X



【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 00:47:29.52ID:J1UtfdDq0
セルシオ品質とも謳われた「小さな高級車」ことトヨタ プログレ(1998-2007年)、
および姉妹車である「アクティブ・エレガンス」なブレビス(2001-2007年)の総合スレです。
プログレベースの記念限定車オリジンもどうぞ。
■過去スレ
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】13
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1546005661/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】12
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1526517869/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】11
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1509379137/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】10
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1489671052/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】9
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1466726814/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】 8
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1453871855/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】 7
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1438869627/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】 6
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1427797668/
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】 5
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1413160815
【トヨタ】プログレ【小さめの高級車】4台目
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1396101070
【トヨタ】プログレ【小さめの高級車】3台目
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1367973902
【トヨタ】プログレ【小さな高級車】2台目
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1341618806
【トヨタ】プログレ【小さな高級車】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1323128828
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 01:38:17.46ID:UQ4LserE0
>>517
疲労軽減と運転支援考えたら、電動になるのは止む無しですね。
新しい車を毛嫌いするんじゃなく、素直に評価しないとダメですね。
車が勝手にブレーキ掛けり、ステアリングがブルっとしたりするのが嫌いだけど、気づけばクルコンは手放せないもんな。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 02:44:37.10ID:kC/rpGKx0
てかアシスト無しの重ステが一番って人もいまだにいるよ
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 08:44:46.46ID:dZwX0vIE0
>>519
あれは舗装でも低μでも楽々だったが、インフォメーション少ない上に、中立が甘く、操舵量も多くてつらかった。ロック2ロックで比べると、ランサーは86の倍近く回す必要があったはず。
時代の変わり目はイロイロあるね。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 10:04:53.33ID:laVgyjQG0
>>514
後席の天井サイドはオプションのリャエアコンの注文装備
だったような気がするべ
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 11:24:59.84ID:TyH4rkWK0
原油大暴落してるから
この先ガソリンは超安くなるので
ハイブリに乗ってるのがバカみたいになる鴨
コイツに乗ってる価値が出て来る鴨
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 11:38:34.65ID:Dk3ODKM10
>>523
ならばV8 4000cc以上の車に乗ろうよ
プログレより快適だよ
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 20:06:00.38ID:Dk3ODKM10
レクサスのFならばちょっと高級路線とは違うけどね
多気筒大排気量の高級車に乗ると
プログレもファミリーカーだったんだってことを思い出させてくれる
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 01:20:49.19ID:fuB+qCRQ0
FR、本木、5層以上の塗装、5ナンバーサイズ、伝統的デザイン、余裕あるパワー・トルク、レシプロモーターであればシルキー6以上、静粛性
これを兼ね備える新車どれ〜?どこ〜?
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 02:50:22.30ID:DFRUd7350
>>529
5ナンバーがひっかかるね
欧米でも販売することを目的にするとどこのメーカーも出さないわな
ちなみに幅に関しては1760mmくらいまでならば日本の交通事情にも適応出来るとある
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 02:55:16.92ID:DFRUd7350
あっそれとプログレの直6は静かだけどシルキー6とまではいかない
アイドリング時は直噴のカラカラ音するし回すと情けない耳障りなノイズも入る
このあたりはBMWどころか日産のRB型にも遠く及ばない
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 07:45:45.21ID:DFRUd7350
>>532
車内ではね
エンジンかけてボンネット開けて聴いてみなよ
ワシは昔、前期、後期乗り継いだ者だけど
ちょうど二台横並びにしてボンネット開けて聴き比べたら直噴の後期はカラカラいってたわ
前期の方がかなり静かだった
走行中はワカランけどね
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 07:56:08.40ID:DFRUd7350
前期は4ATだし装備も後期の方が良いけど
わざわざ前期の程度の良い中古を探している人をみんカラで数人知り合ったので
何でだろ?と思っていたけど後期に乗り変えしてというか横並びにしてエンジンつけたらすぐに理由がわかったわ
プログレ後期乗りさんやブレビス乗りさんはプログレ前期と一度聴き比べしてもらいたいね
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 11:28:38.82ID:N376bmWN0
暖機状態 タペット量 オイルの粘度その劣化 
各ベルトの状態 
プログレならエンジンカバーの緩み
エアコンコンプレッサー
ノイズの原因はいくらでもある
何のチェックもせずにフード開けて聞いっただけって

2台並べて異音がしたとき
あれ?こっちの個体どこが狂ってんだろ?
と思わず 
前期だから後期だからと切り分けして
自分がデマ飛ばしてるって微塵も疑わないのだろうか
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 11:49:59.12ID:DFRUd7350
>>536
カラカラ音は直噴エンジン特有のもの
個体差?コンディション?なんか関係無いわ

直6エンジンにこだわるのに直噴にはこだわらない不思議な人やね
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 12:32:53.32ID:1f90ph6i0
前期のプログレ2500から後期のブレビス2500に乗り継いだけど
ブレビスの方が車格は2個くらい上がった感じがした
D4のススに悩まされてチョイ乗りはやめたけどね
20年目指して、まだ乗ってる
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 12:34:18.80ID:CNgxWM5+0
高圧ポンプ(インジェクター?)のノイズは高周波だから遮音が容易なので、乗ってしまえば分からないよう対策してある。
エンジン活かしたまま車を降りると、チャカチャカ音が気になるのは仕方ない。
高級車は、車外に対する遮音が必要かどうか?俺は不要と思ってる。
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 12:42:26.21ID:e97nniDC0
音がすることが不快かどうか、という視点では語られてないでしょう
直噴インジェクターのカチカチ音は、経年と共に小さくなった気がしてるけど、それ自体が快音という訳じゃないわね
俺は、ミッションが5段なことで直噴の官能性でのデメリットを相殺してると感じるので後期を選ぶけどな
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 11:37:00.85ID:JhhpouA+0
今じゃあクラウンも4発だからねぇ
音云々よりもストレート6発に存在の意義が有るよねぇ
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 21:18:51.37ID:dGWzpPFx0
1Gみたいにハイメカとスポーツツインカムであからさまに違うのかと思って聴き比べたら、
大して違いないじゃん、って感想しか持てなかったわ
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 21:51:40.90ID:4p0qKrLi0
高回転でのサウンドの気持ち良さはRB型には遠く及ばない
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 22:00:33.27ID:krXUxD280
RBこそ低回転でのドスの効いた排気音を楽しむもんじゃねえの?
回したときは1GもRB20も似たり寄ったりな感

レブが高い分、1G-G系とRBツインカムは気持ちいい、とか、1G-GEはT-VISのお陰で回すとキャラ変わるのが楽しい、とかあるけど、ぼちぼちスレ違いだな
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 23:22:40.53ID:U9Rxvwlh0
ダニエル爺さんがプログレを買うとは思ってもいなかった
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 12:25:15.07ID:LgmqEkhs0
>>565
それはスカイラインGT-Rのイメージやろ
ローレルやノーマルのスカイラインに搭載のRBは中回転まではそこそこ静かでジェントル
高回転ではかなり威勢の良いサウンドを奏でてくれるよ
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 12:31:14.61ID:LgmqEkhs0
RBは7000回転まできっちりまわるし
実際ひっぱると7200〜7300くらいまでまわる
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 14:34:30.77ID:y89mRWzZ0
こう言っちゃなんだが、そのへんと比べるとJZは並べて大味に感じるんだよな
まあそれでも生来のシリンダ配列の素性の良さはさすがで、GRやVQより排気音も回転音も綺麗だね
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 20:18:10.53ID:LgmqEkhs0
先ほど動画で清水や石井の対談観たけど
今後、直6搭載車は増えそうやん
理由は排ガス規制が厳しくなる一方で触媒をつけないといけなくなり
V6だと二ヶ所に付けないといけないのでスペース効率的に直6と変わらないからということ
元々コスト面で直6の方がV6より安く出来るしメーカーにとってもメリットは多い
BMW以外ではメルセデスが採用しているが今後ボルボ、ワーゲン、アウディ、マツダなどが採用予定
直6搭載モデルが増えるね
トヨタや日産もNEO直6を出すかも?
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 23:26:21.35ID:Chu1OPeN0
プログレは商業的な理由で直6搭載ありきだけど
同時にトヨタのフワフワな乗り心地の極北を求めたので
他のJZ搭載車と比べてせっかくの直6 高回転殺してあえて最高出力落としてる
高回転で回らないんじゃなくて回さないエンジンにしちゃってるけど
それは当然であの足でパワーも求めたら高速なんて自殺もん。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 23:26:50.67ID:Chu1OPeN0
それはまだいいんだけどトルクピークが下に来て、低回転でトルクが勝ちすぎなきらいがある上、
足がヤワ過ぎるのでとにかく低速域でのピッチングが激しい
加えて後期オルガンペダルは力点での小さな踏みが作用点では大きなものになってしまい
なにかと頭を後ろに持ってかれそうな挙動になりがち
そこだけ その味付けになっちゃったそこだけとても惜しい。
ECTスノーくらいがちょうどいいってのがなんともはや
20世紀のカタログスペック商売の弊害
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 23:51:41.50ID:5NN0WFun0
>>573
ペダルの仕組み知らんだろ?
くだらん雑誌の受け売りは卒業して、実物を見つめて見ろよ。
ついでだけど、車は機械だから適切にメンテしてやらんと、性能は低下する一方だよ。
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 23:55:55.92ID:HqEaE5EN0
ああわかる、あのオルガンペダルは誰得なんだ
かかとをつけて踏み込む時の足のストローク方向と、ペダルの動きが揃うって理屈はわかるが、
正にペダルに対してのスロットル開度が敏感過ぎて、、まあトヨタは全般にその傾向あるか
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 01:43:14.93ID:yFQFWB370
>>576
お前の書き込み見る限り、踏む場所を間違ってるんだよ。
オルガンペダルでも、つりさげペダルでも、踏む場所は一緒。
そうすれば、小さな踏み込みが・・・・なんて下りはでてこない。
なんか物理に憧れてそうだなぁ・・・と思うよ。

ピッチングも突っ込みたいけど、理解できんだろうな。

>>575
あのオルガンの動き、あの渋さは好みじゃない。
あと、踏みはじめの反応が良くて、慣れるのに少し時間がかかった。
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 01:46:56.43ID:WcJ1UHa+0
まみちゃんいますか
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 02:57:57.79ID:95SYHft50
プログレ前期乗ってるけど、前期もオルガンペダルだよ
後期のと違うのかな
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 05:33:34.51ID:f6NDaheK0
ワシの乗ってる37スカイラインもオルガンペダルだよ
どっちでもいいけどね
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 05:47:27.69ID:f6NDaheK0
>>572
トヨタはそもそも高回転型のエンジンは造れない
7000回転以上回るエンジンは全て子会社のYAMAHAにチューニングさせてるから
清水他二人の対談でも国産最強直6は日産のRB型だったね
そんなに高回転型エンジンとはいえないけどな
バランスが良いしトヨタの直6より遥かに耐久性も高いみたいよ
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 05:49:51.72ID:f6NDaheK0
ホンダが直6で8000回転回るエンジン搭載の車をつくったら
絶対に欲しいね
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 22:10:16.67ID:f6NDaheK0
S2000はFRだったし
ホンダはFR車を造れないことはない
あまり造る気は無いだろうが
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 00:27:53.41ID:cYkiiTGB0
ホンダは高級車を作るノウハウが一切ない
おまけに呪われた半島部品多用で憑かれやすい
ダイハツ車も同じ
座った瞬間棺桶に感じた、半島製だった
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 01:22:21.99ID:Wv1aujkQ0
最初のレジェンド作る時、ローバーから技術者が来て手取り足取り指導受けたのは有名な話
ま、ジャガーやディムラーがローバーから途中抜けてるから
高級車のノウハウってどの程度伝わってるかは微妙w
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 08:14:45.50ID:+00ZrbQ10
>>593
デカイFF車ってチャイナで人気あるんだよな
ティアナとかアバロンなど
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 15:37:00.30ID:ZDwJ5xSv0
それにしても,
現存してバリバリの現役車が少なくなったね
めったに見かけなくなってきたわ
特にプログレ
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 17:31:27.83ID:NzKHCYBx0
>>596
FFの方が直進は安定してるから高速道路移動は楽だよ
アメリカでFFセダンが売れる理由の一つにそれがある
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 20:32:11.04ID:NzKHCYBx0
>>599
アホ
アメリカでカムリに代表されるビッグヒットカーはFFやろ
あれ楽やからやで
チャイナでFFが人気なのは後席重視らしいが
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 20:41:30.61ID:ovsGEPIa0
プログレ見なくなったかな?
都内23区内だとそこそこ前後期共に見かけるけどなあ
ブレビスも見かける数少ないけどいるし
自分がプログレ乗りだから気づくだけかしら
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 20:55:14.09ID:NzKHCYBx0
>>601
FF車と比較してな
FR車の直進安定性が高まったのはロングホイールベース化とサスペンションが硬目になったから
ちなみにプログレも時速130キロくらいから微妙にふらついてたな
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 21:52:38.37ID:ZjbOOqbW0
その領域を知らない者達はカルく言う
最高速なんて真っすぐでしょ
ただアクセルベタ踏みでしょ

車はまっすぐ走らない
その領域で真っすぐ走る車は
世界中ドコにもないんだ
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 21:55:17.55ID:3yzZ/va60
>>599
バカ晒してるな。
この前と一緒のパターン。

>>605
高速長のり疲れないのは、修正舵が少ない車と考えると前掻きに分がある。
変態的なAWDしか乗ったことが無いから断言は避けるけど、駆動方式としてはAWDが一番疲れないかも。
あと、金のかかってない車は、駆動方式に関わらず疲れるし、安いし車はFFが多い。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 22:29:37.15ID:3yzZ/va60
>>608
今どき不安定で疲れる車なんて、駆動方式の影響より、ボディ形状の影響の方が大きいんじゃないか?

足がフワフワで、ボディもヘナヘナで、シートがペラペラな、CVTのやっすい車に乗ったときは、異常に疲れたけど、不安定が原因かどうか定かでないw
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 23:05:50.82ID:NzKHCYBx0
現行カムリは現行クラウンより直進は安定してる印象だけどな
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 23:07:37.11ID:NzKHCYBx0
ステアリングバイワイヤが一番楽じゃね?
つまりスカイライン
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 23:10:33.83ID:NzKHCYBx0
>>605
高級車にFRが多いのはハンドリングの問題で
直進関係無いわ
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 00:29:02.59ID:FgbezSna0
FRだと直進安定性に難があるなら
アウトバーンを疾走する名だたる高性能ドイツ車はみんなFF化だ〜!!

・・・けど、そうななって無いだろ?
FFの直進安定性を言いたいのは分かるけど、決定的な要素じゃないんだよ
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 02:12:13.40ID:odRxOS2o0
今、静かで乗り心地がソフトな車造りはホンダが一番
トヨタはとにかくスポーティー路線
完全にキャラが逆転したな

カローラ、ヤリス、クラウンまでスポーティーで足が硬い

クラリティPHEV、レジェンド、アコード、インサイトなど大変静かで乗り心地が良い
ボディがデカいのとFRの設定が無いのが残念
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況