X



【TOYOTA】3代目ヴィッツ Part37【Vitz】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 15:40:37.97ID:TfP4+nUe0
トヨタ・3代目ヴィッツ(ノーマル系専用)スレッドです。

http://toyota.jp/vitz/
※前スレ
【TOYOTA】3代目ヴィッツ Part36【Vitz】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1535418825/


こちらはノーマルグレード専用スレになります。

スポ系はこちらでどうぞ。


【TOYOTA】3代目ヴィッツ RS、GR系専用【Vitz】

http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1531814252/
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/19(金) 02:55:38.30ID:e2Fjcjon0
ニューヨークモーターショー2019で初公開された新型『ヤリスハッチバック』は、セダンの『ヤリスiA』に続いて、マツダ『デミオ』ベースのOEM車となる。米国向けのヤリスハッチバックはこれまで、日本と同じ『ヴィッツ』だった。

https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1409759.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1409760.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1409761.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1409768.jpg
https://response.jp/article/2019/04/18/321549.html
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/19(金) 05:24:31.19ID:ia+cOSSJ0
でも外装はアレだけど内装は圧倒的に>>165だよな
ヴィッツは内装酷過ぎ
今時軽でもあんな貧弱でひょろ長いシフトノブないぞ
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/19(金) 10:01:32.75ID:5qJ406mB0
昨日ネッツでオイル交換したら伝票にSN PLUSって打ってあったけど
キヤッスルの0w-20っていつの間にかplus適合になってたんやな
缶のデザイン変わってECO TURBOの代替品になってた時点で
元からplus相当ではあったんだろうけどね

まあうちのヴィッツはNAだから、どうでもいい話ではあるが
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/19(金) 15:05:01.70ID:P8ZIrrrl0
ヴィッツ最高っすよね
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/19(金) 17:07:21.01ID:5qJ406mB0
>>165
2015年のサイオンiAから形は基本的に変わってないのに
改めて見てみるとフロントバンパーのコーナーの処理が
隣のカロスポと共通なのが意外っちゃ意外
時代がデミオヤリスに追い付きつつあるのかも知れんね(棒
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/19(金) 21:08:55.68ID:5qJ406mB0
思うにデミオをわざわざこんなゲテモノ顔に仕立てたのは
デミオベースでセダンをでっち上げた当時に、ノーズのトヨタマークを
現行ヴィッツと同じ地上高にする為とか、そんなしょーもない理由だったんじゃなかろうか・・・
実際に同じ高さになってるかは知らんが

現行プリウスで、”トヨタマークが86と同じ高さです!”っつってノーズの低さをアピールする為に
デザインを破綻させてたアホっぷりを見ると、トヨタマークの高さに変な拘りを持ってても不思議じゃない気がする
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 19:37:44.46ID:oYC6D6iZ0
テスト車の記事で次期型が来年末予定ってなってるけど、延びてない?
何度か延びた末に、2019末発表で来年発売という話だった気が
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 03:53:54.46ID:wXZFjT6G0
中古で購入した1300ヴィッツにイモビなんかついてる、
ヴィッツ程度でイモビなんて恥ずかしいから何とかあの赤い警告灯消せないかな?
あ〜あんなの購入して大失敗
前オーナーバカじゃないか
恥だ恥
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 04:39:32.89ID:qWPxyMQ40
平成22年10月以降発売のヴィッツはイモビ標準装備らしい
当然、現行ヴィッツも全車標準装備

イモビが恥ずかしいって感覚がよく分からん
今どき大衆車でも標準装備してるの多いだろ
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 08:10:09.57ID:zzvbfQUI0
ピクシスエポック
ピクシスジョイ
ピクシスメガ
パッソ
ルーミー/タンク
ヴィッツ

下から6番目ぐらい
ダイハツ担当除くと一番下
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 09:54:02.00ID:TIYgZPMs0
>>189
イモビなんて大衆車には不要 
ヴィッツにイモビ=世の中舐めてる
自分の中ではこんな位置付けだからな
そんな大事に使う気もないし、とりあえずあの赤色ランプの点滅何とか止めたいよ
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 13:00:22.77ID:82qCGRnw0
>>193
点滅ランプが気になるなら黒テープでも貼っておけよ
というか大衆車にイモビライザー付けてたら世の中舐めてるというのなら
駐車時に鍵もかけず放置しとけ
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 16:10:35.94ID:PYca4oSe0
サイズでランクス後継はきついが派生でフィールダーがあるからその通りか?
次の型は横も長さも大きくなるらしいからカローラユーザーが降りてきて
本来のVitzユーザーはパッソに移行
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 17:25:40.65ID:UGlpWpIK0
サイズが似てるだけで後継というのはちょっと苦しい
ランクス後継はオーリス→カロスポだし、ホイールベースもアクアの方が近い
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 19:03:18.47ID:j4/weVsH0
FX/ランクスとカロスポは肥大化し過ぎてもう見かけ別の車

さてヤリスはどこまででかくなるのか
全長4150mm✕全幅1720mm以内ぐらいには収めてくれないと
パッソに流れそうだな
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 22:39:17.74ID:cDu3DhGx0
ヴィッツとパッソで迷ってこの間試乗したけど、パッソはでかい軽自動車だと思ったわ
当然ヴィッツを契約
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 23:31:44.99ID:ge+ttKVl0
そもそもパッソって大して安くもないんだよな
あれなら軽かヴィッツクラス選んだ方がいいし
同クラスでもマーチやミラージュとかのがナンボかマシな気がする
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 07:25:44.72ID:uB+LUfaZ0
ヴィッツクラスでもいざ買うとなると結構高く感じるなぁ
普段は車買う人に200万300万なんか安いもんだからケチッちゃだめなんて言ってた癖に自分が買う時は悩んじゃうわ
この車も色々つけたら200万近くいくよな
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 10:09:30.26ID:36jDLq4o0
>>208
このセグメントのクルマの中心価格帯が130万円から180万円台に上がったことを、
総務省の統計担当者は値上げではなく、典型的なデフレと考えている。

新旧の装備の差や、性能向上分を考慮すると、もっと高値になっていなければいけないそうだ。

10年前に10万円のノートPCは、現在同じスペックで買うと2000円になるとすると、
ノートPCは98%も値下がりしたという計算になる。
現在、10万円のノートPCは、10年前に同じ性能で購入すると1600万円だったはずだとすると、
ノートPCは99.375%も値下がりしたという計算になる。

同じように考えると、ヴィッツの値段も先代モデルから現行モデルになった際に、
半額ぐらいになったと考えていいのではないだろうか。

もし仮に、装備剥ぎ取りモデルを導入して130万円のヴィッツを作ることが可能かというと、
横滑り防止も付いていないようなモデルは、国交省の求める法規を満たしていないので、
国内市場に導入することはできない。

ミラージュやマーチのように、アジアで作って日本で売る130万円台のモデルに、
人気が集まっていないとすると、敢えてそのカテゴリに参入するメーカーもないだろう。

更にいうと、「グレードで安全性に差を付ける」というビジネスは消費者の理解を得られないだろうし、
購入したクルマを手放す際のリセールバリューを考えると、装備剥ぎ取りで安価にするメリットは何もない。
資産価値を重視するユーザーは先進安全装置の付いたクルマを選ぶ。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 14:37:10.37ID:terFaEzn0
>>209
      殺伐としたスレにヴィッツが!

          ,ィ´ 77  ̄ ` 、
         /   ,' ,'      ヽ
         ,'    l l         ',
         l _ l l          l
         j´_`| |´ ̄ ̄`''' ‐- ,|
         ./´γ´`YY´ ̄` 、ヽ  ∧  < 私がデミオだ
       / /ゝ __ノ 乂__ノ ヽヽ  ∧
        / /_| ,>ノ (`ー‐<´   jヽ ∧
        / / ハ/ハ \ /  /ヽ\ ∧
     ./___/ /i!l!l!l!\ >_./厶ノ__∧
        __ゝ-------'    / \_
      /  ヾ 、      / / /
       _      _ _  ____
     _| |__ | | | |  |___  |
      |   _  | | | | |     //
      ̄| | | | | | | |    / _ \
       | |  ̄   ̄ | |  .// \\
       | |     // //    \\
        ̄      ̄    ̄        ̄
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 19:01:59.82ID:vomNaP8C0
だから、ダイハツ車はそれなりなんだよトヨタ86も・・・
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 01:13:13.58ID:64tOkdxT0
四代目ヴィッツのGエンジンはあまり期待しないほうがいいね、カロスポの1.2GTイマイチだったけど
新型RAVE4の2.0Gには驚いた。CX5、フォレスター、CRV、ライバルは当然のように2.5積んでるのに
トヨタは2.0だもんなw
Gエンジンはハイブリットの引き立て役、咬ませ犬なのかね
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 05:39:37.11ID:HEjTvUwz0
そのHVも取り柄は燃費だけだからな
相変わらず突然高めの回転でガラガラ鳴り出すエンジン
高速ではほぼほぼ鳴りっぱだし
フィーリング、静粛性ゴミだもんな
あれを静かさで買ってる奴は高周波の音が聞こえない年寄りだろうな
ほんとTNGA採用の最近の車種って泣き所がパワートレーンだよな
乗り心地やハンドリングはいいのに惜しいょ
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 12:46:06.98ID:8FBnc4yY0
>>216
価格だけ比べて上がっていると思うのは勘違い。
価格性能比で考えると、大幅に価値が上がって価格が下がって、180万円台になった。

カムリが200万円台から400万円になってもデフレ。
本来なら800万円ぐらいのクルマが、400万円で売られているから。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 12:51:36.00ID:4Hl0Ktn20
>>221
だったらなんで本来の価格で売らないんですかね?
その価格ならメーカーは赤字で売ってることになりますが。
開発が目標コストの作り込みを完全に失敗しちゃたんですか?
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 12:59:41.98ID:8FBnc4yY0
>>219
2種類の動力を積んだ重いクルマの燃費がよくなるはずがない。

低速走行で発進と停止を繰り返すJC08モード燃費が、
軽自動車とハイブリッド車の燃費の悪さを誤魔化している。

ハイブリッド車の燃費がよくなる理由は3つある。
1) アイドリングストップ
2) 回生ブレーキ
3) モーターアシスト
燃費改善への貢献度は(1)と(2)が合わせて8割だとすると、(3)は2割程度。
ハイブリッドは過大評価されている。

走り始めたらデッドウェイトになるのはわかりきっているから、
高速走行で都市間を移動する人は、高性能のクリーンディーゼルを選択する。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 13:21:08.84ID:+/XJ6ZGf0
そもそもHVのエンジンは効率が段違いだし巡航燃費もいい
ディーゼルほどではないけど排ガスのクリーンさでは圧倒的だし
ディーゼルの時代は終わったよ
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 13:31:03.16ID:8FBnc4yY0
>>225
今年は欧州でディーゼルエンジン再評価の年だと言われている。

欧州のメーカーでディーゼルエンジンからの撤退を表明した会社は1社も存在しない。
原油を輸入して精製して、ガソリンと軽油ができるなら、軽油を使わない選択肢はない。
ディーゼルエンジンが主流を占める時代は半世紀以上続くだろう。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 13:32:37.95ID:sqF6YjIk0
>>226
> そもそもHVのエンジンは効率が段違いだし巡航燃費もいい

これな
街中の巡航等でスロットルをほとんど開けてない時に
効率が思いっきり悪化するガソリンエンジンの弱点を補うのも
ストロングHVの目的の一つだわな
だからスロットルを大きく開けて走行できる高速巡航等で
平均速度が上がるほどHVのメリットが失われる一面はあるけどね

しかし過去の書き込み見てても、頭でっかちの馬鹿ガキが
知ったかして背伸びしてるだけかとは思ってたけど
>>223とか見ると、まさにそれだったか・・・
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 13:33:23.72ID:MAEcYG9V0
欧州でディーゼルが死んだのは欧州メーカーのインチキプログラムによる自爆が原因だしな
それで急に電動化マンセーし出して、欧州メーカーは本当に信用出来ないわ
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 14:02:02.02ID:MmTdar6h0
>>221
従来カムリを買えた人が高くて買えずにカローラアクシオ等に乗り換えるのをデフレとは言わない
お前の理論だと今頃は関数電卓は100万円ぐらいでスマホは1億円かw
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 14:07:19.30ID:sqF6YjIk0
ガソリンエンジンの効率が一番いいのは
1500〜3000回転強で「スロットル開度6〜7割」の時だけど
出力を即動力として使わなきゃならんエンジン単独の車じゃ
その状態を維持しながら現実的な走行をするのはまず無理な訳で・・・
だから↑みたいな運転をエンジンにさせつつ、エンジン出力の全てを動力としては使わずに
一部を電力に換えて”タイムシフト”して利用できるHVは、それなりに合理的

まあ”それなり”の部分の評価は各人に任せる
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 14:23:02.72ID:tua72fIy0
将来的にバッテリー技術革新や充電問題が解決されればHVより電気自動車
HVはしょせん過渡期の技術
ガソリンコンベエンジンが良いのかHVが良いのかは各自の要求や使用目的で異なる

ただ日本の道路状況からしてディーゼルはダメだろうな
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 15:14:27.10ID:vMgYiiFY0
いつまでたってもバッテリーの革新が来ないからHVの技術が重要なんじゃないか

内燃機関も50%までは改善出来る目処はたったしトヨタがHVの技術をオープンにした事でHVの普及によるコストダウンとシステムの改良による改善は出来る
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 18:09:38.23ID:IKYqikCn0
あと20年くらいはHVなんじゃないのか?
長い過渡期だけど
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 19:52:19.30ID:sqF6YjIk0
>>237
てんこ持ってるけど、熱効率38%を発揮できてるシーンなんて
走行中何割あるのやら
でもうちの1.3F中期も郊外走らせてれば22〜3km/lにはなってるし
個人的には燃費性能なんてこんなもんで十分だとは思う
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 22:10:25.97ID:HJhtIDOR0
>>236
燃費は向上するがスカスカトルクでパワーも不足のとんでもない車が出来上がるなw
ストレス溜まって仕方ないだろう

そうならないように必要時には通常サイクルに変わるようにしたのがコンベエンジン
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 02:36:10.66ID:oVZI9CK30
>>239
結局国内版はカロスポみたくなってしまうのか?
スカイアクティブ&6AT搭載したデミオをオーディオレス仕様にしたものでいいんだが…
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 03:51:26.47ID:Wi80LPfz0
>>241
なら現行デミオ買えよw
ただデミオのセダンがアクセラ教習車の後継として国内に投入されるみたいだから
アクシオ後継というかターセル・コルサ系列の5ナンバーセダンとして
トヨタにOEMもされるようになるかも試練ね
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 10:43:05.78ID:1ifDDOaY0
次期ヤリスはWRCのベース車として最適になるよう開発してるからフルTNGAでしょ
シャシーはGA-Bで次期アクアと共通
エンジンはM20A-FKSを1気筒落とした直列3気筒1.5L直噴、日本仕様はダイハツ製の3気筒1.0Lや1.2Lも
T/MはDirect Shift-CVTと6MT、欧州仕様はDirect Shift-8ATと6MT
このあたりに落ち着くだろうし、さすがに日本仕様までデミオOEMになるのはとは思えない

噂によく出てくる1.6ターボは直4で、R5規定のホモロゲ用にヤリスGRMNとして2500台限定生産ってとこじゃないかな
ニュルでテストを撮られたのはターボかスーチャだけど、エンジンをどこから持ってきてるのかは知らん
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 13:02:02.01ID:FcSSTpAt0
>>244
オットー、アトキンソン、ミラーは発明した人の名前
マツダはミラーさんが発明したミラーサイクルを世界で初めて実用化した
トヨタはアトキンソンサイクルを名乗ってるけど、エンジン形式の◯◯-FKSとかFXSのKがコンベンショナル用、Xがハイブリッド用のミラーサイクル
アウディのBサイクル、BMWのバルブトロニックみたいに各社それぞれ技術を磨いてる
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 19:04:19.26ID:U8D2dTVp0
>>248
アトキンソンサイクルになるときって、下死点後の圧縮工程にだいぶ入ってから吸気バルブを閉じるわけでしょ?
そうしたら、インジェクターで燃料吹いても燃焼室に上手く燃料が入らないんじゃない?
ピストンが下がってるときの吸気工程で燃料吹いたら、圧縮工程でまだ閉じていない吸気バルブから混合気が出てきちゃうし
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 20:12:20.71ID:+ySjBIsy0
>>243
トヨタがコンパクトカーに8ATは載せるとは思えない
その為にDirectCVTを開発したんだし

ヤリスに最初からハイブリッドが設定される場合アクアは廃止の可能性が高い

トヨタは車種を整理していく方向なので
ほぼ日本専用のアクアは整理対象だろう
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 20:14:42.19ID:FsHSPyWU0
Vitz、最高ですよね
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 20:55:05.01ID:Wi80LPfz0
>>253
別に混合気が吹き返してても問題なくね?
A/FセンサだのO2センサだので排ガス監視しながら
インマニに残ってる混合気も織り込んだ噴射をすれば帳尻は合うんでしょ
ただでさえ燃料タンクで蒸発したガソリンはインマニに垂れ流してるんだし
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 22:43:27.09ID:FcSSTpAt0
>>251
>>252
ヤリスR5とヤリスGRMNが、POLO GTI R5とPOLO GTIのような関係になるのが濃厚かな
なんで1.6直4ターボと4WDの組み合わせかと

RSはM15Aとして、GRが何を積むか予想できないくらいで

>>254
フルTNGAを予想の前提にすると
日本仕様はDirect Shift-CVTだけど、欧州仕様はDirect Shift-8ATになると思う
今も欧州は6ATで、その置き換えがDirect Shift-8ATだし
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 22:50:42.44ID:FcSSTpAt0
BMWのモジュールエンジンを参考にすると馬力はほぼ3/4で、熱効率が2%向上する感じだからA20Aを1気筒落として130ps前後
A20Aがモジュールエンジンじゃなかったら現行のエンジンの改良になりそうでスペックは今とそこまで変わらなそう
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 08:17:07.04ID:Zidu+Ayu0
コンビニに置いてた雑誌だと次のヤリスとアクアはGA-BでA15型エンジンと書いてた
2年前には1500ccの3気筒を2020年に投入すると報道されてたし規定路線だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況