X



【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part83【ZC32S】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/08(水) 06:24:32.78ID:oRs2AlIA0
<前スレ>
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part77【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1528617282/l50
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part78【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1542424099/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part79【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1549702558/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part80【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1560356691/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part81【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1572441158/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part82【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1583791228/
2020/08/10(月) 21:28:13.07ID:Ip5wxGSE0
今からフレバ履くのってどうかな
欲しいのは静粛性とウエット性能だけどハンドリングが楽しい要素も欲しい
2020/08/10(月) 22:01:39.53ID:urkrmyEJ0
>>346
クリーニングってよりオイルとガスの補充がメインみたいなものだよ
年数経ってたり距離走ってるなら、やらないよりはやるほうが効果あると思う
添加剤は好みかな…モノによっては一度入れると別のものは駄目とか
もう一度全部抜いて入れ直しとかになるのでよく考えて施工とか
2020/08/11(火) 02:54:45.12ID:05OvaSxV0
>>346
一応吹き出しで温度が2度下がったくらい。
クリーニングすると一度真空引きでガスもオイルも全部抜いたあとにガスとオイルを規定量分(760g)再充填するから、洗浄自体に効果があるかは微妙で、>>348の言うみたいにガスが適正量になるのが大きいかな。
まぁ、俺は圧力でみる充填よりは機械できっちり量を計る洗浄の方が安心だったのと、抜けてる量次第では充填とさほど工賃変わらなかったからこっちを選んだんだけど。
2020/08/11(火) 05:44:11.23ID:HUMVlho20
>>348 >>349
エアコン添加剤とクリーニングで迷ってたから、クリーニング検討します ありがとう
2020/08/11(火) 10:14:41.08ID:05OvaSxV0
>>350
量販店ならセットでやってるし悩むんなら同時施工で良いんじゃない?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 10:51:35.73ID:os5gO9pV0
>>345
ぶっちゃけ規定量入ってても、8割くらいしか回収できません。
全部回収するのは不可能なのです。
2020/08/11(火) 13:26:56.93ID:yXuh/vKV0
暑がりだけどこの車エアコンよく効くから本当助かる
初期の車だからガス抜けてそうだけどそれでもちゃんと効く
2020/08/11(火) 19:30:16.96ID:UNMe27E/0
コンパクトカーで室内空間が狭いのが効く要因だね。助かるわ。
アルファードもあるけどやはり広いからそのぶん冷やすのに時間がかかる(もちろん吹き出し口はすぐ冷える)

前車のMR2(SW20)が自分の体験した中では最速で冷える。
2シーターでこの車より狭い所にミニバンのノアとかを同じエアコン積んでたからね。
2020/08/12(水) 06:36:06.35ID:JlqXRRVt0
ぬるぽ
2020/08/12(水) 08:13:40.90ID:oSi4k+lo0
>>355
がっ!
2020/08/12(水) 17:17:23.75ID:xTW/9c2f0
確かにこんな車乗ってる事自体恥ずかしいから、首つって死んだ方が良さそうだなw
2020/08/12(水) 17:18:52.31ID:lrBiDJUb0
うっス!
神になるために殺人犯した無職でも乗れる車っス!
2020/08/12(水) 20:22:12.16ID:P/fLc0+T0
でもお前はそんな型落ちのスイスポすら買えないんだろ?w
2020/08/13(木) 06:36:11.17ID:yuDvtzfo0
寂しいやつなんて相手にするなw
スルーが一番
てか、荒らしの対処法のイロハの「い」だ
2020/08/13(木) 07:44:48.51ID:Nxr+fDZ30
>>359いろはのい、何だと!何とか買ってやる!
2020/08/13(木) 08:38:31.89ID:xH1Je3uW0
軽でイイんじゃね?
2020/08/13(木) 18:57:39.99ID:OiPxstAl0
少々質問があります
中古で9000キロの32買って数日ですが、1500回転以下のトルクが全然無いのですが、元々こんなモンでしょうか?

1500回転を越えたら排気量なりのトルクかなって感じです

今まで乗ってた車では1500くらいからトルクが盛り上がる等の特性を感じた事が無いので、なんらかの故障か整備の不足かな?と感じる程です

距離は5万キロ程度のMTです

よろしくお願い致します
2020/08/13(木) 19:00:54.47ID:oyazpJWW0
回答:
中古のことなんか知らんがな。前オーナーに聞けば確実だよw
2020/08/13(木) 19:48:57.17ID:S6b9Lb0J0
>>363
エンジン特性のグラフどっかに落ちてるから見比べてみよう
2020/08/13(木) 20:16:22.31ID:SURrp5+S0
前車が排気量大きいやつならテンロクNAの低速トルクに期待するな
4速5速の低速トルクも同じく
2020/08/13(木) 21:28:40.45ID:OiPxstAl0
>>365
比較グラフを探してみたのですが、1500回転以下が中々比較できなくて悩んでました

>>366
一応近しい車で、社用車のヴィッツRSとの感覚的比較で、明らかに1500回転程度までのトルク感の無さが気になっております
1500回転を越えるとヴィッツ同等かなと感じます

9000キロとなっていますが、49000キロ台の間違いです

1500回転を境に谷と言いますか山と言いますか、そんな感じのトルク感を感じている方がいれば問題ないのかなと思い質問させて頂いております
2020/08/13(木) 21:41:31.35ID:w+OE1R8o0
>>367
ウチのスイスポは距離4万3000`のMTで納車して10日くらいなんであなたのと条件似てると思う。
まあ確かに1500回転未満のトルクはあんま感じないけど回せばトルク出るしNAなんでこんなもんやろうと思ってますけど。
エンジンに異音でも出てるの?
2020/08/13(木) 21:41:42.18ID:rpYe/TWu0
その社用車のヴィッツRSって5MTの?
2020/08/13(木) 22:06:30.20ID:ISBMmr+y0
>>363
1500rpm以下は明らかにバルブタイミング違うし設計上パワー無い
燃費が美味しいのも1500-2000rpmだしそんなギア選ぶ理由がない
2020/08/13(木) 22:08:03.73ID:ISBMmr+y0
前車が電スロ車じゃなかったならかなり不快に感じる部分だとは思う
372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/13(木) 22:42:36.60ID:XSwuWcGo0
タイヤ損傷
やはり1本だけ新品交換だとハンドル違和感感じるもんなんだろか? 後輪なら問題ないかな
2020/08/13(木) 23:11:34.87ID:4Ywl2L340
>>367
自分も同じように感じました。
このモデルの特性だと思います。
運転しやすいセッティングとも言えるとは思いますが。
私の場合、キビキビ走りたい場合は、ガッと踏み込むようにしています。
2020/08/14(金) 01:07:04.92ID:DJwdSFRS0
>>372
のこり3本の状況によるとしか言えないけど
2020/08/14(金) 02:26:10.48ID:3Bt7YB7R0
>>372
中華タイヤだから叩かれるかもしれないが
MOMO Tires (モモ) OUTRUN M-3 205/45R17 をつけてます。
純正と比べると静かでグリップは同等と思います。
最初は横のグリップ無いかなと思いましたが一皮むけたら良くなりました。
2020/08/14(金) 07:02:00.01ID:OXd5Ps/e0
>>368
エンジン異音とかは無いんですけど、単純に同クラスと比べてもトルクが無く、発進しにくいなと思ったんです
こちら坂だらけなので、発進で少々気になった次第です

>>369
MTのRSですね
社用車は全部MTのホットモデルなんです
変な会社ですよね

>>370
理解しました
発進の際他車と比べてシビアに感じたのです
こちら坂だらけなのでちょっと気になりました

>>371
電スロの動きは正直全然レスポンス悪いなと思います
扱いにくいので、感度MAXでも勝手に付けようと思います

>>373
今回社用車として割り当てられたのが32なので、整備で直るモンなら直して貰おうと思ったんですよね
元からの特性なら、経費使って乗りやすくします(笑)

みなさん ありがとうございました
2020/08/14(金) 07:15:10.19ID:P7jG8kz30
>経費使って乗りやすくします
ああっこのパターンか。新車買うより高く付くマヌケw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 08:49:24.71ID:pMZ3ebw80
>>376
それ買うなら、ECU書き換えに出した方がいいよ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 08:50:11.00ID:pMZ3ebw80
書き換えてやっと、ああコレならまだいいや…
になるから
2020/08/14(金) 08:59:41.17ID:avlGONc70
>>363
電スロにカーボンこびりついてて動き悪いんじゃない?
同じような症状出てスロットルとエアフロ清掃したら直ったよ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 10:48:46.15ID:pMZ3ebw80
>>380
それは有るよね
2020/08/14(金) 11:35:23.42ID:OXd5Ps/e0
>>377
社長の意向で、全部経費で落ちるのでいいんです
自分の財布は痛まないので(笑)

>>378
ECUの書き換えに伴うダウンタイムは許されない上、2年で違う車になるので、感度MAXで我慢します

>>380
それは考えていました
仕事の合間に時間が出来たらやってもらいます
2020/08/14(金) 12:05:16.13ID:0gsxT54U0
社用車でスイスポってずいぶんファンキーな社風にだ
2020/08/14(金) 18:51:57.70ID:9jUozNQF0
>>380
自分も5万キロ2回目の車検でディーラーに
スロットルとエアフロ清掃してもらったら直った。

自宅にある他メーカー車も清掃したらよくなったので定期清掃が必要ですね。
2020/08/14(金) 19:03:15.24ID:SfU5oHjj0
>>367
ヴィッツRSってどの年式かわからんけど初代NCP13なら乗ってたのでそれとの比較なら
32はカムが高回転に振ってある6900回転なので低速トルクが犠牲になってスカスカな感じ
回せばパワー出るけど
NCP13は6000回転がピークなので低速トルクは十分にあった
パッと乗った感じではヴィッツのが速く感じるけど回せば同等かそれ以上の感覚がある
NCP13はエキマニマフラーエアクリ交換で119馬力は出てたのと車重が軽かった940キロ
ヴィッツRSはどの形式も1NZ‐FEなので違いと言えば車重くらい

この車は回せば回すほどパワー出る感じ
あなたが言ってるような谷間みたいなのは感じないな
6速だけど初代ヴィッツRS5速MTに比べるとギヤ比もロングと言うか間延びしてるのも一因
もう一つ、NCP13は電スロではなくワイヤー式だった
2020/08/14(金) 20:19:05.86ID:90/1Bo440
たまたまエンジン切ったあとにパワーウィンドのスイッチ触ったら開閉できた
ACCの表示すら消えてる状態なのにこんなこと普通なの?
2020/08/14(金) 20:27:21.46ID:O7WGrRGd0
キーオフして少しの間、パワーウィンドの操作ができるようになってたはず
2020/08/14(金) 20:28:07.39ID:pUrIzn1m0
>>386
どの窓?
運転席側だけは、エンジンオフでも30秒位は操作できるよ
2020/08/14(金) 21:04:51.20ID:90/1Bo440
>>387>>388
そうなんだ、7年乗ってて初めて知りました。勉強になります。
ちなみに運転席のドアが開閉できました。

しばらく前からエンジン切っても数秒ACCの表示が消えなくて、すぐにドア開けると「ピーピー」音がするのが気になってていよいよ不具合出たかと心配しました。
2020/08/14(金) 21:59:08.73ID:IHX/Xjmb0
>>389
それもスイスポ愛溢れる話ですねほっこりした
2020/08/14(金) 22:04:40.24ID:IHX/Xjmb0
>>376
ウチのは坂道発進はほぼサイドブレーキ無しでいけるから電スロに問題あるのかもね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/14(金) 22:15:49.07ID:kTMfTalU0
>>374 のこり3本 5部山です。
やはりセンターおかしくなるかな?
2020/08/14(金) 22:33:35.06ID:IHX/Xjmb0
>>392
峠攻めるとかしないなら問題ないんじゃね?知らんけど
2020/08/15(土) 02:01:37.91ID:FS2jWBjl0
>>392
内面修理もできないレベルなの?
2020/08/15(土) 04:14:35.90ID:0xFhDw1d0
5年乗ったけど、まだ給油口レバーには袋かぶってるぜ!
2020/08/15(土) 05:57:12.43ID:wbhVkfHL0
FFのオーバーステアの解説
こいうのって練習できる場所ないのかな
https://youtu.be/GHmQjigdoNk
2020/08/15(土) 10:36:12.70ID:/r9HTvGZ0
>>395
皮カムリは正常なんだぜ
2020/08/15(土) 13:16:12.26ID:WR7TtWTA0
>>395
乗り換えるまでかぶせてるのって逆にもったいなくない?
2020/08/15(土) 14:42:11.09ID:+Vn5miFN0
男だったら納車されたその日にスパーンと
2020/08/15(土) 17:48:17.38ID:RAQX5TlF0
ディーラーで受け取り時に全部剥がしてもらうな
401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/15(土) 21:02:35.21ID:qMtH5Wdc0
>>396
出来る場所?サーキットが有るじゃん?そもそもオーバーステアを意図的に出せるセットは乗り難いだけだけどね。
2020/08/15(土) 23:47:56.50ID:nzeXwFfA0
ジムカーナ会場に行けばいいんじゃないかな
この車だとPN1クラスでちょうどいいし
2020/08/16(日) 07:49:04.00ID:E8Dju0kr0
363です
皆さんのアドバイス通り、スロットルのとエアフロの清掃
プラグ交換 16V化を行った所だいぶマシになりました

そもそも低速ではフルパワーが出ない設定のようなので、ECUの書き換えが必要だと工場の方に教えて頂きました
社用車のダウンタイムに自分の車で営業先には行けないので、代車を貸してくれるとの事で書き換えする事にしました

一応解決という事で、皆さんには感謝致します
ありがとうございました
2020/08/16(日) 08:09:10.70ID:kgG38GbY0
燃費向上させる為にそういう仕様なんだろね、ウチのリッター16いくわ
2020/08/16(日) 10:06:38.32ID:E5fwrjm70
盆に自動車工場とかやってないし社用車とかどう考えても釣りだな
2020/08/16(日) 10:12:42.97ID:OL59U9wp0
>>405
大きな会社だと自前で整備を持っているんやで
2020/08/16(日) 13:50:29.47ID:+plaMA/g0
>>404
燃費と言うかMT初心者でもギクシャクしないように低回転時のレスポンスが鈍くなってるとアールズだったかが解説してた。

>>406
ECU書き替えれるレベルのノウハウと設備を持ち、それを連休中に勝手に使えるってどんな企業だよ。いや、勤めてる会社ってのがチューニングショップという可能性もなきにしもあらずだが
少なくてもいくら自由に使っていいとはいえ会社の許可もなく個人で社用車のECU書き換えとかあり得んだろ
2020/08/17(月) 00:08:04.70ID:7w2iw3wL0
>>407
ecuの調整自体はそんなに面倒じゃないんだぜ?
まあ、設備が問題だが
あと研修を受ける必要もある
フルコンとかサブコンでも
2020/08/17(月) 06:37:51.64ID:q37hsa0p0
カキコ消えたな
あぁお盆だったからねー(´・ω・`)
2020/08/17(月) 17:36:00.68ID:PLbg9Ud+0
峠道で元気よく走ったら簡単に水温100℃油温130℃行った。
水温は100℃から上がらず直線になれば直ぐに下がるからラジエーターの冷却性能(100℃で全開)的には問題ないと言うのはわかったからミドルテンプでもいれようかな。水温下がれば連動して油温も下がるし。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 19:31:22.09ID:TsQNksrw0
>>410
ミドルテンプは、100℃に行くまでの時間稼ぎでしか無いよ。
100℃に行くものはだいたい行く。
2020/08/17(月) 20:47:33.71ID:PLbg9Ud+0
>>411
ラジエーターの冷却性能が足りずに水温が100℃で止まらずそれ以上いくならそうだが、冷却全開の状態で止まってるならフルの状態を100℃から92℃にしてやれば92℃で止まると思うんだけど?
2020/08/17(月) 22:33:11.90ID:ibZrSYus0
>>412
サーモスタットがいつ開こうが100度いくものはいきますよ
2020/08/18(火) 00:04:17.42ID:SPW4thZ/0
>>413
なんで?
2020/08/18(火) 00:08:50.27ID:yVjOHL+E0
>>413
サーモ全開での冷却で対応できてるんだから全開の温度が下がればそこで温度の上昇は止まるんじゃないの?
2020/08/18(火) 00:08:57.18ID:Ag5lpozi0
>>414
発熱量も冷却能力も変わらないから
2020/08/18(火) 00:09:55.42ID:Ag5lpozi0
お前らもうサーモスタット外せw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 01:06:15.45ID:8JuRRSxA0
サーモスタットが冷やしてるわけじゃ無い。サーモスタットは水温が早く想定温度に上がりやすくしたり、下がりすぎたりしないようにしてるだけ。
冷却水はラジエーターで冷やしてる。ラジエーターの冷却性能が変わらなければ最高温度は下がらないよ。
ちなみにミドルテンプサーモスタットで下がると思ってる人のサーモスタットの全開温度が100度のモノが付いているなら下がるけどね。
32は純正品が95℃が全開だったかな?
ミドルテンプのサーモスタットが85℃で全開な筈だから10℃低く全開するわけだからその分の時間稼ぎは出来るよ。
5分で100℃だったものが15分とか持つかもしれない。
2020/08/18(火) 03:50:56.07ID:SPW4thZ/0
>>418
ZC32Sの純正サーモは88℃で開き始めの100℃で全開で、それに対しアールズのミドルテンプのtypeAだと開き始め75℃で88℃で全開、typeBなら開き始め78℃の92℃で全開。

>>412の場合はぎりぎり純正サーモの全開値で止まってる(エンジンの発熱量とラジエーターの冷却量が釣り合ってる)からその状態ならミドルテンプにすれば100℃ではなく88℃もしくは92℃で冷却が全開になるからそこまで落ちる。
無論、それ以上の発熱量が発生する状態になればサーモ交換じゃ対応できん。
2020/08/18(火) 04:39:46.46ID:UqI7niSO0
低い温度のサーモにしても、普段乗りの時の水温が不必要に下がるだけ
放熱容量はラジエーターのサイズとウォーターポンプの性能で決まる
ウォーターポンプはチューニングパーツは出てないから、ラジエーターのサイズを上げるしかない
2020/08/18(火) 06:54:12.03ID:r3Ms/IxQ0
>ラジエーターのサイズを上げるしかない
ステレオ式の初心者あるあるだねw ターボ車なら半分正解。
ローテンプサーモから様子見て始めないと冬場にストレスが来るよ
2020/08/18(火) 07:36:28.26ID:I6LGXHNj0
ローテンプサーモは、どう考えたってショップにいいように騙されたカモが買うパーツ
2020/08/18(火) 08:27:15.43ID:wN0HAyAl0
なんの問題もない適正水温でしょ。
2020/08/18(火) 08:28:30.51ID:wN0HAyAl0
なんでも下げれば良いってもんじゃない。燃費や出力など適正な温度があり、走ってすぐ下がるなら問題ない。ファンがまわっても110度以上頻繁に行くなら問題だけど。
2020/08/18(火) 11:26:08.83ID:iIwl0fvS0
ロッソのマフラー付けてるんだけど、劣化したら車検通らないことってあり得る?
交換して1年半後の車検は通って、次回は交換して3年半後の車検
2020/08/18(火) 12:24:13.74ID:GnyvYBfz0
>>425
軽の時ユーザー車検で排ガスあったわw ちょっとパニック
2020/08/18(火) 16:30:12.63ID:wN0HAyAl0
>>425
社外品マフラーの劣化で車検通らないってのはよくあるよ
特に安物は一年くらい持てばいいなんて適当なのも有るので
車検通すと騒音規制に引っかかるとかね
ヤフオクとかでノーブランドのマフラー買って付けて「いい音する!」ってやってた奴が、
一年も経たないうちに車検でハネられたのは実際に聞いた
自分のHKSのマフラーは4年ほど使ってるけど今のところ問題ないな
2020/08/18(火) 16:56:13.45ID:iIwl0fvS0
>>427
ありがとう
リアピースだけなのに良い音だからすげー気に入ってるんだけど
回転上げた時の音が気になってさ

ってか騒音検査って検査レーンにあるっけ?
ユーザー車検受けた時に回転上げて音量測定されたような記憶が無いんだけど
かなり前のことだし、俺の記憶違いかな
429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 18:19:37.51ID:bOoRUYfu0
>>428
場所によるけど、近くのところは検査員の係りが付いてる。
だから、確実に測られる
2020/08/18(火) 18:53:41.21ID:G2FVtQYS0
純正マフラーであることが確認できて破損が無ければ騒音測定はないよ、排ガスだけ。
社外品マフラーは係の人が可搬タイプの音量計を持ってて、空吹かしで近接排気騒音を測定をする。
2020/08/18(火) 19:41:38.93ID:SugPQxSD0
ロッソは特に大きめに聞こえるって聞いたことあるな
騒音規制通らなかったって聞いたことはないけどね
2020/08/19(水) 17:37:42.98ID:o2Oeh7Lb0
流石にいきなり落ちるなら認証プレート取れんでしょ。
それに経年劣化して車検落ちるのは主にレース用とかスポーツタイプに採用される定期的に内部のガラスウールの交換が必要なストレートタイプ。
2020/08/19(水) 18:52:29.51ID:x9t/bZWv0
マフラーが焼けてくると音が変わるのってなんでやろ
素材が硬くなるかあるいは柔らかくなって音が変わるってことなんかね
2020/08/19(水) 20:56:37.22ID:HhFv1qiy0
みんなイタズラ防止何使ってる?
目立つ色だから10円パンチ喰らった
2020/08/19(水) 21:21:08.35ID:yYDXkWZN0
>>433
中のグラスウールが焼けるからじゃないかな
2020/08/19(水) 21:39:25.34ID:bFeLLNek0
>>435
グラスウールが目詰まりして排ガスの通り道にならなくなるからだよ
2020/08/19(水) 22:58:32.19ID:9lTeHExN0
クラッチ繋ぐタイミングで「パキ」ってなるのは俺だけか
シート横のプラスチックのとこ触ってたら
音と同じタイミングで振動来るからシートなんだろか
2020/08/20(木) 09:37:04.16ID:pSwilylI0
>>434
純正とドラレコの防犯システムと防犯ステッカー、これでもいたずらやられる事はあると思ってビクビクしてる。

いたずらされると頭にくるよねドンマイ、犯人見つけたら○してよろしい。
2020/08/20(木) 18:06:47.39ID:jAL2/rvU0
>>438
ホモかよ!
2020/08/20(木) 19:03:31.10ID:5r2/QUZ10
いや、お前が恐いわw
2020/08/20(木) 21:10:37.72ID:jOjwSdZD0
爆音のFC乗ってた頃はよく悪戯というか嫌がらせされた
2020/08/20(木) 22:58:32.72ID:hxpOwWtX0
アパート住みな友達の爆音R33スカイラインは全体的に剥離剤をかけられてたな
夜中に爆音で帰って来られれば殺意もたれるのも納得でしょ
2020/08/20(木) 23:14:14.70ID:pSwilylI0
確かに、いたずらされたーとか喚く前に自分の行動を振り返ってみるのは大事かもなぁ
ちなみにオレはノンケである(
444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/21(金) 10:04:18.09ID:hhdytV8r0
オレは、3台の監視カメラに見守られてる場所に止められてるから何かあれば刑事事件
2020/08/21(金) 12:15:49.04ID:P6RYmQDL0
リアピースのみで音もそこまでだけど駐車スペースすぐ横が全然知らない民家だからどう思われてるか怖いな
2020/08/21(金) 18:59:51.52ID:Ff+4RwaL0
早朝、深夜に動かさない、無駄な長時間アイドリングをしない、カーオーディオを垂れ流さない
この辺り守るだけでも全然違うよ
一番いいのは近所と円滑な関係を保っておくことだけどw
自分の場合仕事で早出と深夜帰宅があるから凄く気を使ってたけど
近所に態度が悪い鼻つまみ者のクソ五月蝿いミニバンが居たお陰で、
「あなたはちゃんと気を使ってるのが分かってるよ」
とまで言われてなんか逆に優しくされてるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況