【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.225【AXELA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエWW af4b-GgDR [106.72.163.128])
垢版 |
2018/12/29(土) 16:37:01.85ID:PIJpxEsF0NIKU
◆公式サイト
 http://www.mazda.co.jp/cars/axela/
<主要諸元・主要装備・価格・MOP(PDF)>
 前期:http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/axela/axela_specification_201512.pdf
 後期:http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/axela/axela_specification_201801.pdf
<DOP(PDF)>
 http://www.mazda.co.jp/cars/axela/accessories/
 前期:http://www2.mazda.co.jp/accessories/info_lib/pdf/axela_1603.pdf
 後期:http://www2.mazda.co.jp/accessories/info_lib/pdf/axela_1712.pdf
<取扱説明書>
 http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/
 http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axelahybrid/

◆技術情報
2013年マツダ技報
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2013/

◆前スレ
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.222【AXELA】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1538189195/
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.223【AXELA】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540218334/
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.224【AXELA】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1542190788/

*スレ立て時は1行目に以下の1行を挿入して下さい。ワッチョイ化され荒らし対策になります。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyNewYear! 956b-73J2 [202.122.61.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 20:00:10.83ID:P11prcTn0NEWYEAR
>>26
Gだけど、これまでの車より曇りやすいとは感じる。ただ、家族の買い物に付き合って、
冬場の車内で1時間待ってたりするけど、車内の寒さはあまり感じない。

とりあえず、吹き出し口をAUTOにしている場合、暖房は足元になるから、そこだけは
手動にしておいた方が良い。正面と足元の設定で、常にA/Cオン状態なら内気循環でも
曇らない感じ。i-Stopしたら速攻曇るけど。ちなみに北陸。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5f8-z33W [218.218.18.161])
垢版 |
2019/01/01(火) 21:36:53.25ID:9c6e/iq20
>>26 たしかに曇る。
おれの場合、前者はシビックだけど冬期はエアコンOFFの温度最高・外気・風力1・前と足元設定で
窓が曇るなんて雨の時だけだった。しかも外が零下10度ぐらいまではそれで十分暖かかった。
アクセラはエアコンを入れて曇り取りモードにしていないとフロントガラスが常に曇ってしまう。
湿度が10パーセントだというのにだ。その上エアコンを入れていると暖房が弱くなるので風力は2にしてやっと外気0度トントンて感じ。
俺が思うに、単純にガラスが薄いのとボディ外板も軽量化で薄くなり断熱性が低いのではないだろうか。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed54-unMz [60.149.112.12])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:13:30.97ID:WemnFkAS0
熱効率の良いエンジンとエコ仕様のエアコンでエバポレータの温度が下がりすぎない制御されてるから曇りも取れないだけだと思うが
氷点下で曇らないエアコンはものすごく燃料消費してるし、そもそも曇って仕方ない状況で内気循環にこだわるのはなぜ?
003129 (ワッチョイ f5f8-z33W [218.218.18.161])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:22:15.83ID:9c6e/iq20
んーおれの場合は内気にはしてないよ。
外気でエンジン暖房だけで冬期なら曇らないのが当然と思っていたから、
アクセラはエアコンを入れてないと外気でも曇るのが不満なんだ。
ま、俺のは15Cのマニュアルエアコンだけどなw
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saf1-5ydp [106.154.41.130])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:59:22.40ID:CQTbmB/Ga
2500ccのDセグセダンから
1500ccのガソリンアクセラに
乗り換えたが予想外に楽しい。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saf1-5ydp [106.154.41.130])
垢版 |
2019/01/01(火) 23:44:55.22ID:CQTbmB/Ga
>>34
車が小さくなることで一番心配していたのが
高速の安定性だけど、これは凄く良いね。
高速合流時とかでも無ければ、そんなに
急加速することも無いしね。

エンジン音に関しては、はっきり言って煩い。(笑)
回すと良い音なんで、ついつい踏んでしまうが
カミさんには不評です。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e38b-4nUt [61.44.144.132])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:36:05.47ID:SGB7gBNJ0
山形の豪雪地帯だけど曇らない 22XD AWD
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d9d-UX0E [180.3.69.67])
垢版 |
2019/01/02(水) 12:02:55.92ID:x9q6xZ1m0
>>35
興味無い人からしたら煩いだけだよなw
けど自分も回した音好き
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM03-5ydp [49.239.65.152])
垢版 |
2019/01/02(水) 14:58:56.59ID:i+mbzqCdM
>>47
気にするな。
マシーングレーなんて
・雨の汚れも目立つ
・洗車キズも目立つ
・飛び石キズ等も目立つ

・・・・だが、それが良い。
(と思うようにしてる)
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa59-gr6A [182.251.252.8])
垢版 |
2019/01/02(水) 20:54:53.63ID:SmuV+kdSa
>>47
傷が付くのが許せない人とか、汚れが目立つのは嫌って人は白系やシルバーを選ぶべき。
黒なんて最悪な選択ですがね。
ジェットブラックはマイカが入ってるからソリッドな黒よりはまだマシかもしれないけど。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d9d-UX0E [180.3.69.67])
垢版 |
2019/01/02(水) 23:33:07.23ID:x9q6xZ1m0
同じく同意
セダン好きだから新型待ち
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bf8-pDEi [218.218.19.129])
垢版 |
2019/01/03(木) 10:09:34.95ID:+EhuWkRV0
>52-54 ないわ。
安くてまともに走れるセダンの選択肢がほとんど無いから存在価値があったが、足がトーションではな。
安足では下道で3ケタ速度を出せない道が多くて使えない。(マルチリンクやダブルウィッシュボーンでもトヨタ足では無理)
インプかシビックの廉価版が出ることを期待するしかない。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.47])
垢版 |
2019/01/03(木) 10:36:52.51ID:RGL0FPz3a
>>55
走りに拘ってそうだから教えて。
アクセラのローター径って前/後何Φになるのでしょうか?
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.47])
垢版 |
2019/01/03(木) 11:23:39.56ID:RGL0FPz3a
>>57
社外品に交換するか、CX-8の純正流用を検討中。
やるなら前後セットが必須と考えているのだけど、リア側の径が分からない。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.47])
垢版 |
2019/01/03(木) 12:07:20.70ID:RGL0FPz3a
>>59

ノガミプロジェクトのキットは公表されてないけどリリースのタイミングからしてもCX-8のキャリパー流用だと思うんだよね。
片押し2ポッドでローターΦ320。まだリアは設定ナシ。現在問い合わせ中。


ナイトスポーツはフロントキャリパー交換キットとリアローター拡大キットを出してるけど、初期でガツンと利きすぎ。人がブレーキ操作する分には慣れでどうにか出来るだろうけど、車両側の制御(クルコン等)では恐らく危険な挙動になりそうで躊躇してる。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.47])
垢版 |
2019/01/03(木) 12:08:26.13ID:RGL0FPz3a
>>59
そうだ、お礼を書くのを忘れてた。
情報ありがとう。助かります。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c2a4-wo0H [157.192.197.42])
垢版 |
2019/01/03(木) 12:55:20.18ID:Ichj910X0
>>61
いえいえ自分もたまたまリアオフセットキットについて調べていたところですので
リアオフセットキットはクロノスが340mm、RDMWが325or350mmといった感じで、いずれもフロント320mmと組み合わせるにはバランス悪そうですね
いっそフロントにはキャリパー&ビッグローター入れて、初期制動力がマイルドなパッドを組み合わせる方がバランスは良いかも知れませんね
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.47])
垢版 |
2019/01/03(木) 13:57:14.33ID:RGL0FPz3a
>>62
そうなんですよね。ローター交換キットを出してるトコは、ナイトスポーツ意識してるのか径がでかすぎなんですよね。
価格的にはいっそナイトスポーツの前後いれた方が幸せになれそうな程に、差が出ないですし。

ノガミがリアのキットを出してくれればこれが性能と価格のバランスが一番良い感じになるとは思うのですが。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1f9d-uVi0 [180.3.69.67])
垢版 |
2019/01/03(木) 14:11:43.22ID:1R1kdB+10
>>55
またトーションかw
外観の話してんのにww
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e261-ikDe [115.36.6.34])
垢版 |
2019/01/03(木) 18:16:57.43ID:Ei27XuGk0
トーションビーム自体が駄目なわけではないよ。
トーションの弱点は曲げ剛性。
なので車重が重いものには向かない傾向があったけど、
逆にコスト的には部品点数が少なくて有利。
VWゴルフにも使われているから、設計が優れていれば問題ないと思うよ。
マツダはボディー剛性を上げることで、運動性能をクリアーしているんじゃないかな?
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.48])
垢版 |
2019/01/03(木) 19:39:10.67ID:4WFcsdHBa
>>65
設計が優れていればどんな形式でも良いでしょうね。
ただ、マツダの次期型はサーキットやら峠やらを走る為の最適解としてトーションを選んだわけではなさそうですよね。ユーザーの大半は通勤や街乗りメインであり、ここをターゲットに最適解としたトーションという事で。
走りを主眼に置くなら、素直に他社(他車)を選ぶべきかと。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e261-ikDe [115.36.6.34])
垢版 |
2019/01/04(金) 11:26:18.17ID:67VyYBvW0
シビックTYPE-Rでさえトーションビーム(当時FF最速だったと思う)。
サーキット走行でもトーションだからだめだという概念は捨てるべきと思うよ。

マツダのロードマップからするとskyactive-body&chassis gen2がmazda3から。
BODY剛性を強化したことで同等もしくはそれ以上の結果になったから、
トーションにしたんだと思う(足回りにこだわるメーカーなので)
結局、車はトータルバランス。一部が突出していても活かしきれない。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b88-AoaY [106.158.251.169])
垢版 |
2019/01/04(金) 12:01:53.43ID:YYPzkwoD0
>>70
同じトーションだとしても、シビックとかメガーヌとか、サーキットを走り込んで鍛え上げられたクルマと同列に考えるのはどうかと。

マツダもマツダ程度の規模のメーカーとしてはそこを目指したクルマ造りはしないと言ってるでしょ。

日常使い領域においての最適解がトーションだと考えるべきでは?
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spcf-TKWx [126.35.156.4])
垢版 |
2019/01/04(金) 12:19:04.54ID:xbJEvWxHp
>>71
あー言えばこう言う。何言っても否定するんだろw
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda2-4diZ [49.98.140.103])
垢版 |
2019/01/04(金) 12:51:58.99ID:yGHILhkkd
ノーマルの足回りでも、ボディ補強したら乗り心地が改善されたって経験のある人もいると思う。
BMアクセラも数万かけて床下補強して良くなった。

現行はボディ剛性がもう一歩だったから、せっかくの贅沢なサスペンションでも乗り心地(縦方向の揺れ)に課題があった。
ダンパーの問題もあると思うけどw
横揺れは少なくて酔わないし、接地感も良いセッティングとは思うけどな。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b88-AoaY [106.158.251.169])
垢版 |
2019/01/04(金) 13:13:37.21ID:YYPzkwoD0
>>73
そうそう。アンタみたいなヤツの意見だったら何言っても否定するわ。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.40])
垢版 |
2019/01/04(金) 17:18:49.40ID:AxEIm50ga
>>76
反応しちゃう時点で人の事言えたもんじゃないけどなw
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.39])
垢版 |
2019/01/05(土) 08:23:56.77ID:jw528qtsa
>>80
むしろ良い足周りになってるんじゃないかと思う。恐らく現行より遥かに快適で乗り心地も良いでしょう。
ただ、貴方の言う試験場というのは勿論サーキット等ではないだろうから(別の人だけど)前型のシビックとかを持ち出して、トーションでも速く走れるのでは?という事にはならないでしょう。

マツダも『走り』を期待させるような事は言ってないのでは?『快適』や『心地好さ』を期待させるような言葉を使ってるでしょ。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.39])
垢版 |
2019/01/05(土) 08:43:19.57ID:jw528qtsa
>>62
もうここを見てないと思うけど一応。

CX-8純正ブレーキ
キャリパ→片押し2ポッドフローティング
フロントロータ→Φ320
ですって。

ノガミプロジェクトのキットはやはりCX-8をベースにしてそうですね。
全てCX-8純正を揃えればそれだけで流用が利くんじゃないかな?

ちなみにリアロータ
CX-8→Φ325
CX-5→Φ303だか305だか

CX-5、-8はフロントよりリアローターの方が大きいみたい。
フロントはCX-8流用、リアをCX-5流用出来ればバランス良く纏まるかも。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.39])
垢版 |
2019/01/05(土) 08:51:06.80ID:jw528qtsa
>>74
興味有りますねー。
コーナリング中に段差越えるとリアがグニュッて腰砕けな感じになるんだけど、コレって改善出来た?
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.39])
垢版 |
2019/01/05(土) 09:40:06.07ID:jw528qtsa
>>85
交換してないから分からない。

って一言で答えるとアレなので、、社外品で装着率が高めのナイトスポーツのキャリパを装着してる人でも、マスタシリンダ交換してる人はほぼ居なそうだから、余程桁違いに大きなキャリパを前後に入れなければ大丈夫なんじゃないかな?
というか、アクセラはドラムインディスクではないから、リアキャリパの交換はハードル高いだろうし。

マスタシリンダ交換の心配よりは、むしろクルコン使用時等、車両側のブレーキ制御の方が心配。前に急な割り込みされたら即座にフルロック、ということに成りかねないのでは?と考えてる。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1355-hsNu [114.183.101.140])
垢版 |
2019/01/05(土) 10:45:17.87ID:+pcboYpa0
>>87
ありがとう。
リアキャリパそのままだと普段使いでも前後のブレーキバランスが崩れて後が全然仕事しないなんてこともありそうだね。
前期XDで別にサーキットを走るわけでもないんだけど、もう少しガッチリ効いて欲しいなぁと思ってたので聞いてみました。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.46])
垢版 |
2019/01/05(土) 11:39:12.18ID:BKcGW/fka
>>88
俺も前期XD乗り。
もちろんサーキットを走っている訳ではないよ。サーキットを走るつもりがあればアクセラを選んでないとも思う。

重いとされるXDでも普通に乗っている分には、しっかり踏めばABSが作動するだけの制動力を持っているんだけど、峠道を元気良く走るとなるとちょっと(というかかなり)心許ないって感じる。
俺はここを改善したくて。

味付けの問題であれば、とりあえずパッド交換するのも手ではあるかも。それでも欲張って利きの強いパッドを選ぶと純正制御でチグハグ感が出るかもしれない。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.46])
垢版 |
2019/01/05(土) 11:43:41.35ID:BKcGW/fka
>>89
やっぱりそうなるんですね。
ナイトのキットを組んだ車両を運転させてもらった時に、自分のクルマのつもりで普通にブレーキ踏んだら想像以上に超ガッツリ利いて怖い思いをしました。
人がブレーキ制御する分にはいずれは慣れるだろうけど、車両側はそうはいかないでしょうからね。

見た目は確かに超カッコイイ。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa37-AoaY [182.251.252.48])
垢版 |
2019/01/05(土) 13:50:54.47ID:EAfCOcO9a
>>95
そうなんだよね。
プラスアルファの安心感というか、余裕が欲しいんだよね。

まあマツダというメーカーが責任を持って仕上げた製品を好きに弄って安心感もクソも有るか?とも考えるけど。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5bec-aNo7 [202.239.202.30])
垢版 |
2019/01/05(土) 16:11:35.48ID:O7/9kS8F0
今日、マツコネ最新バージョンにアップデートしてきた
iPhoneのBluetooth接続でアルバム画像が出るようになり
音量ミュートすればそのまま停止するようになってた
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc2-4diZ [1.66.101.94])
垢版 |
2019/01/05(土) 21:04:23.27ID:gRb8NkC2d
>>84
メンバーカラーと呼ばれるものを付けたけど、ループ橋の継ぎ目なんかでのリアの追従性はすこぶる良いよ。
どの脚がどの状態なのか、かなり掴みやすくなった。
ネガ要素は若干ステアリングの振動が増えたくらい。

ただ、同じ商品つけても全く効果を感じない人もいるので、手放しにお勧めって訳にはいかないな。
うちは後期ガソリン。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4254-mHCk [221.93.83.82])
垢版 |
2019/01/06(日) 07:53:28.31ID:zFgSBQqt0
>>96
次期モデル買うしかないだろうね。
次期モデルは発売直後で値引きも殆どしないだろうし、いろんな機能が標準追加され
車両本体も現行と同じグレードで10万位高くなるみたいだし
予算もう少し準備しておいた方がいいかも。
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 3b88-dEOf [106.166.196.38])
垢版 |
2019/01/06(日) 21:38:51.82ID:gV9A2CbZ0
何か、新年早々ドライブ中に警告ランプイッパイ点灯。
アワテテ、近くのディラー検索!!。
そのディーラーにて、何とかセンサー不良でリコール対象になっている症状判断になった。
2.2literディーゼル。
本来は本年10月対応予定の封書が届ている現車だが「前倒しで実施する」との事で、購入ディーラーにてリコール実施。
┐(-。-;)┌やれやれ。
が、対応そのものは非常に良いものだと。
ん、少なくとも山口マツダは良いよ。
何となく満足。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW e6f0-gZzt [153.171.207.78])
垢版 |
2019/01/07(月) 06:44:11.37ID:iYUYTaOW0
>>108
> 高速でパワー不足

毎度言われている事だが、実はこれがよく解らない。
100km/hなら6速でも2千回転以上回っている筈なので、さほどパワー不足を感じないと思うのだが。
或いは、4速で同回転程度でもやはりパワー不足を感じるというなら、高速に限ったことではないし。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa2-A7sy [49.239.68.198])
垢版 |
2019/01/07(月) 08:15:11.10ID:2G3Ne1yrM
>>113
高速では速度に乗るとエンジン音も静かだし
さほど1500cc感は感じないね。
一度速度が落ちて再加速とか長い登りとかでは
踏み増す量が増えてエンジン音が大きくなるので
非力だ、と捉える人がいるのかも。

個人的にはガソリンアクセラなら、やはり
2000ccは欲しいね。気持ち良いだろうし。
マイチェン時のディスコンが残念だった事の1つ。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9e-AtI9 [163.49.210.84])
垢版 |
2019/01/07(月) 22:05:04.76ID:uIdTWEE+M
メガスポーツのバイクも持ってるから分かるけど、この車は困るほどトルクが無いわけじゃないし、MTでギアを変える楽しさがある。
車の特性知ってれば楽しめるし、文句言うのは下手くそかなと思うわ
トルクが欲しいなら2.2Dもあるし、2.0Gだと中途半端なのよね
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9e-X+rO [163.49.207.120])
垢版 |
2019/01/07(月) 22:32:08.44ID:3NsBDGTaM
1.5Gは4気筒なのに、高回転まで雑味なく滑らかに回ってくれるのでMTで乗るには楽しいエンジン。
ただ願わくば、あと千回転余計に回ってくれると嬉しい。
実質6千までしか回らないので、パワーバンドが3〜6千回転と狭い。
ロドスタ並みに回ると運転しやすいんだけど。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0754-6IKG [60.149.112.12])
垢版 |
2019/01/08(火) 01:22:14.40ID:rCLf1yP40
不都合とか下手くそとかそういう問題じゃない
単にトルクが足りない。シフトダウンしないと強く加速できない、または強く加速しようと思うとまずシフトダウンする。それが問題
トルクに余裕があれば、そのギアのまま加速できる。その差
それがわからないのは世間知らずとしか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています