X



★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.94☆★

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 20:14:07.95ID:oLGD5UOK0
ココは初代インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・NA乗りの方は以下のスレで質問した方が答えを得やすいかもしれないです。
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1510264625/

・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。
・次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい(980以降は一定時間経過でdat落ちの為)。

スレ立てるときに1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」と1行目に入れるとスリップ

前スレ
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.92☆★
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1524996720/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1534153292/
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:20:17.63ID:HRnyacGj0
>>888
ウチのF47Dはまだ18万km超だけど12万km超でエンジンブローしたときは子供が「捨てちゃうの?」と泣いたおかげでリビルトエンジンが載りました。
免許とったらマニュアルミッションに乗りたいと言ってます。
いつまで部品でるかな。
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:53:19.33ID:yb7x8Dg70
トヨタ博物館主催のクラシックカーフェスティバルだと
製造後30年から参加資格やと
インプランエボも
もうすぐクラシックカーや…
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 16:57:09.11ID:Kmh9qqQS0
友人宅の前期APEXレビンが慣らしをよくやったからなのか、ゼロ4でEF9に勝てるようなことになってたので、我家のGCも真似してしつこく慣らしをしたからかエンジンの不調はないですね
実際はエンジンもどノーマルなので負荷がかからないから壊れないだけでしょうけどね
燃ポンとラジエターとエアフローを交換した事が大きな出費でした
油漏れは次から次へと起こるので対処療法です

888でした
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 21:58:31.76ID:4saW09Sq0
今月の初めに信号待ちで追突された⤵。
スマホのながら運転とか最悪!
リアバンパー5mm程奥に入ってバンパー&ビーム一式交換なんだけどまだ部品揃わない。
預けるときはSTiだからすぐ揃うと言ってたけどもう車預けてから半月以上。
今後は修理も怪しいね。
今回は本当にツイてないわ。
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 01:48:49.25ID:jXn26zj30
>>894
むしろバンパー新品になって良いじゃん
バンパーはぶつけるためにあるらしいよ

うちもサイドから優しく当ててくれないかなぁ
全塗装するのに
フレームが曲がるほどの衝撃は勘弁だけれども
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 01:53:30.89ID:jXn26zj30
ところで
リアビームってなに??
ラテラルリンクのことかな?
それともリアメンバーのこと?

インプで聞いたことないんだけど
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 02:02:01.13ID:4vtDLKjA0
この前バックして来た車にうっかりクラクションを鳴らして止めてしまった

当ててもらえたら大手を振ってフロントバンパー交換出来たかもしれないのに

いや、こういう考えはヤメヨウ…
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:46:09.63ID:BKHPduIA0
以前事故でディーラー修理したけど、塗装は必ずクリア有りで塗れと指定しないと駄目だよ
最初は綺麗で良かったけど、数年で艶がなくなり、水分が入り込んでたのか、気温によっては
ぶつぶつと浮いてきた所がいくつも出てくるようになった
しかも錆止めが不完全で、内部で錆が広がっていたし
新車当時からのバンパーも同じ状態になったから、メーカー塗装もスバルは結構いいかげんだよ
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:47:38.08ID:BKHPduIA0
>>897
一般にビームというのは、バンパー内側の骨の部分でしょ
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 18:47:24.02ID:sn5WioSP0
ブリッツの剥き出しエアクリーナーを入れたらブースト0.5病になってしまった
剥き出しエアクリーナーできちんとブーストかけてる人らはECU書き換えてんの?
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 19:28:05.20ID:BKHPduIA0
>>903
上のスレで書いた人と同じかな?
0.5病はセンサーが壊れてセーフモードになるので、剥き出しエアクリと無関係じゃないか
自己診断でセンサー異常があるかは、まだ調べてないのかい?
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 23:40:12.07ID:ogK89crz0
左前だけ異常にブレーキダストが多い(リアは左右均等なので問題はフロント)
ハブ関連一式リフレッシュ時にパッド(アドヴィックスSS)とローター(純正)新品交換
引きずりなし、アライメント正常
寺で制動チェックするもキャリパー作動正常、エア抜きもOK
おまけにローター、パッドを左右入れ替えても・・・あらら、また左前だけが
こんな異常現象なったことあるひといる?
今までが超低ダストパッドだから気づかなかっただけ??
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 00:01:39.02ID:s0H6QjL80
搭乗の人数や荷物の積み方
右左折時の曲がり方の違い
道路の傾き等
左右完全に同一には成らない云々と
何処かで見たけどな

ディーラーで点検して問題無く
制動掛けたら左行くとか無いなら
直し様が無いでしょう?

駐車位置の関係で右側だけ雨に濡れて
汚れ落ちてたとかないよね?
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 00:26:24.57ID:tEk4P03V0
100キロくらいからフルブレーキングして振られるとかないならダストぐらい気にしなくてもいいじゃん?
制動力は問題ないわけだし

車高のバランス狂ってるとかくらいかね?怪しいのは
気になるならコーナーウェイト測ってみては?
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 01:11:54.09ID:G9DowNd90
横からだけど、機械として正常に動作していないかも?って思い始めたら気になる@ブレーキダスト汚れ具合
まぁ、上の人も書いてるけど、ブレーキング時にハンドル取られたりしなきゃ問題ないとも思うけど。

ちなみに自分は10万キロ走って半分以上パッド残ってるようなブレーキの使い方だがw
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 01:29:04.88ID:G9DowNd90
>>905
「キャリパー正常作動」「ローター、パッドを左右入れ替えても」とあるから異常が有れば気付くだろうから違う可能性大だけど、
右前キャリパーのピストンが一個固着して、パッドとローターが全面で接触してないせいで右側だけダストが少ないとか?

自分とこのがピストン一個固着しててパッドが斜めに削れてた事有る。ダストの左右差については不明。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 04:59:09.61ID:JyA3Ee+H0
左右のピストンの動きが違うのが原因じゃないかな
ピストンが動いていれば、制動チェックに異常は出ないし、片効きもおこりにくい
キャリパーオーバーホールする前は、パッドの減りに違いがあったヨ
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 13:01:31.36ID:L0lhprL50
新車の時降雪時にブレーキングでスピンした。 左のフロントが早くロックする。
寺の営業に話したらおかしいなで流されたが、エアー噛んでないのならフロントとリアで均等に効くはず。
多分設計時にミスってると今でも思ってる。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 14:26:21.13ID:3d+s45250
違うよ
ブレーキはフロントの方が良く効く様に設計されてるのが普通
素人にはオーバーの方が危ないから。
raが普通の範疇にあるのかは知らない。

さらに
フロントロックでスピンとか意味不明
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 21:29:33.01ID:KtA+737F0
書き方悪かったかな。
フロントとリアでそれぞれと書くべきだった。
うちのはブレーキダストは左右変わりないけどフロント左のほうが効きが早いよ。
雪道の低μ路面だと顕著に現れると言うこと。
車検の度にブレーキのO/Hしてもらってるけど変わらない。
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:37:34.40ID:OFHpWbPi0
いろいろ貴重なご意見ありがとう。非常に参考になった。
確かに気にしなきゃで、それはそれでいいと思うかもしれないが、
30km程度走っただけで真っ黒くなった左前ホイールを見ると
まだOHして20000km程度のキャリパーと他も新品で一式揃えて散財したにも拘らず、
何か不具合が発生したのかと思うくらいのダストの左右差と左のみ鳴きが激しかった。
ちなみにブレーキテスターの結果は
F左  160N → 3100N
F右  180N → 3340N
補足でキャリパ、ピストン出代左右各ピストンに差はなし
車軸ハブ、ステアリングラック、ブッシュ各OK
まあ数値を見る限り左右差は無いに等しいし、人が乗ってる分もあるが
むしろ右の方が若干制動力高いデータが出てる。
これを見る限りダストの左右差さえ気にしなければ安心して乗れそうなので、
今度近いうち箱根辺りにでも行ってみようかなと思う。。
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:57:20.34ID:uyJG6eUh0
ヤフオクのsubarist_5_5_5って出品者
岩手のどこらに解体屋あるの??
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 03:10:03.68ID:KLcgaVt60
>>918
ひきずりなし
ってあったけど実走行では引きずってるんじゃないかなぁ
ローターにマジックでマーキングして左右差確認してみたら?
ブレーキオーバーホールの作業ミスだったりしてね
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 05:43:40.54ID:LE9KfzMX0
車検の度にブレーキのO/Hて、何をやってるんだ?単なる清掃じゃないの?
キャリパーのO/Hは、ピストン外して、キャリパー内、ピストンの錆落とし後、再組み付けの事だけど
そんな事は車検の度にやらないよね
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 08:00:56.48ID:LE9KfzMX0
サーキットや峠をさんざん攻めてない限り、2年ごとにキャリパーのピストン脱着とかありえんでしょ
そんな使い方したらピストン固着より、本体の開きの方が問題になるし
2年でピストン固着も、ダストシールない社外品なら考えられるかもしれんが
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 21:46:33.81ID:ps6//vHb0
寺でOHってやってもらえるの?
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 21:54:28.45ID:o1Sp4pz80
ブレーキ清掃ってどこまでを指すのか
OHはOHキットが部品として出てきてお金さえ積めばやってくれるだろ
場合によっては新品付けたほうが安くなりそうだが
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 22:26:19.40ID:dsJHpIe70
GCは何故かラジエターから放出される熱気をエアクリーナーから吸う構造からヤフオクで以前落としたブリッツのインダクションカバーを付けてみたけどあんまり変わらんな…
本来レゾネーターがあった部分から外気が多少流れてくる程度で…
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 22:55:00.78ID:VOJ+c4Fb0
俺は6年おき位にキャリパーオーバーホールをやってるよ。
F.RディスクブレーキキャリパHO・・18,468+12,636=31,104円  部品代・・6,448円
車検ブレーキパック・・5,616円 部品代・・3,780円

しめて46,948円。。高ぇ、また値上がりしてるし。

場所とコンプレッサーが有れば自分でやるのになぁ。。

>>930
NAの市販車の事かもしれんけど吸気温度は35°〜55°が燃料消費を含めベストと昔聞いたな。
GCも走行してしまえばそれ位では?タービンで圧縮されるけど。。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 03:02:42.92ID:z4AX26+P0
ディーラーで車検時にやるブレーキ分解清掃は、パッド外してダスト清掃するだけだよ
パッドはずさずにやる所もある
だから、分解いうてもホイール脱着するだけで、ダスト汚れ取る清掃だね
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 03:07:37.64ID:z4AX26+P0
ブリッツのインダクションカバーは変わらんよ
変わらんからエアフロにもやさしい
音が多少違うくらいじゃないかな、それと熱気吸うから夏はカバーある方が性能がよくなる
昔はガレージkm1が熱害避けるのと吸気効率上げる為に、レゾネーター付いてるフェンダー内に、剥き出しエアクリ設置してたよ
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 06:13:48.13ID:bTF95Psh0
街乗り走行後にホイールの温まり具合を確認したらいかが?
当方のはやたらに熱持つな〜左右差が大きいな〜と思っていつもの工場に入庫したらキャリパーのピストン作動不良が発覚してキャリパーオーバーホール依頼したことがある。
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 06:42:35.46ID:isA1FQwxO
フローティング式キャリパーは脱着したら
・パッド残量点検
・ピストンブーツ破れ点検
・ブーツめくってブレーキオイル漏れ点検
・スライドピン清掃、グリス塗り治し
ホースも劣化してひび割れ始めてたら交換
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 20:53:59.76ID:MqTnaGOD0
>>920
ひとつひとつ潰していってこの状況だから結局最終的にはそこら辺が疑わしいよね。
その戦法でやってみるか
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 20:59:38.78ID:MqTnaGOD0
>>934
そんなに大きな差はないが気持ち左側の方が熱くなってるかも。
週末にでもサーモ応用の温度調べる奴で測ってみる
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 22:19:28.89ID:z3nwRlsA0
>>934
ホンダのNBOXなんかと比較したら作動不良なんて少ないですよね
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 02:34:27.01ID:FLYVZLie0
自分は随分前からワイドレシオの方がいいなと思っているよ
買う時に乗り比べて、クロスの方が吹け上がりがいいし、スポーツカーらしく一気にパワーバンドに入るから
気に入ったんだけど、すぐレブに当たるから、加速する時、気を使って仕方ないんだよ
試乗のちょい乗りと常時乗り続ける状態では、違う評価になるね
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 03:26:52.82ID:FLYVZLie0
>>946
クロスは一気に吹けるんだよ
乗った事なければ分からんだろうけど
問題なのは通常レシオは高回転にいくほど動きがにぶくなるのに大して、gc8のクロスは高回転ほど速く上昇するんだよ
だから、タコ見て注意してないとかなり危険
3.4速巡航から2速に落としてアクセル開けてサイドミラーチラ見して正面むくと、もうレッドに入る
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 03:48:25.61ID:L2SAMJYS0
>クロスは一気に吹けるんだよ
なるほど、老化でアクセルオフ操作が追い付かないのねw
早目にアクセルへの足を緩めましょうね おじいちゃん
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 14:54:31.55ID:BFnN1xAD0
>>948
免許も持ってない池沼君ww
お前はいつになったら免許取れるんだwww
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 17:19:47.90ID:gLrkUehu0
raのミッションオーバーホールして倉庫でホコリかぶってる俺にはとても参考になる表だった
さんくす
いつものサーキットだとギアが合わないとこがチラホラあるなー
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 18:53:45.80ID:18T1qBDE0
エンジンのパワーバンドが広ければ、クロスミッションはいらないな。
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 19:19:21.12ID:7kjPPqFl0
実用性云々よりクロスミッションだと楽しいからってのが一番の理由だと思う
パワーバンド広いからって、ディーゼルトラックみたいなステップ比だったらつまらない車になるよ
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:00:00.32ID:Y2HrWzlo0
クロスは楽しいというより忙しいという感じだよ
加速中はハンドル操作の最中にも、しょっちゅう、シフトチェンジしなけりゃならんから
峠みたいに荒れた路面では使いにくいだけだね
吹け上がりが早くていいなー、と思うのは直線だけだな
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:03:40.84ID:Y2HrWzlo0
なので、荒れた路面の多い公道で加速するには、ハンドル操作に集中できる素のギア比の方が
使いやすいよ
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:21:16.81ID:Y2HrWzlo0
クロスの問題はね、パワーバンドに入ってからレッドに到達する時間が短すぎる事なんだよ
すぐにシフトチェンジしなければならないから、余裕を持って加速を楽しむとか、とても無理
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:23:47.88ID:Y2HrWzlo0
>>969
峠走るどころか、免許も持ってない奴www
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:25:31.89ID:5/3duePK0
今6速だけど別にRAのクロスで高速巡航以外で不便した事は無いな
地元の山で3速入れるか悩む場面が一瞬あるくらいで後は楽しく使えてる
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:29:50.40ID:p/dfLs7B0
>クロス
アクセルワークも出来ないおじいちゃんには無用だねw
ノーマルワイドでもコンビニに突っ込まないように注意してねw
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:31:02.71ID:Y2HrWzlo0
クロスのフル加速中は、まじで周り見るよりタコ見てる時間の方が長い
インジケーターランプ入れても、シフトチェンジの忙しさは変わらんから意味がない
単品ランプと連続点灯(複数ランプが順番に点灯していきチェンジ時点で点滅するやつ)の両方使ったけど
ランプの光がうっとうしいので、すぐに外したよ
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:33:42.29ID:Y2HrWzlo0
>>975
アクセルワークの話してるんじゃないんだよ、無免の坊やwww
フル加速の意味も分からない程、頭が弱いんだねww
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:34:42.87ID:p/dfLs7B0
おじいちゃん、無理して運転する事ないよ
アクセルを上手く操作できないなら、遅い車に替えるか
免許返納した方が自分と家族と世間の為だよ
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 20:51:17.55ID:Y2HrWzlo0
間違ったことは言ってないだってwwwww
お前どんだけ頭が弱いんだwwwww
フル加速中のアクセルワークて何だよwww
ここまで自分で使ってる言葉の意味が理解できないとは、笑わせてもらったわwww
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 21:03:17.81ID:XsEOis200
やあ、お宅のちょびんくんww
お前は、ひまわりに引きこもってろよww
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 21:29:29.92ID:p/fE1/0R0
シフトの渋さはオイルによって変わるけど、色々試した中では、JAYTECのオイルが冬でもスコスコ入るようになったよ
寺の手組のミッションに載せ変えた時、手組はきつめに組むらしく、余計入りずらくなった時にはまいった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況