X



オタクってなんでスバルが好きなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/23(木) 21:17:58.18ID:nO4JoMn7O
>>197-198
> 自分で設計し、その成果を実体験したなら褒めてやるよ、
> まさか「ネットでみました」じゃないだろねw
> 他人様の発見、発明を
> あたかも自分の手柄のように得意げに語るって、どこがおもしろいのかい?
> テクノロジーの先人たちの言葉を借りていることを知るべきだろう。

おお…遂に2人揃って
「テクノロジーの先人たちの言葉」
を否定しやがった

1.8L直3を作ってみた日産
関連スズキ
アメリカ・クロスプレーン式V8用1次偶力ウェイト開発三大会社のキャデラック・GM・Ford
そのアメリカ三社の研究を基にV6用1次偶力ウェイト開発したアルファロメオ
180゚位相クランク直2二輪車

全てを虚仮にしたな

180゚位相クランク直2で1次偶力振動を相殺方法が熟知された世界で
どうして180゚V4を非難するのか?
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 09:30:07.01ID:6XuYVS9C0
>>200
パイプフレームでもないのにどこが別もんなんだ?w
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 10:03:10.61ID:6XuYVS9C0
シフトノブ延長しただけで全然シーケンちゃうし6点式ロールバーだから大して剛性も上がらんしモノコックも当然原型のまま
あとは内装材ひっぺがしてアシ弄ってマップ変更やったぐらいか

年式考えたら相当な速さだと思うけどな
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 19:04:28.13ID:7AMaNW5A0
>>203
>6点式ロールバーだから大して剛性も上がらんしモノコックも当然原型
そのロールバーとボディの隙間を見るのだよ。
これはボディ組立の際に入れ込んだロールバーであって、後付けではないよね。

グループA用のベース車両でしょ? 当然、ボディ自体も別物です。
トヨタも日産もグループAはパネルから変えていましたよね。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 20:02:23.43ID:+vMezRFVO
なぜスバルWRCは「スタック脱出優位」と嘯きHパターンドグなのか?
去年やっと今更Iパターンドグ特許とりやがった
つまりスバル式MTが今までIパターンドグ難しかったって話だろうが
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/24(金) 20:17:52.89ID:+vMezRFVO
別に日産だけ断罪されスバルが許されたわけじゃなく
両者断罪された事が判明、スバル操業停止情報来る
【スバル】SUBARUの期間工106【旧富士重工業】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1511321627/
今夜勤と明日休日出勤が操業停止になった模様
日産、スバル、神戸製鋼…みずほ銀行系三大製造企業、総倒れ
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 05:57:37.72ID:jYAGEh2n0
>>205
E36M3なんだがBMWはロールバーのオプションは設けてないんだわ(ホモロゲ取得用に前期型のM3Bをベースに作られたM3GTも同様)
んで動画のやつは3.2Lの後期型で外装色もシルバーストーンだからGT2でもないごく普通のM3C

あとE36M3に「グループA車両」なる物は一切存在しない
グループA車両は初代M3ベースのE30M3エボのことな
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 10:18:30.08ID:dCUSZolS0
こういう詐欺動画をメーカー広報がやってるから、オタクや本家は許さない
https://www.youtube.com/watch?v=y62Om8NXBC4
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 13:45:04.13ID:L3j+61mSO
>>209
直列と嘘ぶき単気筒
1次振動だけを表現した動画と分かるが1次ロール振動が表現されていない
正面振動動画だから表現されていないがスリコギ振動(ピッチとヨーの合成)が隠れている
1次横振動はしないのに1次縦振動はしない90゚V型2気筒という横振動規制動画
横振動を表現していないとなると水平直列や水平単気筒も無振動表現となる
横振動も表現しないから詐欺となる
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 18:06:31.36ID:qiF1Frg10
>>201
>どうして180゚V4を非難するのか?
いや、だからどこにそんな180度Vが存在するのか聞いているわけさ、
想像だけで成果を語られても、なーにも楽しくないだろ?
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 23:53:40.08ID:L3j+61mSO
>>211
エンジン工学を想像呼ばわりしたな?何の根拠も無しに否定してるけどよぉ?
せめて想像呼ばわりしてないで机上の空論と言えよ
単にこういう話しかしてないんだぞ
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/img/even_vibration.jpg
これは極々基本な話で実際車はこれを踏まえた設計をするわけで
対策しなけりゃ1次スリコギ偶力振動は出るし
両端のクランクウェブもしくはクランク軸両端に偶力オーバーバランス率100%ウェイトを盛れば
1次スリコギ偶力バランスは相殺する事ができる。実際の話してんだろ?
実際もこの話から逸れねぇよ。そしてこれが上記画像180゚位相直2の話だけじゃなく
直3、直5、V6、クロスプレーン式V8にも言える話である点はWikipediaを見れば分かる事だし
何よりエンジン史上での上記5種のエンジンの1次偶力低減の歴史として公知だ
お前はその公知でもあり常識でもあり実際の話を否定している事になる。
まさかボクサー4のスリコギ偶力バランスは1次までって事を疑ってる?2次からはバランスしないぞ
http://yamatyuu.net/car/new_engin/F4.html
V6だってクロスプレーン式V8だってスリコギ偶力はバランスしていない事は
同じサイトの各種ページを見れば解決

お前はボクサーエンジンという形式に何を夢想しているんだ?
・並進力振動が∞次に渡りバランス
・偶力振動はバンクオフセットによる軸前後不対称や軸前後で不対称なコンロッド向きが気になる処だが
各バンクの偶力軌道が真円となる6気筒以上なら両バンク合わせて∞次までバランスする一方
4気筒だと各バンクで偶力軌道が楕円である事と
直列4気筒と異なり軸不対称コンロッド向きが要因となり
両バンク合わせても1次までしかバランスしない
という事はお前が一族郎党の全身全霊を如何に結集して否定しようとも
全世界のエンジン工学者が普遍的に認める公知常識だ
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 00:18:09.55ID:g/oThikjO
>>211
ボクサー4と180゚V4の振動バランス条件が1次スリコギ偶力のみと言われて何が不満なんだい?
最初>>82は「フラットエンジン4気筒では何のメリットもない」と言い乍ら今となっちゃ
ボクサーエンジン擁護してるみたいな振る舞いは何なんだ?
フラットエンジン4気筒批判家の皮を被ったボクサーエンジン4気筒擁護家に見えて来たぞ
180゚V2が1次並進力振動が大きい事で有名ながら2以上自然数次並進力振動が無い事まで疑う気か?
これも全世界普遍不惑公知常識だぞ
(1次だけだから4気筒なら180゚位相、6気筒なら120゚位相で組めば並進力だけは∞次バランス
8気筒はWikipediaにも書かれてるな。まぁ180゚V6で120゚位相じゃ不等爆)

16気筒ともなると180゚Vとボクサーで振動バランス条件が変わらない事も…ネットじゃあ出ねぇな
12気筒だって直6ベース(120゚*3位相クランク)じゃなくてボクサー6ベース(60゚*6位相クランク)なら
180゚Vとボクサーで振動バランス条件は変わらない…が
直6ベースの時点で十分バランスよく吸排気取り回し条件は直6ベースのが有利だって事は
自明な話なんでフラット12は直6ベース180゚Vばかりなんだが
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 00:27:11.21ID:g/oThikjO
って言うか

> なにかと、この180度Vの知識を敷衍したがるバカたれが多いが、

多いか?12気筒ではみんな「フラットならわざわざボクサーにせず180゚Vでいい」とは言ってるが
俺みたいに4気筒や16気筒でまで「ボクサーにせず180゚Vでいい理由」を語ってる人間いるか?
6気筒や10気筒は180゚Vじゃ等爆にならんからボクサーのがいい…とは言え
フラットなんかより120゚V6、144゚V10(ポルシェ公言最低重心)のが低重心でありながら等爆だ
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 00:39:06.93ID:g/oThikjO
と、語り乍らポルシェを見れば分かる通り
ポルシェパナメーラは8気筒モデルは疎か6気筒でも90゚Vだ
6気筒モデルもAudi製90゚V6流用世代から新開発自社製に移行して尚も90゚V6
別に「4倍数気筒でフラットならわざわざボクサーである必要無し」って話をしているだけで
お前の意見を否定してるわけでもないのに何で喰ってかかってくるんだか
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 11:40:41.96ID:CY3Kfwj/0
90゚V6は、あり得ないけどなw 単なる安物。
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 20:20:29.13ID:CY3Kfwj/0
>>217
だからなに?
素性よりレイアウト優先してるだけだろ。
90度V6の素性の悪さには変わらない。90度V8と共用したいだけの安物だろ?
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 21:32:08.00ID:pcCWhUDO0
水平対向のオーバーハングレイアウトwwww
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 21:32:33.15ID:pcCWhUDO0
フロントオーバーハングwww
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 22:54:12.73ID:glmtfcXz0
>>210
>嘘ぶき単気筒
ってなんですか?
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 23:07:49.94ID:mrQGBVsN0
オタクはカタログスペックさえあれば満足だからな
お前らの周りにもいるだろ?雪かきするのに張り切ってゴアテックス買うやつ
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/27(月) 00:56:17.66ID:g5fjRTIbO
>>218
そんなに言うんじゃ調べてみな
学生上がりの子とかに読ませたりするんだが
Amazon | 日産V型6気筒エンジンの進化 | 瀬名 智和 | 自動車・機械
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%94%A3V%E5%9E%8B6%E6%B0%97%E7%AD%92%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96-%E7%80%AC%E5%90%8D-%E6%99%BA%E5%92%8C/dp/4876873062
そう。1次偶力重量を極力削ぎ落としたい競技用とは異なり
適当に1次偶力重量を残す事が最適解である乗用車搭載に際しては
1次スリコギ偶力振動しか見るべき差は無い。
60゚*6等分位相クランクとなる60゚V6も120゚*3等分位相クランクとなる120゚V6も真円偶力になるので
各クランクウェブに細かい偶力重量をする事なく
クランク軸両端に偶力重量を付すだけで簡単に1次偶力振動は相殺できるし
乗用車ではそれをマウントまでの制振力で如何に1次偶力重量を減らせるかって話になる
さて90゚V6は?残念な事に楕円偶力になる。だが楕円偶力と言う事は
これも1次スリコギ偶力は低減できるという事だ。

既に市販車なら1次偶力振動は小さくできる時代なんだよ。
今や1次スリコギ偶力に別軸バランスシャフトは要らない時代。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/27(月) 13:21:03.48ID:eHF89OvA0
>>223
>そんなに言うんじゃ調べてみな

雑誌の参考記事を集めて、かってに勝利宣言、
触ったことも無ければ、見たことも無いエンジンを得意げに賛美してw
書斎派とか、そんなのって楽しいのかい?

紀香のヒップがどうタラと感想を述べるのと変わらんよw
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/27(月) 14:26:08.91ID:g5fjRTIbO
>>224
実際に乗った人の話を「へーへーほうほう」聞くタイプ?
所詮は他人の体験だろうが
お前が確かめてみないと話にならないんだよ
いいからAudiかポルシェ乗り比べてみろよ

まぁ恣意的な書き方が4点見つかったから曲解評価するんだろうけどな
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/27(月) 16:44:50.64ID:3wC1CyhA0
スバル否定してる奴の書き込みのほうがはるかにスペックヲ田臭い件
なんかコンプレックス抱えてるからスバルを叩くんだろうけど
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/27(月) 17:04:10.61ID:s+ygTQcS0
>>204
しかも700万〜800万で買えたというね
当時も不景気不景気言われてたけど今と比べれば全然いい時代だった
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/28(火) 05:40:31.99ID:NUB+X5pq0
唐突にどうした?
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/28(火) 20:00:25.28ID:T0T14sR0O
>>233
済まんが俺はエンジン工学オタなんだ
全社興味の対象であり賛美批判の対象でもある

はて?日産スバル不正以降、与太工作転嫁するレスが増えてるが何故?
トヨタに迷惑かけない様に自粛したらどうだい?
取り敢えず
ボクサー4と180゚V4のバランス差異は
並進力振動は同等でロール偶力振動も同等で
ただピッチ偶力振動とヨー偶力振動の合成のスリコギ偶力振動が
180゚V4はそら1次から全くバランスしていないが
ボクサー4だって1次までバランスするが直4みたいに∞次バランスしないし
1次に関してはバランスシャフト不要、クランクシャフトのバランス取りのみで解消する事は
みんなみんな分かり切ってる事だよ、今の時代の直3を見りゃあね
フルカウンター式かつクランク両端バランス取りしたエンジンは頗る良い
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/28(火) 21:30:47.61ID:0QMkPO5r0
まぁヲタクがスバル好きなのはアイサイトとか流行る前の時代の話だろうな
いまやヲタクの受け皿はマツダに替わってるのは確か
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/28(火) 21:56:03.63ID:b5s+GQbp0
>>237
エンジン縦置きにしてるアウディもシンメトリカル4WDなの?w
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:17:17.70ID:sxVW8say0
A4とかポルシェターボはシンメトリカルAWDだね
スバル独自のとか言ってるけど全然そんなことないしスバルより出来もいい
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:20:55.54ID:RgFaSbV80
>>1
じゃあアメリカ人は全員オタクか

アホw
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:26:00.42ID:FLKDakDV0
A4はエンジン横置きだろ
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:34:42.54ID:RgFaSbV80
そう言えばVWの最廉価のうpなんかバランサー無い3気筒なのにアイドリングなんかほぼ無音だもんな
エンジン技術の進歩は凄い
水平対向エンジンも低重心くらいしかメリット無くなったかな。ネガとトレードオフだけど。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:36:29.21ID:sxVW8say0
>>243
横置きはA3な
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:44:20.89ID:NPvm5MIP0
そうか
アウディ興味なかったから知らんかった
大昔のアウディクアトロみたいなもんか
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:46:35.94ID:sxVW8say0
フロント置く場合メリットは皆無だよ
直列V型より重心高くなるしネガにしかならん

>>161
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 11:48:40.67ID:RgFaSbV80
>>199
インプレッサどころか初代フォレスターも
負けてないよ
今はオフローダーになっちゃったけど、初代フォレスターはバケモノだ
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/29(水) 23:30:30.70ID:IQiiZ20P0
>>252
フルタイム4WDにするの遅かった癖にねw
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 05:44:08.76ID:ivt46DAtO
騙くらかそうとばかりにスバオタは10年前までスバルが先駆けだとか抜かしてやがってたんだよな

全地形対応四駆
全世界初 1907 Benz
軍用界初 1936 日本内燃機(後の東急くろがね工業(現・日産工機))
元祖Jeep 1940 Bamtam

乗用四駆
西側界初 1971 SUBARU
全世界初 1957 Moskvitch

全地形対応フルタイム四駆
独国内初 1989
米国内初 1972 Jeep
全世界初 1970 LAND LOVER

乗用フルタイム四駆
採用遅疑 1986 SUBARU
日本国初 1984 MAZDA
西側界初 1980 Audi
全世界初 1977 LADA
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 19:20:19.98ID:t1oNLeow0
>>257
スバル以外に何があんの?w
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 20:45:26.57ID:BD6KmCwt0
アンチが自分の車明かしても個人攻撃されるからな 言えないだろ 残念ながら俺の車はスバルではないんだなww やはりアンチスレがあるメーカーではあるが
卑怯者おちょくるの楽しーwww
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 21:22:00.67ID:ivt46DAtO
>>257 >>261
結果的にスバオタの肩を持っちまった事に気付いてるかよ?そこの卑怯者の上を行く卑怯者
本意・不本意・反意の何れにしろ結果的にはスバオタの嘘を援護しちまったわけだ、分かるか?
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 04:20:12.94ID:6fQkIZm+O
>>263
スバル式MTに於いてスバオタにとっては
センターギア以後のギア(パートタイム4WD時代のセレクターギア)があるから
より高効率と言われた(スバルはギアを『平行軸式ギア“なのに”』増やさなきゃいけないとか
お前んとこ=スバルの製造技術はザルなのかよ、と)んだよな
ちゃんとした『ケース設計の基でのギア配列』ならギアは少ない方が高効率なんだが
それでもスバオタは『現代科学では分からない』不思議効率を主張した

スバオタは嘘ばかり尚且つスバルのイメージダウンの急先鋒
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 07:43:56.32ID:zOcVAnxC0
インプ海苔メガネのキモオタばかりで笑えるwww
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 10:08:54.20ID:e5nFGXrZ0
キモオタは知らんけど、昔シルビアとか乗ってた層が乗る500万くらいで買える安くて速いのスバルしか無いからじゃ無いの?シビックR出たし、今度ランエボ復活らしいからオタクも散ると思う
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 19:34:33.31ID:g9jxhIOz0
スバルって情弱しか乗ってないイメージ
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 19:42:13.39ID:SdGnXvjC0
情弱は技術の日産(笑)の自動運転って言葉に騙されて
インプ1.6ではなくノートe-powerを買っちゃう人だと思う
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 19:51:07.72ID:g9jxhIOz0
動力性能と燃費では圧倒的にノートがいいなw
ほかはどっこいどっこいか
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 20:53:39.98ID:e5nFGXrZ0
>>267
上げてるか?特にひいきのメーカーは無いが S208買い損ねたからGTRファイナル狙ってるんだが M3が欲しいがリセール悪いから敬遠 て言うかお前もオッサンだろ? 
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 10:28:19.74ID:EVgNzjkh0
>>268
2000万円くらいかけて、コースに合わせて徹底チューニングするならWRXもあり。
ただし公道でスバル車はデメリットだらけでメリットはない。
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 11:34:34.92ID:+d2eyC7R0
2000万以上改造費に使えるならフルパイプフレーム化もアウディのパワートレイン移植も夢じゃないな
ガワだけインプなSleeperはなかなか魅力的かもしれない
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 12:18:33.59ID:71DUkoV30
>>276
いや 別にスバル援護じゃないけど、ACCのYouTuber見てるとセレナの動き変だから 結局パイロットとか言って自分でブレーキかけるしね。ベンツとトヨタとスバルしか使い物にならなかった。停止もスカイライン以外は突っ込んでたし。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 14:07:32.95ID:YnCzqvMJO
>>278
何でスバルはFFベースなのにATモデルも遊星歯車式ATを止めCVTにした今でも
プロペラシャフトをAudiみたいな下軸生やしではなく上軸生やしのままにしてるんだろう…
遊星歯車式AT時代は「遊星歯車に合わせた」と言い張れたけど
CVTのあの構造、変速最終伝達軸は、わざわざ上軸にしてるけど下軸にもできる構造
にも関わらず、わざわざ変速最終伝達軸を上軸にして
センターデフの後に無駄ギア足してるMT共々上軸生やしプロペラシャフト

いつになったら下軸生やしにできるのさ
その擁護もリアデフが逆向きになる問題?逆向きリアデフ採用XVハイブリッドで嘘と判明

何でよ?別に下軸生やしにしてもAudiやPorscheの特許に抵触しないのに

「スバルと言えど一流メーカー、そんなに鈍臭いわけないだろ」→でも事実。どんだけ鈍臭いのさ

スバルの開発理念も宗教化&鈍亀化しちまってるんだな
宗教化しちまってちゃ、いくら理屈分かってても改善しないわな
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 02:26:27.24ID:qzJZUqWE0
>>281
確かにな。それでもフロントボクサーはヨーピッチング、ヨーダンピングの面
で、問題山積みだわな。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 02:44:47.45ID:qzJZUqWE0
ヨーピッチング → ピッチング
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 05:18:38.22ID:OIo1lzs+O
>>283
そのフロントヘビー状態もパワートレインだけで考えると不思議な理屈なんだよね
2バンクで重くなる筈がアホ軽いカミソリクランク(回転質量不足によるホヮホヮの正体)につき
オールアルミ直列より数kgしか重くなく、一昔前の直列より軽かったボクサーエンジン
しかも横置直列とは異なりミッションも前車軸前方、大してスバル車は前車軸後方で
しかもこのスバル車用変速機は{重量/対応エンジン排気量}が世界屈指の重い仕様
だから前車軸をシーソー軸に考えれば横置FFよりフロントライトになるはず…
補機・各タンク・電装品の重量配置自由度差を考慮しても覆らない…

これがサスジオメトリの長短及びテコの原理の結果なんだろうね
静的重量配分では分が有るのに動的重量配分では滅法不利なのかな
スバル車だけはハッチバックよりセダン、セダンよりワゴンのが安定感あるのも
前後ハング重量配分ヤジロベーの理屈なのかも知れないね
セダンより重心が高いが重いワゴンのが安定感がある

結局スバル車のフロントオーバーハングは重いor静的重量は軽めだが動的重量は重いって事だね
実は確信犯的に疑問を並べてたんだけどBMW直6を見れば回答が出る。
『“V6より直6のが重い”けど“V6車より直6車のが重い”』(BMW公認意見)

フロントオーバーハング内エンジン&ミッションのみ重量はスバル車のが軽いが
フロントオーバーハング総重量はスバル車が重かった…と言う悲劇
ミッションが一生懸命車体姿勢をホイールベース内に引っ張り込むも尚フロントヘビーなスバル車
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 09:56:47.19ID:Igg5Z/u30
水平対向は自動車に向かない形式
ポルシェだって一時止めたくて928作った
ただ、当時のポルシェファンが許さず水平対向に戻ってしまった
水平対向はあくまで飛行機向け
Motor Fan illustrated 134でも読んでみ
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:04:24.40ID:Igg5Z/u30
これの55ページにあるべき姿のフロント水平対向レイアウト載ってる
BRZ含めてスバル車はこれとかけ離れた、妥協に妥協を重ねたレイアウト
ターボやAWDで素性をごまかして売ってる
分かってて買うならそれで良い。自分は買いたくない。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:25:50.97ID:OIo1lzs+O
>>286
だからこそ今のポルシェはパナメーラで8気筒仕様だけでなく6気筒仕様でも90゚Vを選択
更にその上でポルシェは「フラットより120゚Vの方が低重心、最低重心は144゚V」と公言

6気筒で低振動なバンク角度の中で低重心なのは120゚V
10気筒なら低振動なバンク角度の中にポルシェ曰わく最低重心のバンク角度と同じ144゚Vがある
でも今のポルシェならリア120゚Vや144゚Vよりも90゚Vを選びたいのかも知れない、リアエンジンでも
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:30:54.97ID:Igg5Z/u30
>>288
現実的には90°〜60°Vだろうな
120°,144°を使おうとするとエキゾチックカーになってしまう
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:58:19.35ID:kKNu0/CB0
911はデザイン縛りがあるから重心とは別に積載状態でエンジン高が高くなるのは難しいだろな
SUVもVWグループでのシャシー共用があるからあまり無茶はできなさそうだし
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 11:06:42.74ID:OIo1lzs+O
>>287
> 妥協

フロントエンジン車で全幅が広く天面が低いエンジンを選ぶと
搭載位置後方化にするにもステアリングシャフトを回避させられず
ステアリングシャフト手前までに制限されるからFRには不適だし
車軸をエンジン直下に通そうにも広全幅低天面なエンジンは120゚Vを含め
排気管がエンジン直下への車軸通過を遮るので
エンジン直下車軸通過を許す角度となると90゚Vあたり
ベントレーやVWのW型12気筒(15゚V6バンク角中線と15゚V6バンク角中線との角度90゚、つまり
両外側バンク角度105゚)を見ても105゚になるから
やはりFFベース4WDでもFRベース4WDでも120゚あたりから広角なエンジンは
採用したくは無い、増してや144゚以上広角なエンジンなど搭載位置上昇も付き纏う
結局、フロント搭載広角エンジンは車軸前搭載しかできない
そんな車軸前搭載のボクサー4を5ベアリング化して長くしてしまうなどという
フロントオーバーハング大延長行為は考え直した方が良い行為で
同じフラット4なら責めて同じ3ベアリングで済む180゚V4を
現代制振設計と併せて再考した方がFR用としてもFFベース4WD用としてもFRベース4WD用としても
ボクサー4よりは良いと考えるのは自然な流れだとは考える

>>289
燃料タンク以外にもリアサスペンション設計への干渉も関連するからね
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 13:08:47.71ID:OIo1lzs+O
180゚Vの重心って何度V相当だろ?
144゚超過から最重量部品クランクシャフトが上昇する事につき
0゚V(直立直列)から144゚へ掛けての低重心化よりも144゚から広角への高重心化の方が急となる事から
360゚V(倒立直列)が最高重心である事は当然として
単純に180゚Vは、144゚Vからの角度差が144゚±36゚同士である108゚Vよりも高重心だろう
180゚Vから先の広角はシリンダーヘッド位置が下がらなくなると考えれば
最低重心144゚Vと、180゚Vからの角度差が180゚±36゚同士となる216゚Vの重心高は
144゚Vの重心高との中点が180゚Vの重心高と考える事ができ
180゚Vの重心高に144゚との高さ幅を足した重心高とも考える事ができるだろう
となると216゚Vのエンジン天面=クランクケース天面よりも
シリンダーヘッド最上部が高く144゚Vより狭角なエンジンは間違い無く180゚Vよりも低重心となり
更にもう少し狭角なエンジンが180゚Vと等重心となると考える事ができる
(もし120゚Vが最低重心だったら既にこの時点で180゚Vよりも直列の方が低重心な事になっていた)

(180-144)゚/2=36゚/2=18゚
2*arcsin{(sin18゚)*2}=2*38.172076…゚=76.3454153…゚
180-76.3454153…゚
=103.6545847…

以上、180゚より狭角で低重心なV型は144゚から少なくとも103.6545847…゚までは確定
もうこの時点で(今更だがヤッパリという意味で)事件ではある
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 19:43:29.77ID:OIo1lzs+O
あら。訂正蛇足かつ今更用済みとは思うが念の為

>>285
×しかも横置直列とは異なりミッションも前車軸前方、大してスバル車は前車軸後方で
〇しかも横置直立直列が変速機も前車軸前方搭載対し縦置水平対向の変速機は前車軸後方搭載で

でもやっぱり車両最重量ユニットであるエンジンでも
エンジン本体重量だけじゃなくボディ込み重量も考えたら
縦置エンジン全長って重く作用するんだね、それをただでさえそうなのに
少しもセミミッドシップ搭載せずフルオーバーハング搭載しちゃうんだからキツいね

>>288
× でも今のポルシェならリア120゚Vや144゚Vよりも90゚Vを選びたいのかも知れない、リアエンジンでも
〇でも今のポルシェならエンジンリア搭載でも120゚Vや144゚Vよりも90゚Vを選びたいのかも知れない

>>290
911に合う低天面高となると…やっぱり90゚以上広角Vか
ケイマンやボクスターはFLAT、144゚V、120゚V以外に無いかな
VWとの共用はパナメーラだけでなくカイエンもV8のみならずV6も90゚だね
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 00:08:02.56ID:5WN6TWGj0
クランクシャフトは中実鋳鉄時代から中空鋳鉄化して約15%軽量化
そこから更に薄肉中空合金化して更に30〜40%軽量化につき中実鋳鉄時代から比べて40〜50%の軽量化
それに比べてシリンダーケースの軽量化はクローズド鋳鉄製からオープンアルミ化で25〜35%軽量化
クランクシャフトもシリンダーブロックもあまり変わらない上に微妙にシリンダーブロックの方が重い
まあしかしクランクケース一式はシリンダーヘッド一式よりは重いから
これまで式を書いてる人の計算結果はそう大きくズレてはないと思うけどな
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 01:04:13.43ID:eYKVq3P60
なんかこのスレ見てたら無性にアウディクワトロが欲しくなってきた
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 04:09:04.30ID:jATbqEOLO
>>114訂正
8気筒じゃ180゚Vじゃスリコギ偶力のバランスは1次までで2次以降あるわ
まぁスリコギ偶力振動の2次以降なんてNVH的に挙動影響性にも快適性にも大して問題にならんが
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 06:56:07.18ID:beL7+1av0
長過ぎてよく分からん
必要な事を短く書いておくれ
熱意は分かるが読めない
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 16:15:02.17ID:+h/2hWBp0
スバルってのは、お手軽280馬力だし、話題に事欠かないAWDもある。
それがオタクの興味を引いてしまうのだろうね。
なにせトヨタ・シエンタでは、どこにも話題を振ることができんから。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 18:35:05.33ID:+h/2hWBp0
以下引用:
アロイス・ルーフ氏が普段からアドバイスを求めていた故ポール・フレール氏との8気筒911に関するやり取りが、
(2011年11月)号のCG誌に掲載されている。
----------------------------
911とV型エンジンは初めての組合せなだけに、慎重にスペックを選ばなければ、ファンから拒絶反応が出てしまう。
そこで、非常に軽量な造りとして、潤滑は低重心が見込めるドライサンプ、そして、シングルプレーン・クランクシャフトの
V8ならどうか、とPF先生に問うと、長らく眼を閉じて考え込んだ後で、
「それならいいでしょう」と答えたという。
<中略>
「それならいいでしょう」という言葉の裏に、どれだけの真意が潜んでいるかは、我々にとっては今や推測するしかない。
しかしながら、最も外せない要件は「シングルプレーン・クランクシャフト」であったようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況