政府は22日の閣議で、安倍元首相の国葬を9月27日に実施すると決定しました。こうした中、「安倍氏の継承者」を印象づける岸田首相の思惑も指摘されています。また、専門家は「安倍氏の悲劇を利用」と強く批判しました。

「国葬の詳細」、「前回は55年前」、「政治的な“思惑”」、以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。

■「故安倍晋三国葬儀」閣議決定

松野官房長官は22日の記者会見で、「故安倍晋三元首相の国葬儀を9月27日、日本武道館において執り行うことを決定しました」と述べました。

安倍元首相の国葬の名称は「故安倍晋三国葬儀」とし、9月27日に東京の日本武道館で実施すると決定しました。葬儀委員長は岸田首相が務め、無宗教形式で簡素・厳粛に行われます。また、外国要人の参列を受け入れるとして、国葬に関する情報を各国に知らせる予定ということです。

■戦前は天皇の勅令だった「国葬令」

国葬は知っているようで、知らない人も多いと思われます。さかのぼること100年以上前の1909年、東京の日比谷公園で伊藤博文初代首相の国葬が実施されました。

戦前は「国葬令」という天皇の勅令によって執り行われました。天皇皇后、一部の皇族、そして国家に特別な功績のあった者は国葬とされました。そして、国民は喪に服すと定められていました。

■首相経験者の国葬…明確な基準なし

戦後、1947年に国葬令は失効しましたが、以降、首相経験者で国葬が行われたのは、これまで1度しかありませんでした。

1967年に実施された吉田茂元首相の国葬には5700人が参列、吉田元首相の在任期間は、通算で約7年2か月でした。当時、皇太子だった現在の上皇さま、美智子さまも参列されました。

佐藤栄作首相(当時)
「戦後、日本の進むべき方向を定め、最も困難な時期における指導者としての責務を立派に果たされました」

吉田元首相の国葬も日本武道館で実施され、3万人以上が献花に訪れました。吉田元首相の国葬も含め、これまで首相経験者の葬儀について、どのような場合に国葬とするのかという明確な基準はなく、時の政権の判断で決められてきました。

1987年の安倍元首相の祖父・岸信介元首相、2020年の中曽根康弘元首相の葬儀は、近年主流となっている「内閣・自民党合同葬」で実施されました。

今回は内閣府設置法に基づき、「国の儀式」の一環として「国葬儀」を行うことを閣議決定しました。安倍元首相の葬儀を国葬とする理由について、政府は「憲政史上最長の8年8か月にわたり首相の重責を担った」、「内政や外交で実績を残した」、「選挙中の突然の蛮行で亡くなり、国内外から幅広い哀悼の意が示されていること」などを挙げています。

続きはWebで

日テレNEWS
2022年7月22日 20:12
https://news.ntv.co.jp/category/politics/5d96d7273e8d42c980e9e8904d3a00f7
https://www.youtube.com/watch?v=tQIYWq2a9S0