X



【TOYOTA】86/BRZ★172【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b288-gKvg [59.136.249.6])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:21:42.44ID:OnpRY80F0

■86公式 http://toyota.jp/86/
■BRZ公式 http://www.subaru.jp/brz/

【納車されたらやるべきこと】
・タイヤ空気圧を好みで下げる
・シフトインジケーター表示設定(説明書 P156)
・REVインジケーター回転数設定(説明書 P163)
・オートアラームをONにする[GT以上限定] (説明書 P77)
 (保持とはドアロックボタンを押し続け、ドアノブを引きっぱなしにすること)
【整備モードからTRC及びVSCを解除】
・エンジンの完全暖気を行う
・サイドブレーキを解除した状態で、ブレーキ及びクラッチペダルを踏みながらエンジンを始動する。
・そのままブレーキペダルを踏みながらサイドブレーキを引く。
・そのままサイドブレーキを引いた状態でブレーキペダルを2回以上踏みホールドする。
・ブレーキペダルホールド状態でサイドブレーキを2回以上引きホールドする。
・サイドブレーキホールド状態で、再びブレーキペダル2回以上踏む。
・TRC及びVSCの解除ランプが両方点灯することを確認する。
・ランプ点灯すれば整備モードへの移行完了。
※整備モードはエンジンを切ると、自動的に解除されます。



【TOYOTA】86/BRZ★171【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1587098954/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-ByBV [126.255.168.204])
垢版 |
2020/06/15(月) 19:22:35.13ID:bMftEzmCr
>>497
ないよ
プラグ換えてみたいのと一緒
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff41-dOZK [123.230.132.41])
垢版 |
2020/06/15(月) 20:28:41.43ID:xI+AM84e0
ヒラメ金板御供ブラシボ感があるな
アクセル機構がグラグラ動くなら問題有るが
アクセル機構は一体品だから少々取り付けが緩くても
アクセル開度には影響無いと思うが
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1329-t95O [152.165.14.185])
垢版 |
2020/06/15(月) 20:31:57.88ID:zvpVDHHZ0
>>505
歪みがなくなれば当然、センシング系にも影響あでしょ。
今まで歪みで逃げていた微小ストロークがセンサーに反映できるようになるんだから。

まあ、体感上のレスポンスが改善してるだけだけど。
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff41-dOZK [123.230.132.41])
垢版 |
2020/06/15(月) 21:45:15.23ID:xI+AM84e0
アクセル開度の分解能力が100として
人の操作がついていけるとは思えん
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1329-t95O [152.165.14.185])
垢版 |
2020/06/15(月) 22:00:21.84ID:zvpVDHHZ0
>>514
ソケットのラチェット(小さめの)がないとキツいと思う。
メガネレンチだと
上側のナットは物理的に外せないと思う。

作業自体はドアを全開にできる場所さえ確保できれば、ペダルユニットの取り外しは簡単。
そんな奥まった場所でも狭い場所でもないので片手で余裕。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp87-t95O [126.182.122.121])
垢版 |
2020/06/15(月) 22:05:31.99ID:v+P2M+nPp
ペダルの歪みの話に否定的な人はAT乗りかな?
自分もATだとしたら違いはわからないと思う。

MTだと、発進が明らかに楽になるので
ボンクラでも実感出来る。
あと、サーキットのようなストロークの中間から奥を使うような操作では差は出ないと思う。
あくまでも踏みはじめの数mmの話。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-5/Oi [1.75.247.140])
垢版 |
2020/06/15(月) 22:09:58.27ID:KQMXGNLKd
そもそもお前らも指摘があるまで気づいてなかっただろーがよw
何違いがわかるふりしてんだよ
それ言っていいのは最初に気づいたやつだけだはアンポンタン
まあ、ぶっちゃけどっちでもいいがな
俺は違和感なんかないし、ギクシャクもしないし、先頭時は2速発進するし
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd1f-2bdV [49.98.79.175])
垢版 |
2020/06/15(月) 22:39:41.35ID:D+GXAAGDd
下部ボルトはホームセンターの安っすいやつで十分外せる
https://i.imgur.com/42HsJ0W.jpg
問題は下部の右手が完全にフリーなこと
ここに隙間があって、足をかけると基部ごとたわむ
基部が樹脂って、、今考えたらなんだそれって感じだ

体感出来ないって人は最初からそこそこ吹かしてるからじゃないかな
二千回転以上に吹かしてからクラッチ合わせる人は、トルクが勝って息継ぎなんかも起こらないんだと思う
俺なんか初心者だから、1500もしないうちに探りながらクラッチ合わせがち
剛性含め、一番ペダル操作がシビアなところでクラッチが噛んでくるから余計だと思う
むしろヘタクソほど実感出来る説を提唱したい
0535所有してから書き込もうね〜 (ワッチョイ cf55-NjyN [121.117.111.9])
垢版 |
2020/06/15(月) 23:36:02.63ID:uIaxOC1l0
ATだとベタ踏みとかマヌケ(笑)
MTしか人生で誇れる物が無いMT厨は新車を買える様になってから書き込もうね(笑)

トルコンのトルク増大効果でベタ踏みしたら事故起こすわ、路上出る前に坂で半クラ停車出来た者以外MTを語る資格は無いわボケ。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1355-okCM [114.190.128.118])
垢版 |
2020/06/15(月) 23:49:24.93ID:/6FtLjiW0
アクセルペダルだけがグラグラするのって何か意味があるのと思ってたけど付いてる所が弱いだけなのか
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3388-yEp+ [42.145.188.220])
垢版 |
2020/06/16(火) 01:05:47.14ID:F3gw6WoX0
たかがアクセルペダルでキレ散らかしてるやつワロタ
100円もせずに済む話なんだから試せば済むじゃんかw
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd1f-Fj/h [49.98.128.55])
垢版 |
2020/06/16(火) 01:51:31.00ID:y7ZtK0Ged
ワイヤードじゃなくて電子スロットルになった所為で、みんな喧嘩してる。

ワイヤードスロットルにしたらいいのに
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0347-QTWl [180.7.19.178])
垢版 |
2020/06/16(火) 09:14:38.32ID:5FoD2/kf0
アクセルの不具合はMT車は問題あるかもしれんが
AT車はクリープ走行出来るから余程の坂道上がり以外
殆ど関係ないだろうな
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0347-QTWl [180.7.19.178])
垢版 |
2020/06/16(火) 09:50:17.73ID:5FoD2/kf0
マツダのCM烏座
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc7-eIA7 [150.66.76.82])
垢版 |
2020/06/16(火) 13:30:43.99ID:kKOb1FVgM
AT車で確かにクリープで動き出すが
アクセルを踏んだときにすぐに反応するかどうかで違いを感じるよ
(まだ仮に硬めのゴムを差し込んでみたくらいだけど)
足が蒸れるのが嫌なので靴を脱いで運転しているので感じやすいというのはあるかも知れない
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff3d-1WDu [157.14.174.67])
垢版 |
2020/06/16(火) 17:00:37.35ID:kCSIuEAJ0
ペダル補強を調べるためにみんカラを徘徊してたら、
全然別の話だけどLEXUS用のサウンドクリエーターを流用してる人がいた。
室内に引き込まずサクションパイプに直結してるみたいだけど
レスポンスが段違いらしい。

ところで、みんなサウンドクリエーターは撤去してる?
自分は外してるんだけど素人でも発進が凄いししやすくなったのが実感できた。
音は物足りなくなるけど。。。
それを解決できそうなLEXUS流用は気になる。

ペダルの歪みの人もそうだけど。
よく、そんなの気づいたり思いつくよな。
みんカラは底辺の集まりだっと持ってたけど、たまに鋭い奴がいて感心するわ。
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-ByBV [126.255.168.204])
垢版 |
2020/06/16(火) 19:35:18.32ID:DpAazWSLr
>>550
サウンドクリエーターを撤去して発進が凄いし易くなったと実感出来るキミも凄いよ
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp87-t95O [126.182.77.34])
垢版 |
2020/06/16(火) 20:38:19.80ID:3cc57ZbWp
>>556
不必要だと思ったからはずした。
でも音が良くも悪くも普通になるのがね。
0564所有してから書き込もうね〜 (ワッチョイ cf55-NjyN [121.117.111.9])
垢版 |
2020/06/16(火) 23:28:55.82ID:/I58q5eZ0
ペダルの歪み=MTしか人生で誇れる物が無いMT厨=リアルは延長しまくりの不器用(笑)
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4276-BSXw [101.141.76.143])
垢版 |
2020/06/17(水) 02:24:14.98ID:585XIVk30
>>566>>567
電気信号は舐めてない、電気信号以前の話だから

撓むってことは多少なりとも力が逃げてるってこと
逃げてる分の踏力はそもそもアクセルでアナデジ変換されない(電気信号にならない)から、自ずとこの部分への手入れはスロットルの開き方に影響する

議論するのは有意義だからいいが、もうちっと考えて建設的な議論しようや
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9747-ayCS [180.7.19.178])
垢版 |
2020/06/17(水) 07:56:38.28ID:zC8tDHG40
アクセルペダルユニットの根本的は原因は斜め2点止めじゃん
鉄板を間に組み付けても踏み力の逃げはネジ止めされていない方に逃げて
動いてしまってるから根本的な解決にはなっていないような気がするが
それに可変抵抗器をアクセルペダルで動かして吸気バルブサーボモーターの動きに
変えているが、この程度の動きではサーボモータは動きに反映きれていない様な
気がする、そもそも、エンジンはそこまで敏感に反応するとは思えん
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9747-ayCS [180.7.19.178])
垢版 |
2020/06/17(水) 10:00:15.40ID:zC8tDHG40
そんなにグラグラが気になるなら、寺に怒鳴り込むとかしたら、もしくは
アクセルペダルオフセットプレートつけた方がより強固になる
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp27-obMk [126.182.167.118])
垢版 |
2020/06/17(水) 10:34:41.86ID:3Crvj81Gp
ATじゃブレーキ離せば前に進むから関係無いか
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-pCua [126.255.53.155])
垢版 |
2020/06/17(水) 10:46:39.36ID:LbfOeTI4r
お前らアクセルグラついてて良かったな
オーナーでもないクセに
これだけ盛り上がれるんだから
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6f-z3mM [150.66.76.82])
垢版 |
2020/06/17(水) 10:47:37.67ID:Vb34sXrqM
>>578
いやクリープはするけどそこから加速するときにアクセル踏むじゃない
そのときの反応が明らかに変わるよ
クラッチ操作が入らない分、ATの方が分かりやすかったりするんじゃないかとも思う
普段のアクセルの踏み方で大分違うのかも知れないねこの問題は
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd92-eAmD [1.75.2.122])
垢版 |
2020/06/17(水) 12:05:10.33ID:jXdwfJsud
アクセルについては気がつかなかったし
俺は遊びの範疇だと考えるかな

そもそもこの車ってステアリングの切り始めの挙動や
ブレーキの利きをみても

全体的にゆとりを持たせてて
クイックなセッティングでは無いよね

FD2なんかの方がもっと細部にわたってクイックな印象
あっちはオルガンペダルだし

俺はBRZのメーカーが提案するセッティングに納得してるから許容するわ
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d388-9yvG [42.145.188.220])
垢版 |
2020/06/17(水) 13:07:00.51ID:kzU/aCWD0
意図的に遊び作るなら電スロの設定でやればいいわけで
わざわざ取付部をぐらつくように設計するのは
意味わからんわな

しかもVABの取り付け部は
ちゃんと力を受け止めるように作られてるぽいから
なおさら意味不明なんだわ
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 923d-gdVl [157.14.174.67])
垢版 |
2020/06/17(水) 13:48:44.08ID:EPaADfLX0
>>586
成型時の歪み(ヒケ)じゃなく、金型の時点で斜めになってね?っていう隙間なんだよね。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9747-ayCS [180.7.19.178])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:00:08.56ID:zC8tDHG40
コストカットに一言に尽きるが
樹脂の塊だけでアクセルペダルの基礎、アクセルセンサーも組み付けて
2点留めで、ひとつのユニットを構成してる
人がアクセルペダルを踏めば、多少のがたつきは出るは
それでもリコールが出ていない、プリウスでも似た様な部品を使用してるけど
あちらは86何かよりも100倍は売れてるからメーカーとしては問題無しかあ
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd92-CRyz [1.75.244.48])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:37:47.86ID:tTATFP0ld
お前らさ、自分等で言ってて恥ずかしくないの?
どんだけ自分こと違いがわかる人間だと過信してんだよ
プロやチューナーがこのアクセスペダルの数ミリの歪みでアクセスレスポンスが悪いんですよ、電スロの開き方に違いが出るんですよって言ってるやつ見たことないんだが?
お前らの感覚はプロや生え抜きのチューナーの感覚や知識超えるのな?
俺から見るとど素人が戯言いって悦に浸ってるようにしか見えんわ
マジでもう一度聞くが、そんなこと気にするくらいなら日々のドライビングスキル磨いた方が建設的だと思わないのか?
バカなんじゃなかろうか
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd92-CRyz [1.75.244.48])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:45:18.98ID:tTATFP0ld
そこまで自信あるならデータロガーあるんだから、ECUからデータ取ってみろよ
それで違いがあるなら事実としてそうなんだろうが、あってもコンマの世界の感覚であろう電子信号の誤差がお前らど素人とに分かると思えないわ
だからプロは人の感覚なんかより性格なもん使って走り方や車のリアルな状況をデータロガーをデータロガー解析するんだしな
お前らマジで恥ずかしくならないのか?
データすら提示できない根拠もない推論使ってメーカー批判とか
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd92-CRyz [1.75.244.48])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:49:07.18ID:tTATFP0ld
おっと訂正
性格→正確
データロガーをデータロガー解析→データロガーでデータ解析
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d388-9yvG [42.145.188.220])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:49:28.95ID:kzU/aCWD0
なんでキレてんのかね
実際に試してみればいいのに
何度も言うが100円もかからんぞ
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9747-ayCS [180.7.19.178])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:53:32.16ID:zC8tDHG40
アクセルユニット弄り過ぎて
走行中脱落なんて起きない事祈るは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況