州向けの日本車が壊れやすいとか考えられん
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:00:42.09ID:k1hc43Tn0
デザインだろ
例えば
LS、Sクラス、7シリ、A8比べて
LSのおもちゃっぽいデザイン
4台並べてLSいいなんて人は昔からトヨタ買ってる人ぐらい
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:06:25.46ID:pZDWLUm80
>>16
欧州車は日本用に造り分けてないの?
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:07:02.02ID:F3rt+nGa0
デザインとそれ乗る自分のモチベーションって事ね
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:09:44.88ID:F3rt+nGa0
>>25
確か、メーカー別故障発生頻度の少なさでアメリカでも欧州でも上位を占めるのは日本メーカーだよ
>>20の発言は根拠の無いデマだと思う
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:11:36.15ID:GZkEgm/S0
欧州勢のほうがあらゆる面で進んでるからとしか言いようがない(例の排ガス問題を考慮に入れても)
だからこそ日本が一早くマトモなBEVを出すべきだったのに・・・
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:14:16.43ID:F3rt+nGa0
EV化は日本のハイブリット技術に勝てる筈ないと諦めからそうなったと
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:21:47.20ID:F3rt+nGa0
まあ流行を作るのは欧州勢なのはその通りだと思うが
でもSUVは日本が流行を作った
ハリヤーが起点。
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:32:34.12ID:dgOqr+2A0
>>1
日本車のデザインが気に入らない。欲しいジャンルの車種が少な過ぎて選びようがない。メーカーOPやらディーラーOPを含めたトータルで見ると、取り立てて安価でもないし、売れ線の輸入車なら互角になってしまう。
マイナー部分のパーツ劣化は早いが、交換すれば新品になる訳で何ら問題ないな。機関機構が10年足らずで使えなくなるってのはレアケースだし。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:36:27.02ID:G87W3eaG0
>>31
ほんとこれなんだよなぁ。
実際は日本車安くないし、壊れたときイコール修理できない買い替えってイメージ。
まぁ安全性能ポンコツっていうのが一番だけどね。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:46:09.37ID:rRLKaU6W0
日本車も値が張る車はいい車だと思うけど
ダサい車多いよね
壊れないのは道具として最高の評価になるけど
車を買うときに操作性の面も含めてデザイン無視で選べないからな
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:48:49.68ID:GZkEgm/S0
>>28
欧州勢がBEV化に積極的なのは現時点でもBEVのほうがPHVより優れている点が多いからだよ
日本のハイブリッド技術云々は関係ない
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:51:07.05ID:F3rt+nGa0
日本車のデザイン否定派に言っても無駄だけど
最近の日本車のデザイン悪く無いぞ

昔の日本車は5ナンバー枠かそれに準ずる横巾しか取ってなかったからダサかったが

良い意味でも悪い意味でも
日本メーカーが日本市場の優先度下がったので5ナンバー枠の呪縛から解放されたからな
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 12:51:41.35ID:C/ECi3dw0
>>27
メルセデスのHVは、クランクにベルト直結でモーター繋いだHV、しかも48Vなんて良く出せたものだ。設計者は恥ずかしくて死にそうだったと思うぞ。
EV作らせれば重すぎてエルクテストボロボロだし、PHVは20kmも走れない。

衝突安全性は厳しい。

最新のJNCAPの衝突試験で軽自動車除くとビリになったベンツがさらに直6化したら怖くて乗れない。
Cクラスがフルフラップや追突に関して軽のタント以下だったのには正直驚いた。
ベンツは早く中国傘下に入るべき。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:07:57.70ID:GZkEgm/S0
JNCAPなんてデイリーメールとかスプートニクみたいなもんで何の参考にもならんでしょw
そこはUSNCAPかIIHSかEuroNCAPもってこないと
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:09:06.18ID:k1hc43Tn0
>>35
デザイン云々は主観だからなぁ
日産のARIYAはイイと思ったよ最近のだと
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:09:33.59ID:F3rt+nGa0
>>36
ベンツの安全神話なんて今時信じてる奴は昔のプチ装甲車時代の印象もった爺さんだよ。

ユーロNCAPで前の型のインサイトがメルセデスCクラスより安全性上だったのには驚いた。
旧インサイトってBセグかCセグなのにDセグのメルセデスが敗北しちゃってんだから
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:10:58.12ID:dgOqr+2A0
衝突実験結果がどうだろうが、普通車と軽自動車の交通事故ニュースを見ると、圧倒的に軽自動車側の乗員が犠牲になってるなと。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:19:19.47ID:rRLKaU6W0
結局日本車でグシャグシャだもんな
点数の意味あるのかと思う
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:26:19.67ID:F3rt+nGa0
>>42
日本車クラッシュブルゾーンの考え知らないのか?
ようはコックピットを守れば良いんであって
エンジンルームも潰さないのであれば
コックピットに衝撃伝わって=人体にもそれが来るんだよ。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:28:57.20ID:dgOqr+2A0
最近流行りの軽ハイトワゴンは、短いトレッド、ホイルベースの為、高速走行ではバランスを崩しやすい。その結果、ちょっとのハンドル操作ミスで横転する事故が多発してる。
車種によってはBピラーレスという暴挙に出る有様。ドアがあるから強度もバッチリだそうだ。しかしリアル事故現場をみれば殆ど無意味と言うのが事実。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:29:36.41ID:F3rt+nGa0
クラッシュブルゾーンを理解出来ないって
やっぱり90年代あたりのメルセデスとかボルボのプチ装甲車時代の印象なんだろうね

コンピューターシミュレーションなかったからとにかく装甲厚くして守るという古いクルマつくり。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:30:48.49ID:F3rt+nGa0
日本車の比較がもはや軽四になるんだ?
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:33:28.29ID:rRLKaU6W0
速度域が低いやん?あのテストて
衝撃を吸わせることくらい知ってるけど低速で傷害から守れても、アレだけ潰れたら高速域で命守れないよなーと思ってるだけ
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:34:56.79ID:GZkEgm/S0
ボルボは90年代初頭にはスモールオフセット衝突を考慮した車を作ってるんですけどね
850っていうんだけど
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:36:31.40ID:G87W3eaG0
>>43
クラッシャブルゾーンがどうとかどうでもいいんだよ。 要は真面目に命に対して向き合ってるかだけだよ。 潰れなくても安全な車はあるよね。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:45:39.21ID:F3rt+nGa0
高速域での衝突安全性でクラッシュブルゾーンが通用しないってソースあるの?
前に名神でエンジンルームぐちゃぐちゃになってた日産のコックピットは潰れて無かったのは目撃したけどね
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:46:55.94ID:F3rt+nGa0
>>51
フォルクスワーゲンのインチキ不正事件で技術力の無さが露呈されたね。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:52:23.09ID:G87W3eaG0
>>52
誰も通用しないって証明できる人もいないし、通用するって証明できる人もいないと思うよ。
要は自分がいいと思った車買えばいいよ。
国産輸入こだわらずに自分の価値観で買えばいいよ。
私は国産の安全性能に不信感抱いてるから個人的に安全と思う輸入車買うし、国産に価値感じる人は国産買えばいい。それだけ
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:53:50.63ID:NnQMslZE0
なぜ日本人はスーツを着るのか?
ミズノがあるのになぜナイキやアディダスを買うのか?
カシオがあるのに、、
下駄があるのに、、、

外国の人からしたら日本車はカシオみたいな感じなのかもね。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:53:52.67ID:O4GHVFn00
逆になんで日本車買うの?って言われたら、ネジ一本、内装のパネル一枚からモノタロウで買えるから、だな
プジョーやFIATのパーツがモノタロウで買えるようにようになったら初めて日本車とどっち買おうかイーブンに悩むかも。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:54:43.96ID:F3rt+nGa0
>>56
低速でコックピットが変形しているのであれば高速ならもっと変形すると思うぞ。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:56:14.60ID:G87W3eaG0
面倒くさいから、参考出すけど、個人的な価値観ではあるが、要はこういったテストする片側にしか補強材入れないとかって考えが嫌なんだよ。 因みに私はヒュンダイの回し者では無いですから。

74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラT SD7f-XrX+)2020/09/02(水) 19:33:36.03ID:RPYnpmQlD
>> 64
IIHSが衝突試験の対象外である助手席側を抜き打ちテストしたところ、
ヒュンダイは最高評価、トヨタは助手席側には補強材が入ってなくて最低評価だったんだけど
https://www.iihs.org/news/detail/small-overlap-gap-vehicles-with-good-driver-protection-may-leave-passengers-at-risk

2016 Hyundai Tucson (左右対称構造)
https://www.iihs.org/media/b71ddee9-e61f-4521-8dac-9ef949290892/YKZPYg/Status%20Report/51-06/2016-Hyundai-Tucson-symmetrical-appearance.jpg


2015 Toyota RAV4 (左右非対称、助手席側が未補強)
https://www.iihs.org/media/51eba8a0-c23c-440d-8d98-7f8985ec4610/72LasA/Status%20Report/51-06/2015-Toyota-RAV4-asymmetrical-appearance.jpg
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 13:58:26.46ID:uMuIE7CU0
外車賛美してる奴にそんなわけあるかボケって言いたいが、乗ったこと無いくせに言うな禿げーって言われようにするために乗ってみた。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:02:04.09ID:rRLKaU6W0
賛美はしないけど、ロクに乗らずにこき下ろす人多いからね
自分の生活の一部においてみて初めて語れるもんだと思ってる
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:02:05.18ID:F3rt+nGa0
うちの姉がAudiA4クワトロアバンギャルド
その前はゴルフハイラインだったが
確かに外車に乗る優越感みたいなものがあって国産に戻れない部分はあるんだろうな
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:04:05.70ID:F3rt+nGa0
男は女と違って工業製品としてもクルマを視るからが
そうなるとあんな品質低いもんをとなる。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:04:33.92ID:4E5ajPoU0
外車って括りはしないな俺は。単純にそのクルマが好きなだけ
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:07:15.94ID:rRLKaU6W0
不思議といつまでも新車を買った時のような満足感が保たれる
理由はよくわからん
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:10:07.26ID:vvmq6Hym0
まあ例え良くないが
アパレルのファストファッションでいえば
ユニクロvsザラと同じで

工業製品としてみたら
ユニクロの圧勝
でもザラの方がカッケーと
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:14:45.92ID:F3rt+nGa0
でも最近はユニクロもデザイン性追い上げてきたと
確かに似てる。

因みに俺はユニクロはアンダーしか買わないけど。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:15:57.02ID:4E5ajPoU0
ファッションって99%は首より上で決まるんだよな悲しいけど
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:19:00.91ID:F3rt+nGa0
>>70
首下の体型も重要だろ
ハサミで裁断した裾直しなければならん短足とか腹出ただらしない体ではな
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:31:11.31ID:rI8bijzK0
日本車にはない味があるから。
日本車で乗ったのはユーノス・ロードスターとビートだけ。
あとは、フィアット、アルファ、シトロエン、ワーゲン、メルセデス、ポルシェ…色々乗ったよ。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 14:51:23.90ID:CrS++Lqb0
>>1
何故外車を買うのか、が正しい日本語
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 15:10:25.45ID:oDlQHxWF0
>>1
お前より金持ってるからに決まってんだろ貧乏人。

外車をボロクソに言う奴だって金ありゃ外車買う。
車好きならレクサスやGT-Rで我慢できるわけねーよ。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 15:14:05.72ID:SJPFixUL0
RR乗ってみたかったんだよね
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 15:28:53.97ID:F3rt+nGa0
カネがいっぱい有るからは理由として解る
じゃ無理して買う奴はなんなのか?
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 15:31:33.45ID:tWYSIUjk0
>>83
格好いいからだよ
車なんて趣味なんだから
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 15:36:48.13ID:F3rt+nGa0
>>84
カネいっぱい有るからだよって奴が買うクルマの新車で一千万、二千万円するような車種ならそりゃカッコいいだろ

しかし無理して買う奴の車種って?
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 15:58:35.64ID:3ksCiDTi0
たまたま好きな車、乗りたい車が外車だったってだけで別に車が国産だろうが外車だろうが関係なく自分が好きで乗りたいと思った車に乗る
リセールだ何だとか気にしてたらいつまでも好きな車に乗れない数年後は実際どうなるか分からないし
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 16:15:17.26ID:kymxY1jl0
UNIQLOとかジャージの方が圧倒的コスパなのにZOZOタウンで高い服買うのと同じ。
市営住宅とかURで一生不自由なく暮らせるのに戸建やタワマン買うのと同じ。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 16:26:03.49ID:Fc7UbV8S0
>>89
市営住宅とかURで一生不自由なく暮らせる・・・はアレだなw
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 16:37:09.27ID:rI8bijzK0
>>92
それは昔のイメージだね。今の外国車は故障率は日本車とあまり変わらない。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 16:57:13.10ID:3kkpPyPn0
>>94
ワロタ、時々マツダとスバルの区別がつかない人がいるけど、
ヒュンダイのデザインをパクってるのは「マツダ」の方なw

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/2017_Hyundai_i30_%28PD_MY18%29_Active_5-door_hatchback_%282018-02-22%29_01.jpg/1200px-2017_Hyundai_i30_%28PD_MY18%29_Active_5-door_hatchback_%282018-02-22%29_01.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/2014_Mazda_2_Neo_-_Snowflake_White_%2815196979373%29.jpg

https://www.carscoops.com/wp-content/uploads/2019/11/2020-Hyundai-Grandeur-Korea-spec-0.jpg

https://toyokeizai.net/mwimgs/7/b/-/img_7b5bb7eb1612e10566c27238ba3d5bf2235922.jpg
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 16:58:20.50ID:C3a+Pmtj0
国産でも種類は少ないけど金持ち()が買う1000万円以上の車種はカッコいいよ
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 17:08:37.77ID:Y5Zqt+U10
高温多湿の上、渋滞でゴーストップと徐行の繰り返しなんていう過酷な環境を想定してないから故障は多いだろ。高速走行は得意だけどね。
日常の短距離渋滞の街乗りに輸入車使うのはあまりメリットないように見えるな。車庫に外車飾って維持費と燃費がいくらかかっても見栄が一番なんだろうな。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 17:20:18.76ID:b6MX522D0
車で行こうの岡崎とか外車好きだよな
概ね高評価 

燃費悪いしハイオクだし装備も大したこと無いのにね
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/06(日) 17:27:06.46ID:nK6F/bQE0
>>1
最近日本車も良くなってきたけど車体の剛性感だけはドイツ車の圧勝かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況