X



プリウス総合スレPART.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 19:42:44.64ID:OllejcCH0
相手の車見て態度変えるやつは残念ながら少なからずいるよ。
30プリと某独車に乗ってる時とでは相手の態度が全然違うわ。
嘆かわしい限りだが。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 20:02:18.99ID:MjCZFvKk0
アウディとプリウスではホテルマンの態度が明らかに違う
俺がプリウスに乗って仕事ぶりを観察してるとも知らずに馬鹿な奴らだ
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 11:56:38.22ID:aBLVgcVt0
トヨタは水素路線と宣言
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 19:13:36.28ID:AB02Ro9i0
むしろドイツ車のどこがいいのかと
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 05:57:29.61ID:s+uDxPe90
寒冷地地方でない話になるが
ヒーターミラー付きのグレード買うなら
バックフォグの有無くらいしかメリットなし
むしろシートヒーターつけろ
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 06:45:14.84ID:PTfsF77O0
>>213
αの場合は寒冷地仕様でないと熱回収器が付かないから
そういう点ではαは寒冷地仕様もあり。
オレは寒冷地仕様にしたよ。雪は年に一回積もるかどうかだけど。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 16:44:11.91ID:9oUmT2T10
追突促進ですな


つうか昔、欧州車のリアランプが
左バックアップ 右バックフォグで非対称でカッケーと思ってた
無知な奴にバックランプ球切れとか誤解されたこともあったな
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 21:30:52.60ID:PTfsF77O0
>>219
土砂降りの夜間の高速で前が詰まっている上、左車線も詰まってて寄りにくい状況で
ベタベタに煽るV36スカイラインクーペのアホがいたので
大雨で視界が悪いこともあり、危ないからリアフォグを点けてあげたことがある。

車間が空いたw
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/17(日) 09:29:45.71ID:yE22PDRC0
C-HR寒冷地仕様
+28,080円(ハイブリッド)
+23,760円(ガソリンターボ)

C-HR寒冷地仕様の装備とメリット (カッコ内は標準仕様)

1. エンジン冷却水のLLC濃度 50%-35度まで (30%-12度まで) 濃度を上げることで、氷点下での凍結の限界が向上。
2. ウィンドシールドデザイアー 
 ワイパーが雪で氷結しないよう、ウィンドシールドガラスのワイパー位置の下を電熱線で温める機能。
3. ウィンドシールドワイパー 寒冷地仕様  ワイパーを動かす機能を強化し、降雪時の払拭能力を向上。ワイパーモーターが強力になります。
4. リヤフォグランプ  雪や霧などの悪天候時に後続車両からの被視認性を向上。
5. ウォッシャー液レベルウォーニング 
ウォッシャー液が残りわずかになった時、マルチインフォメーションディスプレイに. 警告メッセージが表示されます。
6. ヒーターリヤダクト 
後席への暖房効果を向上。
7. PTCヒーター ハイブリッドにあり 電気を流すと発熱するPTC素子を使用し、エンジン暖気を待たずに暖房性能を確保。
8. スターター ターボ車1.6kw (ターボ車1.0kw) エンジンの始動性を向上するため、スターターの容量を上げています。
9.ヒーター付ドアミラー
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/17(日) 15:12:54.63ID:X0/ZGsNa0
>>226
寒冷地仕様の方がでかいバッテリーと発電機を積んでる場合が多いから、電装品をよく使う人は寒冷地仕様を選ぶことが多いよ。
ちなみにオペルのビータを買ったとき、寒冷地仕様にしてくれと言ったら、これは北欧仕様のままなので寒冷地仕様しかありませんと言われた。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/17(日) 19:04:21.25ID:SS0TmFFc0
オペルのビータ懐かしいな
爺ぃ乙w
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 19:39:58.47ID:XZC54SLK0
八王子ジャンクションで圏央道方面へ行きたかったのか、分岐の中央道方面へ20メートルほど進んだプリウスがバックで八王子方面へ戻ろうとしてたぞ
プリウス乗りは脳味噌入ってないんか?
0244sage
垢版 |
2018/06/19(火) 19:18:30.75ID:K4mX6YXD0
実際に今ミライをPHVプリより安い価格で出されても全く食指動かないなあ・・・
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 12:29:17.90ID:NUe8P6ZI0
高いなら「おおっミライだ!水素で走るんだぞアレ」と言う目で見てもらえるけど、
この値段じゃ「不便だろなぁ…」という目で見られそう
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 13:29:03.66ID:swQf2Gwp0
FCVに充填される水素には※ガソリン税に相応するものはないのか?

※ガソリン税(ガソリンぜい)とは、正式には「揮発油税及び地方揮発油税」をいう。 現在1リットル当たり53.8円の税金が課され、
そのうち25.1円が暫定税率分。
いずれも、国税・間接税・目的税(地方揮発油税は「地方」という文字が入っているためか、地方税だと説明するサイトもあるが、これは誤りで正しくは国税である)
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 09:57:00.36ID:692rELnK0
後方視界が悪いですね。。。バックカメラの電子インナーミラーつけたほうがいいですか?
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/26(火) 18:29:44.16ID:AvATZq3m0
それってマイチェン後の話やろ?
いまでしょ
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/28(木) 00:18:47.43ID:0zXD8k3e0
昔、乗ってたプレリュードは車速感応型パワーステアリングとかで、
低速では軽く、スピードを上げるに従って重くなったけど、今はみんなそうなのかな?
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/29(金) 21:25:12.70ID:Aa7HWihz0
マジか?

電動パワステの故障
パワーステアリングとはハンドルが軽くなるように補助する装置ですが、プリウスではパワステを電動で駆動させています。

この電動パワステのトラブルがプリウスには比較的多いのです。

パワステは非常に負荷のかかる部品で、車の総重量がかかるタイヤを補助的に動かさないといけません。

そのため電動で動くモーターなどの駆動部分が故障することが多く、故障の前兆としてハンドルが重くなったり、異音が発生したりします。

もし少しハンドルが重くなったなと感じたら、ディーラーで一度点検を受けるのが望ましいです。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/29(金) 22:15:09.88ID:AJzDJZJk0
水素路線のトヨタにとっておはらい箱だな
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/29(金) 23:11:58.04ID:Aa7HWihz0
電動パワーステアリングが重たくなる

プリウスには燃費をよくするために電動モーターによるアシストを行う電動パワーステアリング機構が付けられています。
今となっては当たり前のようにいろいろなモデルにつけられるようになりましたが、
3代目プリウス発売当時ではまだあまり技術的にしっかりとしたものがなかったため、現在になっていろいろなトラブルが出てきているようです。
症状としてはいきなりステアリングが重たくなるというもので、ほとんどの場合がアシスト用モーターの故障によるものとなっています。

こうなる前に必ずといっていいぐらい前兆となるステアリング操作中に振動を感じたり、へんな音が聞こえるようになるので、その時点でディーラーに持ち込むことが必要となるでしょう。
修理費用はパワーステアリングアシストモーターで50000円ぐらい、工賃で20000円ぐらいかかってしまうことになります。
リビルト品も出ていますのでそれを使えば50000円以下で済むかもしれません。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/30(土) 19:38:43.55ID:R/vPke9m0
リーフに試乗してみたらプリウスと勝負にならない事なんか乗った瞬間にわかると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況