X



S13、S14、180SX、シルエイティ、ワンビア 71台目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 27a7-MRQN)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:57:00.88ID:/jzxtyQ50

「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」と1行目に入れる

※前スレ
S13、S14、180SX、シルエイティ、ワンビア 70台目
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1482133038/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW aeaf-28nP)
垢版 |
2018/01/29(月) 23:57:04.66ID:zqNRHm4M0NIKU
>>635-636
ありがとうございます
試します
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aeaf-28nP)
垢版 |
2018/01/30(火) 18:00:39.51ID:Gjxv4M740
>>636
外気入ってきます...
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aeaf-28nP)
垢版 |
2018/01/31(水) 07:19:30.15ID:/i8RsyCM0
内気ボタン押したら、維持されるようになってた!
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa77-CTcU)
垢版 |
2018/01/31(水) 13:43:56.93ID:VrsEjvq+a
いま20代で14シルビア乗ってるけど、再来月の車検通してまた乗り続けるか、それとも乗り換えるかで凄く迷う。

でも乗り換えたとしても欲しい車は同じ年代の車だし、また色々手をかけなきゃいけないし…と考えると、やっぱシルビア乗り続けるかなあ。
特に不満はないし運転してて本当に楽しいしねー
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aeaf-28nP)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:19:15.91ID:/i8RsyCM0
割高だったからさ
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdbf-gYY5)
垢版 |
2018/02/06(火) 14:18:38.43ID:wUuRQ1led
この前オルタネーター直したのに 今度は エンジン掛けようとしたら ナビすら起動しない セルも回らないバッテリーは 超元気 もう限界かな
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW bf55-gYY5)
垢版 |
2018/02/06(火) 21:50:34.43ID:DhCcvEWN0
車屋さん曰く メインヒューズか キーシリンダー怪しいなあとの事
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMa5-trqB)
垢版 |
2018/02/11(日) 12:36:28.18ID:iycfdOHNM
ポン付けできるよ!
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2e23-xPLG)
垢版 |
2018/02/11(日) 19:32:45.23ID:eEm+zZfA0
ハイキャスの有無が違うと付かないから注意。
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd62-xPLG)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:56:56.37ID:9s6rlPlAd
ああ、そういやアッパーアームの取付位置が違うから付かないわな。
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spf1-1A1C)
垢版 |
2018/02/12(月) 16:33:04.69ID:rPo1GyPUp
何言ってんだ、ナックルは同じだ。
13と14で違うのはアッパーアームとリヤメンバー。
ちなみに14と15のナックルが割れやすいのもリヤメンバーの取り付け角度の違いで、14メンバーの方がナックルの動く軌跡に無理がかかりやすいから割れやすい。
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spf1-1A1C)
垢版 |
2018/02/12(月) 16:34:37.81ID:rPo1GyPUp
ちなみにr33、r34アルミナックルはそれ考えてナックルのダンパー取り付け角度とトーコンの取り付け角度が微妙に修正されてる。
r32のアルミナックルとr34のアルミナックルが微妙に違うのはそういうことなんだよね。
ナックルをアルミ化にするときに色々調べた結果分かった。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-MASZ)
垢版 |
2018/02/15(木) 12:20:03.86ID:xrUVmuUla
任意保険に入ってない奴って意外と多いみたいだな
そんな奴って賃貸で貯蓄無しの安月給で取ろうにも取れない
知り合いが事故してその相手が保険無しの貧乏人でひどい目にあってた
車検で対人対物を必須にしてもっと罰則をきつくすれば良いのに
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 57ec-fGtI)
垢版 |
2018/02/18(日) 18:42:39.59ID:VRacBHbg0
日産:NISSAN OWNERS' MAGAZINE | 時代を超えて輝く、伝説のクルマ、未来のクルマ#02 http://n-link.nissan.co.jp/NOM/LEGEND_FUTURE/02/
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9736-ulCz)
垢版 |
2018/02/21(水) 10:31:49.49ID:Qfthow+x0
14乗りです。
クーラント液の減りがめちゃくちゃ早くて困ってます
一週間に2、3回足していかないと空っぽ?になる状態です
考えられる原因は何かわかりますか?

古い車だから故障は仕方ないけれど、廃車にせずまだまだ大切に乗って行きたいのでご教授お願いします。
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d736-ulCz)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:18:14.08ID:wA+2xorm0
>>704
駐車場後にだだ漏れしてる様子はありませんが、走ってきた道に点々と漏れた形跡があります。
仰られてる方法を一度試させてもらいます!

>>703
>>705
親切にありがとうございます!
部品を個人で調達しておきます。

皆さんほんと詳しい……!

シルビアは大好きですが、車の事は無知なので何かあればすぐにディーラーや町工場に持って行っては高いお金払っていました。
教えて頂いた部品を買って、それを持ち込んで修理してもらう流れにしようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff23-g+O2)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:14:11.35ID:gPa3AnvW0
>>706
自分や周りであった原因はタービンの水配管にクラックが入って漏れてた。
タービン脱着とかして曲げたりしてるとクラック入り易いみたい。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aea7-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:03:02.89ID:WSdENc8V0
俺も原因不明の水漏れがあったけど
ラジエーターキャップから圧力かけて水漏れ箇所探して
もしもヘッドガスケットが逝きかけてたらそのままあぼ〜んになる可能性があったので

細かく探したけど結局漏れてるのは
水温と水圧が上がった時だけ漏れるような目に見えないような小さな穴だった
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオーT Sa2e-NcOv)
垢版 |
2018/02/22(木) 09:06:42.83ID:FIvJsS7Za
>>697
これって部品供給できるようになるの?
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ec83-euXf)
垢版 |
2018/02/23(金) 08:25:22.85ID:7LVGdR300
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9HDU2
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd70-HaFh)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:35:52.54ID:bTlxCFrgd
180sxなんですが、バッテリーって皆様大きいやつ付けていますか?
あまり大きいものだと、それ用には作られてないから部品が痛むとか言われたもので。
ナビやフットランプ、EDFCやインフォメーター等を追加しています。
純正よりはランクが高い40B19Rつけているんですが…
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-sypi)
垢版 |
2018/02/25(日) 11:10:48.82ID:aO/yC79Fa
>>720
いやいや
バッテリーは大きければ大きいほど良いよ
バッテリーを大きくして何かが壊れるなんてない
デメリットとしては重量増と値段が高くなるだけ
国産品でB20サイズの標準クラスの物を頻繁に交換するのが一番安上がり
最近ヤフオクにピットワークのが安く出てるからそんなので良いと思うよ
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0aaf-6qKN)
垢版 |
2018/02/25(日) 21:32:33.18ID:lLqjCUtY0
クラッチペダルがカチコチ鳴くから治さんと
なんかプラスチックの破片も出てきたし
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd94-yzzO)
垢版 |
2018/02/26(月) 06:37:48.69ID:ek/S5ygCd
>>726
クラッチペダルはグリスさしとけばキコキコ音は消えるはず。
プラスチックの破片はブレーキペダルの根元のブレーキランプ光らすスイッチの破片だと思う。
大体のシルビア系が劣化して割れてきているんで、破片が落ちたんならもうすぐブレーキランプ点きっぱなしになる前兆。
そうなったら適当なボルト入れてなおしとけ。
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3589-2pQG)
垢版 |
2018/02/26(月) 07:05:44.72ID:iWPSTTMb0
バッテリーはインタークーラーの関係で軽自動車クラスの小さい奴に変えてるけど、夏場は問題ないけど冬になると氷点下10度以下になる日が多いせいか「キュル・・キュル・・キュル」って感じでセル回せなくなるわ
(一応、エンジンはかかる。かかったあと2、3回エンストするけど)

とりあえずバッテリーに水道の凍結防止帯巻いて一晩放置で対処してるけど、それでも10w50の硬いオイル入れたりしたらエンジンかからんw
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ea7-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:14:41.62ID:lIAtNo7d0
バッテリーの位置とかあんまり関係ないだろ
寒冷地仕様ならセルも大型だろうから電気も食うバッテリーが必要なのであって

南関東に住んでるが38か40で新品から2年は上がった事はない
その代わり2年で安いし換えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況