X



【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-Gmxt)
垢版 |
2019/04/15(月) 06:31:01.55ID:X9u2S2nZd
>>172
ツッコミどころが多過ぎてwww
乗り出し高いって同装備・同グレード近くで合わせりゃRAV4の方が安い値付けだろ。モデル末期のハリアーと値引き差あるのは当たり前。
デザインもお前の主観。
ハンドル径と電動パワステも機構を勉強して書き込め。
パドルもハリアーにも無いし。
逆にその程度のズレたいちゃもんしか無いのか?
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 39ae-0Hjf)
垢版 |
2019/04/15(月) 06:57:17.35ID:rqcsMjGT0
1〜2年待てば白adventure出ますかね?
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d954-6ajg)
垢版 |
2019/04/15(月) 06:57:45.60ID:QCuHwg7x0
>>176
いや、ハリアーと比べたのは値段だけなんだけど。
電動ステアリングの機構?知ってるけど詳しく説明してみ?
小径になればなるほど同じアシスト力でもドライバーが必要とする力が大きくなるのは物理の基本でしょ?
タイヤトレッドも大きいんだから尚の事。
文盲も甚だしいよ。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d954-6ajg)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:07:47.32ID:QCuHwg7x0
ちなみに敢えてフォレスターと比べたのは対応してくれた店長が「ベンチマークをフォレスターにしている」って話してたから比べたまで。
ドア開口部のシールゴムを剥がして剛性アップ箇所のスポット溶接や工夫も見せてもらったよ。
足廻りにかなり拘ったとの事なのでナンバー付いたら家に持ってくるらしいんで一応試乗はしてみる。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d954-6ajg)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:10:52.31ID:QCuHwg7x0
>>177
僕に言ってるのかな?
「試乗車を触った程度」って人によりけりだろ。
試乗コースしか走らせて貰えない君のような人もいればETCカード突っ込んで1日試乗させて貰える人もいる。
狭い見識で下手にマウント取ると恥かくぞ。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8143-bA1u)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:11:32.89ID:gbZ6twhe0
>>32
まあ、トヨタブランド以外ならスバルやマツダだよな
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPWW 0He3-ae7Z)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:23:45.73ID:IqeARIPOH
わかんねw
極々普通の凡庸なSUVに粘着する必要性がわからん。

トヨタピラミッドの中に押し込まれ、日本人の収入に合わせて色々削られた大変やなーって車がラブホーだと思うんだが。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:00:36.15ID:kq/HnOP40
退職金がみるみる蒸発する「2大理由」 | プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/28393
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:02:43.54ID:kq/HnOP40
定年まで会社を勤めあげれば、多くの人は退職金を手にする。
突然、大金を手にした人は、金融機関にとって格好のターゲットだ。
ファイナンシャルプランナーの黒田尚子氏は「電話などでの営業攻勢に負けて、痛い目に遭う人が少なくありません」という。
退職金を狙う「ハゲタカ」バンクの生態とは――(前編、全2回)
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:02:55.95ID:kq/HnOP40
退職金を狙う「ハゲタカ」バンクの生態 | プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/28391
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp85-6ajg)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:08:01.14ID:3SONEQXmp
>>188
色々。
RCF、S208、プレミオ、ゲレンデヴァーゲン
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:46:04.82ID:kq/HnOP40
 賢者は歴史から学ぶ

イギリスは歴史に学んだ
イギリスが世界中を植民地にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを国是とした国であったからだ。
彼らは、植民地経営に乗り出すまでに、膨大な知識を記録、整理し、歴史としてまとめる作業を数百年かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略されたアフリカや南アジア、北米大陸やオセアニアの土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにイギリス人に対抗したのに対して、
イギリス人はローマ史からの歴史を学び、マキャベリなどの天才たちの知識を学び、それを自国に生じた事件に当てはめ、原住民を効果的に分断統治し、世界の半分を支配することに成功した。

たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出して イギリスを相手に多額の黒字を計上していた。
ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。

だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。
イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。
インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。
イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかもしはらったポンドも イギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。
こうしてイギリスはどんどん発展した。
一方植民地はどうなったか。 たとえばインドは商品を輸出してもその見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。
こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。
そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。

このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:50:13.75ID:kq/HnOP40
クラウン=田舎の会社社長が乗る車。色は白。
親の会社を継いだ30代前半よりMX20マークUHTよりステップアップでオニクラに。
以来バブル時代に130ャXーパーチャーャWャーに乗り換bヲ、
2年血繧ノ羽振りよくl繧ノ羽振りよくbu8に乗り換え=B
しかし=Aあまりの燃費bフ悪さに耐えかbヒ、151の3.0ロイヤルを発売と同時に購入。
その後、業績は下がり、新型は買えず、かといって社長の威厳を保つため、もう8年も乗り続けている。
先日、若い社員の一人がY33グロリアに買い換え、通勤し始めた。。
普段は社用車の軽トラで自宅から出社していたが、その翌日から慌ててクラウンを
通勤に使い出した。

見栄っ張りの田舎社長さんに、クラウンはぴったりの車だと思う。

そんな社長の息子は何不自由せず成長し、今はその会社の専務として日夜偉そうにしている。
大学生の時に父に新車でAE86を買ってもらい、乗り回していたが、事故であえなくあぼーん。
その跡、必死にバイトして中古のEP71スターレットを購入。
これが人生で唯一の苦労。
大学卒業後、一応同業の他社に修行で出されるが、嫌気がさし2年で戻る。
その後、父の会社に専務として入社、祝い代わりに↑のクラウンS/Cを譲り受ける。
しかし、その後やはり業績の低下により、自分はランクを下げてでも新車に乗りたいが、
父が我慢している手前、131S/Cを壊れるまで使い続けるはめになってしまった。
131あぼーん後は、中古のJZX100あたりを後釜に考えている。

世間知らずのボンボン専務に、131クラウンHTスーパーチャージャーは似合っていると思う。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:50:30.37ID:kq/HnOP40
そんな社長の奥方は昔から取引のある商店の娘。
都会を目指して大学に進むが、そこで社長に出会う。
MX20マークUHTでデート重ね、やがて結婚。
しかし、結婚と同時に社長と同郷の田舎に帰ることになり、急遽運転免許取得。
買い物用に先代社長より30カローラを買い与えてもらう。
しかし、社長が社用車の軽トラで通勤し始めたため、
カローラは先代社長に返し、家にある131S/Cを昼間に使うようになる。
しかし、その後乗り換えた151を駐車場で擦ってしまう。
丁度若い社員がグロリアに乗り換えた頃で、151は再び社長に取られ、現在はヴィッツを足にしている。

田舎社長の夫人に、クラウンは大きすぎると思う。

そんな社長の次男は専務の長男と共に何不自由なく育ったが、
そんな日常に疑問を感じ、高校卒業と共にイギリスに留学。
父や兄のいる田舎には極力帰りたくなく、帰国後も都会で一人暮らしを続ける。
働いてたまった金で中古のバイオレットを購入。結婚後も騙し騙し乗り続けていたが、
ついにあぼーん。子どもも出来たのでテラノに乗り換える。
その後、自然を求めて田舎にログハウスを建てて生活をはじめるが、
その際も実家とは反対の遠くはなれた地に土地を買い求めた。
現在はログハウスの隣りにペンションを建て、経営している。
テラノは15万km走り廃車、堅実な経営で貯めた金でサファリに乗り換えた。
実家の父と兄への反発より、クラウンはもとより、ヨタ車には乗らないポリシーを固めている。

独立志向の次男に、クラウンは似合わないと思う。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 8b39-i/P7)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:51:47.48ID:KGCjp2n/0
クラウン ハイラックス RAV4と最近のトヨタデザインのフロントマスクは押出が強くて良い、レクサスとかダサい
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:53:49.76ID:kq/HnOP40
>>175
フォレスターなら出し惜しみゼロ

値引き30万円で総支払額313万円

アイサイトツーリングアシスト
助手席パワーシート
リアシートヒーター
ステアリングヒーター
パワーリアゲート(4,5秒で開閉)
シートポジションメモリー 
サイドビューモニター
リバース連動ドアミラー、メモリードアミラー、オート格納、ヒーテッドドアミラー
本革ステアリング、セレクトレバー
アクティブトルクベクタリング
X-MODE(2モード、ヒルディセントコントロール付)
経済的な225/60R17で最小回転半径5.4m
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sae3-6Sbv)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:59:39.45ID:2GlWGNV4a
このRAV4が出たせいでどうしようもなく陳腐化されてしまったのは
他社SUVではなく、ハリアーの最量販車種2リッターのNAモデルだろうなあ。
ダイレクトシフトも付かないただのCVTにショボい出力しか出ないエンジンだもん。価格は厚化粧代でしかなく悲惨だわ。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMa5-V7u/)
垢版 |
2019/04/15(月) 10:34:23.69ID:+02xboc1M
>>208
前後できるようにすると荷室に隙間ができる事にならない?
あるいは隙間を埋めるパタンコあっても強度的に心配
見てきたけど、RAV4の荷室床は強度的に車中泊ギリかな

アウトランダーは初代からシートスライド付いてるけど使ったことなし
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-Kv0q)
垢版 |
2019/04/15(月) 11:09:54.11ID:rWCvPtZMd
>>209
大丈夫じゃないか?ハリアーはモデル末期だし、来年FMCだし。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 11:44:27.79ID:kq/HnOP40
ダライラマは「敵に感謝せよ」と言った
敵は、、身内や仲間よりも多くのことを教えてくれるからだ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp85-YBbk)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:01:17.64ID:VXogC3/Bp
内装ダサいよ!
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d954-2loy)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:10:40.30ID:qMrIv7Ia0
3/9契約だけど、GW明けには納車してもらいたいな
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:14:06.87ID:kq/HnOP40
>>219
ダボハゼ君
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:20:08.69ID:kq/HnOP40
RAV4
車線逸脱抑制機能は約50km/h以上で作動します。 

フォレスター
0km/h?約120km/hの幅広い車速域で、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作を自動でアシスト。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:20:37.08ID:kq/HnOP40
RAV4
車線逸脱抑制機能は約50km/h以上で作動します。 

フォレスター
0km/h〜120km/hの幅広い車速域で、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作を自動でアシスト。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:21:14.54ID:kq/HnOP40
渋滞時
フォレスター ツーリングアシスト(渋滞時)
車間距離が狭い渋滞時など、区画線が見えない状況でも、先行車を認識して操舵を支援します。


混雑時
フォレスター ツーリングアシスト(混雑時)
区画線が見えにくい混雑時や、カーブなどでも、区画線と先行車の情報を組み合わせて安定した制御を行います。


高速巡航時
フォレスター ツーリングアシスト(高速巡航時)
先行車がいない場合でも、区画線を認識することで車線内中央付近を維持します。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:21:52.40ID:kq/HnOP40
SUBARUだけが作れる、
確かな性能と安心感

SUBARUが運転支援システムの研究開発を始めたのは1989年。
「交通事故ゼロ」という究極の目標を掲げ、その性能を着実に進化させてきました。
SUBARUがこだわっているのは、テストコースではなく実際にお客様が走るリアルワールドで、いかに安心して使えるシステムにするかということ。
そのために地道な走り込みと検証を行い、作動の正確性や安定性を高めるとともに、ストレスや気持ち良さといった“人の感覚”を徹底的に考え抜いた開発を行っています。
ツーリングアシストの揺るぎない安心感。
それは長い歳月の間に培われた技術と経験、そして安全への果てしない想いに、しっかりと支えられているのです。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:22:53.31ID:kq/HnOP40
ツーリングアシストの機能
アクセル、ブレーキ制御 アクセル、ブレーキ制御
[全車速追従機能付クルーズコントロール]

ステアリング制御 ステアリング制御

区画線認識
[車線中央維持]

先行車認識
[先行車追従操舵]
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:24:58.88ID:kq/HnOP40
どこまでも“人”を考え抜いた安全テクノロジー。



“ 交通事故ゼロ” という
究極の目標に向かって

アイサイトは、次のステージへ。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:25:58.62ID:kq/HnOP40
アイサイト・ツーリングアシスト
https://youtu.be/vSduCiIdrVI
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:26:29.43ID:kq/HnOP40
【新型フォレスター・アイサイトの制御チェック】老舗ならではの絶妙な制御だな、と感じました[clicccar公式 第2チャンネルです] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wxyV19AVC6s

スバル 新型アイサイト ツーリングアシストvsライバル! 運転支援システム比較テスト 前編 SUBARU NEW EyeSight「EyeSight Touring Assist」vs rivals - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lM2M3lL53y0

スバル 新型アイサイト ツーリングアシストvsライバル! 運転支援システム比較テスト 後編 SUBARU NEW EyeSight「EyeSight Touring Assist」vs rivals - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HcHA5JrESVk
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:28:19.78ID:kq/HnOP40
日経オートが自動運転の性能テストやってたけど

1位ベンツE200 99点
2位ボルボVC90 95点
3位スバルレヴォーグ 89点
4位BMW540M 77点
5位日産エクストレイル 54点
6位アウディA5 18点

トヨタに至っては俎上にすら上がっていなかった
第2世代でも推して知るべし
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5135-cSql)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:44:30.30ID:2Y0ECyU40
>>221
時速50キロ以下は使えません
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:52:29.25ID:wpO4Fnmi0
ここまで見せつけられてまだフォレスターでなくラブホを選ぶって
どんな教育を受けて来たらそんな判断するようなバカになるんだろうね
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:54:37.20ID:wpO4Fnmi0
リアシートヒーターがオプション設定すら無
助手席パワーシートがオプション設定すら無
ミラーメモリーオプション設定すら無し
右側ミラーはリバース連動無し
サイドカメラ無し
ラゲッジから後部座席を倒せない
ドア開閉角度が狭い
アドベンチャーは最小回転半径5.7
パドルシフト無し
自動運転は50km以下で使えない
フォレスターより50万円以上高い
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b78-GdO3)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:06:43.19ID:Mo1MutX80
RAV4の情報だけ知りたいのにどうして他車の情報ばかり書くやついるんだろう・・・。
全く興味ない車の情報は邪魔くさいでしかないな。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW b32b-9BYO)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:08:04.07ID:wpO4Fnmi0
ダボハゼのアホが如何に間違った選択をしたかを思い知らせるためだよ
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 39ae-0Hjf)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:12:30.54ID:rqcsMjGT0
>>206
いや、RAV4とRXがどちらか1台タダで手に入るなら一切の迷い無いぞ?

っていうのは置いといて、現実にはありえないからイニシャルコスト1/2で手に入るという意味ではravで充分と思う
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 39ae-0Hjf)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:13:42.27ID:rqcsMjGT0
>>239
ダボハゼ君 とうとう複垢してきたか… はぁ
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:14:08.98ID:wpO4Fnmi0
>>237
高速道路や自動車専用道路などで使用してください。シフトポジションがDのとき設定できます。
車線逸脱警報機能(車線維持支援機能中は除く)、車線逸脱抑制機能、ふらつき警報機能は約50km/hで作動します。
故意に車線から逸脱して走行するなど、システムの作動を確認する行為は大変危険です。絶対におやめください。
また、道路状況、車両状況、天候状態および操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります。
レーントレーシングアシストは自動で運転する装置でも前方への注意を軽減する装置でもないため、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ステアリング操作で進路を修正し、安全運転に心がけてください。
設定詳細は車種により異なります。
トヨタ トヨタの安全技術 | 高速道路を走るとき | 追従ドライブ支援機能/ハンドル操作サポート | トヨタ自動車WEBサイト
https://toyota.jp/safety/scene/highway/?padid=ag461_safety_scene_highway01_tss_link02#support01
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:15:59.96ID:wpO4Fnmi0
レーンディパーチャーアラート
車種によっては(ステアリング制御)機能の設定がないものもあります。詳しくはトヨタ販売店におたずねください。
幅約3m以上の車線を自車速度約50km/h以上で走行時に作動します。
表示される画面は、グレードやオプション装着により異なります。
また、道路状況、車両状況、天候状態および操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります。
レーンディパーチャーアラートは、あくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ず運転者が責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転に心がけてください。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:40:52.05ID:wpO4Fnmi0
>>244
それはアシスト中に50キロ以下に低下しても車線維持の自動操舵を継続する意味であって
40で走行中にはみだしてもハンドル支援はない
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM55-b/or)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:43:29.06ID:d5LblBoAM
>>245
車線維持するのとはみ出してハンドル支援するのって何が違うの?
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 14:08:09.82ID:wpO4Fnmi0
>>246
車線中央維持・・・ 0km/h以上
はみだした場合のリカバリー ・・・50km/h以上
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 14:23:14.26ID:wpO4Fnmi0
複垢しようがうんこ漏らそうが
a5- ←これNG入れときゃ全く見ることないよ
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW b32b-9BYO)
垢版 |
2019/04/15(月) 15:44:56.34ID:wpO4Fnmi0
もっとNG登録しろよ
まだまだ足りんぞ
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 3938-N01b)
垢版 |
2019/04/15(月) 16:51:37.54ID:5kAddhVa0
はっきり言って1855くらいの車幅だったら走ってる時に取り回しが不便とかは全くない
だがしかしスーパーの駐車場に停める時とか枠に余裕がなく隣に同じような幅広の車があるとドアパンしないでくれよと祈るように車を後にする
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW b32b-9BYO)
垢版 |
2019/04/15(月) 17:14:40.03ID:wpO4Fnmi0
>>257

どうでもいいけど配偶者のことを嫁と呼ぶのはおかしいんだが
奥さんと呼ぶよりはましかもしれんが間違いだ

「嫁」という呼び方、問題あります。やめてください|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
https://gqjapan.jp/culture/column/20171026/what-to-call-your-wife/page/3

時々、自分が結婚した女性のことを「嫁」と呼ぶ男性がいるけれど、あれがどうにもこうにも苦手だ。すてきだなあと思っていた人が「うちの嫁がね……」なんていうと、勝手にがっかりする。

そもそも「嫁」というのは、三省堂の辞書によれば「息子の妻として、その家族に迎え入れられる女性」である。嫁と呼んでいいのは、本来、結婚した息子の父親及び母親だけなのだ。

じゃあ、配偶者をなんと呼ぶのがスマートなのだろうか。

わりと年配の方が「女房」なんていうのは、ちょっといいなあと思う。トラッドな感じがして。
でも、まあ、女房という言葉は年齢によってはとってつけたようにもなる。気後れするなら「家内」はどうだろうか。

これらの言葉も辞書で引いてみると、「女房」とは「古くは宮中の官女や貴族の待女を指し、後、広くは庶民の妻を指す言葉」とあった。
官女や待女から派生しているとは意外だった。

「家内」は、「その家で生活する人(全員)、狭義では主人の妻」なので、正統派な印象のわりに無難な言葉使いだ。

無難中の無難といったら「妻」。辞書にも「その人と結婚している女性」とだけある。
「愚妻」は、「自分の妻の謙称」だ。今時、CMで「うちの愚妻が」なんて台詞が出てきたら、即炎上だろうけれど、個人的には嫌いではない。
きちんと対等な関係を築いている夫婦だとしたら、互いの距離感の近さから身内を謙譲するのは一つのスタイルだし、日本語らしい余韻だとも思う。

ちなみに、「奥さん」は三省堂の辞書では「他人の妻に呼びかけるのに用いられる用語」だそう。
最近は、自分の配偶者のことを「奥さん」と呼ぶ人も少なくない。
勝手な推測だけれど、妻という響きがこそばゆい人が使っている印象だ。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-GdO3)
垢版 |
2019/04/15(月) 17:28:47.37ID:IsKwDuF90
>>258
出先は、お店によりけりだろうけど。ワゴンかレクサスかってくらい車幅が広いからねぇ。

ど真ん中を狙って停めたのに、タイヤ幅ひとつくらいズレて入れた時だね。
今までなら放置できたけれど、これからは、入れ直さないとドアパンの恐怖を纏う。
日本仕様のRAV4は、全周カメラが付けられないから、常に一発では入れるのは辛いと思う。

それと自宅が、月極めの駐車場だったら、ワゴン車並に嫌われ者に、、、
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4954-YBbk)
垢版 |
2019/04/15(月) 17:59:33.53ID:22fXc7xP0
内装ダサいぞ!
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-MdG5)
垢版 |
2019/04/15(月) 18:33:46.22ID:aDBJCQQCd
>>209
1速でしかダイレクトにならないCVTって
そんなにいいの?
時速17km以下だけやろ
2速以上は普通のCVTと何も変わらんぜ
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 18:50:49.84ID:wpO4Fnmi0
>>262
もっと低速の段階でギア切り離されるらしいよ
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 18:57:13.59ID:wpO4Fnmi0
スバルのリニアトロニックCVT|構造・仕組みを説明。欠点や評価も紹介 | カーナリズム
https://matome.response.jp/articles/2743
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 18:58:49.43ID:wpO4Fnmi0
新型インプレッサのパワートレインは、エンジンについては直噴化による熱効率向上、
チェーンドライブ式CVT「リニアトロニック」については
変速比の幅を従来より1割程度拡大するといった改良がなされているが、
基本的には従来のアーキテクチャの延長線上のもので、劇的なパフォーマンスの向上はなかった。

走ってみて従来型と最も異なっていたのは、CVTの挙動だった。

まず、中高速域でのクルーズ時のエンジン回転数が低くなった。
負荷の小さい平地で100km/hを維持する時のエンジン回転数は1500rpm程度、
また緩加速でも1600〜1700rpmに上がるくらいで、変速比幅の拡大の恩恵が如実に表れていた。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b38-U5P5)
垢版 |
2019/04/15(月) 19:02:08.71ID:jdgrDqoz0
なんで大発狂してるの?
(ワッチョイ b32b-XGqV)
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d1a6-IJj+)
垢版 |
2019/04/15(月) 19:17:52.86ID:O/0n5Y690
FFのアドベンチャー欲しいんだけどそのうち出るかな?
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d1a6-IJj+)
垢版 |
2019/04/15(月) 19:26:12.82ID:O/0n5Y690
というかXにアーバンカーキで顔面だけアドベンチャーのやつが欲しい

内装とかどうでもいい
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b32b-XGqV)
垢版 |
2019/04/15(月) 19:28:07.76ID:wpO4Fnmi0
スバル インプレッサ スポーツ 2.0 i-S EyeSight VS トヨタ CH-R S-T(ダブルレーンチェンジ編)【DST#109-04】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FMstmEX9m0o
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMa5-V7u/)
垢版 |
2019/04/15(月) 20:09:15.32ID:+02xboc1M
>>262
インプットおよびアウトプットシャフトそれぞれに、ドライブ/ドリブンギヤを設けておき、間にインターミディエイトシャフトを加えて1速の伝達経路を形成するから。
インプットシャフトとドライブギヤ間、およびセカンダリーシャフトとセカンダリープーリー間に湿式多板クラッチを持っており、これをハンドオーバー制御することで、トルクフローを切り替えるんだなこれが、凄い。
インプットシャフトとプライマリープーリーの間に解放機構はないため、ギヤ伝達経路を使用している際にもプライマリープーリー〜ベルト〜セカンダリープーリーは回転するが、セカンダリープーリーとシャフトの拘束が解かれるため、そこでトルクフローが途切れる。
プライマリープーリー側にクラッチを付けて、CVTの伝達経路を止めてしまったほうが損失は少なくなるが、ここを回しておかないと、ハンドオーバーする際に、いろいろ問題が出てきそうなんだけどね。
ちなみにトヨタが公開している動画では、インターミディエイトギヤがシフトフォークで切り放される様子が見られるが、これはベルト駆動時に、ドリブンギヤからドライブギヤ方向に回転力を逆流させないための構造。
実走行で多用するベルト駆動領域でここを切り放さないと、引きずり抵抗が大きくなって効率が低下するため、MTと同じシンクロ+ドグクラッチ機構をここに設けているわけ、わかる?
このトランスミッションを初めて見たとき、プーリーとベルトのコンパクト化を図るのが主目的なのかと思った。
負荷が最大となる発進時をギヤに負担させれば、ベルトやプーリーの強度は落とせるし、滑りのリスクも減るから、ベルト挟圧を生み出す油圧も下げられ、機械損失も下げられるからだ。そういう効果もあるとのことだが、主目的はレシオカバレッジの拡大、マジで。
それでもプーリーの小径化やベルト幅の縮小で駆動系の慣性を40%減らせたというから、効果は決して小さくない。
挟み角を狭めれば、同じプーリーの変位幅でレシオの変化量が大きくなり、変速応答が速くなる反面、制御がシビアになる理屈。
燃費をハイブリッド仕様と較べたところ、概ね2割落ちという感触だったから「約6%の燃費向上」という公表値に偽りはなさそう。

理解した?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況