X



【毎日新聞・小川一】フェイクニュースは社会を根底から腐らし、時代を根底から揺るがすもので、中世のペストに匹敵するパンデミック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(^ェ^) ★
垢版 |
2018/02/26(月) 21:37:18.99ID:CAP_USER9
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20180226-00082061/

フェイクニュースが社会的な課題となる中、インターネット情報の質向上を目指そうと(仮称)インターネットメディア協会(JIMA)の設立準備に向けた記者会見が2月26日、東京都内の講談社で行われました。発起人9人を代表し、古田大輔BuzzFeed Japan創刊編集長が「(DeNAの)ウェルク事件、アメリカ大統領選におけるフェイクニュースの議論などを受け、我々自身が主体的に行おうと1年以上前から有志で議論してきた。コンテンツプロバイダやプラットフォームすべてを対象にしている」と経緯を説明しました。

「グーグルやフェイスブックの感触はどうか。ビジネスの側面もあるので、プラットフォームと対峙することもあるのではないか」との質問に対して、古田創刊編集長は「具体的な社名はご迷惑がかかるかと思うが、ネットメディアの時代にプラットフォームが果たす役割が非常に大きい。議論に参加してもらいたい」。マスメディアの参加が毎日新聞1社だったことについて「ネットでは、新聞社、テレビ局、出版社が発信している情報が読まれている。ぜひ入って頂きたい」と回答しました。

JIMAでは、発起人で事務局を整備し、6月ごろまでに正式に協会を立ち上げる予定です。協会は、インターネット上での情報発信の参考になるガイドラインを設定し、加盟団体が尊守することで、インターネット情報の質やネットメディアの信頼性向上を目指すとしています。会見を行った発起人、それぞれのコメント、質疑は以下の通りです。
発起人(50音順)

・小川 一(おがわ はじめ) 毎日新聞取締役・編集編成、総合メディア戦略担当

・長田 真(おさだ まこと)DIGIDAY[日本版] 編集長

・工藤 博司(くどう ひろし)J-CASTニュース編集委員

・阪上 大葉(さかうえ ひろは)現代ビジネス 編集長

・竹下 隆一郎(たけした りゅういちろう)ハフポスト日本版 編集長

・藤村 厚夫(ふじむら あつお)スマートニュース株式会社 執行役員 メディア事業開発担当

・古田 大輔(ふるた だいすけ) BuzzFeed Japan創刊編集長

・楊井 人文(やない ひとふみ)GoHoo(ゴフー)編集長

・山田 俊浩(やまだ としひろ)東洋経済オンライン編集長

各発起人からのコメント(抜粋)

小川「フェイクニュースが地球を覆い尽くすような時代になるとは思っていなかった。フェイクニュースは社会を根底から腐らし、時代を根底から揺るがすもので、中世のペストに匹敵するパンデミックではないか。一社だけではダメで、メディアが連帯することで状況を変えることができる」

長田「先週末に電通が発表した日本の広告費2017では、6兆3,000億円のうちネットは1兆5,000億円となっているが、フェイクニュースやアドフラウド(Ad Fraud/広告詐欺)が広がって問題になっている。メディアである我々が正していかないといけない」

工藤「様々なジャンルの記事を掲載しているが、間違わないという基本的なところはどういった分野でも大事なことだと考えている。今日は発起人として登壇しているが、今後は媒体としても関わっていきたい」

阪上「出版社もウェブへの進出は盛んになっている。出版社は独立気質が強くて、議論に参加することは嫌う風潮があった。清濁併せ呑んだ議論が必要だろうが、出版社からは濁の部分からも議論をしていきたい」

竹下「フェイクニュースという言葉は、アメリカトランプ大統領の攻撃、ロシアによる国家的なプロパガンダにより、メディアの言葉から政治の言葉になっている。フェイクニュースという言葉を、ネットを良くしていくための言葉として取り戻していく必要がある」

藤村「流通の責任から逃れることはできない。コンテンツの扱いに迷うことも度々有り、社内ガイドラインを運用しているが、広くネットメディアに関わる、コンセンサスの下で取り組むのがより良いだろう。スタンダードを議論するなかで、正しいアプローチができればいい」

古田「(DeNAの)ウェルク事件後に色々な人と話すなかで、ネットの情報発信がうまく出来てない部分があるのではないか、信頼できる情報を発信するため、ガイドラインを議論し、発表する団体が必要なるのではないか、となった」

(略)
0002あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:38:32.13ID:SZXe5ROg0
>>1を筆頭にネトウヨ狩りをして駆除しないと民主主義国家のいち大危機って
ことだよなwww
0003あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:38:32.79ID:54X0Lh7V0
毎日新聞 70%押し紙

【毎日新聞押し紙裁判】毎日新聞、元販売店主が「押し紙」訴訟 搬入部数削減を拒否され経営難に
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517720313/

初期の12年7月には、搬入される新聞の約69%が過剰になっていた。廃業前の15年7月には、それが73%になっている。
0007あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:45:07.22ID:sfqBKobH0
フェイクニュースってのは、大手メディアの捏造プロパガンダのことを指すんだろ。
ネットがなければ、その捏造を指摘することすらできなかった。ネット情報を規制
して元のやりたい放題の状態に戻したいみたいだが、そんなことはもう永久にできないよww
0008あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:45:35.52ID:yStB84W00
>>1
マスゴミがフェイクニュースを監視してどうするんだよw
おまえらは監視される側だろ
0009あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:45:58.84ID:ctdUJxdh0
えらくお怒りのようでww
俺たち、ブサヨクマスゴミの特権を犯したのかなぁ?
フェイクニュースを流すのはプロである俺たちの特権で、素人衆は
黙って踊らさせたら良いのだとよのおごりを感じるのだよなww
最近は素人衆でもプロに勝るとも劣らないフェイクニュースを作って
拡散できるようになったからねぇww
まあ昭和の頃から北朝鮮地上の楽園伝説みたいなフェイクニュースにさらされてきた
おいらたちはフェイクニュース対策も身についているけどな。
まずは一次ソースを確認すること、
次に他の情報源をあたってみること。
この2点を確実にやっていれば、そんなに失敗はしないよ。
0010あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:46:41.72ID:JeHuN1V80
○イニチ新聞


終わってる。
0011あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:46:44.79ID:O6H7a3hV0
ベストの親玉がなにぬかす(笑)
0012あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:47:15.78ID:bH6FEWZO0
>>1
やっと自分を見つめ直して反省したか。
0013あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:47:34.30ID:WaCFnpX70
お前らが監視される側なんだよw
0016あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:48:14.07ID:Pb6aGcxW0
>>1
毎日がデジタル英語版でやってたアレのこと?
日本の女子高生は豚との獣姦を好むとか。
日本の受験生男子の性的欲求は母親が解消するとか。
net userが指摘するまでグローバルに垂れ流してたアレ?
外人記者をクビにしてサイト閉鎖して逃げてたのを
自ら断罪するわけね。エラいじゃん。
0018あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:49:46.68ID:Ag9eYCj30
変態新聞が何言っても説得力ゼロ。
0019あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:51:02.57ID:a0PA1bnn0
 
猥 猥 毎日新聞が何言ってるんだ?
 
0021あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:51:39.64ID:a0PA1bnn0
 
猥 猥 毎日新聞が何言ってるんだ?
  
0023あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:51:53.05ID:aqB45FCb0
小川 一はフェイクニュース製造機だもんな。
0024あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:51:58.04ID:7doIKctj0
>>1
確かに「嘘のニュース」はペストに匹敵するほどの大問題だな。

で?どこのニュースのこと?
0026あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:52:26.53ID:vJZr8NxE0
病原菌は善玉菌の顔して侵入します!
0027あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:52:35.71ID:PRYzlbp90
朝ね日つ新ぞ聞う社
毎へ日ん新た聞い社
0028あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:52:37.35ID:0WwOqozz0
すでに指摘されてるけど、「フェイクニュース」ってトランプが既存の大手メディアに対して言った表現だからな
フェイクニュースを流す側が「フェイクニュース」をフェイクニュースするなw
0030あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:53:17.43ID:ouEiXXJq0
朝日はどう反論するのかな?w
0031あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/02/26(月) 21:53:34.09ID:Up4vZqYv0
>>1
個人がネットで反論できるようになって、
大手メディアが好き勝手な世論誘導をやれなくなっただけ。
ネット社会の方がフェイクニュースは既存メディアだろうが個人の嘘だろうが、
時間と共に淘汰される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況