X



HONDA 初代NSX Part83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 00:20:10.03ID:OcIiXkyB0
初代NSXについて語りましょう

前スレ
HONDA 初代NSX Part80
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543378375/
HONDA 初代NSX Part82
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1582241475/

HONDA 初代NSX Part81
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1569039127/

新型はこちら
【HV】HONDA 新型NSX Part49【ターボ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1580246441/
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 00:51:50.37ID:SQUvvRaV0
同じ強度のものをつくると鉄より軽くて済むってことだわ。
NSXで勘違いが多いのはNSXの開発目的を理解してないから。
NSXは乗って楽しい車を目指し
運転の楽しさとは不確かさと定義し数値化することから始めた。
NSXのスペックは運転の楽しさを実現するためのもので既存の手法に拘らずに検証を繰り返し積み重ねた結果。
気になる動きはクーペとして万人向けのセッティングがサーキットには向かないというだけのこと。
サーキット走るユーザーはコンプライアンスピボットをロックしたりデフをいじったりして楽しんでる。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 01:03:47.40ID:jFCxmpQv0
>>390
君、ホントに大丈夫?
それって単純な素材としての話だよ。
そこから構造材として加工した場合、話は別。
ホントに無知というか、薄っぺらいよな。
下のリンクでも読んで勉強しな。
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.honda.co.jp/factbook/auto/NSX/19900913/ns90-027.html&;ved=2ahUKEwilv9KFiaDrAhWKJaYKHWV-CtIQFjAFegQIBBAI&usg=AOvVaw33Lz5ACSRNwwsdEBFbBhSu&cshid=1597593370645
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.webcartop.jp/2018/02/206794/amp/&;ved=2ahUKEwilv9KFiaDrAhWKJaYKHWV-CtIQFjAAegQIBRAC&usg=AOvVaw0iL2eZAjpczC2cNl3rc6T5&ampcf=1
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.webcartop.jp/2016/11/55567/amp/&;ved=2ahUKEwilv9KFiaDrAhWKJaYKHWV-CtIQFjABegQIBRAJ&usg=AOvVaw2lfJEcKOPyuNPCjRtIfYJc&ampcf=1
よく「アルミが優れた素材だとでも思ってるんだ」とかドヤ顔できるよな。
恥ずかしいねぇ。。。
君が恥かかないように教えてやってるんだから、ちゃんと勉強しろよッ!!
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 01:48:17.69ID:4YZP9KQ60
ここ数日のレスで確信した。
みっどよんくんは、世間で言うところの「炎上商法」をしてるだけだね。

実生活や他スレだと誰も相手してくれなくて寂しいけど、NSXオーナーは優しいから何だかんだと反論したりして相手してくれて楽しいから、わざと煽ったり・都合が悪くなると逃げたふりしたり・質問に答えなかったりする訳だ。
つまりは真正のかまってちゃんって事だね。

構って貰うのが目的だから、話題は何でもいいし、一貫性がなくても辻褄が合わなくても関係ないと。。。
大分前に誰かが言ってたけど、相手するだけ無駄って事だ。
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 02:10:16.56ID:I1uJVqV50
>>381
きいてみてくれ
ポルシェ乗りがどんな反応するのか本当に気になる

カレラいや彼らなら知ってるはずだ
ポルシェの元チーフエンジニアが、経営危機の時に開発の指針にしたのはNSXであると発言したことを。
他に参考車はあったかもしれんが車名挙げたのはNSXだけ

ていうかカレラの一部と話したことあるから知っていると思うよ
NSXの生産現場に勉強しに来たことを

言っとくが俺はポルシェは好きだぜ
NSXがなけりゃおそらくポルシェ乗りだった
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 07:32:39.05ID:3R0Xaep60
>>392
アルミは疲労限界がない物質ってのは知ってるか?
疲労限界というのは軽い衝撃でも疲労が溜まって最終的に砕けるという物
乗るたびに蓄積されていく疲労のアルミニウムなんて糞です
しかも他の多くのスポーツカーみたいにスペースフレーム構造ならメリットもあるがモノコック構造だぞ
厚さが同じなら3分の1の強度だから厚さなんて変わりないぞ
分厚く大きく作るならアルミのメリットも少しはあるがモノコックで作っても意味ないって言ってるんだが
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 13:19:12.53ID:SQUvvRaV0
事故って廃車にした口?
モノコックだから廃車になったと言ってるように聞こえた。
アルミ合金でどうやって車体を量産化するのかという事について当事者が批判するならまだ話は分かるけどね。
LPLだった上原さん自身が初期型クーペを所持して現在進行形で未だボディの耐用年数が未知数だと発言しているのが現実。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 13:31:30.36ID:cj+QrOH+0
>>398
制作者なら我慢しても乗らないとな
そもそもアルミ以外は耐用年数など無限なのだが
鉄は無限であかは有限だ 詳しくは金属疲労で調べろや
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 13:43:52.50ID:L5/5JkPa0
>>396
聴いてきてやったぞ コンプライアンスピボットな古横車Xの信者よ
以下ポルシェ と言うちゃんとしたスポーツカーのオーナーのコメント

ボクスターと996でやっと軌道修正出来た訳で。それをNSXのおかげとかキチガイ信者かよ
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 14:20:09.68ID:6G1j6oDR0
フェラーリも360でNSXのアルミボディパクったよなwあれは痛快だった
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 14:40:47.63ID:cj+QrOH+0
>>402
360はスペースフレーム構造だっての
パクリはNSXのヘッドライト
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 14:59:48.82ID:cj+QrOH+0
>>401
32Rは定価の倍ぐらいで中古買取してるわ
あれ?NSXより買取値段が高いですね
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 15:43:29.74ID:L5/5JkPa0
アルミが優れた素材ならどうして産業用のトラックやバスはホイールに履かないと思う?ってか禁止されてますね
普通車はユーザーの自己責任でアルミ履いてるが産業用でアルミ材は禁止されてる(インテリアを除く)
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 16:01:02.18ID:SQUvvRaV0
使用目的で適材適所。
大型がアルミホイールを使わないのは荷を積んで運ぶ使用目的のための構造にするとハブボルトまで打ち代える羽目になる。
重量物運搬の安全係数を見込んだ構造は鉄と変わらなくなる場合もある。
運送業だから費用対効果の問題は大きい。
乗用車と同列にするなよ。
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 16:52:38.51ID:L5/5JkPa0
アルミ合金においては「疲労限度」というものが存在しないのだ。
つまりどういうことかというと「永久に金属疲労が蓄積し、最終的に絶対に破断する」という上記とは真逆の特性を持つ。

だから、建築素材などにおいては極めて限定的な使用しか出来ない。
おまけに「材料の剛性などが10%不足するだけで負荷によっては金属疲労は2乗の速度で加速する」という特有の特性もある。

それだからこそ騒がれているのだ。
ようは「予想よりも非常に早く消耗する」ということの危険性である。

アルミ合金による金属疲労によって発生した事件というか事故で有名なのといえば「コメットMk1」の墜落事件であろう。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 19:17:38.79ID:fw+x/QVm0
>>397
自動車メーカーが大きなコストをかけ意味のないことするわけないやん
じゃ200kg軽くしたというホンダの言い分をどう説明するんだ
ホンダは嘘ついたのか?
嘘つきはお前だろ
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 19:27:32.72ID:fw+x/QVm0
>>400
それ俺じゃなくてポルシェの元チーフエンジニアの言ったことだぜ?
じゃきちがいはポルシェの人ってことになるぜ?

この人の発言は新旧NSXスレでURL付きで何度も紹介されてたよな?
忘れた?
君はどちらにもいるんだから忘れんなよ

つうかポルシェスレで元チーフエンジニアの言葉って言ってないだろ?
NSXスレで住民が言ってたが、と書いたんだろ?
もう一回書いてきなよ

さっきのは元ポルシェチーフエンジニアの発言だったとね
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 19:30:04.26ID:fw+x/QVm0
>>400
そういやボクスターはNSXのあとだよな
そっくりなスペックで出してきたよな
ボクスターで起動修正できたのはNSXのおかげじゃないの?
元ポルシェの人もそう言ってるじゃん?違うか?
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 19:45:41.56ID:SQUvvRaV0
あはは
剛性不足?
NSXのシャシ設計が剛性不足で成り立ってる?
おまえ様の論理は前提が破綻してる。
NSXのダートラ車のサブフレームが破断したのは知ってるが補強無しでダートラやったらなるだろなあ。
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 01:52:24.40ID:bkmwzQ8R0
NSX信者のまとめ
mid4 が先に世に出てるのにデザインがソックリなのに偶然だとか言って認めない
仕舞いには可変バルタイはホンダが起源だと勝手な妄想にふけて真実を明記してやると認めない
アルミニウムは疲労が蓄積する物質であると科学的に言われてるのに、そんな事はないと言い張る
ポルシェ はNSXにより経営が救われたとか言う誰が聴いても信じてもらえないようなホラを吹く
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 01:59:21.60ID:ZmiCxgTz0
800万でMTのNA1を考えるも迷いが。997ターボ、991カレラ、981ケイマンGTS、頑張って981GT4
NSXは昔からの憧れとはいえ業者価格に納得出来ん。600くらいで買える機会ってもう無いかね
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 02:01:11.27ID:bkmwzQ8R0
アルミニウムってのはせいぜいクラッシュしやすいボンネットとか冷却用にホイールとか熱伝導性を生かしてラジエーターに使うぐらいしか用途ないんだよ
間違ってもフレームなんかに適した材質ではない
人類が鉄と共に文明を築きあげた中で鉄に勝てるわけない
ホームセンターに行ってみろアルミの方が安いだろ 最高の鉄で作ったら同じ剛性でも鉄の方が軽いし長持ちする
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 04:44:27.14ID:u/Q4Ip8W0
>>418
NSXだけが好きなわけじゃない
みっとに似てるが時期的に模倣は無理がある
バルタイは四輪は三菱が先
しかしマイベックという名前はまだなかった
VTECのあと急いで名付けた

アルミの疲労蓄積は知ってる
R8やガヤルドウラカンや360以降のアルミはあと何年もつの?
NSXや初代インサイトはあと何年もつの?
全部いつか急に破断するの?

新旧NSXスレで、ポルシェの元チーフエンジニアの衝撃的なあの発言を見てどう思った?
なんであの時、ホラだと言わなかったの?
URL付きで、本当に元ポルシェの人間が発言してると解ったからだろう?違うか?

少し参考にした程度ならまだ解る
しかしNSXを見てスボーツカーはまだまだ進化の余地があることが解った、だからNSXをクルマ開発の指針にしたと発言してる
その結果NSXそっくりなMRでボクケイマンが生まれ、会社を立て直したんだろ?
それらが会社を救ったとポルシェスレ住民が言ってたんだよな?
違うか?
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 04:59:37.88ID:u/Q4Ip8W0
発言者が、単なるポルシェの一般従業員ではなく、単なるエンジニアでもなく、
チーフエンジニアだったという点がミソだよな

ポルシェを出たからあのようなことを言えたわけだし、プライドの高いポルシェの今のエンジニアたちからしたら、余計なことを言いやがってと思ってるかもね

NSXの生産現場にやって来たのもこのチーフエンジニアだったのでは?
こういう勉強熱心なエンジニアだからこそチーフになれる
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 05:12:45.71ID:u/Q4Ip8W0
とあるポルシェスレ住民のもしかしたら予想される言動

「なに?NSXスレで妄想野郎がいるって?アホ言え!会社を立て直したのはNSXじゃなくボクスターなんだよ!ちょっとNSXスレに文句言ってくら」

NSXスレに行く…
「あれ?なんでNSXスレ二つあんだ?どっちだ?」

このスレにたどり着く…
「ふむふむ…あれ?これってポルシェの人間が言ってんじゃん
しかもチーフエンジニアじゃん…
やべーな、スレでは黙っておこうっと」

とまぁ妄想野郎なとこは間違ってないがw
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 10:05:30.97ID:sWaSidsG0
>>422
mid4 に似てるが時期的に模倣は無理があるというあなたの言い分がまかり通る世界軸の話ならボィテックという名称からマイベックが名付けられたというのも時期的に無理がある
もちろんメカニズム的には三菱が先なのだが
自分で都合よく解釈しているとは思わないのか
何をもってmid4をパクる時間がなかったと言うのか ウィンカーやフロントデザインなんて短時間でできる
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 10:10:28.54ID:sWaSidsG0
>>422
NSXとケイマンが似てる?はぁ?
ケイマンは縦置きエンジンなのにNSXなんかよりもホイールベースが短くドライサンプエンジンで重心が低い
ダメな見本みて理想的ミッドシップを作ったという意味かな?それだったら少しは合点がいくが
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 11:45:48.34ID:VYuTkteq0
人を呪わばスレ二つ
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 12:24:23.60ID:svb0jIIi0
>>428
うまいもなにもそうだろ?横置きのエンジンのメリットなんてホイールベースを短くできるぐらいしか利点ないだろう?
ケイマンも同じ6発だからな
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 14:38:43.30ID:0pPcn94k0
>>431
は?ケイマンはRRではないぞ 911と勘違いしてないか?それにRRの方がトラクションやブレーキは有利だからそれについてどうはない
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 19:09:33.81ID:mLSigTbs0
バカ丸出しだな、RRはファンの声が無ければポルシェ自体ずっと止めたかった欠陥レイアウトなのに
トータルバランスで絶対ミッドにかなわない
NSX叩けりゃなんでも良い低脳と言う事がよくわかるw
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 19:16:22.20ID:+Nx4TN5d0
>>426
確かマイベックはVTEC登場直後に命名されたような
なぜVTECより先に名乗らなかったのか
その技術はfiatが最初だから名乗るほどでもなかったのでは?
世界初ではなかったから

みっとよん問題については、
以下の既出のホンダや記事書いた人の説明全てに君の意見を書いてもらいその後に話そう

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1981734/blog/40975768/
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 19:40:48.15ID:+Nx4TN5d0
>>427
その辺りまでNSXと同じにしたら丸パクリになってしまう
それはポルシェのプライドが許さない
ボクケイマンが登場したとき、
スペックを見たらまるでNSXだった
馬力、車重、サイズ、MR、、
RRでやればいいものを重量バランスを考えMRにしてきた
今でこそRRはモノになったが当時はクセが酷かった
乗り手を選んだ

NSXは開放するスポーツ
乗り手を選ばない
ポルシェが車開発の指針にしたと言うのは、NSXのそういうところだよ

NSXのような乗りやすいスポーツカーを作ったわけだ
だがこの「作る」も、ポルシェは作るだがNSXは創る、だ
この差は大きい
宗一郎氏は言った
作るな創れ、と

ていうかスポーツカーで飯食ってきたポルシェが、なぜNSXのような新しさに気づかなかったのか
やはり専門でやってると視野が狭くなってしまい、専門じゃないものが斬新な企画を出すことがクルマ以外でもある
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 19:56:59.28ID:+Nx4TN5d0
>>430
縦はメリットもあるが多少のパワーロスの問題がある
280馬力程度の場合その影響は無視できない
ボクケイマンはパワーロスしていることになる
だから同じ馬力のNSXにサーキットで勝てなかったのでは

あと横はマスの集中
NSXの場合はRRに近いレイアウトだが
昔の試乗記で、同じ条件下280馬力のクルマたちを比較すると、
NSXはなぜかよりパワーを体感できたと見たが、
それはMRであること、縦のようにパワーロスしないこと、RRに近いことによる加速性能の向上があるのだろう
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 20:01:14.79ID:+Nx4TN5d0
>>432
RRはAWD並みに加速に有利だが、
MRのように制動時の前後重量バランスが50:50ではない

911は最新のモデルまでは、
前後のサスの固さも変えなくてはいけなかった
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 23:48:21.88ID:jMwwP6L/0
>>437
アホだ リアエンジンの車がこんなにスピンするはこのようにアホがいるからだな
制動時の重量バランスが5対5なわけないだろう?
タイヤの荷重が前に移動する事はあってもエンジンが前に行くわけないんだから重量が移動するわけない
しかも荷重が増えて前後方向のグリップが上がっても横方向のグリップは変わらねーつうーの
そもそも駆動方式でコーナー速度なんて結局変わらないだろう
リアミッドシップのNSXなんかよりS2000とかシビックの方が速い場合が多いじゃないか
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 02:31:14.36ID:2AXNavhh0
何いってんだ
MRの制動時の重量バランスが50:50になることを知らんのか
試しにググったらすぐヒットしたよ
RRもそうだと書いてあったけどよ

だからMRは制動時に安定してると言われてるわけだよ
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 02:45:07.16ID:2AXNavhh0
確かにチューンドで筑波で分切りしたのはNSXよりS2が先だ
しかし設計時期に10年の開きがあるものを比較してはいけない
馬力差は30だがS2の方が軽い

今はFFだってコーナー速いし、
ターボで02Rより30馬力上のシビックRがニュルで速いのも当たり前
設計は25年くらいは違うんでねーの
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 09:52:18.75ID:7NgwzRfo0
FFで速いのは大抵電子制御で内輪ブレーキちょんがけしてる
ブレーキタレるし、ドライビングアシストが過剰でピュアじゃない
アルピーヌや911にも付くが個人的には邪道と感じてる

マツダもGベクタリングコントロールは持ってるが、ロードスターには採用しない
ピュアスポーツをよくわかってる
何も足さない美学
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 10:19:49.40ID:e0MZdw3X0
>>440
F1の重量配分は48対52とかが理想値な
市販車のミッドシップはリアヘビーすぎるんだよ
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 11:56:00.79ID:Y5i+93s20
>>400
713 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2020/08/16(日) 23:33:35.24 ID:arJfBCNf0
該当スレで叩かれて逃げて応援要請してるクズのイメージあるがどうなん?
714 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2020/08/16(日) 23:35:54.50 ID:bEdkNClZ0
そんなとこじゃないの

991スレで「クズ」認定されててワロタ。
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 12:12:33.92ID:9DrYrIa80
>>445
そう思うだろ 2乗りなんだからせめてエンジンは左側に置くべきって考えない?
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 12:49:24.71ID:0/JNObSd0
重量の偏りは事実だが、実害
例えば右と左のコーナーでどんだけ違和感があるとか速度差があるって話よ

そんな問題提起プロもした事ない
やっかい系オタクのダメなとこだな
机上の空論で全て終わってる
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 13:36:31.91ID:7NgwzRfo0
所有するドゥカティの方持ちスイングアームの左右コーナーの違和感はハッキリわかるが、NSXはわからんわw
そもそもドゥカティだってその違和感に文句を言う奴は誰もいない

アレに問題を感じるならガンさんやセナ以上の感性持ちのスーパードライバーかな
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 17:26:58.64ID:/pIncWn10
わろわれた
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 18:07:59.01ID:t2S7KBiL0
NSXで右リアタイヤの負担が大きいのは事実で 鈴鹿の130Rのような左見曲がる高速コーナーは非常に怖いが
高速で右に回るコーナーは比較的回りやすいと感じるのは気のせい?
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 22:59:50.68ID:Jjsij6+a0
うん。気のせい。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/20(木) 19:02:37.03ID:PzwqsRr10
>>453
他の車だと130Rも怖くないってこと?
自分はマッチャンとかも怖いけどな。
マッチャンよりRがキツくて、運転席がアウト側になる130Rが怖いのは当然な気がする。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/21(金) 05:06:33.51ID:RzPnupvF0
20年落ちでも新車価格のアキュラ「NSX-T」は買いか!? (2020/8/20配信)

「280psを発生させる」

始めは300ps出ちゃってあのマニで20ps下げたのかな
NA2マニに交換しただけで300pxになったみたいなことを昔神が言ってた気が
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/04(金) 13:56:17.50ID:FsfHxzmY0
>>460
こんな距離まで表示出来る距離計ある?
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/04(金) 14:04:31.33ID:Xp1Lprsb0
中古で15万kmのNA2を買って今は17万kmだわ
初期型が30年落ちなんだし10万kmオーバーの個体は多いんじゃね?
78万kmは7.8万kmの間違いだとは思うけどw
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/04(金) 22:43:16.24ID:ICoLCK+m0
10年前はATクーペで250〜 MTクーペで350〜てとこだったよ。色々観に行ったから忘れないわ。あの時買って良かった
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 02:25:03.02ID:acX7aHri0
ATなんて、つまんない機構、何のために開発しちゃったんだろね?
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 03:07:42.20ID:zXHbdTJJ0
>>473
当時スーパースポーツでAT車が無かったからかな
ホンダはそんなようなことを言ってた
無いものをつくるのがNSXの役目

あとは何と言ってもATは楽だ
始めの方はばんばん売れたから需要もあった
MTの楽しさと音を知らなければAT買ってたかも
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 04:36:36.27ID:FJEcC3d00
>>475
「楽する」為に「楽しさ」を捨てるんなら
利便性を犠牲にしてまで運転を楽しむ為に作られたスポーツカーを買うのは間違ってる気がしてならない。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 08:49:54.15ID:BjLvyC2W0
>>477
こち亀で馬鹿にされてたアレか?
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 15:33:11.73ID:sxM3KvhG0
>>480
音に関してはアナログがデジタルより勝る部分は科学的に証明されているが、MTより昔のATが勝る点はない
しかもスポーツカーのATなんて恥ずかしい
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 18:07:45.75ID:fGyFRSLT0
>>480
アナログレコードとATを同列とか意味わからん
むしろアナログレコードがMTならまだわかるが
とにかくNSXのAT車はMT車と比べてNSXの美点を80%以上消してしまうね
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 18:33:31.14ID:Wps1IGv40
当時スーパーカーにATが無かったのではなく、
4チャンネルABSとエレクトリック・パワーステアリングを量産モデルに搭載したのはNSXが初らしい
初期のABSはあれだけど…
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 02:11:31.23ID:+I2OE62w0
>>484
上原は当時mid4があったからパクったというが、それは気になる
でもパクってもカッコ悪いトランク
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 15:49:40.70ID:+I2OE62w0
>>486
初期AT君は当時屋根を黒くすればフェラーリと差別化をはかって訴えられないと言うが、それは気になる
でも、NSXの加速は悪い
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 18:23:17.68ID:KvOcKa450
>>486
ここには過去いろんなアンチがいたが元オーナーのアンチは初かもな
しかも長年居座る
降りたNSXが可哀想

歴代アンチワースト3

ミッドよん>>>クーペは非NSX君>うんこ君

あもう一人オーナーアンチはいたわ
上原氏のクーペですらNSXじゃないと言い放ったツワモノだった
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 10:30:37.94ID:z3dY0Diu0
いたね〜。。。ハッタリくんwww

強烈な足跡を残してくれたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況