X



★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.94☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 20:14:07.95ID:oLGD5UOK0
ココは初代インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・NA乗りの方は以下のスレで質問した方が答えを得やすいかもしれないです。
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1510264625/

・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。
・次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい(980以降は一定時間経過でdat落ちの為)。

スレ立てるときに1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」と1行目に入れるとスリップ

前スレ
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.92☆★
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1524996720/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1534153292/
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 22:50:22.02ID:IflD88Td0
>>199
参考にやってみたけど、全然抜けないわ
どれくらい奥まで入れればいいのかが分からない
手前は精密ドライバー、中間と奥は爪楊枝削ったものや眉毛はさみ、針とか色々突っ込んで、こじってみたけど
ちっとも抜けん
ロックの位置が分からん、
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 23:34:11.48ID:TpO2ggbX0
クランクセンサーやカム角センサーて、配線2つあるけど、1本はecuで1本はecu手前のカプラーに行ってて
このカプラーはどこにも付いてないけど、どういうこと?
ecuへの配線が断線した時に、付け替える為の予備配線かね?
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 00:27:42.00ID:CkUzd1Rg0
>>203
あのコネクタはピン側が凹 
コネクタ側が凸になってるからピンにハマってる部分を起こすイメージがいる
専用工具がないと一度よくよく構造を把握しないと案外難しいよ
コツとしてはピンを奥に押さえながらコネクタの凸部を起こすんだけど、文字だと伝えるのが難しい
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 00:38:45.20ID:ey3aOV2f0
>>200
汎用は2000円位から
ピアノ線をグラインダーで削るといい感じです
タイミングベルトのテンショナーの固定ピンがちょうどいい強さと太さ
>>201
そうです
すまん
>>203
36ページに端子単品の写真があるので、参考に
http://www.jae.com/z-jp/pdf/Automotive_Connectors_Catalog.pdf
結構深いです
>>204
センサーのGNDをECU前で集合させてる
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 18:13:05.10ID:JloIgVtW0
>>209
トヨタでスバルの純正部品番号どうやって調べれるんだ?

ecuカプラーからの配線外しだけど、端子のすぐ上の押さえを持ち上げる方法だったよ
穴が2段になってる場合は、下の穴に差し込めというのは、gc8の場合に当てはまらなかった
トラップに引っかかって難儀した
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 18:18:20.20ID:JloIgVtW0
BL5レガシィのインジェクター流用した人、もう付けたかい?
自分もインジェクター外そうとしたんだけど、カバーの+ネジが馬鹿みたいに固くてちっとも外れん
crcやラスペネ噴いて一晩おいても、外れたのは1箇所だけで、他は全然外れない
どうやって外した?
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 21:20:46.40ID:/sX6TAFz0
BL5インジェクターG型にそのまま付いた
OリングはGC8Gの物を使用
微妙に長さが違ったけど大丈夫みたい

>>190
インジェクターのはまってるパイプはG型のをそのまま使ったから先のシールはそのまま
というかインジェクターはまってる部分とマニのシールだからパイプ変えずにインジェクターだけ変えるなら特に関係ないと思われる

>>211
うちのは普通に電工ドライバー出回ったよ、全部
一応ショックドライバーとかもあるけど出番無しだったよ

燃料はフィルターの所でホース外して3k位のエア吹き込んで抜いた
インジェクター自体の引き抜きはプライヤーで幅広げた状態で挟みながら、左右にこじりながら上に引くように徐々に抜いた、左右にひねりながら上に引く、少しずれたらすぐ掴み直すってやればそんなに傷まない
長穴空いた金物にL時に曲げたボルトでプーラー?作ってスライディングハンマーで引くか
プライヤーに溶接で肉盛りして穴に引っかかるようにすれば更に良さそうな気がする
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 21:33:54.53ID:SvLGWUX60
今はどうか知らないけど昔はサービスも売り上げ出すために他のメーカーの車種も整備や車検やってたよ
部品は社外使うこと多かったけど近所にあった部品商に車検証と部品の名前言えば大体出してくれた
部品名称間違えて電話で伝えてよく怒られた
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 22:51:01.93ID:AhzAiwTL0
>>215
インプレよろしく。
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 15:52:21.57ID:t510hhag0
>>214
そうだよね
以前AW11やSW20で世話になった馴染みのトヨタ寺だから入庫しやすいというのはある
行く度にヨタ86のカタログがもらえるョ
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 20:13:07.30ID:B1xroWcj0
前のオーナーが付けてた社外スピーカーを店で外してもらったらめちゃくちゃ錆びてた…
これってもしかして内張外したらドアめちゃくちゃ錆びてる感じ?
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 21:49:04.71ID:TAB6ItXa0
カー用品店で売ってるMDFのインナーバッフルとかつけてるとぼろぼろになってるから水入って湿気が多いのはたしかだな。
自分でみてみたら
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 23:41:23.40ID:g7ckmXtt0
前の車で木のバッフルつけてたけど、虫が沸いてて驚いたぞ
虫はニスや塗料が嫌いだから、大丈夫と店員が言ってたのに、まっかな嘘だった
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/30(金) 04:01:39.18ID:sHLVkL0e0
>>215
すっかり忘れてたけど、BP/BLのインジェクターは2方向噴射だけど
インジェクタの取付方向と噴射の位置関係がGC/GFのF/G型とは90度違ってるはず
BP/BLは車体前後方向にコネクターが来るようになってる
サイドフィードのインジェクターは蓋で位置決めされてしまうので事実上インジェクタの向き変えられないから、あまり嬉しくないかも
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/30(金) 12:20:30.16ID:uCmb1zYe0
>>223
90度向き変わっても、12穴でより広範囲に噴けるから4つ穴で噴くよりはいいのでは?
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/01(土) 14:34:37.24ID:mk71AmLL0
インジェクターの洗浄経験のある人いる?
上からガソリンを供給するタイプは、パーツクリーナーをそこから噴射すればいいらしいけど、サイドから供給するタイプはどうやればいい?
内部を洗いたいけど、圧かからないと横のフィルターから吸入されないかな?
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/01(土) 23:08:39.39ID:ridLHJaA0
>>224
吸気2バルブでシーケンシャル噴射の一方向噴射だとペネトレーション弱くしてインジェクタの先の空間にモワッとした燃料の塊作るイメージだけど
2方向噴射は吸気バルブ傘部への直撃狙うためにペネトレーションは一方向より強めにしてあるので、当然燃料はバルブ付近まで届く
90度向き変えるといくら12ホールの霧化が良いインジェクタでも、吹いた燃料のほとんどがポートの壁に付着しちゃうという、あまりうれしくない状況になる

ギャラリーパイプごと流用すればなんとかなるけど、ステーの位置が合わないと思われる
無理矢理間にアルミの塊噛ませる等してインマニに付ければ、左右つなぐ配管はホース+コルゲートチューブで保護でいけると思う
BP5/BL5はレギュレーターが車体置きのはずだから、それも手を打たないと駄目だけど
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/02(日) 08:25:08.96ID:iZdOfS8Q0
S201堂々とディーラーに入るのは中々おもしろいで。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/03(月) 23:24:56.87ID:kY7rKgV40
>>217
インプレねぇ、発進時にエンストしそうになりにくくなったような
回転低くてがーっていっても坂登れるようになった気がするような
特に変わらないような、なんか変わったような
超がつくほどの鈍感だからか何とも…
ごめんね…

>>223
アクセル踏み込んだ直後に薄く振れる気がするから壁面に付着してるんだろうか
アイドルは安定してて問題なし
A/F計で薄い?って感じるくらい
壁面付着が多い場合の症状って噴射増量直後の応答遅れ以外に何かありますか?
ギャラリーパイプっていうのかあれ、あれごと交換も考えたけどマニとのシールが合うかが分からないから保留した
何とかGDBのピンク使えないですかね?マニごと変えないとダメ?

https://i.imgur.com/sk8k19x.jpg
これってSTIのサクションですかね?
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/04(火) 00:24:24.63ID:78Iyt/6L0
>>228
レス、サンクス。
おれも鈍感だから、変えても同じような感じを受けると思う。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/05(水) 00:35:30.73ID:bOddkA6K0
>>228
多分STI製だと思う
他メーカーはカーブの角度が鋭角になってるものが殆どで、全体の段差も、そんなについてないから
でも1番効果あるのは、avoのクリーナーボックス出口から1体になってるやつ
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 00:55:46.65ID:mGypOF8F0
>>231
後期は純正のタービンそばの枝管1本切れば、純正を取り出せる
シリコンは柔軟性あるから、インマニそのままで差し込める
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 12:51:34.53ID:P0ZbXRd/0
>>237
死活問題につながりやすい外装部品は内製か大きな設備持ってるところでしか作れないから、その記事はあんまり関係ないかと
どちらかというとUJやゼクセルのエアコン部門が無くなった方が影響デカイと思う
ECUやエアコン回りの部品は再生産不可能だし
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 19:15:23.02ID:rOMsExlj0
クラッチペダルのゴムカバーが千切れそうになったんで
今ググったら結構いい値段するのな。
500円くらいで買えると思ったのに(> <)
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 01:53:07.04ID:IXvSrE9r0
>>243
今の純正の値段いくらなんだ?
モノタロウで300円なら、寺で買ってもいっしょだろ、送料無料だし
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 08:12:12.61ID:gmALhepr0
クラッチペダルのゴムなんてずっと流用してる気が
GHインプレッサのMTは品番下5桁GA111で一緒だった
国内のMTはアルミペダルしか残ってない気がするけど、輸出のMTだとまだ同じの使ってると思う
0251243
垢版 |
2018/12/07(金) 18:22:25.85ID:DBP8eCvQ0
さっき寺に行ってきたんだけど部品取り寄せになるそうだ。
ちょっと時間がかかるかもって言われた。
値段はちょっと高いそうだ。
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 21:20:56.76ID:j69ejKXT0
なんかエンジンルームからシューって音がするような...
どっかエア吸い込んでるのかなと思ったけど、アイドル750±30位で安定してるし、パークリ吹いても回転変わんないし何だろうか
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 23:11:38.56ID:+F0GfZkf0
インジェクターの先の方に付ける小さい方のoリングだけど、トヨタの90301-07001や日産の16618-53j00が、互換性あるかどうか分かる人いる?
スバルのだと小さいくせに値段が高いので、使えるなら安い、他メーカーの方がいいんだけど
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 03:42:40.08ID:YcrrxCXu0
>>255
内径は同じみたいなんだが、外径が数ミリ小さいかもしれない。
現状が経年で膨張しただけかもしれないんだが、もし外径が小さい場合、シリンダーの方へガソリンが漏れてしまうから
それは、どうやって確認取ればいい?
外側のoリングなら、目視で確認取れるから簡単だけど、内側への漏れだとプラグがカブルだけですむのか、変な燃焼状態になるのか、どうなると思う?
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 09:35:54.37ID:c+o18yqj0
何度も出てる話かも知れんけどlsdネタ

stiバージョン4タイプrなんだけど純正リアLSDをイニシャルアップした時のフィーリングを知りたい

この前スポーツ走行してきたんだけど、センターデフリアよりで走って、立ち上がりのトラクションが足りないと感じた

だいたい20キロまで上げればスポーツ走行でも使えると言う話だけど、長持ちしないならクスコのタイプRSかなと思ってる

諸先輩方の意見を聞きたいです
おススメとかありますか
ちなフロントlsdの投入はまだ考えてない
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 10:25:07.28ID:Myrr0Ilm0
元々GC8 と言うか同世代のスバル四駆は
リアタイヤの駆動力を
前に押し出すよりスライドに使って回頭性上げてたから
LSDのイニシャル云々より
足回りの設定でリアタイヤのトラクション確保の方が
よろしいかと…

片方のタイヤが空転して云々なら
LSD弄るべきだろうけどどうなの?
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 21:15:05.23ID:YcrrxCXu0
>>257
普通にstiの組んだだけだけど、トラクションは凄くかかるよ
車線変更でも前にでていく
但し進入でアンダーになる、特に低速コーナー
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 23:43:20.60ID:bg17X8Io0
>>257
リアにクスコrs1ウェイを入れてる素sti6の俺参上

dccdありだよね?リアのトラクションが足りないって具体的にどういう感じなの?
立ち上がりで踏むとスライドしちゃうとか?

もしそうならクスコrs入れてもそう変わらないんじゃない?
仕様が違うとしてもセンタービスカス、リアシュアトラックからリアクスコrsを組んで感じたのは[横gが残った状態で踏むと内に回り込むようになった]だったからね。
258の言うようにリアで巻きこむのが基本の性格なのかもよ
フロントの車高あげるとか、dccdロック率をあげるとか、そっちの工夫はしてみたん?
トラクション足りない、の真意がどこにあるかで意見はわかれると思うな
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 23:47:32.60ID:c+o18yqj0
>>258
なるほど
そしたらサス見直しか
ちょうど足回り仕様変更しようと思ってたから盛り込んでみるわ
ありがとう

>>262
侵入からオーバー傾向強いからどうしたもんかなーと思ってたからいい情報だ
侵入アンダーは2wayでイニシャルアップだから仕方ないってとこかな
ちなみにイニシャルトルクはいくつ?
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 23:59:18.84ID:c+o18yqj0
>>263
侵入から立ち上がりまで見事なオーバーステア

dccdの調整は…
よく考えたらそんなにしてないなw
最初に走った数周でフリーから2ノッチ戻しくらいで固定で走ってた
ググるとロックかロックから一段戻しが多いみたいだね

リアlsd は置いといて、センターlsd いじるところから始めようかな
ありがとうー

※ちなみにdccdだけど、ロックとフリー以外でスポーツ走行すると壊れやすいってのは信憑性ないって事でよろしい?
0266263
垢版 |
2018/12/09(日) 00:37:23.82ID:R6YWB8at0
進入から立ち上がりまでオーバー??
逆に羨ましいな。進入から立ち上がりまでずっとアンダーだったからこそリアデフ変えた身としては。センターの違いなんだろうかね。
進入オーバーで立ち上がりアンダーになるとコントロールしやすそう
ん?となるとフロントのlsdが肝なのか。
ま、ヘタッピの俺にはアンダー気味の方がタイムは良いんだけども。
さておき
dccdの件、ロックとフリー以外では故障率が上がるというのは信憑性高いと思うよ。というか構造上、上記以外ではプレートがずっと滑りながら作動制限してるわけで、そうなるとどうなるかいわずもがな 
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 00:44:13.83ID:UuE05Z+20
アンダーオーバーなんてタイヤ、サス、アライメント、走らせ方、コースで違うから
他人の意見なんて参考にならんよ
いつも思うんだが、こういうのって文章だけじゃ限界あるね
実際の走りを見ないとね
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 01:04:00.98ID:R6YWB8at0
>>267
おっしゃる事も一理あるけど、参考、の意味を辞書で引いてみた方がええよ?

その上で参考にならないって言ってるなら、あなたの意見としてそうですか、としか。

参考にならない事なんてない
が俺の意見
参考にならない、ですら参考になるw
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 01:11:01.87ID:UuE05Z+20
いや、だから双方で頭にイメージしてるものが最後まで違ったままなら
どんなに文章にしたところで正しい相互理解にはならないんだよ
それが文章の限界ってやつだよ
それでも参考になるって思ってるなら参考にしてればw
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 03:23:29.19ID:PqH7V+e/0
>>264
stiのパーツ組んだだけだからイニシャルは分からない
組方で1wayに近づけることも出来るそうだが、整備の人がやり方を知らなかったので、単にstiのパーツ入れただけ

1wayとはいえ、巻きコムというのは、進入速度が高く、旋回ブレーキ使ってる状況ぐらいしか思いつかないな
立ち上がりまでオーバーというのは、倒立サスになった後期ではありえないので、正立サスの時代の特性かな
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 04:02:31.03ID:PqH7V+e/0
足も純正倒立だけじゃなく、数種類の車高調に社外純正形状に社外バネも数種類試したけど、簡単にオーバーにはならなかったけどね
唯一オーバーになったのは、ver2か4を試乗した時ぐらいだな
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 08:23:21.22ID:KsqhkWAk0
以前にも居たな>>269みたいな
100%状況知らなきゃ話にならんと言う人
昔からこんな感じで20年はやってるスレで
今さらそんな事言われてもどーせえと
しかも
参考にならないのになんでスレ見てんの?
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 08:46:57.09ID:UuE05Z+20
>>272
君は体の具合が悪くなったら、病院に行かずに医者とメールでやり取りするのかな?
「文章の限界」っていう意味が分からないんじゃどうしようもないねw
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 10:23:40.88ID:EJhV2Fyu0
>>276
いくら理数系でも
読解力と想像力養った方がええぞ
社会に出たら先輩の指示とか
「アレやれコレやれ」だけで
方法手順etcは?
だいたい「自分で考えろ」
多少まし「これマニュアルな」
ほぼ居ない「コレ使ってあの様にこうする」
情態やそ
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 10:42:36.38ID:UuE05Z+20
分かってない奴ばっかだな
アンダーオーバーなんて車の仕様やセッティング、コース、走らせ方とか
様々な原因でどちらにでもなるのに
各々が自分の経験した条件だけでアンダーだ オーバーだ って言ってる事が
他人にとって何の意味があるんだっての?
文章でのやり取りには限界があるんだからさ
せめてどこのサーキットの何個目のコーナーとか条件を絞って、
意味のあるやり取りにしろよ  
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 11:12:37.05ID:EJhV2Fyu0
何処のサーキットの何個目と言われても
知らんがな
しか返せないんですが…
そこでアンダーオーバー出すのは下手!
と言いたいちゃうの?
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 12:43:20.84ID:HkOI7m+M0
何でも参考にはなる
取り入れるかどうかは自分次第
掲示板なんだから自分に有用だと思わなかったらスルーすればいいだけだろう

>>282
そういうのはあえて言葉にしなくていいよ

>>283
エンジンはブローで2基目、タービン2基目、ミッション2基目(DCCD付に変更)
ボディーはオールペン1回
現在G型28万キロ
まだまだ乗れるぜ
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 12:44:46.84ID:xqNgFtTW0
>>277
その先輩は辞めた方が良い
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 12:46:12.61ID:xqNgFtTW0
>>282
守れよ
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 15:49:27.92ID:R0C4cq7G0
>>278
役にたつかどうかは聞いた人が決めるわけで横から出てきたあなたがどうこう言うことではないよ
役に立つことも言えないならスレ汚さず黙っとこうや
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 15:54:15.17ID:R0C4cq7G0
>>270
正立と倒立でそんなに違うん?
どういう理由か教えて欲しいところ

リア機械式入れたらパワーオーバー出せるようにならなかった?
俺はなったよ
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 16:21:01.51ID:UuE05Z+20
>役にたつかどうかは聞いた人が決めるわけで横から出てきたあなたがどうこう言うことではないよ
これだけ説明してもまだ分かってないし、理解力の無い奴は困ったもんだ
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 19:53:09.40ID:+Lcx8+t40
>>289
大きなお世話だろ
お前の言ってる事もあんまり役に立ってないと思うぞ
必要と感じた本人が掘り下げていけばいいだけの話
このスレに向いてないんじゃね?
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 20:04:05.78ID:UuE05Z+20
目に余る無意味な流れを忠告してやってるのに役に立たないとかw
何だろう、正論を言ってる身としてはどれも開き直りにしか聞こえないw
悔しかったら>278に反論してみろっての
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 20:28:31.75ID:HUvGC8wU0
>>292
だ か ら
気になった人が掘り下げればいいだけだろ
何もかも全て情報を出さないと診断なんてできないのは当然だし実車見ないとわからんこともあるが
そんなの当たり前でデラかショップに持ち込めって話だろ
気軽に相談できて少しずつ解決てきればいいって人もいるわけで
お前の言うように完全に解決だけが目的なら掲示板使う意味がないぞ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 20:39:22.87ID:UuE05Z+20
>そんなの当たり前で
当たり前だと思ってる癖に無意味な議論が出来るんだ
どんだけ暇なんだよw
つーかさ、意味のある議論がしたかったら、どこのコーナーとかコースを限定するとか
ようつべで参考になる動画のリンクを貼るとか少しぐらいはやりようがあるだろ
ただテキトーに自分が思うがままにアンダーだ オーバーだって言い合う事が楽しいの?
まあ5ちゃんの会話レベルならそんなもんなんだろうな しょうもな
どっか、もっとレベルの高い掲示板ないかなあ?
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 20:43:13.89ID:E81LsT1J0
>>292
とあるサーキットの第三コーナーと言われて
どれだけの人が実走してるのかと

だいたい発端の>>257はオーバーだアンダーとか
一言も言って無いぞ
対するレスもアンダーの人も居ればオーバーな人も居る

同じ車高調入れても
セッティングで変わるし経年劣化もする
タイヤも色々
人の操作には個人差誤差は在るし
それによる結果と感じ方も千差万別
しかし車種としては同じ車

これを如何様に表記表示表現するのよ?
現状どれどけヘタって減衰力すら怪しいのを
店で測定しろとでも?
全く現実的じゃない話
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 20:49:12.30ID:CCFWvEpV0
んで>>292
どう表記してくれるんだ?

自身が完全無欠のプレゼン出来るから
他人に要求してるんだよね?
まさか自分で出来もしない無理難題を他人に押し付けてるんじゃ無いよね?

さぁ お 願 い し ま す
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 20:59:26.68ID:ZX8LYURB0
>>294
ある意味みんな無責任だけど助けてやりたいと思う気持ちも本物だろう
できれば解決するのが望ましいけど気持ちが楽になったり場合によっては完全解決もありうる
肩の力を抜いた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況