X



【SUBARU】5代目インプレッサ Part58【IMPREZA】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 11:40:12.37ID:0/s2LdDs0
 D型からGPSついたはいいけど、時計くらい連動すればいいのにね。
 専用ナビでは活用してるのかな?
 楽ナビ自分でつけたけど端子の形が違うからナビ付属のGPSにしたよ。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 12:37:20.18ID:KMD9ke4N0
>>850

はあ?
先週、カローラツーリングのハイブリッドW×Bを契約してきた俺がかよw

ガソリン買うくらいならインプレッサ一択だけど、ハイブリッドなら燃費を取るとカローラツーリング、広さを取るならインプレッサだろ。この感覚おかしいか?
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 13:31:32.32ID:LB2+Sn7O0
>>853
ガソリン車もカローラツーリングの方が少し燃費がいいんじゃないかな。
ガソリン車はバッテリーがないせいか微妙に足元が少し広いので、あまりインプレッサと変わらない感じ。
ただ、カローラツーリングはカローラスポーツほど足回りが良くないのでインプレッサとは好みで選べばいいと思うけど。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 14:42:59.52ID:LB2+Sn7O0
>>856
好みとしてハイブリッドを選んだのなら、それはそれでいいんじゃない?
カローラツーリングの荷室も言われるほど狭いわけでもないし。

スレ違いだけど、カローラツーリングはハイブリッドの方だけにバネ上制震制御があったり燃費以外にも有利な点があるから正直ハイブリッド一択だね。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 18:30:28.75ID:CZhmebY+0
インプはカロスポより全長が10cm長いだけなのに室内長は約30cmも長いんだよね
室内広い方が利便性は高いけど安全マージンの点ではあまり感心できないね
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 18:44:28.33ID:wpGz2pKi0
どっちもバンパービーム付いてないから追突安全云々は気にしなくていい
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 20:57:59.11ID:LB2+Sn7O0
>>859
室内長は各社で測り方が違うから…。
どちらも欧米で売っているので安全性に気を付けていると期待されるけど、スバルは>>860さんが言うように日本ではバンパービームを省いてる。
検査不正とかもあって信頼感が…。
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 10:00:53.35ID:o2kNg8BJ0
>>851-852
自分はA型インプからD型XVに乗り換えでビルトインサウンドナビにしたが、MFDの時計はナビと同期していつも正確だよ
インプの時はサイバーナビでスマートループが便利で同じ機能が使えるサウンドナビにした
だけどiPhoneでのテザリングはBluetooth不可でWi-Fi限定になり、車に乗るたびにiPhoneのインターネット共有画面を表示させておかないと接続されない糞仕様(これはiPhoneのせい)
取説に説明なく中々テザリングできず苦労したw
おまけに取得されるスマートループ渋滞情報がサイバーより明らかに少ない気がするのよね
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 14:28:32.98ID:R/ohoqlx0
>>861
それは悪質だな
リコール隠し・検査偽装と構図は同じ(バレなきゃいいだろ)
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 23:55:53.07ID:CQf+v5AQ0
ここで初心者相手にスバル車なんか勧めてるスバオタは恥を知った方がいいぞ
トヨタの子会社に成り下がった恥も外聞のない会社の車に態々進んで乗る価値は全くない
マツダ車は一回乗ればまともな人間なら価値が分かる筈だから躊躇わず一度乗ってみてくれ
絶対スバルに乗るのはやめてくれよ
マツダ3、CX-30、CX-30と最新の電子制御AWDを備えてるしスバルの時代遅れのACT-4なんて全く相手にはならないレベルに到達してる
何度も言うけどマツダにしとけ
ネットじゃ色々言われてるけど勇気を出して一度ディーラーに行けばきっと良さが分かるよ
スバルなんてディーラーも車も最悪だし絶対マツダの方が良いからそこの所分かってくれ
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 23:56:11.33ID:H1D8lV2u0
街乗りから峠を気持ちよく流す程度までマツダ3は人間の感覚に忠実で正に最高の人馬一体感。
国産の同格車はどれも品のないガンダムデザインで走りも人馬一体感を欠く安物臭満載。
その中でも特にインプレッサは走る曲がる止まるが全部ダメでデザインも最悪の車。
同じ金を出すならマツダにしておきなさい。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 20:49:15.38ID:+5LJULTh0
時期プラモデルチェンジは2021〜2023?
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 21:02:01.53ID:DTooUUz20
都内なら余裕で切るよ
郊外だと平均11km位
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 23:37:11.19ID:VL44GNTn0
燃費は仕方ないとして
アイストが標準だからなあ

前の車は通勤で片道2km毎日使ってて
バッテリーが3年半もったのに
買い換えて職場が変わって片道が倍になったのに
2年半で交換だった
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 23:55:56.41ID:q5bL2biG0
E型で2L全車Eボクサーにするぐらいの事してくれんかな
少なくともILは1.5t未満で重量税据え置きで
重量増に伴ってタイヤサイズも215/45に
価格は現行プラス10万以内
やっちゃあかんのはEボクサーグレードの追加
変にエレクトリックを意識した加飾とか最悪
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 08:27:32.15ID:iNcsSCRN0
>>882
ほぼ誤差な気がする。
トヨタ車とかアイドリングストップ付きでも7年もったりするので、あまりアイドリングストップは関係ない感じがする。
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 12:29:37.87ID:wcvsX62z0
スバルは展示車をだまって新車販売するからな〜
バッテリーが買って数ヶ月でへたったって報告も以前あったぞ?w
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 00:09:53.38ID:68tW+BTP0
>>894
酷い、あまりに酷い、酷すぎる!!
こんなメーカーがあっていいのかよ!!!!
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 18:08:50.47ID:ZZivw/5y0
>>576
そんなもんだろ。
このクラスだとプリウスがダントツで、リーフ、シビック、マツダ3の中では上の方でしょ。
カローラは上級者Bセグと考えれば上手いやり方。

アイサイトはトヨタに抜かれてるし、
燃費や経済性はクラスのどの車種ニモ負けてるし、
運動性能はまあそこそこだけど雰囲気はシビックには敵わない。
デザインは四代目から改悪。
水平対向エンジンの良さである音は消してしまったし、
勝てるとしたらトランクの広さくらいかな。

乗用車の半分くらいは軽自動車で3割は5ナンバー車。
2割の市場だけで勝負してるわけだから、数売れないのは承知の上でしょう。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 19:50:17.34ID:VAln0lSY0
今のインプで水平対向の音の良さってさっぱり分からないわ
マフラー変えないと低音聞こえないし
ノーマルならマツダやホンダの方が色気のある演出してると思う

過去のインプのブリブリ音は
本当に素晴らしいが

ただ、謳っているようにある一定の速度の時に、滑らかに伸びていくフィーリングは良いなと思う
これはCVTの恩恵でもある
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:57:41.24ID:MV5pAsUH0
>>916
以前は全シリンダーから出る配管の長さを同じに出来ず不等長になっていたからエキマニの集合部で排気干渉が発生していた。その排気干渉から生じる音が所謂ドコドコ音って呼ばれるのであってタービンは関係ないわ。
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 21:30:23.28ID:btRe9DFV0
初回車検前にディーラーでバッテリ電圧見てもらったら12.57 Vでした
要交換と言われたんですが実際のところ交換すべきでしょうか

エアコンフィルター交換時に黙ってプレミアム付ける押し売り感の強い担当で
不信感持っており質問させていただきました
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 21:43:21.01ID:hJOytCsx0
>>918
そのエキマニの集合部を効率よく改善したのが2代目インプレッサのC型から出たツインスクロールターボと等長マニだったよなたしか



まさか軽より遅いおばちゃんの買い物車で排気干渉云々言ってんの?
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 13:00:53.99ID:ereCV/vE0
>>919
その電圧はバッテリーテスターで見たの?
そもそも電圧数値だけで判定できる仕組みじゃないけど

>>924
そのインジケーターは超簡易的な判定しかできないし全てのバッテリーに備わってるわけじゃないぞ
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 23:09:24.89ID:1QK+yhM90
>>925
バッテリー交換必要かチェック依頼したら電圧値(1.57V)が書かれたレシートみたいなペラ紙渡されてこれは交換しなきゃだめだねーと言われました

>>929
分かりにくくてすみません
フィルタ交換入れときますねー言われて見積見たら、断りも説明もなく工賃込み9k越えのプレミアムの方が付いてたって話です(普通のだと5kくらい)
イラついたんでデンソーのフィルタ尼で3kでポチって自分で変えました
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 09:36:48.96ID:SCZZUG3a0
WLTCモードの燃費なんぼよ!

なんでJC08しか諸元にのってねーんだよw
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 12:23:13.74ID:YAycelao0
価格comでフロントドアはエアバッグ入ってるからデッドニングするなって書いてあったんだけど
フロントドアのデッドニングやってる人いる?
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 12:39:04.60ID:imfi+osm0
燃費悪くて鈍足なので
週末にストレス溜めたくないならやめとけw
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 12:55:44.43ID:neMkdwv30
インプレッサとXVは基本同じなのにインプばかり鈍足言われるってどういうことだ
ましてXVの方が重くもあるわけなのにそうした指摘はほとんどない
やはりインプには昔のイメージに囚われてる人間が多いのか
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 13:18:28.47ID:CSIfafTb0
>>934
エアバックのセンサーが入っててそれの感度に影響するからするなとのこと
インプのフロントドア内張しっかりしてるからスピーカー背面吸音材とスピーカー縁の防音テープだけでも十分逆位相は止められるかと

リアは内張に隙間とかあるし別にセンサー類ないはずなのでそっちはデッドニング していただければ
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 13:37:39.23ID:5L1QRPKC0
>>937
用途と競合の差じゃないか?
XVはSUVと考えれば十分な動力性能だし、
小回り利いてコーナリングもへっちゃらで、
オールマイティでよく出来た車だもん

インプは車体性能と安全機能は良いけど
それプラスでトヨタホンダ車の方が
ハイブリッドで加速も良くて燃費も良い
ライバル?のマツダにはディーゼルもあるし
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 14:00:27.10ID:AACrBPZ50
インプは全車モーターアシストつけるぐらいの事しないとだめだろ
ハイブリッドと比較されない様にもっとわかりやすいメリットを訴えるんや
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 18:20:00.63ID:3xoqgWQi0
まぁ車に対する考えとか今まで乗ってきた車種等により様々な基準があるから、一概には駄目だとは思わないなぁ。

俺は今までターボ車のMTばっか乗ってきたけど、インプレッサも楽しいしなぁ。
まぁあと散々言われてるけど燃費については考えちゃいかん。燃費重視ならマジで他の車種行った方が良い。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 21:03:11.00ID:7cLmaK9Z0
水平対向でストロングHVって可能なのか?
そもそもほとんどモーターで走るならわざわざエンジンを水平対向にする意味なくない?
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 21:40:20.82ID:oBFkJfCZ0
>>948
PHVがあるってことは、仕組みとしてはあるってことだから。主にプラグの有無と電池容量の違い。
なぜPHVが先かと言えばZEV対策。日本ではそれより安いHVで台数売った方が良いだろう。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 09:38:06.96ID:mFrEfqey0
現行マイルドハイブリッド含め、自社で何もできないのが笑えるよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。