X



【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.2【EV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 21:51:23.88ID:5f5yfEyP0
マツダ初量産EV車、MX-30のスレッドです。

スペシャルサイト
https://www.mazda.com/ja/new-generation/mx-30/

http://imgur.com/LvcMSOy.jpg
http://imgur.com/Xy34kSF.jpg
http://imgur.com/0qanjMP.jpg


主要諸元(欧州仕様車)
※数値は暫定値

全長 × 全幅 × 全高 4,395mm × 1,795mm × 1,570mm
ホイールベース 2,655mm
パワートレイン e-SKYACTIV
タイヤ 215/55R18
駆動用バッテリー 種類 リチウムイオン電池
セル 角型(prismatic)
総電圧 355V
総電力量(バッテリー容量) 35.5kWh
充電 DC充電 COMBO規格
AC充電 最大入力6.6kW

まえスレ
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1571800450/
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 08:24:44.01ID:f3XOlSb/0
プジョーe200の方が航続距離とか値段的にも良いけど内装はMX30の方が良いし国産の方がEVは安心感はあるんだよなぁ
ほんと航続距離が短いがネック過ぎる、実際リーフで走った時、充電する回数が多すぎてキツかったからねぇ
自宅充電なら問題無いのかもだけどね
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 09:20:34.63ID:xf2NjaNW0
>>47
レンジエクステンダーは逆に面倒くさそう。
充電200+発電200になったところでねぇ

ガソリンは定期的に入替え必要だし
いざ長距離でも充電と給油の二度手間
片方サボれば200km毎に補給
高速道路のSA間隔が大体50、最長175km
実燃費も加味すると余裕ないわ。

1台で長短賄えないなら意味がなく
充電60+発電500くらいでPHEV扱いのほうがまだマシ
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 10:03:51.96ID:DMor+GNy0
>>81
ロータリーレンジエクステンダーはバッテリー容量の違いによって、シリーズHV、PHEV、レンジエクステンダーEVを展開する予定だったよ。
開発が一年以上の延期となった後の続報ないから、もう諦めたのかもしれないが。。。
Xの目標スペック未達成に、ラージ側のPHEV開発遅れと開発リソース足りないので、ロータリーなんてやってる場合じゃないしね。

ロータリーが無理なら大容量バッテリー版の追加すりゃいいのに、わざわざ大容量バッテリーをディスっててどの方向へ行こうとしてることやら。。。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 10:07:07.33ID:cqgWeYJl0
そもそも、レンジエクステンダーEVならシングルローターでいいかも知れんが、
PHEVやシリーズHVはエンジンがメインなんだから、非力で振動も酷いシングルローターでできるわけがない。

「バッテリー容量を変えるだけでOK」なんて机上の空論もいいとこ。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 01:24:26.72ID:ZakGbgqL0
デミオのレンジエクステンダーはエンジンの振動は全く気にならんって話だったな。
まぁMX-30用の発電ユニットはフロントデフに直結させたり排気量もデカイから条件違うけどな。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 23:25:13.68ID:oNhXIOTh0
直6のPHEVとスカイXの第2世代の開発でいっぱいいっぱいなのに、
マツダの体力でロータリーにまで手が回るわけがない事くらい猿でもわかるわな。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 08:08:11.82ID:WBMfR5ha0
今の動向を見る限り、電動化の需要とコストダウンは加速する。
Xやロータリーといった次世代内燃機関の新規開発は終了して、既存GやDとモーターと組み合わせたPHEVやシリーズHVを作るべきだろうね。

それでも内燃機関の開発にリソースを取るのがマツダだろうけどさ。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 18:25:42.11ID:o1mMGsRF0
レンジエクステンダーだとモーターやバッテリーを排熱で加温出来るから航続距離だけでなく
冬場の充電時間短縮などユーザビリティも良くなる。
30万位で追加できるならはよ出して。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 20:42:51.96ID:K7SK3Ylf0
>>89
急速充電走行後すぐ再走行を求めるような
元からホットなシーンだろ

そもそも熱が出すぎて電池寿命が縮むし
モータも抵抗増えるだけだろ
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 21:15:10.08ID:0yvLezYS0
>>89
欧州の規制では、レンジエクステンダーEVは
電欠するまでエンジンがかかる事は認められない。

故に、冬場にエンジンの熱でバッテリーを加温するなんて制御は不可能。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 16:12:02.29ID:0z4zzSxM0
フーン。ヨーロッパは電欠してるからエンジン掛かる状態でも充電出来ないんだ。
充電開始した瞬間にエンジン停止するってことか。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 02:32:02.29ID:Y1GfVkLT0
ただでさえ、スカイXと直6の開発だけでも四苦八苦してた所にコロナで瀕死になってんのに、
売れもしない車のロータリーエンジンなんて開発してる余裕があるわけないじゃん。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 14:17:07.52ID:6VEembWd0
>>72
他社EVでってことなんでしょうけど、神奈川から成田まで往復できますか。神奈川東部にお住まいだと思いますけど、運転が上手なんですな。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 14:19:59.93ID:6VEembWd0
>>61
そりゃ違いますよ。マツダの方針を誤解しています。EVだと儲からないから内燃機関に力を入れたと言うだけですから。儲かるならやりますよ、もちろん。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 16:13:31.72ID:REmJePUf0
sky-x、6気筒FR、BEVを新開発、ディーゼルもやっているし
更にロータリー復活に割く人員が残っているわけない
トヨタじゃないんだから
日産やホンダでさえ、HVとBEVに全力投球なのに
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 23:35:41.12ID:rqFTPvu70
>>100
藤原の脳みそにはお花畑が咲いているからね。
丸本も何も指導力がないボンクラだし。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/23(木) 16:20:08.46ID:7egt1R4J0
本命はロータリーレンジエクステンダーじゃけぇ
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/23(木) 17:18:48.15ID:dI5LAtDf0
本気で、バッテリーの少ないEVにレンジエクステンダーとしてロータリーエンジンを載せるのが最適解だと確信してるなら、
中国をはじめとする世界中のメーカーにバカ売れするはずだし、特殊なエンジンを自社利用だけに生産してたら
採算がとれないから広く外販すべきなんだよね。

それをやらないって事は、ロータリーなんて所詮ブラフで出す気がないし、MX-30のバッテリーが少ないのは
ただ単に調達能力がないだけってのがバレバレなんだよね。
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/25(土) 16:08:21.46ID:/CtDwrTL0
マツダが中国で出すEVはMX-30とは別なんかね?バッテリー中国製は決まってるようだが。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 13:15:38.89ID:kiQ0Daz/0
昨日から生産開始なんだ。
日本で売る気がないにしても
もうちょっと情報発信した方がいいんじゃね?
マツダさん。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 07:56:21.28ID:E1G4B4rx0
今年中に発売らしいね、日本円で334万らしいけど
日本で発売すると400万超えだろうなぁ
航続距離200キロで400万以上するならプジョーとか
もうちょい足してアリアだな
テスラは不具合とか多くて乗るの怖いし
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 04:19:41.23ID:Ye8zqnOy0
その値段なら、7人乗りの次期アウトランダーPHEVも候補に入る。
現行アウトランダーPHEVは、日本での評価は悪いが、世界で一番売れているから。
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 00:06:26.48ID:PVuXfwRA0
>>114
海外で334万なら日本では同じかそれより安くなるでしょ。
むしろアリアの方が400万にちょっと足したくらいじゃ買えないだろうよ。
廉価グレードでも500万超えてくるだろうね。
プジョーはリーフより安くしてくる可能性はあるが
電装品が弱い仏車の初物EVなんてホイホイ買えないよ。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 02:05:48.22ID:Eoc4dmiH0
あんだけ鳴り物入りで出したスカイXが製品化されたらあの程度だったんだから、ロータリーエクステンダーに関してマツダが大して続報出さないってのはそりゃもうお察しよ
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 07:34:45.87ID:SWQpghc30
今はバッテリー1kWhが15000円くらいだから、
MX-30のバッテリーは50万円ってとこだろうけど、
MX-30の航続距離を倍にする手段として
ロータリーエンジンとその補機類全部込みで
50万円以下で付けられなきゃならんからな。

ラインから新たに作らなきゃならない新作エンジンを
そんな価格で作るなんてマツダにゃどだい無理な話。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 08:56:39.76ID:2R4Sr1KF0
>>116
海外は国からの補助金による減額額後の値段。
さらに欧州は厳しすぎる環境規制によりEV売らないと罰金だから、EVは利益なし、ガソリン車には罰金込みの割り増し価格で売っている。

日本では無理して売る必要はないので、普通に400万オーバーだと思うよ。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 09:17:49.34ID:D25KybPG0
テスラみたいに巨大な電池工場あるわけでもなく、
こんな弱小メーカーが出すEVだぞ
販売台数も知れてる
戦略的価格で頑張るとしてもこの性能でこの価格?みたいな価格だよ
ベースが400万円オーバーに同意
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 09:33:46.36ID:9VhoJGHQ0
リチウムイオンバッテリーはコバルトを使うから量産効果が少ない
だからテスラ以外消極的なの
テスラも普及帯で売り出したら赤字確定
全固体バッテリーか希少金属を使わないバッテリー来るまで待て
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 13:02:23.67ID:GsmaBbZ60
マツダがEVメーカーに脱皮する最初のクルマとしての意味は大きい
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 15:43:48.67ID:mcQRUFy00
ブラックサタンが、インタビューでEVブームに対して
「皆さん幻想を見てるんだと思います」
とかほざいてたから、EVメーカーになる気なんてあるわけがない。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 15:03:27.94ID:kprJWO8q0
>>130
まぁちゃんとバッテリー冷媒で冷却するらしいので適当に作ってる訳では無さげ。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 05:05:05.14ID:YlhmHrYI0
>>123
>テスラみたいに巨大な電池工場あるわけでもなく、
巨大な電池工場はパナソニック
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 12:26:12.22ID:FZUciWWL0
>>139
だからソース出してくれよ

「アナウンス」というからにはマツダの公式発表または幹部の公式発言として「無期」の延期を明言してるんだよね???
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 19:05:40.65ID:aM/cE6a20
無期延期のアナウンスは知らんけどおれも延期=中止だと考えるよ
このメーカー規模でEVとガソリンエンジンとディーゼルエンジンとX作りつつ開発できるわけないやん

でもわかった
信じて待ってろ
一生待つことになるだろうけど
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 22:03:51.47ID:6EyYBLR80
そもそも「同じエンジンでバッテリー容量を変えるだけでPHEVとレンジエクステンダーEVが作れる」
とか言ってるのが机上の空論過ぎるんだよな。

エンジンに求められるスペックが全然違うのに。
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 12:55:20.68ID:16EeNCL00
唯一の量販レンジエクステンダーEVであるBMW i3も、レンジエクステンダー仕様は既に廃盤。

常識的に考えて、200km走るのに必要なバッテリーの価格がエンジンの価格を下回った時点で、
レンジエクステンダーに経済合理性はなくなるからな。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 13:38:44.95ID:16EeNCL00
この車にレンジエクステンダーでロータリー載せるとか言ってたんだから、
載せるエンジンがロータリーじゃなかったらそれこそお笑い種だな。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 18:56:01.10ID:RuSsYXKX0
>>152
レンジエクステンダーのロータリーエンジンとエンジン車のロータリーエンジンなんて似て非なるものです
全然笑われることじゃないですよ
むしろその発言が苦笑ものです
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 19:06:47.02ID:AuwuxyBU0
>>152
i3の日本仕様はRexも売ってる、ここは欧州じゃなくて日本

ロータリーじゃなかったら何で笑われるの?
言ってる意味がさっぱりわからん、おまえの頭の悪さだけは分かるがなw
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 19:19:10.14ID:16EeNCL00
>>153
マツダ自身が
「ロータリーエンジン1つでシリーズハイブリッドからレンジエクステンダーまで対応できる」
とか豪語して、その第一弾としてMX-30を散々アピールしてきてるじゃん。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 20:35:11.95ID:KyV7g4j/0
ロータリーの生産は再開可能な状態で金型なんかを保管してるのは有名な話だぞ
マツダを語るなら、たとえアンチでもそれくらいは勉強しとかんと駄目よ
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 21:02:04.24ID:16EeNCL00
>>158
20年前の時代遅れのエンジンの金型を保管してたって、
時代遅れのエンジンが少量生産できるかどうかってだけじゃん。

生産ラインの設備やら熟練工やら下請けサプライチェーンが
全部残ってない限り、金型の保管なんて博物館と同じでしかない。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 05:34:53.20ID:QgGu/5KP0
>>165
トーションガー!はンダカスウン千葉魔法の合言葉w
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 11:01:23.85ID:ODj0h8l10
MX-30はもともとロータリーレンジエクステンダーを載せる設計の車なのに、
なんでツダヲタは「ガソリングレード設定」ってニュースを見てロータリーに期待しないの?
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 12:02:32.02ID:cxUom2rd0
いや、もともとマツダはロータリーでシリーズハイブリッド (e-power) もやるって言ってたじゃん。

MX-30は久々にロータリーを載せる前提で作られた車なんだから、
ロータリーe-powerに期待してやるのが正しいツダヲタの務めなんじゃないのか?
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 12:39:43.10ID:/hO9KEXA0
>>172
もともとMX-30にはBEVやロータリーレンジエクステンダー(e-powerやPHEVを含む)とは別に「エンジン車」も用意するって話が出てたからね。
https://newswitch.jp/p/17568
この1年前の記事の「エンジン車」がロータリーエンジンじゃないことは明らかだったから今さら特に驚きもないかな。

>>176
ロータリーが延期なのか消滅なのかは未だ不明(社長の年頭会見でも延期時期を明言せず)だけど、
どちらにしても今回のエンジン車投入は当初から決まってたことで、ロータリーの戦略とは直接関係ないと俺は捉えている。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 12:48:05.46ID:ORBl0NrF0
ガソリンエンジンってロータリー発電ユニットの事かと
思ったら、記事の内容からするとバッテリーとモーターの代わりに
載せるってなってるんだな。もともとCX-30と共通の車体だから
ガソリンエンジンも積めるのだろうけど、冷却用のグリルとか開けないと
厳しいのでは・・・。
企業燃費規制にも貢献しないし、やらん方がいいと思う。
やるならCX-30にEV追加だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況