X



【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★71【4代目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 13:14:58.94ID:DScMpWNW0
スレは>>950が立てる事、無理な場合は>>970が立てる

荒らし、煽りは徹底放置で

前スレ
【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★70【4代目】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1594043831/
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 19:03:41.06ID:tk+G1Wa60
通勤に狭い裏道を1km走る自分としては1800以上はムリ
それを超えるならむしろカムリ買うわ、今のもカムリと悩んで決め手は車幅だったのに
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 19:50:51.58ID:wGpYrGTD0
>>80
2019年の中国の新車販売は2500万台、アメリカ・EUも1500万台以上の中で、今や日本は登録車330万台ぐらい(他に軽が200万台あるが日本の数社だけの為のマーケット)
そりゃどこのメーカーも日本市場は二の次三の次になるわな
頑張って日本向け車種も準備してくれているトヨタは偉いとしか言いようがない
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 19:51:46.16ID:SpV54Dgf0
トヨタはモデルチェンジで大きくして失敗した車多くない?
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 20:02:25.59ID:SpV54Dgf0
カローラも1745ミリで車幅充分広い

50系になって女性オーナーが少なくなった印象
原因は大きさ。次期プリウスで女性オーナー増やしたかったら30系の大きさくらいに戻すしかない。と思う
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 20:33:31.41ID:N52Hraom0
>>93
カローラのグローバルサイズはプリウスより大きい
プリウスを大きくしてカローラを国内用に縮小再設計するより、グローバルカローラを導入してプリウスを小さくした方が設計工数的に合理的
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 20:58:08.01ID:eKztu2cW0
今のサイズでも若干広めなのに車幅拡げたら売れなくなるわな
今でも立体駐車場とか幅1800制限あってジジババがホイールガンガン当てまくっているのに
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 21:22:08.75ID:SpV54Dgf0
大きさが一番の原因
駐車苦手の女性ドライバー多い

セールスによると30系プリウスからシエンタに乗り換えた女性ドライバーは多い。知り合いもそう試乗したけど50系はデカいんだって
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 22:12:43.28ID:Dk2J+/UT0
早く新型出て欲しいな
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 22:57:26.40ID:nMSJxnqB0
前スレに貼られてやつ
これ見るに…あと2年後じゃない?
https://i.imgur.com/OGpOkh0.png
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 00:15:51.58ID:mxAyzMOd0
プリウスは燃費そのままでカタログ馬力30psぐらい乗せれば、現行型でもまだまだ売れるよ
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 10:10:39.57ID:JFE1MHpk0
>>109
ABS
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 10:20:28.31ID:ES/+Lqez0
>>109
早めにABSが介入してくるし空走感あるよな
ちょっとしたバンプで軽く跳ねた時におっと…と思ってブレーキ踏むとツツーッと空走していってビビる事がある
そんなにスピード出てないし急ブレーキでもないのに
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 12:40:55.61ID:iAKGxy2k0
プリウスの語源が「〜に先駆けて」っていう意味だから次の新車はヤリスよりも燃費良くして欲しいし最先端で他の車種が追いついてこないような機能が欲しい
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 14:38:08.69ID:P8WLdMkc0
>113
タイヤのせいだよ
燃費無視してグリップのいいタイヤ履けばABSはほとんど作動しない
0121113
垢版 |
2020/09/12(土) 16:56:09.14ID:Qa3OxDoF0
みなさんありがとうございます
タイヤのせいなんですね
雨の時は多少恐怖感を感じるだけですが、雪降ったらさすがに怖いので、タイヤ交換を検討してみます。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 19:02:23.08ID:P8WLdMkc0
>123
アドバン履いてレポしてくれ

ちなレグノGR-]U 215/45/17 エアー2.6はきれいな路面は静かだが荒れた路面はかなりひどい
次は違うのを履きたい
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 19:11:12.64ID:Etcrg2LD0
>>125
そっかぁ、レグノでもそんな感じか
純正タイヤでもそれと同様な感覚ではあるから、アドバンにしても同じかもなぁ
プリウスの特性なのかもね
サブカーのJB64ジムニーのほうが、ロードノイズに関しては圧倒的に無い
エンジンとかうなり声を上げるから、総合的には当然プリウスの勝ちだけど
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 19:28:18.10ID:P8WLdMkc0
多分215/45では何を履いても荒れた路面はうるさいと思う
次は試しに205/50/17を履いてみようと思っている
タイヤ幅が狭くなったのと、215/45にくらべて外径10mm大きくなる(それでも195/65/15と同サイズ)でタイヤそのものでザラついた部分を吸収できればと思っている
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 21:24:16.39ID:V3amQYAt0
空気を伝わるウワーンという音はタイヤによってかなり変わるけど
車体を伝わるゴリゴリ音は制振材積まないとあまり変わらないんじゃないかな

プリウス50+レグノ15インチからMazda3+ブルーアースGT-AE51 16 インチに買い換えたけど、後者の方がゴリゴリ音に関しては圧倒的に静か
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 21:35:43.10ID:z3Nsh/uH0
195だとやっぱり高速だと不安定だよね
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 00:40:44.94ID:2gKoWY4H0
荒れた路面でのロードノイズは地域性もあるかもな
道路にお金を使える地域は結構静かで気にならないかもしれない
自分の住んでいる地域だと荒れた路面が8割、静かな路面が2割って感じでロードノイズが気になるよ
遠征したときとかに道が静かだなと思うことも多いよ
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 12:00:34.86ID:ssjoMsCy0
>136
元々がノーマルの195/65/15とツーリングの215/45/17でタイヤ外形は17の方が10mm小さい
10mmは誤差の範囲内なんだろうね
205/50/17ならノーマルとほぼ同じ
見た目的にもタイヤ大きい方がいいじゃない
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 12:15:18.89ID:2gKoWY4H0
>129
MAZDA3のほうが静かなのか
ダイナミックダンパーが効いてるのかな
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 12:46:06.64ID:ZqOQIxSi0
>>138
タイヤの幅も外径も同じメーカーでもブランドによって若干違うからなんとも言えない、それに65と45では実際に車に装着するとタワミが違うから
それも考慮しなければ。

個人的には60タイヤが一番好きだ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 12:48:50.13ID:YyHug2fa0
>>140
はぁ? 何逝ってんのコイツwww
別に維持費安くするためだけで選んでる訳ないじゃん
自分の家の用途にピッタリだからだろフツー
サイズ、信頼性、安全性、快適性、経済性、価格etc・・の総合評価だろ

で、タイヤの見た目? 別に人それぞれだが、たかがタイヤサイズを気にするなんてのは
きめーとしか言いようがないw
そもそも、扁平率が高いとかっけーのか? ヲタがみんなそういうからかっけーはずだ、
ってか?w
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 12:50:33.81ID:ZqOQIxSi0
それと、ブリジストンでタイヤの製造開発に携わっている友達がいるけど、タイヤの製造コストって扁平率や大きさが少々異なってもほとんど変わらないんだって。

つまりタイヤの価格を事細かく変えているのは
儲けるためだと。チョットの差なら高い方を買うんだってさ
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 13:34:54.10ID:aIqGgtgX0
車検はメーター40km/hの際の実速度が30.9km/h〜42.55km/hの範囲内ならOK
つまりメーターは結構いいいかげん

メーター100m/h時のGPS速度は92−95km/hぐらいだったよ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 14:19:17.39ID:ZDWedcbW0
>>143
そこに加飾としてエアロやホイールが入ってるだけだろ?自己満足の世界でみんな共通してかっこいいなんて思うわけないなんて当の本人がわかってるはずだし少なくともいじる意味がわからない〜出荷時の状態が完璧にセッティングされて〜抜かすやつよかよっぽどマシだと思うがな
まぁホイール決めてからタイヤを乗り心地で選ぶのはわかるけどタイヤの見た目で選ぶのは聞いたことないけどな
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 15:07:34.56ID:QTb+XgkT0
新車から2ヵ月くらいだけど坂を登る時ゴム臭いんだけど、あと最初だからかなあんまし登らないってゆーかパワー不足感が凄い街乗りだとあんまり気にならなかったんだけど
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 16:25:41.99ID:VmQpGs1q0
16インチの方が17インチの方が燃費いい?
あと車高が高くなって擦りにくくなるよね?
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/13(日) 16:26:40.80ID:/6HmvFUi0
>>147
前車や坂の程度にもよるからなんとも言えないけど、まさかエコモードで乗ってないよね?
もしそうならそれ以外のモードにしてみなよ。
ゴム臭についてはわかんねw
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/14(月) 20:11:14.27ID:mtmymJXG0
>>150
どんな道をどう走るかによっても変わるから燃費とか誤差程度じゃ無いかな、ホイールデザインが気に入って16インチに変えるとかならいいけど燃費気になって変えるならそのタイヤとホイール代をガソリン代に回した方が遥かにいい

外径は17と15で最大で1cm程の差らしいから17と16では微々たる差だと思う
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/14(月) 21:10:51.81ID:3EVFOyv30
195のFFでエコタイヤじゃグリップ力が弱いからパワー掛けたときの微妙なスリップでタイヤのゴムが焼けているんじゃい
もっとパワーがあればタイヤが滑るか鳴くかするんだろうけど
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/15(火) 11:48:32.53ID:j8fhi4Wd0
下り坂で長くブレーキ踏んでると、ブレーキ踏む力は一定なのにブレーキの効きが一瞬抜ける感覚を感じる
これはなんだろう
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/15(火) 12:35:20.00ID:JxUYqD2F
確かにその通り。エンブレくらい使えよって話だね。
そもそも切り替わってもほぼ気がつかないレベル。抜けるって何世代前のプリウスの話だろう。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/15(火) 16:35:02.98ID:X+nVd78+0
俺の毎日の通勤路だと、登り坂の高速道路からインターチェンジ下りきった信号直前でちょうど満充電になるから
その現象よく起きるね
あらかじめ知っておかないとビックリすると思うわ
0168166
垢版 |
2020/09/15(火) 18:51:42.87ID:okyDSgBB0
後期ほど改善されてるかもしれないし、協調の調整具合の話だから個体差もあるかもしれない
少なくとも俺の50では起きてる(もう過去形だけど
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/16(水) 03:39:43.10ID:v1jZQdlL0
ACCとブレーキの協調ができてないな。
ACCで減速中にブレーキをちょっと踏むと即ACC解除でノーブレーキになってしまう。
ブレーキを充分踏んでからスムーズにACC解除しないとな。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/16(水) 08:12:43.19ID:eCcFg8qV0
>>162
>>161
満充電ではない状態でも起こるんですが、満充電じゃない状態でも、なんらかの条件で回生ブレーキが弱まるとかなのですかね
>163
下り坂言うとるがなw
>164
50系のAですね、鈍感な人は気づかないと思いますw
>>166
その現象が起きる場所が下り坂になってるバイパス出口なので、状況は似てそうです。
>>167
そうですね、一瞬なので気づかない人ももしかしたらいるのかなと思います
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/16(水) 21:23:07.24ID:g6fGMx+H0
>>156
なるほど
ありがとう
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/16(水) 23:14:35.43ID:7+Ff+3Wx0
乗降の仕方が悪くて擦れるのだろうが、まだ4万キロ弱なのに運転席シートのサイド側のステッチが少し綻んできた
ちょっと悲しい
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/17(木) 00:44:13.67ID:blsWqquM0
>>171

純正16インチを基準にしてベストは

        外径
195/65R15  635mm 6.5J

205/55R16  632mm
225/45R17  634mm
225/40R18  637mm

純正17インチは??
215/45R17  625mm 7J

理由はトヨタに聞いてくれ
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/17(木) 13:26:05.10ID:t3GEuy3X0
>>172
30と比べても乗車位置は少し低いようだからどうしても乗降時に擦れてまうね、この機会にクラッツィオのカバーとか検討してみるのもいいかも
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/18(金) 11:10:26.40ID:5QcXWq900
>>174
自分の意思で使うことはめったにないな
ただし、電池パンパン(80%越え?)の時など、
自動制御でBレンジに入ってる(回生ブレーキを外してエンブレに自動切換え)ことは
たまにあるよ
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/18(金) 12:09:14.49ID:Yi+h+Zdg0
>>173
ありがとう

>>174
下り坂で使うよ
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/18(金) 15:13:39.37ID:5QcXWq900
>>182
下り坂は制御コンピュータに任せておけばOK
ブレーキペダル踏んでもほとんど回生発電モーターの負荷を使って減速するし、
バッテリーが上限(充電量たしか80%)を越えたら、自動的に回生ブレーキモードから
エンジンブレーキモードに切り替えてくれる

つまり摩擦熱ブレーキの保護には回生ブレーキとエンジンブレーキの自動チョイス機能が働く
30系プリウス時代はそういう動作が分かりにくく、自分でBに入れる事もあったが、
50系プリウス以降のTHSではそのあたりが明瞭確実な動作になってる
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/18(金) 16:09:08.05ID:oz74DK0i0
>>184
Bモードの方がいい。
ブレーキの強さによって回生ブレーキ、エンジンブレーキ、メカニカルブレーキの順に使うから。
Dモードだとメカニカルブレーキを多く使う。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/18(金) 17:38:50.11ID:JpqXV2qV0
箱根の旧道を登っていくとバッテリーをすぐに使い果たして芦ノ湖に着く
そこから箱根湯本に向かうとあっという間に満タンになるけどそのバッテリーを使う機会なくBモードで降りていく
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/18(金) 18:57:09.59ID:aWcBmzNZ0
平野に住んでいると解らないだろうが山が多いところに住んでいると直ぐにバッテリーが満タンになる
住んでいるところでほしい容量が違うから駆動用バッテリーは容量がオプションで選べるようにすればいいのに
たとえば2個積みとかさ、20kgぐらい重くなっても構わないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況