X



テスラ Tesla バッテリー78個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2019/10/16(水) 12:43:43.81
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

テスラは2003年に設立された米国の新興EV・蓄電池・太陽光パネルメーカーです。
https://www.tesla.com/

現行モデル
モデルS(大型セダン) 米国2012年6月販売開始 日本2014年9月販売開始
モデルX(大型SUV)   米国2015年9月販売開始 日本2017年1月販売開始
モデル3(中型セダン) 米国2017年7月販売開始 日本2019年後半販売開始予定

予定モデル
モデルY(CUV)  米国2020年秋
セミトレーラー  米国2020年予定
新ロードスター  米国2020年予定
ピックアップトラック

終了モデル
ロードスター(2シータースポーツ) 米国2008年3月販売開始 日本2010年4月販売開始
2012年1月販売終了

前スレ
テスラ Tesla バッテリー77個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1567639533/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3a-J/bJ [103.84.124.139])
垢版 |
2019/10/18(金) 09:42:32.45ID:b8Vna2SeM
>>25
モーターは原動機としてはとても優秀だが
バッテリーのエネルギー密度は低い
だから重くなる

それを帳消しにするためにはでかいモーター
それを可能とするために大容量のバッテリー
それを帳消しにするためにさらに大きいモーター
さらにそれを可能とするためにさらに大容量のバッテリー

ここまでくると普通に充電してるだけでは充電時間が長くなりすぎるので
バカみたいな大出力高電圧の急速充電器を必要とする
すると今度はその大出力充電器をおくために特高でないと受電できない
そのためには新しい鉄塔をたて・・・・

というのをアクセルを踏みながらブレーキをかけると称するのでしょ。
ガソリンやディーゼル、HV車ならそんな無駄は必要ない。
だから、風力や太陽光発電してそれでガソリンを作ろうとかいう
一見まわりくどい議論もおきる。

それだけバッテリーというものにさまざまな根本的な問題があって
かつ解決の方法が基本的に存在しないってことです。
エネルギーの輸送密度の低さはどうしようもない。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3a-J/bJ [103.84.124.139])
垢版 |
2019/10/18(金) 10:23:04.46ID:b8Vna2SeM
バッテリの重さと燃料タンク+燃料の重さの差に比べれば
そのあたりはどうでもいいので基本考える必要がありません。
それを言い始めると、でかくて重いバッテリーを搭載するために
大きく丈夫に作らないといけないボディへの影響のほうが大きいと見るべき。

対重量比、対容積比ともにバッテリーは不利です。
こればかりはどうしようもないね。
動かないもの、パワーウォールとかなら別にかまわないけれど。
バッテリーを積まないでよく、モーターのよさだけが生きる電車が究極ね。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 0e8f-eiFI [183.77.47.165])
垢版 |
2019/10/18(金) 10:33:55.16ID:QapSoHCC0
バッテリーが重いのは事実だがそれを考慮してもバッテリー積み増ししたほうが便利だしなあ
リーフで40と62だと電池積み増し分に対して航続距離の増加が若干歩が悪くなるが効率が8%ほど悪くなってるだけだし
それよりもコストの壁と急速充電の利便性でしょう
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3a-J/bJ [103.84.124.139])
垢版 |
2019/10/18(金) 10:56:15.90ID:b8Vna2SeM
ま、適正な容量はいくらなのか。という議論はあるでしょうね。

一方で1000kWh積んでるらしいトラクタのセミが
愚の骨頂であるというのは当然みな感じるわけで。
これを称してやはりブレーキ踏みながらアクセルをそれより大きく踏む
となるんでしょうね。
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM5e-J/bJ [61.205.87.113])
垢版 |
2019/10/18(金) 19:27:47.40ID:abfgmp2eM
>>37
累積債務ってしってる?
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-deJb [1.72.6.10])
垢版 |
2019/10/18(金) 19:40:41.43ID:nGK3wHpAd
>>38
アメリカの10月23日
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbf-S3Tg [126.189.15.224])
垢版 |
2019/10/19(土) 14:16:07.19ID:+ZOACG5Vx
 
Introducing the Nissan IMk concept, the ultimate urban EV commuter

https://www.youtube.com/watch?v=pL5nMQwgG0k



トヨタ、超小型EVを20年冬発売 「日常の足」に

https://www.youtube.com/watch?v=jE7d97a1hwY



【トヨタ超小型EV】一発で窓を半透明化、ハンドルも格納の「休憩モード」あり・ビジネスコンセプト【東京モーターショー出品車】

https://www.youtube.com/watch?v=YBsLnYkl2kI&;t=



【トヨタLQ】公道走る!?リアルな造り【東京モーターショー2019出品車】

https://www.youtube.com/watch?v=tvontYC5DBc



EVコンセプトカー

https://www.youtube.com/watch?v=bNB6iLkq0CY
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbf-lZVN [126.33.136.8])
垢版 |
2019/10/20(日) 09:22:55.30ID:BMNTdRcMp
>>47
> テスラは先月、ニュルブルクリンクにて7分20秒を記録し、タイカンの持つ7分42秒を圧倒するレコードで更新した。
>ただしこの数値は、テスラが独自で記録したものであり、公式記録とはされていない。

「テスラが独自で記録」だなんて信憑性なさ過ぎ。
今度は公式記録で出してよね。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd42-deJb [49.97.105.210])
垢版 |
2019/10/20(日) 11:35:21.58ID:R9qFhGZed
>>47
3モーターなんていつ発売されるのかわからん
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8655-P0mv [121.114.227.89])
垢版 |
2019/10/20(日) 11:38:14.12ID:5FmSebaD0
そもそも、テスラ車にそんなの求められてないからね
仮にニュルのタイムがマイナー科目だとすると、
数学だけ95点で5教科トータル300点のポルシェ君に対して、数学85点で5教科トータル450点越えのテスラ君って感じ
ポルシェ君から見たら、1回こっきりの小テストで負けたかもしれない時点で大問題だわな
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd42-deJb [49.97.104.197])
垢版 |
2019/10/20(日) 12:15:34.48ID:hrqgdgekd
2017年中にLAからNew Yorkまで自動運転で走破というプロジェクトはどうなった?
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbf-S3Tg [126.189.15.224])
垢版 |
2019/10/20(日) 17:08:22.87ID:q6bzUvmcx
 
Tesla Model S Plaid: Everything We Know

https://www.roadandtrack.com/new-cars/future-cars/a29487651/tesla-model-s-plaid-everything-we-know/

モデルSが2012年に最初に到着したときモーターは1つだけでした。全輪駆動バージョンが2014年に登場し、現在、Model Sで購入可能な唯一の構成です。

現在、Teslaは3番目のモーターを搭載しています。
リアに2つのモーターを使用し、フロントに1つのモーターを使用するかその逆かは不明です。
3モーターのセットアップは、モデルXクロスオーバーとロードスターにも引き継がれます。

TeslaはModel S Plaidのラップタイムをまだリリースしておらず、公式記録を試みていません。インダストリアルセッションで車をテストしただけです。
しかし、トラックの情報筋はModel Sがストップウォッチで7:23で走行したと伝えました。
参考までに、ポルシェタイカンは7:42を走りましたが、ラップをセットした車はより高速なTurbo Sではありませんでした。しかし、Turbo Sは通常のTurboよりも20秒高速でしょうか?

テスラがニュルに持ち込んだ車は、今日購入できるモデルSとはかなり異なります。
先月取得した赤と青のプロトタイプのスパイ写真では、大きなタイヤに対応する大き??なフェンダーフレアと、カーボンセラミックブレーキが見られます。
また、今週のニュルにスポットされた車の場合、前輪の後ろに大きな通気孔があります。青いプロトタイプには、巨大なディフューザーさえあります。

「ニュルブルクリンクを走行したモデルSは、2020年夏頃に生産に入るので、サーキット専用ではありません」とマスクはツイートした。

Elon Muskは、7人乗りのModel S Plaidの生産は来年10月または11月に始まり、3モーターのModel XとRoadsters は後日登場すると述べた。
プロトタイプが現在テストされているという事実は、Model S Plaidがそう遠くないことを示しています。

これは、Model Sの最も高価なバリエーションになりますが、マスク氏は「競合他社よりも安い」と述べています。
それは、150,000ドルのTaycan Turboか?185,000ドルのTaycan Turbo Sか?調べるのを待たなければなりません。

https://youtu.be/C7KcA0nFb7M
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd42-deJb [49.97.107.62])
垢版 |
2019/10/20(日) 18:20:29.92ID:JbVH0/TEd
>>59
すごく見苦しい機械翻訳だな
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbf-S3Tg [126.189.15.224])
垢版 |
2019/10/21(月) 05:05:34.18ID:PKA9HTmMx
 
EV車が充電から解放される日。走行中充電を可能にする、最先端の日本のタイヤ

http://economic.jp/?p=87071

 富士経済が8月に発表した調査によると、2021年には電気自動車の販売台数はハイブリッド車やプラグインハイブリッド車を上回り、2035年には、現在のおよそ17倍にあたる2202万台にまで急成長すると見込んでいる。

 しかし本当にEV市場がそこまでの成長を遂げるのかと疑問に思う人もいるかもしれない。
その理由は「充電の煩わしさ」だ。充電の手間が圧倒的に面倒くさい。
日本全国には約2万件の充電ステーションが存在しているといわれているが、実際に使用しようとすると、まだまだ 少ないことを実感する。
電圧200Vのケーブルタイプの普通充電器では、約4時間充電しても80km程度しか走れない。50kW の急速充電器でも、約15分間の充電で80km、約30分充電しても160km程度の航続距離だ。
急いでいる時、長距離を走る際には考えものだ。ましてや、ようやくたどり着いた充電ステーションが混雑していたり、先客が使用している場合などは立ち往生になりかねない。

 そこで今、世界的な動きとして「走行中給電」システムの開発が活発になっている。
欧米諸国でも走行中給電に向けた研究開発が始まってはいるものの、未だ黎明期。
日本では東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本博志准教授らが 世界で初めて、受電から駆動までのすべてをタイヤのなかに埋め込んだ「第3世代 走行中ワイヤレス給電インホイールモータ」を開発し、実車での走行実験に成功している。

「第 2世代」では軽自動車クラス( 1輪あたり 12 kW)だったのに対し、「第 3世代」では乗用車クラス( 1輪あたり 25 kW)を実現している。
「第 3世代」ではモータ設計の最適化と合わせて、ローム社製の超小型 SiCパワーモジュールを搭載することで、軸方向にコンパクトなユニットを実現し、タイヤの中に収納することに成功している。
「第2世代」では走行中ワイヤレス給電の能力が1輪あたり10 kW程度であったのに対し、「第3世代」では20 kWまで性能が向上している。

 信号機手前の限られた場所に給電設備を設置すれば、充電の心配をすることなく移動できるようになると試算している。充電からの解放は決して夢物語ではないのだ。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM5e-J/bJ [61.205.80.86])
垢版 |
2019/10/21(月) 08:56:48.29ID:1HETOZtBM
>>64
どこをどう読んだって夢物語だな。

道路からの給電はありえない。高速道路限定みたいなことを言っても
同様にありえないね。

全員がなべとコンロをもってあるくから、今後は食堂は必要なくなる
とか言ってるようなもんだ。ま、せいぜい倉庫の電動フォークとか
そんなところで使えば良いんじゃないの。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2W FF3a-c/xO [103.5.142.120])
垢版 |
2019/10/21(月) 12:54:18.06ID:qgBu17EiF
>>47 間違いだらけな記事
先月ウォッチしてた記者が測ったら7.23
イーロンマスクが7.20は行ける、理論的には7.05まで可能とツイート、
という流れ
てことでまだタイムなし
流れてる噂では今週末にタイムアタックの時間がとってあったのに軽いクラッシュを起こしてできなかったらしい
にしてもテスラ信者は機械翻訳とか自動運転とかブラックボックスに依存してるお子様ばかり
中共に洗脳された中国人に近い
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db51-S3Tg [122.219.136.190])
垢版 |
2019/10/21(月) 13:01:29.15ID:kfzh0Ovs0
 
あのトヨタが自動運転で頼った「黒子の正体」

https://toyokeizai.net/articles/-/309682

その自動運転バスはバス停に静かにぴたりと横付けして停止した。車体とバス停の距離はわずか10cmほど。

開発したのはトヨタ自動車。東京オリパラで送迎用に使われる。
最大20名が乗車でき、航続距離は150km、最高速度は時速19kmだ。東京モーターショーでも公開される。2023年の市場投入を目指す。

その自動運転システムはトヨタ内製ではなく、ベンチャー企業が担ったというから驚きだ。
企業の名前はティアフォー。業界では一目置かれた存在だ。

名古屋大学発の自動運転技術を開発するベンチャーとして2015年12月に設立。
同社のOSは国内外で200社以上が使用し、自動運転用OSの使用社数では世界一を誇る。オープンソースで無償公開しているのが大きな特徴だ。

トヨタが特に注目したのは、「正着制御」と呼ばれる技術だ。
バス停との間隔を「一番離れても10センチ」とされるほどの精緻な制御が可能だ。

ECUの処理スピードや処理量を上げると、消費電力は増大し、放熱も大きくなりがちだ。
冷却するために専用装置を付ければその分、車両のスペースは減り、車両の電費も悪くなる。
ティアフォーの自動運転OSは30〜35Wの小さな消費電力で動き、システムは汎用部品で構成されている。
グーグル系ウェイモの自動運転車は「2000W規模のコンピュータを積み、特注の部品も多い」とも言われる。

ティアフォーは2018年12月にオートウェアの標準化を目指す「オートウェアファウンデーション」を結成。
インテルやファーウェイ、トヨタの自動運転開発子会社TRI-ADなど有力企業が多数参画する。
自動運転開発ではウェイモがトップランナーだが、ティアフォーは世界中の1000人以上のエンジニアと連携することで、性能と安全性でより高い競争力を目指す。

ティアフォーの加藤会長は「小さな組織や個人でも自動運転車を造れるようにしたい」と話し、自動運転技術の民主化を会社のミッションに据える。
このミッションが実現すれば、自動運転技術は「コモディティ化」することになる。

設立から4年に満たないベンチャー企業が世界首位級の自動車メーカーと肩を並べて協業する。この現実こそがまさに自動車業界を襲う100年に一度の変革期なのだろう。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbf-S3Tg [126.151.124.158])
垢版 |
2019/10/22(火) 15:03:57.86ID:55aQKo1Fx
 
「第46回東京モーターショー2019」にて小型EV車両「Microlino(マイクロリノー)」出展

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000002.000050208&;g=prt

マイクロスクーター・ジャパン株式会社は、東京モーターショー2019」において、小型EVのMicrolinoを参考出展致します。
世界中から予約受注台数が1万5000件以上を記録し、2020年には生産販売を予定しております。(日本では2021年に販売)

Micro Mobility Systemsは、キックボード製品を代表するトップブランドとして世界80カ国以上にて愛されています。

彼は、2人の息子と一緒に駐車スペースの節約ができ、環境にやさしい車を作るという夢を持っていました。 その夢は簡単な疑問から始まりました。
「毎日運転するにあたって、自動車はどれくらい必要なのだろうか。」
現代の自動車は大きすぎて重たいことが理解できませんでした。 平均的な車の利用者は大体1.2人で、毎日約30kmしか運転しません。

このような問題を解決するには、バイクと自動車の利便性を持ちながら、ウォーキングと自転車乗りの間の移動性の隙間を活用したキックボードと同様な移動手段でなければならない"ということに気付きました。
天候に左右されずに,食料品などショッピングのための十分な積載スペースがありながらコンパクトで敏捷性も同時に必要なのだということも気付きました。

彼らは1950年代によく使用されていたバブルカーを偶然見つけました。 そこから原案となるデザインを作り始めました。

Microlinoは、超小型のサイズでありながら航続距離125kmと余裕をもって設計をしています。
ビールケース4つまたは食料品やかばんが入れられるよう、十分なスペースを確保しつつ、駐車場から最終目的地までのラストマイルを簡易移動できるマイクロキックボードが基本搭載されています。
家庭用プラグならわずか4時間で充電が可能であり、急速充電スタンドは不要です。

車を一台駐車できるスペースに3台まで駐車が可能となっています。
基本価格は12,000ユーロからです。

運転時も約60%エネルギーを節減し、排出されるCO2も65%の排出削減できています。
これにより、かつてないほどエコフレンドリーな自動車を実現しました。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウーT Sa9b-V+wO [106.161.137.88])
垢版 |
2019/10/22(火) 23:28:21.90ID:dmxGh9mxa
>>88
でもさ、普通にガラス割れば良いよね?
っていうよりも他車種でも事故時にドアハンドルがもげる事もあるぞ?プラスチックのハンドルだし。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spbf-lZVN [126.199.145.0])
垢版 |
2019/10/23(水) 00:00:27.00ID:O9UvC/7Zp
>>89
>>86のリンク先、
「救助隊員は窓ガラスを壊してドライバーを助けようとしましたが、うまくいかなかったそうです」

窓ガラスは壊してたようだな。

そもそも問題の根本は、木に衝突したくらいで炎上するテスラだよな。
それと、テスラって自動ブレーキ付いてないの?
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbf-S3Tg [126.151.124.158])
垢版 |
2019/10/23(水) 04:44:57.81ID:T/JCzqrJx
 東京モーターショーで公開される予定の電気自動車

トヨタ
MIRAI Concept [世界初公開]
超小型EV
LQ
e-Palette(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)

レクサス 
EVコンセプト [世界初公開]

日産
ニッサン IMk [世界初公開]
日産リーフe+

ホンダ
Honda e [日本初公開]
CT125 [世界初公開、二輪]
BENLY e: [世界初公開、二輪]
GYRO e: [世界初公開、三輪]

マツダ
新型EV [世界初公開]

三菱自動車
MI-TECH CONCEPT [世界初公開]
MITSUBISHI ENGELBERG TOURER [日本初公開]

メルセデスベンツ スマート
VISION EQS
スマート EQ フォーツー
EQC 400 4MATIC
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbf-S3Tg [126.151.124.158])
垢版 |
2019/10/23(水) 05:03:35.90ID:T/JCzqrJx
 
「無人運転の狙いは私有地」、パナソニックが小型EVで新事業

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03042/

「自動車メーカーと競合するつもりはない。むしろ協力したい」――。
パナソニックが2019年10月17日に開始した無人自動運転のライドシェアサービスについて、パナソニックモビリティソリューション部部長の東島勝義氏はこのように述べた。
自動運転に関する事業の足掛かりとして同社が狙いを定めたのは、私有地内での運用だ。
大手自動車メーカーとの競合を避け、新事業の確立に力を注ぐ。

 同サービスは、パナソニックか提案する小型電気自動車(EV)を用いたモビリティーサービスの一例を具体化したものだ。
大阪府門真市にある本社敷地内で働く約1万人の社員を対象に運用を始めた。
小型EVが自動で走行するルートや乗降ポイント、運用時間などは設定されているが、その範囲内であれば社員が任意の時間で敷地内移動の手段として利用できる。20km/h程度の速度でゆっくりと構内を走行する。

 「我々は自動車メーカーではないので、公道を走らせるとなると難しい。
特に日本の場合は道路や免許などの法律が厳しいので、まずはゆっくりとした速度で私有地内といった限られた範囲で走らせることを想定している」とモビリティソリューションズ担当参与の村瀬恭通氏は述べる。

 今後、社内での実サービスで蓄積したデータを足掛かりに、様々な企業や自治体などを対象としたライドシェアサービスを提供する方針だ。
2021年には、企業や大学、ショッピングモール、娯楽施設といった私有地向けにサービスの実用化を目指す。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0f-deJb [110.163.12.5])
垢版 |
2019/10/23(水) 19:15:45.28ID:7XVAFIjyd
>>114
テスラ株が上がってる?
ウソでしょ!

去年12月に379ドルだったと知らないのね!
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbf-S3Tg [126.244.93.212])
垢版 |
2019/10/23(水) 22:26:09.28ID:qcGmHIC7x
 
2割以上も省エネ! 電気自動車成功 ノーベル賞の天野教授ら

https://www.fnn.jp/posts/00426051CX/201910231224_THK_CX

2014年に、ノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩教授らが、窒化ガリウムを利用し、通常より2割以上消費電力の少ない電気自動車を走らせることに成功した。

その名も「GaNビークル」。
モーターを動かす部品に、青色LEDの材料「窒化ガリウム」を使った電気自動車。

天野教授は2014年、「窒化ガリウム」の半導体で作った青色LEDが評価され、ノーベル物理学賞を受賞。
今回は、その技術を応用し、通常の電気自動車より、消費電力・CO2排出量ともに、2割以上削減できる部品を開発。
世界で初めて、走行に成功した。

天野教授「走行距離が長くなる。エアコンも心おきなくと言っていいんでしょうかね。使えるように、これからなっていくということです」

天野教授らが開発した電気自動車は、24日に開幕する「東京モーターショー」で公開される。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 635e-CM8p [218.110.155.67])
垢版 |
2019/10/24(木) 03:10:08.81ID:yza7pHn80
赤いPlaidはニュルでクラッシュ
カーブですべって壁に当たったというから現地での修理は多分無理
青いPlaidは巨大なウィングをつけて再登場
勘違い度が振り切れた
オウムのしょうこうダンスだっけ?
あれのテスラ版て感じで信者にはウケるんだろうけど
それ以外はすっかり白けてる
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5f-YwTJ [1.79.87.131])
垢版 |
2019/10/24(木) 06:45:17.50ID:wcfBcB6Id
Q3はかろうじて黒字
株価は暴騰
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況