X



テスラ Tesla バッテリー66個目 正式IPあり

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5a-Hbun [49.98.144.21 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/05(土) 12:29:03.87ID:K3OhkKvrd
!extend:on:vvvvvv:1000:512

テスラは2003年に設立された米国の新興EV専業メーカーおよび蓄電池・太陽光パネルメーカーです。累計販売台数は30万台に達しました。
https://www.tesla.com/

現行モデル
モデルS(大型セダン) 米国2012年6月販売開始 日本2014年9月販売開始
モデルX(大型SUV)  米国2015年9月販売開始 日本2017年1月販売開始
モデルS/Xは2019年にモデルチェンジ予告あり
モデル3(中型セダン) 米国2017年7月販売開始 日本販売開始2019年後半予定、世界で一番安全な車

予定モデル
モデルY(CUV)  米国2020年予定
セミトレーラー  米国2019年予定(航続距離800km)
新ロードスター  米国2020年予定(0-96km/h 1.9秒)
ピックアップトラック

終了モデル
ロードスター(2シータースポーツ) 米国2008年3月販売開始 日本2010年4月販売開始
2012年1月販売終了

2018年第3四半期、テスラは約7600億円の売上で350億円の利益を計上。
2018年第4四半期、90,700台を納車、生産は86,555台、全四半期に対して8%増加。


前スレ
テスラ Tesla バッテリー65個目 正式IPあり
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1544677355/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2348-gCjH [61.86.163.12])
垢版 |
2019/02/03(日) 08:10:04.83ID:Cc+zSl6x0
>>844
ガス車にクラシックカーはあるけど、今買ったガス車がクラシックカーになるわけじゃないだろ。
その論理が成り立つなら、今買ったEVもクラシックカーになり得る。
>>846
直近の2つのレスで、矛盾したこと言ってますね。
あんたの論理ではそのタイカンも粗大ゴミ?
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6554-kQ+g [126.74.101.248])
垢版 |
2019/02/03(日) 08:19:49.03ID:F6o0ZVfU0
旧テスラロードスターってチャデモ対応出来るようだね
社外品っぽいが日本でも取付実績あるようだ
https://shop.quickchargepower.com/JdeMo-for-Tesla-Roadster-JdeMORoadster.htm
急速充電できれば遠出もできるようになる
っつか急速充電できないEVなんて発売するなよって思うが高価なロードスター買った人は人柱になる覚悟のあるお大尽だから問題ないか…
スーパーチャージャー使えないのとパワステ付いてないのとオートパイロット対応してないのとアプリ使えないのとが残念だが車としては面白そうだしタマが少ないからそのうちモデルSより値上がりしそうな気もする
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb88-t8y0 [113.150.19.35])
垢版 |
2019/02/03(日) 08:37:55.18ID:YLno2IVW0
実際100万でできっこない。4〜5百万ってところか。
旧テスラロードスターがチャデモ対応できたって、50km走ってSAで30分充電して、次のSAでまた30分充電して・・・
ご苦労様としか言いようがない。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2348-gCjH [61.86.163.12])
垢版 |
2019/02/03(日) 08:46:41.92ID:Cc+zSl6x0
>>849
俺は信者じゃないよ。
EVで電池の劣化が問題になってるのは、旧型リーフがほとんどだから、その例を出したまで。もとの>>820だって元をたどれば、テスラに限った話じゃないよね?
とはいえ、テスラスレで、明記せずにテスラ以外の例を出した、俺にも落ち度はあるからそこは謝るわ。

テスラの話でいうと、普通の人は電池交換は必要ない。
例えば、この動画を見れば分かる。

https://youtu.be/95oB75J0lPw

この人は筋金入りの信者だから、この人の個人的な意見は無視して良いけど、事実として語られてることがあるから参考にしてみ?
言っておくけど、裏は取ってないよ。嘘だと思うなら、暇は沢山あるだろうから、調べてみたら?
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2348-gCjH [61.86.163.12])
垢版 |
2019/02/03(日) 09:16:49.90ID:Cc+zSl6x0
>>850
その人一日何キロ走ってるんだ?
旧型ロードスターがどんなのか知らないねど、最近のテスラのだと、満充電したらどんなに容量が小さなモデルでも360キロ走る。
遠出するときでも、SAで充電器が空いていれば充電、空いてなければ、次の休憩で充電と言う感じで十分だろ。
俺の車の使い方なら、そんなことさえも、年に一度あるかないか。
ほとんどは360キロ以内で家に戻って来るからね。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb88-t8y0 [113.150.19.35])
垢版 |
2019/02/03(日) 09:17:59.33ID:YLno2IVW0
旧テスラロードスターは2008年3月にデリバリー開始。
53kwhのバッテリーを積み、航続距離は378kmと言われたが、実際はその6掛け200kmそこそこ。
バッテリー劣化については、メーカーで7年で70%の性能を予測と称していたことから推測しよう。
7年で70%→現在11年目に入るのでおおよそ50%強だと推測すると、100kmそこそこしか走れない。
さらにチャデモも使えないので自宅充電のみ。片道50kmの処にしか行けないってことだ。
正に粗大ごみだね。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa61-o188 [182.251.72.214])
垢版 |
2019/02/03(日) 09:50:25.08ID:EgPV3aQza
たとえ長距離をドライブするのが一年に一度でも、むしろ一年に一度だからこそ、
そのハレの日が充電で損なわれるのは耐え難い、という考え方もある。

イーロン・マスクは30分とか1時間をスーパーチャージャーでの充電にあてることがあるのだろうか?
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6554-kQ+g [126.74.101.248])
垢版 |
2019/02/03(日) 11:10:06.84ID:F6o0ZVfU0
>>860
適当にググったがテスラのバッテリー交換事例(交換したかどうかは不明)なんて↓くらいしか見当たらんぞ

テスラのEVにバッテリー切れ問題:修理費3万2000ドル
https://wired.jp/2012/02/25/bricked-tesla-roadsters/#galleryimage_454438-3214_1

残量1/4で6週間放置(意図的?)したら電池オシャカらしいがモデルS以降のはそうならないんだっけ?
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c57b-QAZv [14.13.246.64])
垢版 |
2019/02/03(日) 11:46:29.52ID:0TmJRIj70
寺もサービス拠点もろくにない、テスラでEVを始めるのは愚の骨頂。
だいいち日本では、モデル3より早くvwや他社のEVが手に入る。

複数台持ちなら、タイカンを素で買って遊び車にすればいい。
都内ならeゴルフがお勧め。
中国での販売が始まれば、ガソリン車より割高だった弱点が解消されると期待する。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd91-G+fT [122.208.104.16])
垢版 |
2019/02/03(日) 11:49:56.60ID:9+jDqq5O0
>>866
だから航続距離重視するんだったら買うなよw
メルセデスS300hでも買えば?航続距離1540km以上だぞw
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd91-G+fT [122.208.104.16])
垢版 |
2019/02/03(日) 11:57:51.68ID:9+jDqq5O0
>>867
ディーラーはないほうがいいよ。
車両価格の約20%がディーラーの利益なんだから、ディーラーなければ20%引きで買えるようなもんだろ。
しかもテスラは宣伝費用もかけてないので、電通やタレントに払う費用分も値引かれる。

サービス拠点はたしかにもう少しあったほうがいいが、
EVにとって大事なのはサービス拠点よりも充電スポットの多さだね。
スーパーチャージャーやディスティネーションチャージングなどのテスラ専用の充電スポットは、
リーフやアウトランダーが群がるチャデモと比べて混んでないからね。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c57b-QAZv [14.13.246.64])
垢版 |
2019/02/03(日) 11:59:21.06ID:0TmJRIj70
自動運転を重視するなら、日産リーフの数年後に期待だ。
今のゴタゴタが収まれば、レベル3をいち早く導入する可能性がある。

日産は自動運転向けに全天候型のテストコースを作るほど、巨額の投資をやっている。

これからEVの販売競争が激化すれば、テコ入れのため自動運転を目玉に据えると期待してる。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb88-t8y0 [113.150.19.35])
垢版 |
2019/02/03(日) 12:35:19.33ID:YLno2IVW0
>>881
テスラロードスターなんか、2年以上も先の話だろ。
タイカンの方が早そうじゃね。
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd91-G+fT [122.208.104.16])
垢版 |
2019/02/03(日) 12:39:16.51ID:9+jDqq5O0
>>882
自動運転については現状は運転支援だね。ただ、ダントツに性能がいい運転支援だが。
おそらく開発車両では完全自動運転ができているんだろうが、市販車に搭載するにはまだ早い。
ウェイモくらいの公道試験距離を走らないと信頼性が担保できない。

ウェイモ
公道試験距離 1,610万キロ
シミュレーション走行距離 161億キロ
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa61-o188 [182.251.72.21])
垢版 |
2019/02/03(日) 12:41:51.71ID:xGI6zfJIa
Teslaが2019年を乗り切るためにはもう一段、二段の支出引き締めが不可避で、そのタイミングで不採算市場からの撤退が高い確率であり得ると見ている。
別にいま撤退しても、また数年後に(生き残っていたら)再参入すればいいだけの話だからだ。
なのでModel 3が本当に今年日本に来るかは怪しい。
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd91-G+fT [122.208.104.16])
垢版 |
2019/02/03(日) 13:51:09.12ID:9+jDqq5O0
>>894
120kw充電できて混んでいないスーパーチャージャーがあるだけでもメリットあると思うが。
チャデモの充電とかやばいくらいめんどくさくて遅くて混んでるよ。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c57b-QAZv [14.13.246.64])
垢版 |
2019/02/03(日) 14:21:15.14ID:0TmJRIj70
>>895
ポルシェジャパンの販売拠点60を超え、エリアも北海道から沖縄まで網羅している。

初めてEVに乗り換えるから、信頼性が高いメーカーがいいに決まってるし、整備網の充実ぶりはテスラとはケタ違い。

初めてのEVで、テスラなんか、選ぶわけないじゃん。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spf1-DtoP [126.233.13.38])
垢版 |
2019/02/03(日) 14:23:26.87ID:LxecS4NVp
>>894
「意味がない」というところに意味があるね
興味津々がにじみ出てるぞ

普通クソ車のスレに張り付いたりするかね?
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spf1-DtoP [126.233.13.38])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:09:13.48ID:LxecS4NVp
>>901
ここのアンチは定年退職して暇なオッサンかな?
テスラは買えないけど、興味津々の自称小金持ち

若い無職も暇だろうけど、そもそもテスラには接点すらない
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spf1-DtoP [126.233.13.38])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:49:00.79ID:LxecS4NVp
>>904
このリンクの人はアンチじゃないけど
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-4uFq [1.75.243.191])
垢版 |
2019/02/03(日) 16:33:16.74ID:qtPBeZ51d
佐野までは100km前後なので楽勝
蔵王まで289kmだからまあ90%まで充電だな
そんであとはノンストップ
現地でデスティネーションチャージングでまた90%
佐野まで戻る
家に帰れるだけ充電して出発

多分往復の佐野は充電時間15分くらいだよ

上はXの場合。Sなら途中休憩いらないんじゃない。まあ4時間半くらいかかるだろうから一回は休憩するんじゃないかね。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-4uFq [1.75.243.191])
垢版 |
2019/02/03(日) 16:35:12.68ID:qtPBeZ51d
>>902
ああそう思ってるのか。
需要というのは、知られてから生まれるんだよ。まだテスラも電気自動車も知らない層が世界ではほとんど。これからさらに需要は高まるんだよ。
まあ需要予測してもしょうがないから、需要が底をつくという予想に大きく反論するもんでもないが。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2348-gCjH [61.86.163.12])
垢版 |
2019/02/03(日) 17:27:28.83ID:Cc+zSl6x0
>>911
オーナーさんのYouTube見てると、そういうことを考えてるし、考えるのに慣れるし、逆に楽しんだりするみたいだよ。
もちろん、そういうことを考えるのは、遠出するときだけで、普段はなんにも考える必要はない。
その手間と引き換えに、動力性能、静粛性、安全性、無排ガス、広い居住空間とラゲッジスペースが手に入る。
それが釣り合うと考えてるかどうかは人それぞれで、どうしてもEVは嫌だと言う人を否定するつもりはない。
逆に、アンチに否定される筋合いもないし、放っておいてくれってことだ。
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd91-G+fT [122.208.104.16])
垢版 |
2019/02/03(日) 18:53:45.39ID:9+jDqq5O0
>>913
いろんな場所に長距離ドライブすることが趣味な方はまだEV買えないね。
ただそんなやつは全体の1%以下だとは思うが。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd91-G+fT [122.208.104.16])
垢版 |
2019/02/03(日) 18:54:42.82ID:9+jDqq5O0
まぁそもそも長距離ドライブするくらい暇人なら充電くらい待てという話でもある。
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb88-t8y0 [113.150.19.35])
垢版 |
2019/02/03(日) 20:02:00.45ID:YLno2IVW0
>>916
>年に2回長距離を走る人は、多いと思うぞ。
その通り。
その年2回の帰省のために車を買う(特にワゴン車)人は多い。
レンタカーを使えばと思うかも知れないが、田舎ではレンタカーもないしあってもGWや盆正月は空いてない。
ましてや、田舎では車が無ければ移動もままならない。うちの社員は、九州まで車で帰るのはそのためだ。

そんな時にSAで充電を強要されるEVには、全く興味が湧かないだろう。
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c57b-QAZv [14.13.246.64])
垢版 |
2019/02/03(日) 20:05:59.40ID:0TmJRIj70
テスラの否定とEVの否定は、別物だな。
エンジン車単独の時代は終わり、間もなくEVを選ぶ時代になる。

テスラができなかった価格破壊はvwがやる。
テスラを超える急速充電はポルシェがやる。
テスラ以上のシャシーは他社が実現する。
テスラ以上の内装も他社で実現する。
テスラ以上の信頼性も他社で実現する。
テスラ以上の、、、もういいだろww

テスラ以外のEVを選べばいいじゃん。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5525-8vdO [220.254.1.132])
垢版 |
2019/02/03(日) 20:22:46.02ID:0/zxLi3P0
>>851
いやいや、、、
謝ってくれてるのに申し訳ないけど
リーフは電池容量が小さいから電池代が安いので
交換費用が安いだけじゃん
電池容量の小さい安い電池を引き合いに
交換費用は安いですってすごいリードしますね

交換費用は高いけどテスラなら交換が必要になった例は今のモデルでは聞いたことない
ってのが本当のとこでしょ?
すごい説明するね あなた
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-4uFq [49.97.102.183])
垢版 |
2019/02/03(日) 23:10:45.66ID:ta+IFMshd
>>917
iPhoneは出たときにすぐ買ったけど、最初はゴミだった。しかし段々とソフトウェアが改良されて良くなった。ただまだバッテリーの持ちは悪く、iPhone以降コンビニに充電器が陳列されるようになった。またユーザーは毎日すきあらば充電するようになった。
車も同じ。今やっと使い物になるレベルの電気自動車が出てきた。ユーザーはこれから習慣を変えて、普段は自宅で、長距離のときはスーパーチャージャーで充電して休憩するように変化する。
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2348-gCjH [61.86.163.12])
垢版 |
2019/02/04(月) 03:37:09.56ID:JsOvjJzQ0
何れにしても、ヨーロッパでは内燃機関の車が売れなくなるので、どのメーカーもEVを出さざるを得ない。
ヨーロッパで売れないガス車の開発スピードは落ちるだろうし、車種も減るだろう。
日本じゃ今はほぼリーフ一択だけど、各社からEVが出揃った時が、日本のEV元年だ。
iPhoneのように爆発的には広がらないが、徐々にEVにシフトしていく。
仮にテスラが潰れてもこの流れは変わらない。
ガソリンスタンドはこの20年で半減したが、次の20年でさらに半減し、ガソリンは高くなるだろう。
そうなっても、EVの充電は、少しは速くなるけど劇的に速くなることはない。
ここで、EVの充電時間がーって言ってる奴は、ガス車がどんなに不便になっても、考え方を変えないと、ガス車に乗り続けることになるよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。