X



★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.98☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e7c-lAGV [153.221.34.102])
垢版 |
2020/05/27(水) 11:12:30.69ID:jOa6lbxZ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ココは初代インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・NA乗りの方は以下のスレで質問した方が答えを得やすいかもしれないです。
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1510264625/

・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。
・次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい(980以降は一定時間経過でdat落ちの為)。

スレ立てるときに1行目に「 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 」と1行目に入れるとスリップ

※前スレ
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.97☆★
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1580122118/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-2p4g [133.106.66.21])
垢版 |
2020/07/31(金) 17:05:06.76ID:QcEOAJRaM
それって社外品はないと言われた
先月にその部品番号で2個注文したけ品番は変わってましたよ
ひとつは直ぐに手元に来たけど二つ目は遠くのセンターにあったらしく一週間の時間差でした
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a745-xRC5 [110.4.244.26])
垢版 |
2020/07/31(金) 18:04:46.85ID:uZkEKeKN0
>>494
メガジップで 806735130 を検索すると、
置換で 806735270 が出てくるんだけど、
これじゃないかな。(確証はないけど。)
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-2p4g [133.106.64.177])
垢版 |
2020/08/01(土) 09:11:05.18ID:24e8JsdvM
デフケースのオイルシールの打ち込み深さはシールの厚みより深いから大丈夫
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-2p4g [133.106.64.69])
垢版 |
2020/08/01(土) 15:16:14.18ID:TgrvEHsdM
七月は
乗らなかったよ
GC8
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8791-2p4g [218.45.64.190])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:20:50.25ID:aEobgw3h0
はちですね
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a77b-18LW [14.8.39.0])
垢版 |
2020/08/02(日) 02:51:40.13ID:zVhE2wlL0
>>493

これマジ?
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a745-xRC5 [110.4.244.26])
垢版 |
2020/08/02(日) 10:24:15.18ID:ahLo5XcY0
PS3で、F2.5 R2.2、燃費重視です。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-2p4g [133.106.93.18])
垢版 |
2020/08/02(日) 13:06:49.98ID:KDPSMBNPM
町乗りでフロント2.5リア2.2
峠は到着して直ぐにフロント2.2リア2.0に調整
サーキットは1.7くらいから初めてフロント2.5リア2.3

17年のタイヤは自分なら一度使ってみるかな?
その辺転がすならオーバースペックですよね
ダメだったらその時考えましょう
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-/inC [1.75.237.233])
垢版 |
2020/08/02(日) 13:36:15.90ID:pMeR8NhKd
>>513
BCレガシィの足回りをそのままホイールベース短縮だけして使ってるからだとか。
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a77b-18LW [14.8.39.0])
垢版 |
2020/08/02(日) 16:44:48.07ID:zVhE2wlL0
>>518
DCCD付きの車両なら分かるのですが普通のSTiでもそうなのですか?
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 677c-qbV4 [118.6.146.216])
垢版 |
2020/08/02(日) 19:48:21.01ID:dHX+BkUu0
乗ってるなら分かるはずだが、テールハッピーな訳ないだろ
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8791-2p4g [218.231.174.244])
垢版 |
2020/08/03(月) 09:06:25.95ID:ydcz1i3c0
どのレベルでどんな乗り方で何を装備するとテールハッピーなのか詳しく解説おねがい
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-+nDd [133.106.185.13])
垢版 |
2020/08/03(月) 19:12:05.70ID:elyLgC1TM
>>536
13万キロ超えてたから前後とも抜けてたと思う。
コーナー中にブレーキ軽く踏むだけでフロント荷重でリアブレイク。
ある意味荷重移動が起こしやすい状態でした。
でも実際にテールが流れるとゲームの様に対応できないのでお気をつけください。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e754-1TqB [60.105.92.31])
垢版 |
2020/08/04(火) 15:27:10.17ID:5Xizy3jB0
下回りの塗装が飛び石で剥がれて下地塗料が見えていたからその部分シャシブラ吹いといたけど吹いてから掃除せずゴミやホコリの上からそのまま塗装してしまった事を後悔

まあ鉄の地が見えてるわけじゃなく下地塗料の上から吹いたから見た目の問題で別に綺麗にしなくてもあんまり錆には関係ないんだろうけど手が入りにくいからって横着するのは後々の精神衛生上良くないね
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df88-x/zC [61.27.31.171])
垢版 |
2020/08/04(火) 20:58:45.07ID:IaOAgtSP0
北海道ではシャシーブラックはほとんど剥がれて意味をなさないので、塩害コート一択でした。
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMce-OT6r [133.106.77.2])
垢版 |
2020/08/05(水) 09:00:51.79ID:5U4iwA7AM
>>533
それテールハッピー違う
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2214-36qv [59.146.33.245])
垢版 |
2020/08/05(水) 22:17:57.26ID:tYdeokbp0
>>546
gc8は3型くらいまでは純正ダンパーの減衰設定が、オーバー特性になってて、小雨ぐらいでもリアが流れた
中期くらいから減衰設定が見直されて、簡単にリアがでなくなった
足を社外に変えたら、どの型でも同じになる

後期純正や社外足だと回り込むコーナーでは中盤からアンダー傾向になるが、
リアのロール剛性を上げればアンダーを消せる
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMce-OT6r [133.106.78.255])
垢版 |
2020/08/06(木) 09:38:57.59ID:ayZ1R1bIM
D型にG型のショックとスプリング移植したけど硬性感が出たのがわかるがオーバーとかアンダーとかは変わなかった
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bc0-36qv [218.223.215.66])
垢版 |
2020/08/06(木) 10:49:12.59ID:UxMQDAXf0
>>548
D型は既に減衰設定が見直されてる。
後期倒立はリアダンパーがくの字に曲がりやすく引っ掛かりが出て、スムーズにストロークしないのに対し
D、E型の正立の方がスムースに動くから、リアに関しては、むしろ正立の方が性能が発揮できる
>>549
リアのロール剛性向上は、溶接タイプのオクヤマタワーバーとリアバルクヘッドパネル、クスコスタビライザーだけど
純正足でも、小さいコーナーから劇的に変化したよ
試したのはdccdつきだけど、素stiでも効果はあると思う。
特にスタビは3段階の一番強めにしたら、強烈に曲がるようになったけど、理由はフロント内輪が接地する事で
舵が効くようになったものだから、どの型にも当てはまるはず
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadb-dMu2 [106.128.38.200])
垢版 |
2020/08/06(木) 10:59:55.84ID:r/yz4NQKa
うちのは中古で買った時から安物車高調がついていて
乗り心地悪くて腰痛めるから遠出も出来ない
GCはこういうもんだと思って遠出は諦めて乗ってますが
中古で純正の足買って交換すれば抜け気味でもマシになりますかね
KTSでやってるネオチューンってどうなんだろ
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bc0-36qv [218.223.215.66])
垢版 |
2020/08/06(木) 12:14:44.16ID:UxMQDAXf0
>>551
車高調ついてるならツインスプリングにすると乗り心地がよくなるよ
オク等でMAQSやCRAFTZ製の直巻きスプリングが2本セット8000円くらいで、自由長120mmぐらいのが売ってる
ポイントはメインレートに対し1k〜5kぐらいの範囲のレートを使うこと、通常は2.3kぐらいかな
ツインスプリング用として密着荷重がどうのと能書き垂れて売ってる物は、15kぐらいあって
ふあふあするだけの役に立たない代物。
メインとレート離しすぎると悪化する
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadb-dMu2 [106.128.38.200])
垢版 |
2020/08/06(木) 14:06:37.84ID:r/yz4NQKa
>>552
ラルグス?ブリッツ?のどっちかなんですが
バネは多分8k6kくらいで、ガツガツ固いというわけではなくて
特にゆっくり走ってる時に上下にユッサユッサ揺さぶられて
腰は痛いし気持ち悪くなって胃も痛くなります
GCってこういう車なのかと我慢してますがノーマルはどうなんでしょう?
ツインスプリングですが…知識がなくて自分では難しそう
メインレートに対し1〜5kの範囲っていうのも意味がさっぱりです
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM3f-RXr9 [36.11.228.138])
垢版 |
2020/08/06(木) 15:03:42.01ID:98M1h4inM
8k6kなら車高が常識的な高さでショックが生きてたらそんなに変な感じにはならないと思うけど

あとはタイヤホイールとかスタビとかも悪さしてるんじゃない?
フロントに10k入れた時は峠以外では走る気にならなかったけど8kならそんなにしんどくないと思うなぁ
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bc0-36qv [218.223.215.66])
垢版 |
2020/08/06(木) 16:19:33.21ID:UxMQDAXf0
>>554
1〜5kの範囲というのは組み合わせるツイン側のレートをメインスプリングに対しての変化量だよ
上下にユッサユッサ揺さぶられるというのは、減衰が足りてない時に起きる症状だけど
ガツンという突き上げはあるのかな?
ダンパーの減衰力は使用によって低下していくから、減衰を上げて様子を見るのがいいだろう
揺さぶられる動きがなくなるまで、減衰を上げてみて、揺れ動きが抑えられるかどうか試すべき
抜けてなければ揺さぶりを抑えられるはず

全長調整式ならツインにしても車高を自由に設定できるので、向いている
gc8はリアのレートを上げた方がアンダーが少ないので、フロントを10k〜13k、リアを7k〜8kあたりを
今ついてるメイン8k、6kと組み合わせるといいんじゃないか
フロントは柔いとハンドリングがダルになるけど、ツインはプリロードを2〜3センチ掛けても突き上げはでないので
ハンドリングがダルの場合、プリロードの掛け方である程度は調整できる
8kプラス7kの組み合わせで、リアはプリ0〜5ミリ、フロントはプリロード2〜3センチ掛けたのを試したけど、
リアはこの組み合わせで乗り心地、安定感とも満足、フロントは乗り心地は素晴らしいものの
プリロードを3センチ以上かけてもステアの応答性はよくならなかったので、もうちょいレートを上げた方がいいという結果になった
自分の車高調はねじ式の為、車高が上がってしまうために、フロントはシングルにしたけど、全長調整式なら色々試せるからツインに向いてるね
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff54-i7TJ [126.168.81.11])
垢版 |
2020/08/06(木) 18:23:10.05ID:+XWTMUPe0
>>554
ショック抜けてると思うなぁ
車を接地状態で揺さぶってみ?
ゆさゆさ揺れるんじゃない?

うちのはフロント600ポンドリア500ポンドだけどショックオーバーホールして間がないからかそれ程乗り心地悪くないよ
段差はちょっとキツイけど
車高下げるとダメだね、gcは。フロントはロアアーム水平あたりになると極端に動きが悪くなるのか乗り心地わるくなる
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-36qv [124.97.121.230])
垢版 |
2020/08/06(木) 18:50:26.83ID:yNLG1OKn0
>>558
それはどちらでもいいが、今ついてるスプリングを利用するケースが多いので、ヘルパーの方が高いレートになる
片方を極端に大きくすると、ふあふあするだけなので、メインまで買い替える場合は、
もっと合成レートを上げたい場合になる

ツインスプリングの合成レート計算式は
A:メインスプリング B:サブスプリング C:合成バネレート
(A×B)÷(A+B)=C

例えば、リアを6k+8kの組み合わせだと3.43kとなるが、シングルで3.43kだとフニャフニャになるけど
走行中は、それぞれの6kと8kで支える感じで、しっかりしており、フニャフニャにならない
それでいて突き上げに対しては3.43kのしなやかさが出るという感じで、シングルとはまるで違う
レートの出方になるのがツインの特徴
リアは8k+5kの3.08kが腰砕けで、8k+7kの3.73kが好印象だったので、もうちょいレート上げてもいいかもしれないが
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-36qv [124.97.121.230])
垢版 |
2020/08/06(木) 19:16:33.71ID:yNLG1OKn0
>>560
一番効果があったのはスタビだけど、前後50:50のロックでもよく曲がるようになったから
素stiでも効果あるはずなんだけどな〜
ドゥーラックのフロアサポートバーやクスコのパワーブレースも入れてるから、シャシー剛性上げたのが効いてるのかも
パワーブレースよりはフロアサポートバーの方が効果あったけど

アクセラのマツダスピードバージョン乗った時、交差点でもシャシーがぐにょっとねじれる感じで、
車が曲がらなかったから、シャシー剛性がアンダーに影響してるのかも
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-36qv [124.97.121.230])
垢版 |
2020/08/06(木) 19:20:04.96ID:yNLG1OKn0
今だとウルトラレーシングが色々な剛性アップパーツ出してるね
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM3f-RXr9 [36.11.229.143])
垢版 |
2020/08/06(木) 19:59:27.87ID:RJybzHS6M
ボルトオン補強バーはほとんど重くなるだけで意味ないでしょ
ポン付け補強はロールバーと前後タワーバー&ロアアームバーだけで良い気がする

筋金君とかも定番だけどあそこを補強するなら純正の補強バー二枚重ねにした方が効くし軽いってのも有名な話だよね
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3cd-36qv [210.146.167.73])
垢版 |
2020/08/06(木) 21:57:08.15ID:CqERbp2x0
ロールバーは転倒時の乗員保護が主目的で、動きに関係あるフレーム剛性は
下回りにつけるバーやサイドシルウレタン補強の方が効果ある
筋金君からスーパー筋金君&筋金君w取り付けしたら、回頭性も向上したので、
補強パーツは付ければ付けただけ効果は出てるよ
効果なさそうなのは、リアデフあたりに付けるリアロアアームバーくらいかな
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a25c-36qv [219.115.61.75])
垢版 |
2020/08/07(金) 14:19:29.99ID:FdB5U4he0
フェンダーバーはフラットレーシングのがっちりサポートが一番剛性がありそうなので付けたかったけど
店が消滅したので仕方なくスーパー筋金君になった
ただフラットの方はフェンダー外さないと付けれないかもしれないのが難点だが
普通の筋金君の方だと、微妙にしか効果が上がらなかったので、純正2枚重ねと似たようなものかもしれないが
当時の値段でも純正2枚の方が高かったんじゃないかな、解体屋で安く手に入れば選択肢になるけどね
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (プチプチ MMce-OT6r [133.106.72.70])
垢版 |
2020/08/08(土) 13:54:23.59ID:tZAggRNsM0808
合わせただけだと効果ないが二枚を溶接するとちょっと違う
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう (プチプチ Sde2-+5sX [1.75.240.55])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:04:12.09ID:2H+SL0Qed0808
溶接で熱入れたら組成変わっちゃわない?
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMce-OT6r [133.106.92.0])
垢版 |
2020/08/09(日) 16:12:53.41ID:iNPUv4goM
プレスで打ち抜いても変わる
溶接はスポット的ならそれほど歪みもでない
縁をガッチリ溶接はやったことがないが経験上普通に溶接すると使い物にならなくなるほど歪む
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1b2f-EPkx [122.135.153.220])
垢版 |
2020/08/11(火) 19:07:47.72ID:Wa4VJcrW0
フジツボのパワーゲッター
買えるマフラーの中でもかなりの値段ですが中身どうなんですかね?規制前仕様なんで音はまあ…中間パイプの絞りとかフロントパイプとのフランジなど知っている方いましたら教えて下さい。
小さいサーキットで300馬力チョイ?仕様で使おうとマフラー吟味しています。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 467c-36qv [153.230.27.31])
垢版 |
2020/08/11(火) 19:38:48.77ID:BTlHgtl70
マフラーの中間絞りのφ数はメーカーに聞くのが正確だろうけど、フロントパイプとの接合部は
純正に合わせて作られてるから、どれも同じだと思うよ
パワーゲッターは消音がギリギリで作られてるから、高回転多用するとすぐに爆音になるらしい
テール形状はRSの方が今風でいいかな
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f9d-txJ7 [219.160.86.241])
垢版 |
2020/08/12(水) 00:30:49.42ID:dDNrbvbw0
S201
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-CWhB [118.243.129.182])
垢版 |
2020/08/12(水) 18:38:26.38ID:qX0oeHTj0
>>590
ブレスグリルで暑い時だけ裏蓋は外す。
気分は上々、効果は……?
外しっぱなしはお勧めしない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況