X



【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part155【Fit】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 06:22:39.45ID:WRFTCUms0
前スレ
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part150【Fit】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1518061570/
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part153【Fit】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1547345240/
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part154【Fit】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1563097583/

      .∧__,,∧
     (´・ω・`)
      (フィット)
      `u―u´
2001年誕生・・・まだまだ走ってるよ
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 09:49:10.93ID:SG5tnADB0
>>50
MTより湿式多板クラッチなAMTが欲しい
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 08:10:07.89ID:OpwmesQc0
>>43 
リアバンパー鉄のコで切ってみた。
それまで平均17キロ前後だったのが
20キロ前後になった(笑)
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 14:29:17.11ID:FzgoGnIO0
>>58
なんだそれ?
オルタネータにトルク食われてジャダーの感じが違うかもって事か?
ヘッドライト点灯やリアデフォッガーONみたいな高電力電装使えばバッテリー入れ換えなくても比較できるだろ

それともecuリセットで変速マップもリセットさせるってことか?
ならばバッテリー交換しなくても一時的に外せば良いだけ
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 17:49:05.93ID:pb0uhLoj0
>>54 なぜ そんなにかかるん? 高杉でしょw
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 20:03:22.02ID:iOQmIuP/0
SOD1の添加、オートバックスでやったら7700円税込だった。
確かにスムーズになったと思う。
HMMF交換しなくても効果あると思うし、費用対効果の面からSOD1添加だけで良いと自分は思う。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:29.88ID:pb0uhLoj0
17.8万もあったら
いきなりステーキに一か月通えたな〜
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 22:23:37.41ID:xKEOxxvj0
レクサスでもCTならフィットよりも燃費良いし故障も無いから維持費は安いぐらい。
タイヤ・バッテリー交換とか足周りのリフレッシュでは多めに金かかるけど、中古車も100万以下であるし費用対効果では上かも

フィットの方が暖房効くし狭い道でも運転しやすくて荷物も乗るけどね。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 07:03:44.45ID:P93qZPjQ0
>>59
前スレでも書いたんだけど、
バッテリー交換した後にジャダーの出方が明らかに変わったと感じたので、
それが他の人でもあるかどうか気になった。電装系では感じないんだよね。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 07:55:17.27ID:iJKK2fm10
電気系が正常稼働するには
安定した電力電圧電流が前提なので
劣化したバッテリーを新品に交換すると
制御が変化する ことは充分に考えられる
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 08:22:17.25ID:iJKK2fm10
電子制御系、電気系のエラーが出て
専用テスターで電子制御系、電気系すべて調べても不具合が見つからず
でも電子制御系、電気系のエラーが出る場合
大元の バッテリー劣化(Vボルト計には表れない)が原因。
電気系は切り分けが非常に難しい世界。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 08:38:10.05ID:ocoB+iGz0
GDの制御そんなに頭良い制御じゃないぞ・・・
アイドリングは分かりやすいけど、CVT制御はリセット掛けてもリセット前とリセット後の違いが分からない
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 08:42:24.53ID:/OKRkUie0
>>67 代車フィット3 暖房が効きにくいんで驚いた
とにかくエンジン起動直後は、エアコンが低調
信号で止まると、アイドリングストップして、ついでにエアコンも止まる
エコ?ボタンも押してないのにw
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 08:53:09.72ID:jngVrz6W0
>>73
電気自動車以外のどの車種でも基本的にそうだけど、暖房はエンジンから出た熱を
再利用してるだけだから始動直後はエンジンが暖まるまで効かないでしょ。
エアコンはヒートポンプじゃなければ関係ない。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 10:33:26.08ID:/OKRkUie0
エンジン始動直後はファンが低調
そしてアイドリングストップでファンが止まるんだよ〜

Fit3だとエンジン始動後10分くらいでやっと室内が暖まるけど
GD4だと5分で温まる。

ボクシングで言うならGD4はしょっぱなから大振りパンチだけど
Fit3は様子見ジャブが入る感じ
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 10:42:48.63ID:5NZEnVGZ0
そりゃ熱効率よければ、余計な熱が発生しないんだからな
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 10:46:01.64ID:5NZEnVGZ0
それ考えれば、初心に戻って空冷ベースでエンジン作って
水冷はオーバーヒート対策だけに絞ればいい

可変ピストンクリアランスエンジンとか作らんかね?
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 14:23:59.50ID:/OKRkUie0
寒い時期だと、はやくヒーターで暖まりたいyo!
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 08:32:36.88ID:pmRnsR8S0
暖房の件
エンジンの熱 → 冷却水温度上昇 → 温度上昇した冷却水を室内のヒーターコアに導入
→ヒーターコアについているファンで温気を室内に放出
エアコンはあくまでも、冷媒除湿装置。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 08:37:07.62ID:pmRnsR8S0
電気の件
電気はたとえ電圧計で 電圧が12V 表示されてても
電力 W 電流 A も定格値が出ていて
始めて 電子制御が正常稼働するものだからね
だから 電気は難しい 電子制御に 電気を安定供給するのは難しい
そして 大元の バッテリーが劣化していると 供給系も 制御系も 正常稼働しない。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 08:41:34.69ID:pmRnsR8S0
それにしても初代フィットの完成度は高い。
・ジャダーはHMMF交換でほぼ完治 SOD1+で完治するし
・燃費は ハイブリットには及ばないものの フィット2、3ガソリン車と同等の数値が出る
・もちろん、空気圧2.75 オイル0W での燃費向上は必須
・さらにその上を狙う場合は 空力 >>43 平均20は充分に走る すごいぞ初代フィット!!
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 09:49:06.70ID:V8xrsP+o0
とにかくエンジン始動直後のアイドリングストップは
ヒータすら切ってしまうってコッタ
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 19:46:03.78ID:ZXBXRmAO0
距離走った車両のオイルは上が30の方が燃費良いな
あと、純正鉄チンホイールならカバーを外した方が燃費が良い
それだけで市街地15km/lが17km/lになる
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 19:51:22.55ID:rszyTi2f0
最近KINTOでライズも契約しようかと思ってる。

3年も経てば車を取り巻く環境は変わると思うんだよね。
固定資産として買うのはもうやめたほうがいいかなと思う
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 20:16:24.74ID:PHYCEJ930
30プリウスとかのハイブリッド車はエンジン始動して少し温まってEV走行が可能になっても、
暖房をかけるとEVが解除されて暖気運転するから最近のエコカーはクーラントの温度が上がりにくいのだと思う。
当然クーラントが一定の温度以上になれば暖房かけながらでもEV走行できるようになるけど、
流れが悪い道路だとまた、暖気運転して燃費は悪化するほどで、そもそも暖房の効きが弱い。

50プリウスになるとラジエーターの前にシャッターが付いててクーラントの温度が低いとそれを閉めて熱を奪われにくくしてある。

GDフィット、プリウスα、CTによく乗るけど暖房と高さのある荷物の運搬はGDフィットの圧勝。
プリウスαは荷室の床面が高すぎて使い勝手が良くない。

乗ってて楽しいのも断然GDフィットだよ。静粛性は劣るけど完成度は確かに最強だと思う。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 07:21:29.13ID:Ro4x/cqg0
>>90 馬鹿というやつがバカ
心理学 投影 で検索
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 07:23:11.50ID:Ro4x/cqg0
>>92 なぜ??今流行りの空力??つまりプラ帯電、つまり静電気??
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 07:30:42.64ID:Ro4x/cqg0
>>96 君、長文で買い替えを勧めるということは??セールスマンか何か??
>>97 ほんとそれ。
>>99 それは乗りっぱなしの人の話な。それでもGDは耐久性も最強だと思うよ。
その最強GDを故障させる人って。。。クルマに乗る資格ないんじゃないかな。。。
日常点検や運転前点検が義務なわけだし。。。路上故障も立派な違反だし。。。
クルマが好きなら音や臭いで調子良好時との異変を感じ、ほとんどの故障は未然に防げる
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 10:55:57.46ID:rVTzVad70
17万キロフィットは まだバリバリっす
先祖返りした玄孫・Fit4の群れに囲まれて生きていきます!
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 11:12:54.04ID:L7EFDceD0
2001年式16万キロだけど
ブレーキペダルの所にあるプラスチックの部品が経年劣化で壊れて
ブレーキランプが点きっぱなしになってたわ
勿論バッテリー上がってた
あとエアミックスからカタカタ音がするようになった
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 16:48:22.76ID:rVTzVad70
>>104 ブレーキライト・ストッパーが割れたね
ワイも17万キロで割れた
メカ音痴だけど、モノタロウで取り寄せて 自分でくっつけた
ディーラーに部品があれば、数分だね。おそらく部品代し数百円で済むよ
作業代は取られないと思う。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 06:27:14.75ID:ya+Mpkda0
>>109
前に乗ってたシビックでそれになったな。
ボルトとナットを組み合わせてそれっぽいのを作ったような気がする。
安い部品なら今のうちに買っておくかな。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 07:30:39.80ID:WDLdCMqf0
>>105 慣性重量軽減て、ホイルカーバー4枚で何キロよ?
>>110 それ。ホイルカバーはポリ。つまり静電気が帯電する。さらにタイヤの回転と、
タイヤハウス内の乱流で すごい抵抗となってるのは 科学的に解析されてる。

タイヤ 空力 で検索

なのでホイールカバーにアルミテープチューンしたら燃費良くなる。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 07:33:03.64ID:WDLdCMqf0
一番効果があるのはリアの空力。抵抗改善、パラシュート解消。
メーカー公証17km/L が20km/L前後になる。
>>43
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 09:33:09.23ID:TizLW90K0
>>109 ボリ過ぎ! 900円!!
フィットの雨漏りをやっとシーラントで治せたくらいのメカ音痴だけど
道具なしで、ハンドル下部のパネルを外して
はめ込むだけだった。
ディーラーこそ、作業侶料なしでやってくれるもんだと思い込んでいた。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 12:39:00.28ID:WDLdCMqf0
要するにHV以外は
フィット1もフィット2,3も
燃費性能はほぼ同じということ。
つまりフィット1の完成度は現行モデルと同等
新車販売当時ですでに現在と同じ技術水準に達していたということ。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 13:01:23.85ID:WDLdCMqf0
もっと正確に言うとね
フィット1発売当時と現在の技術は同じ。つまり技術が進化してない ということ。
なのでフィット2、3は、10/15 08モード対応の 燃費数値対策に振っただけの
フィット1のデチューン版なんだよね。で、モード燃費がいくら良くても実燃費は違うわけで。
でも、フィット1のリアバンパーカットしただけで 実燃費は同じ ということは。。。
意味のないデチューン。出力ダウン。フィーリング悪化。ストレス高い。
でも新車だから値段だけは高い。つまり売り手都合の改悪版。
なので フィット1が最高。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 13:07:41.17ID:zVh3rtR60
>>115  ホットイナズマで燃費向上

すみません 教えていただきたいのですが 後期のGDに乗っていて ハイマウントストップランプの
LEDが歯抜け(1箇所)&光量不足?になったので 以前乗っていた前期(中期)のGDから
取っておいた電球タイプのを付け替えようとしたら電球が熱くなるけど点かないようです。
 なにか原因あるとしたらなんだと思いますか?
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 15:49:42.59ID:EWyjxHkl0
発進用電磁クラッチの断続ショック特性を嫌がる層が居るからトルコン発進になったんだろうな

欧州車だったら個性として有がたかってただろうに
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 19:35:28.57ID:OPGfrKKM0
>>118
忘れている、もしくはしらないヤツが多いだろうけど、33年連続販売台数日本一の
『カローラ』V34阻止という偉業実現したGDだぞ、これが名車でないわけないだろ。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 07:33:06.66ID:EhNx+tmt0
>>121 ジャダーは旧CVTフルードが原因で 新開発HMMF交換でほぼ完治するし
それでも気になるという場合は SOD1+で完治する。
つまり、CVT機構の問題ではない フルードの問題だったわけだ。
雨漏りは。。。その中古、実は事故車なんじゃない??
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 07:52:24.02ID:EhNx+tmt0
>>122 それ。トルコン発進になって燃費が悪化した。
そもそもCVTにトルコンの感覚を求める事がナンセンス。
CVTは トルコンは燃費が悪い というユーザーの要望で採用されたミッション。
欧州はMTが主流だけど、それでも存在するATは、ミッションベースのロボタイズMTAで
ホンダCVTなんかよりもギクシャクするしジャダーも出る。つまりそれが普通であり世界基準。
日本車が成熟しないのは日本人ユーザーが成熟しないからというお話。
せっかく世界一の技術力があるのに ユーザーがおバカじゃあ、本場欧州車に到底敵わない。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 09:35:09.68ID:e5tJ5e2r0
GDの雨漏り 有名だよ
大雨の時、後部シートの足元に手を当ててごらん
ぐっしょり濡れてる

もしくはスペアタイアのところに
どっぷりなみなみと・・・
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 10:21:52.21ID:8pkQ7/th0
>>133
お前が間違い

電磁クラッチと
リニアソレノイド+油圧のクラッチとは仕組みが全然違う
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 10:25:56.90ID:8pkQ7/th0
>>133
お前の理屈では、トルコンも電磁クラッチになってしまう
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 14:49:29.42ID:YsHPR+Ph0
>>139
動力を伝達するクラッチを電磁力で断続制御する≒電磁クラッチ
GDの様に油圧を介しての制御やクラッチ板を直に電磁力で動かすタイプがある
GDの場合は発進およびCVTのギヤ比ではカバー仕切れない極低速で使われてる

>>140
動力を流体で伝達する≒トルコン
流体伝達をキャンセルするロックアップクラッチは電磁力制御や昔ながらの油圧機械式制御があるが電磁クラッチであっても発進クラッチでは無い
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 16:22:52.93ID:Dds5PFU/0
>>141
バカだな
多板クラッチ間の隙間を開閉する動力はあくまでも油圧
比例電磁弁は油圧を調整してるだけ

クラッチ板を直接動かす機構に電磁力使ってないものは、電磁クラッチとは言わない

お前の理屈では、電動パワステすら電磁パワステになる
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 20:59:22.89ID:ylYDKYCP0
>>143
底に穴開けりゃ済むだろ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 07:59:36.23ID:dBNBCT8+0
雨漏りの件>>137が原因ということなので
ホームセンターで198円くらいのチューブに入ってるコーキング剤(シリコン等)で
その経年劣化できた隙間を埋めれば良い。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 08:06:31.31ID:dBNBCT8+0
GDフィット マルチマチック 電磁クラッチ というのがホンダ公証。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 08:12:17.85ID:dBNBCT8+0
湿式多板クラッチの 多板は 湿式 つまり フルードで満たされている。
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 08:14:25.86ID:dBNBCT8+0
湿式多板クラッチ を 制御してるのが ECUと リニアソレノイド
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 08:17:07.18ID:dBNBCT8+0
だから、マルチマチックは ブレーキを踏むと クラッチが切れて
ブレーキを話すとクラッチが繋がる

争点は、そのクラッチが切れる繋がるを 油圧で制御しているのか ソレノイドが制御しているのか
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 08:25:09.88ID:dBNBCT8+0
ちなみにGDのマルチマチックの動力は以下の順番で伝達されている。

エンジン = 湿式多板クラッチ = CVT = デフ

湿式多板クラッチを採用したのは、発進時にクリープ状態を作り出すことが目的のメイン

ちなみにトルコン付きCVTの場合 … エンジン = トルクコンバータ = CVT = デフ
ハイブリッド(IMA)の場合 … エンジン = モータ = CVT = デフ
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 08:43:12.90ID:s0VMb/lm0
嘘つき野郎が必死な連投

ホンダマルチマチックはエンジンの次にCVTだ
https://www.honda.co.jp/factbook/pi-civic/clach.gif
ほんと頭悪い

電磁クラッチはクラッチを直接電磁コイルで作動させてるものをいう
湿式多板クラッチ単体はあくまでも油圧とバネで入り切りしてる
比例制御弁のかわりに足で踏むクラッチピストンと繋いでもそのまま使える独立した製品だ
油圧クラッチだ

それを電子制御化しただけであって
電磁クラッチでなく、電子制御油圧クラッチ


この馬鹿の理屈で言うとABSブレーキも電子制御油圧ブレーキじゃなく
電磁ブレーキになるw
エアサスもみんな電磁サスペンションw
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 08:48:16.19ID:dBNBCT8+0
ホンダ・マルチマチック・トランス・ミッションは、
トルク・コンバータを使用せず、
トルク・コンバータ同様の発進のスムーズさと最適クリープを確立するために、
スタート・クラッチに掛かるCVTフルード油圧をスタート・クラッチ・コントロール・リニア・ソレノイドで制御している。
CVTフルードが劣化すると発進時にジャダが発生する。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 09:01:13.13ID:dBNBCT8+0
>>152 おいおい、俺は君が言い争ってた人とは別人で、俺は客観的事実を述べているだけだぞ。
同じ機構でも メーカー毎で呼び名が違う なんてことはよくあることで それに君が激しく反応していることだけは良くわかったからね。

※細かい差異に激しく反応して、それに執拗に粘着して、相手を 嘘つき野郎 とか 馬鹿とか言ってしまうのは
発達障害(生まれつき脳に器官的異常がある)の特徴。 ←これも客観的医学的事実な。落ち着けよ。

嘘つき野郎 とか 馬鹿 とか言う人が 嘘つき野郎 で 馬鹿 ←これも客観的心理学的事実 心理学 投影 で検索
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況