X



日本でe-sportsが流行らない理由を書き込んでいく [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UnnamedPlayer
垢版 |
2016/01/12(火) 14:25:13.83ID:Z82NN5RP
まあ色々あると思うけど
1番は上手い人は多いけど魅せるプレイをする人が少ないよな
0136UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 15:23:59.21ID:d1Gzrqbt
第一フィジカルスポーツの世界でもプロとアマの境界なんて曖昧なのに
自分の寡聞前提に「あれはプロでこれはプロじゃない」とか何様なんだって話
0137UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 15:51:05.62ID:/L77rEWJ
え、プロアマの定義って曖昧なの?w
少なくとも、プレーで金稼いでるのがプロなんだけどw
継続して、同一競技でね

色々なゲーム大会に出る賞金稼ぎとは違うよw
0138UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:00:17.48ID:IPQMxhfz
プロアマの定義と言うか境界線は曖昧だぞ
チェスにプロはいないし
0139UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:02:15.49ID:IPQMxhfz
プロアマ論が正しいとか間違ってる以前に
そこに拘る意味がないんだよね
要するに海外と日本でどう違うかって話であって
海外の「プロゲーマー」があなたの定義でどうなるかは別に重要じゃない
0140UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:07:55.34ID:/L77rEWJ
アホすぎるID:d1Gzrqbtのために説明してあげると

特定の大会種目にならなかったらプロスポーツじゃない→そんなこと言ってません

運営が変わったり世界大会が開催されなかったらプロスポーツじゃない→そんなこと言ってません

君のレスはこっちの発言の主旨を全く理解してないから、的外れなの
俺が言ってるのは、現状のeスポーツw、プロゲーマーwってのは、ただの大会賞金稼ぎと一緒
で、それが日本でeスポーツwが流行らない理由
0141UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:12:06.06ID:/L77rEWJ
>>139
なぜ日本で流行らないのか、だろ?

参加費とって賞金かける大きな大会ってのが日本に合わない。っていうか法的にアウト。
だから日本のeスポーツ界隈では競技って側面を押し出して、賞金かけたお祭りゲーム大会って感じではなくアピールしてきた。
ところが実際は……ね。
0142UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:32:22.49ID:d1Gzrqbt
だからお前の視野狭窄すぎるプロスポーツ理論なんてどうでもいいんだよ
総合格闘技はプロスポーツじゃないってか?
>少なくとも、プレーで金稼いでるのがプロなんだけどw
>継続して、同一競技でね
そんな定義はない
ようはその業界で収入得てりゃなんだってプロ
0143UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:41:13.53ID:d1Gzrqbt
>俺が言ってるのは、現状のeスポーツw、プロゲーマーwってのは、ただの大会賞金稼ぎと一緒
スポンサーがついた大会賞金稼ぎってプロと何が違うの?
0144UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:47:59.73ID:gNj7R88O
法的な障壁があるから、日本でesportsが流行ってないだとか
スポーツの定義だとか、頓珍漢過ぎだろ
0145UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 16:50:39.13ID:gNj7R88O
スポーツ国際会議とかの権威によれば
スポーツの定義は、運によらないコンペで、動物を虐待しないとか
そんな定義だぞw
0146UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 17:08:07.83ID:d1Gzrqbt
>>135
こいつの中じゃWCGとCPL以外はプロリーグじゃないんだとよ
QCONもDHもただの賞金かかったLANパーティらしいぜ
0147UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 17:22:10.23ID:d1Gzrqbt
>継続して、同一競技でね
例えばさ
去年あたり話題になったレッドブルエアレースの選手って
チャンピオンクラスでも曲技飛行やオーバル系とか色んな種目の大会に出て収入得てたりするんだけど
君の定義じゃプロに含まれないってことになるね
世間一般的にはどう見ても「プロのパイロット」なんだけどね
0148UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:19:45.06ID:/L77rEWJ
>>147
アホすぎて返す言葉もない

曲芸飛行のプロとプロゲーマーを同一だとでも?
多種目多競技にエントリーしてることと、全くの他競技との違いもわからないんだろうな
残念だ
0149UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:23:26.33ID:/L77rEWJ
そもそもXゲーム系自体が、日本ではプロスポーツとして異質
今のeスポーツはそっちを目指しているのか?
だとしても、Xゲームとeスポーツ大会とでは、種目の変動や競技の変更の頻度が違いすぎる

だいたいショープロとプロスポーツを一緒くたにしてる時点でアレ
0150UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:30:01.03ID:/L77rEWJ
だいたいフィジカルスポーツとロジカルスポーツの区別からついてない時点でね

Xゲーム系はフィジカルスポーツだから成り立つわけで、超絶Aimingショートかショートカットキー駆使とかマウス捌きとか、求心力なさすぎだわw
0151UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:40:17.52ID:c/uTfatO
大多数の人間から見て面白くないから
これに尽きる
0152UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:43:16.33ID:d1Gzrqbt
>>148
馬鹿すぎだろお前w
エアレースと曲技飛行は全くの別物だよアホ
採点競技とタイムレースの違いも分からないの脳みそなの?
共通なのは飛行機に乗ってやるモータースポーツってだけだ

>だいたいフィジカルスポーツとロジカルスポーツの区別からついてない時点でね
フィジカルだろうがロジカルだろうがその業界で収入得てる同じプロ
お前の定義が狭すぎるっつーか意味不明なんだよ
0153UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:47:20.76ID:/L77rEWJ
>>152
フィジカルスポーツとロジカルスポーツの違いを勉強した上で、eスポーツがどっちなのかよく考えてから来てね
悪いけど今のままじゃ話にならないから
0154UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:48:56.87ID:/L77rEWJ
あと、ショープロとレッスンプロとプロプレイヤーの違いもね
0155UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:53:23.15ID:d1Gzrqbt
じゃあここで説明してみて
上のレスみる限りお前自身がよく理解してなさそうだけどな
>少なくとも、プレーで金稼いでるのがプロなんだけどw
>継続して、同一競技でね
こんな事書いちゃう奴だし
0156UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:55:34.49ID:odV2ojf8
・ゲーム/ゲーマーに対する社会の理解が希薄、社会全体でもそうだし、各家庭内などマクロレベルの意味でも

・プロを下支えするスポンサーを盛り立てる市場規模が小さい

・配信が主な収入源になるがdonateが法的に微妙、応援してる人に資金を渡すのが気軽な欧米と違って乞食と蔑まれる行為に同等し文化的にも理解されない、これにより継続が難しい
0157UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 18:59:10.02ID:/L77rEWJ
投げっぱなしだと可哀想だから、少しだけ

>>152
君が>>147で、エアレースのトップ選手でも色々な種目、競技にエントリーしてる
色々な種目に出てたらプロ選手じゃないんだな?
と、アホな質問をしてきたから、多種目にエントリーすることと、他種目に移行することとは違うよ、と>>148で教えてあげている

ボクシングのチャンピオンがキックボクシングに出てチャンピオンになっても、ボクシングとキックボクシングがプロスポーツじゃなくなるわけじゃない

問題は、ボクシングのチャンピオンが、次の年にはボクシングの大会が無くなってキック転向しました、みたいな状況
これが当たり前に行われているのが、eスポーツ
0158UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:07:12.57ID:d1Gzrqbt
>>157
ああ俺の書き方が悪かったのかな
RB2005−2007年シーズンの優勝者マイク・マンゴールドは2003年まで主に別団体の曲技飛行大会で活躍してた人
04年からRBエアレースに転向して翌年に優勝搔っ攫ってそれ以降ずっとRBと契約
君が述べたeスポーツの状況まんまですねw
ほかにも色んな経歴の選手いるよ
0159UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:11:42.49ID:/L77rEWJ
>>155
これ以上は惨めになるから、ただ煽りじゃないならやめとけ

競技プロを指してプロゲーマー呼んでいるっていう認識は共通だよな?

で、上にも書いたけど、今年は将棋、次の年は将棋の大会が無くなったから囲碁に転向、以後の大会もなくなったからチェスに転向なんてのは、「プロ競技」とは呼べないのよ。
今年はバスケ、次の年はハンドボール、次の年はサッカーと、その後もその時々で流行ってるスポーツで年間リーグ戦やります、なんてのは「アスリート」かもしれないけど、「プロバスケットボール選手」「プロサッカー選手」ではないだろ。

ましてロジカルスポーツはフィジカルスポーツと違って、身体性の共有や求心力がない。
だからこそ、戦略的に「積み重ね」てナンボなの。

で、現状その「積み重ね」を拒否してどんどん新しいゲーム、新しい物へと動いているのがeスポーツ
0160UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:15:49.53ID:/L77rEWJ
>>158
選手単位の話じゃないんだよ
年間通してのリーグ戦でも、毎年の大会でもなんでもいいけど、スポンサー付いてプロ化できるほどの大きい大会ほど、毎年のように採用ゲームが変わっていってることが問題なの

プロボクサー目指して練習してたら、次の年からボクシングがなくなってキックになってました、ってのがeスポーツ
0161UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:19:50.51ID:/L77rEWJ
数年ごとに違うゲームにした方が面白い
ってのは、競技性よりもエンターテイメント重視の話
つまり、一過性のお祭りってこと

そこを脱却できない以上、賞金付きのゲーム大会のまま変わらない

まぁXゲーム系は、個人的には賞金付きの大会だと思うけど、あっちはフィジカル求心力が段違いだからなぁ
0162UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:20:11.24ID:/L77rEWJ
数年ごとに違うゲームにした方が面白い
ってのは、競技性よりもエンターテイメント重視の話
つまり、一過性のお祭りってこと

そこを脱却できない以上、賞金付きのゲーム大会のまま変わらない

まぁXゲーム系は、個人的には賞金付きの大会レベルのお祭りだと思うけど、あっちはフィジカル求心力が段違いだからなぁ
0163UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:22:27.30ID:/L77rEWJ
>>161
訂正
Xゲーム系は賞金付きのお祭り大会レベル
の間違い
0164UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:37:10.20ID:d1Gzrqbt
>>159
>ましてロジカルスポーツはフィジカルスポーツと違って、身体性の共有や求心力がない。
>身体性の共有や求心力
こんなアバウトな表現で濁さないでもっと具体的に頼むよ

>で、現状その「積み重ね」を拒否してどんどん新しいゲーム、新しい物へと動いているのがeスポーツ
>毎年のように採用ゲームが変わっていってることが問題なの
それは君がプロの大会をWCGなりに限定してるからだろ…
競技会の運営団体が替わるだけって考えれば大した問題じゃない
0165UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 19:40:54.95ID:/L77rEWJ
日本eスポーツリーグの種目はオーバーウォッチとブレイブルーとFIFA17です
南無……
0166UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 20:02:39.26ID:d1Gzrqbt
FPS→RTSレベルならそりゃ別物だろうが
同じジャンルに移行するなら培ってきた技術や経験は決して無駄にはならんよ
特にアリーナ系やらCS系てのは根底のシステムやプレイ感覚は同じだしな
アクセルジャンプの仕様が違う程度の差はすぐに埋められるってプロが証明してる
0167UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 20:04:44.00ID:gNj7R88O
日本人こそ競技性よりエンタメ重視のゲームを好むし
一過性の流行で、どんどん乗り換えるのに
なんでエンタメ重視で、一過性のお祭りのeスポーツがぜんぜん流行らないんですかねw
FPSゲームの年でもある2007年には、アメリカではHALO、COD4、ポケモン
日本ではモンハン、ポケモンで、HALO何それ状態
0168UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 21:08:44.21ID:/L77rEWJ
日本ではeスポーツ自体を競技とかプロ選手とかの方向で売り出してるから

かつてのコンパイル、ばよえーんツアーみたいに、お祭り感、イベント感満載でゲーム大会とした方がウケるのに、eスポーツwはそれとは違う競技って方向で売り出してるからw
0169UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 21:10:59.86ID:/L77rEWJ
大体日本言ったら、格ゲー、落ちものパズルと、ある程度ルールの完成されたゲームがある
だけど、そこを無視して海外マンセーで世界がー世界がープロガー競技ガー来たのがeスポーツだからなぁ
1on1のFPSとかそこの浅さを露呈して限界迎えてるし
0170UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 21:36:39.22ID:d1Gzrqbt
プレイしたことない奴が「底が浅い」とか言っても滑稽なだけだぞ
0171UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 22:00:13.79ID:gNj7R88O
eスポーツは、競技性が低く、一過性のお祭りに過ぎないが
日本ではなぜか、eスポーツは競技性とかプロ選手重視で喧伝されてしまった
この乖離があるから、だから日本では流行らないと言いたいわけか
eスポーツなんて、競技性が皆無で、プロなんて誰一人として活躍してないよ!と宣伝すれば
日本でも流行るかも、と言いたいわけか
やべーなおい
0172UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 22:19:57.66ID:/L77rEWJ
>>166
球技→格闘技ならそうだろうが、同じ球技なら培ってきた経験や技術は決して無駄にならんよ。

だからNBAは来年からバスケやめてハンドボールリーグに変わります。
選手のみんな、ハンドボールに移行してね。
ボールのサイズが大して問題にならないのは、オリンピックが証明してる。

この位アホなこと言ってるんだけど、自覚ありますか?
0173UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 22:26:33.19ID:d1Gzrqbt
>>172
君がアホな例えでドヤ顔ってるのは理解できるよ
本家Q3とQ3クローンにバスケとハンドボール並みの差があると思ってるのは君だけだからね
0174UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 22:51:18.84ID:/L77rEWJ
一つの競技で定着したプロリーグ作るのが最優先事項だと何度も言っている

eスポーツという競技じゃないの
eスポーツってのは、コンピュータゲームでの競技全般の総称
フィジカルスポーツ程度のカテゴリ分け

FPSっていう競技じゃないの
FPSっていうのは、コンピュータゲームの中の一ジャンル
フィジカルスポーツの中の球技ってカテゴリ分けと一緒

CoDもAVAもCSも同じチーム戦リアルFPS
Q3もUTも同じスポーツ系FPS
っていうのは、サッカーもバスケも同じチーム戦球技っていうのと同じ話
テニスと卓球とバドミントンは、全部違う競技だから

もちろん、全くラケットスポーツをしたことない奴より、テニス経験者の方がより早くスカッシュに慣れることができる
錦織とラケットスポーツ素人の二人が、同時にスカッシュの練習始めたら、錦織が勝つだろう

だからといって、テニスとスカッシュを同じ競技だと考える奴はいない
0175UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 22:56:05.57ID:/L77rEWJ
>>173
>>166
FPS→RTSレベルならそりゃ別物だろうが
同じジャンルに移行するなら培ってきた技術や経験は決して無駄にはならんよ
特にアリーナ系やらCS系てのは根底のシステムやプレイ感覚は同じだしな
アクセルジャンプの仕様が違う程度の差はすぐに埋められるってプロが証明してる

スポーツ系FPSという「ジャンル」
リアル系FPSという「ジャンル」

テニスもスカッシュも同じラケットスポーツだから、すぐ対応できるってプロが証明してる

って言ってるのと同じだよ
ってこと

君にとって、格ゲーはジャンルじゃなくて、格ゲー総体で一つの競技なんだろうね
0176UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 22:57:55.05ID:vsx+2ITn
ポケモンは変わってないんだからそれでいいだろ
0177UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 23:03:47.71ID:/L77rEWJ
ま、ID:d1Gzrqbtみたいな種目意識のなさが、eスポーツがお祭りゲーム大会の域を出ない最大の理由だろうな

大体、eスポーツeスポーツ言ってる連中は、みんな本当にeスポーツを望んでると思ってるのか?
お祭り的に、その時に流行ってるゲームで大規模な大会が開催されて盛り上がればいいだけだろ?
で、盛り上げるためにeスポーツwなんて言葉を使って世間を誤魔化してるだけだろ?

スポンサーやメディア向けに、ただのゲーム大会よりもeスポーツって言葉の方がウケがいいし、バカも釣れる

日本でなぜ流行らないか?
その実態が、昔からあるゲームのお祭り大会と何ら変わらないからだよw
0178UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 23:15:03.60ID:/L77rEWJ
昔から各地のゲーセンで行われてきた格ゲー大会とかのイベント
そしてゲーメストや闘劇といった全国大会

結局eスポーツの実態ってこれらとなんも変わらんよ?
日本で流行らないどころか、毎月どこかのゲーセンで大会やってるじゃん
0179UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 23:16:51.45ID:d1Gzrqbt
>>174
FPSは「シューティングゲーム」というジャンル内の一種にすぎない
球技という大きな括りと同列に扱う時点でおかしい
>CoDもAVAもCSも同じチーム戦リアルFPS
は?
リアル系ってのはオールドスクール系に対してOFPやArmAみたいな戦場シミュレート系FPSを指す言葉だろ
CoDがリアル系とか初めて聞いたぞw精々ミリタリー路線程度の共通点しかなくね?
てか最近は「リアル系」と「スポーツ系」に分けること自体が不毛なんだけどな
まぁ大雑把な括りだと今で使うけど
0180UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/15(日) 23:34:58.61ID:ISL5Svbq
キモい豚がブヒブヒ言いながらプレーしてっから誰も観ねーんだよ
0181UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 00:15:10.76ID:oYhmM1W1
>>180
でもお前らハッシーみたいなのが出現したらどうせ玩具にするんだろ…
0182UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 00:28:38.12ID:XbykBmqS
>>179
括りどうこうじゃなく、「同じFPS」だから「同じ競技」という理屈がおかしい、と言っているの
テニスもバドミントンも同じラケットスポーツだから同じ競技だね
なんて言わないだろ
0183UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 00:43:16.79ID:oYhmM1W1
そりゃテニスとバドミントンはラケットを使うだけで別競技なんだから当たり前でしょ
分かりやすく例えると同じアリーナ系FPS間の違いなんてローンテニスとパドルテニス程度の差しかないのよ
操作もやる事もほぼ同じで移動テクや武器の仕様が違う程度
中にはマップなんかAerowalk筆頭に使いまわしてたりするし
てか君がここで持論展開しようが実際Q3からPKなんかの別タイトルに転向したプロなんていくらでもいるがな
0184UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 08:59:18.79ID:A69zELAZ
属性 日本
特性 芋スナ5+

スナイパ競技作ったら、日本が上位独占でしょ。
0185UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 12:21:31.57ID:RpBWDEu2
CSのAWPerが世界で全然通用してないところを見ると、無理だろ
0186UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 18:28:24.40ID:uHxFgAdF
現実は50のところにあるのに無理に他の競技に例えて
0だよって主張するアホと100だよって主張するアホが言い合うスレ
0187UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 18:44:15.93ID:rUwt6EcS
>>182
同じ競技で括ってる馬鹿はお前一人だよ池沼ww
0188UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 18:54:44.59ID:rUwt6EcS
10回は論破されたのにまだ同じ主張してんの笑うわ
喩えを変えれば別の主張になると思ってんだろうなこいつ、名前を変えれば別の競技だもんなあ?ww
0189UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 19:36:12.46ID:VF3+64mF
>>188
議論進んでないと思ったら論破とかほざくバカだったか
0190UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 20:29:54.12ID:oYhmM1W1
実際複数のゲーム掛持ちして成果出してるプロなんていくらでもいるのに
なんでそういう事実も無視するのか
ウメハラとかジャスティンはフィクションですってか?
0191UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 21:27:45.60ID:RpBWDEu2
全く話が通じていないみたいだが、複数の競技を掛け持ちするのが悪いなんて言っていない
プロスポーツだって、黎明期は掛け持ちは当たり前だった

俺が問題だと言っているのは、競技の掛け持ちじゃなくて、一つの競技の寿命の短さ

格ゲーで言うなら、スト2とスパ2と3rd、スト4と、全て別の競技(ゲーム)
もちろん似た競技(ゲーム)だから、スト2強い奴は、ちょっと練習すればスパ2も強くなる
けど、別な競技(ゲーム)

それを、
「別なゲームになってもトップ選手は同じように活躍してるから同じ競技」
とアホなこと言ってるから、叩いてるだけ
それはトップ選手が新しい競技(ゲーム)に対応するべく練習したからで、競技の同一性とは別な話だろ、と。

全盛期の羽生善治が10年後にタイムスリップしようが、変わらず将棋の大会は開催されていて、変わらず強いままなのが将棋。同一競技だから
全盛期のHalenが10年後にタイムスリップしたら、AoCの賞金付き大会なんてなくて、AoMに転向すらできず、あろうことかWC3の練習をしなきゃ食っていけなくなるのがeスポーツ。同一競技でやってないから
0192UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 21:43:35.37ID:RpBWDEu2
で、競技種目として担保できないってことは、eスポーツが「昔からある、その時流行ってるゲームでやるお祭り大会」同じってことになる
>>161とかでも書いたけど

じゃあ、お祭り大会じゃ駄目なのかっていうと、これまた全然そんなことは言ってない

eスポーツは、名前は変わったけど昔からあるゲーセンでの大会やゲーメスト主催の全国大会と同じ、一過性のお祭り大会です、でいいじゃん

ところ実際は、>>168>>177で書いたように、「eスポーツはこれまでのただのゲーム大会とは違いまーす」「競技なんですプロなんです」という方向で売り出して煽ってる

>>178にも書いたが、お祭りゲーム大会なら今でも毎月日本のどこかのゲーセンで行われてるよ

少なくとも競技種目として同一性を担保できるようになるまでは、eスポーツwとか恥ずかしいからやめてねw
ゲーム大会もしくはゲームパーティで
0193UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 21:51:38.72ID:RpBWDEu2
マジレスだけだと疲れちゃうから煽っておくか
>>190
少なくともウメハラは、セイヴァーもハンターもスト2も3rdも、それぞれ別なゲーム、別な競技種目だって認識してるよw
全部同じ競技種目だなんてアホみたいなことは思っていないw
0194UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:01:33.18ID:oYhmM1W1
いや実際それで通用してるからなんの問題もないだろ
くだらん事に拘って拗らせてるのは君だけなんだよ早く理解してくれ
0195UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:03:02.72ID:RpBWDEu2
「ウメハラはスト2でも3rdでもスト4でも活躍してるから、スト2も3rdもスト4も同じ競技!」
「Fatal1tyはQ3でもUTでもDoom3でも活躍してるから、三大FPSは全部同じ競技!」
0196UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:05:09.89ID:RpBWDEu2
>>194
通用?
何が?
Q3からPKに転向した人よりも遙かに、アメフトからバスケに転向してNBA入った人の方が多いんで、アメフトもNBAも同じ競技ってことすか?
0197UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:09:40.93ID:NhLKhEMl
Q3やUTなんかは大会規模はともかくやってる事は日本の格ゲーと一緒だね、今は下火だし
じゃあCSとLoL、Dota2はどうなん?これらのゲームは選手連盟もあって選手たちも賞金稼ぎではなく年俸貰ってやってる訳だけど
0198UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:13:09.04ID:oYhmM1W1
>>196
だからQ3とPKの間にそんな差があると思ってるのは君だけなんだよ
0199UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:24:15.82ID:XbykBmqS
>>197
マジレスするけど、逆
全く逆だよ

LoLやDota2の方が、よっぽど一過性のお祭りゲーム大会
競技種目として同一性を担保できていない
CSだって、CS1.0から1.3、1.6と別ゲーだし、CS:GOも別ゲー
CS:GOで完全に大会ルールも武器もMapも全部固定であと数年行ければ、その中じゃCSが一番マシじゃない?

これまで上ではわざとスルーしてるけど、Q3やQliveは一番競技種目として成立してると思うよ
結果新参は入りづらくなってるけど、どんな競技でも熟練者と初心者には差があって当然なんだから
0200UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:26:29.82ID:XbykBmqS
>>198
Q3とPKが同じゲームで、同じようにプレーしてれば同じように活躍できると思っているなら、一回まともなプレーを見てみた方がいい
0201UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:34:30.02ID:oYhmM1W1
>eスポーツは、名前は変わったけど昔からあるゲーセンでの大会やゲーメスト主催の全国大会と同じ、一過性のお祭り大会です、でいいじゃん
君の理屈だと連盟が誕生してからの将棋指も明治以前の「遊芸師」扱いでいいってことだな
「プロスポーツ化」とは統一連盟なりが組織されて安定した収入と専業化が成立したその瞬間から
「同一のゲームを継続してやる」なんて定義は君の脳内にしか存在しないんだよ
いい加減理解してくれ
0202UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:36:59.76ID:XbykBmqS
結局高額賞金が出る大会で採用されるゲームにどんどん乗り換える必要がある時点で、プロゲーマーってのはヤクザな賞金稼ぎでしかない
プロゲーマーの地位向上っていうなら、プロゲーマーじゃなく、プロCSプレイヤー、プロLoLプレイヤーを作らないと

>>201
プロ棋士は10年前も10年後も将棋打ってる人ないし囲碁打ってる人のことですけど?

LoLのプロプレイヤーは10年後もLoLやってるの?
0203UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:48:46.17ID:oYhmM1W1
>>202
>プロ棋士は10年前も10年後も将棋打ってる人ないし囲碁打ってる人のことですけど?
100年前まではそうじゃなかったんだよ
何度も言うが「プロ」の定義は社団法人なりが設立されて生業とする人が出現すればもうプロなの
プロゲーマーで言うなら団体に所属したりスポンサーがついた瞬間からかな?
それ以前の廃ゲーマーは君の言う通り賞金稼ぎで間違いないと思うよ
0204UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:50:56.12ID:XbykBmqS
書き方悪かったな
LoLは十年後もプロリーグ存続してるの?

俺はQ3もLiveも平均未満の腕だけど、Qliveみたいな物こそプロとして成立すべきだと思うよ
もうちょっと初心者向けチュートリアル充実してマッチングが改善されるべきだとは思うけど
統一ルールで毎年大会が開かれ続けているってのは、スゲーよ

ただ残念ながら、Qliveはロジカルスポーツとしてより、フィジカルスポーツの側面が強いから、今後も流行らないだろうなってのが個人的な印象
コンピュータゲームが目指すべきはロジカルスポーツの方向だよやっぱり
0205UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 22:57:19.29ID:XbykBmqS
>>203
将棋を例に出して何が言いたいのかサッパリわからないんだけど、
「プロゲーマー」って称号は、「プロ棋士」とは違うからね
「プロ(コンピューター)ゲーマー」と合わせるなら、「プロボードゲーマー」が釣り合う


プロゲーマー→コンピューターゲームをプレーして、お金を稼いでいる人

プロ棋士→将棋を指してお金を稼いでいる人

プロボードゲーマー→将棋を含むボードゲームをプレーしてお金を稼いでいる人
0206UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 23:00:00.43ID:XbykBmqS
つまり、「プロ棋士」と合わせるなら、「プロLoLプレイヤー」とか「プロDota2プレイヤー」が生まれないと
で、LoLとかDota2って10年後もやってんの?
0207UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 23:01:43.04ID:VDe2iSof
スポーツ種目として連盟ができて、国際会議で承認されて権威が付いて
オリンピック種目としてエントリー候補になって・・・とかって権威頼みの常識の中だと
そりゃいまのeスポーツは、権威が無い状態だからお祭り大会とかって矮小化してるだけだろ?
でも現実に賞金を競って、プレイヤーがしのぎをけずっているのが事実だから
eスポーツはスポーツとして、歴然としてあるわけだよ
それを認めず、矮小化する動機は一体何なんだよw
スポーツの定義なんて、かなりゆるいんだよ
0208UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 23:03:52.23ID:VDe2iSof
10年後どうなの!20年後心配だよ!
とかって何なんだよwしらねーよw
権威求めすぎだろ
0209UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 23:05:09.20ID:oYhmM1W1
>>200
同じゲームとは一言もいってない
君が考えてるほどの差はないって言ってるだけ
まぁ実のところ俺はQuake専なのでPKはdemoしかやったことない
ただ少し触ってみた感想としてはQuakeよりもカジュアル寄りに感じたね
Q3できる奴なら余裕だろうなと
>>204
LoLが消えりゃ別ゲーに移行すりゃいいだけの話
それで生業として成立するんだから何の問題があるんだよ
0210UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 23:30:13.15ID:XbykBmqS
>>207-208
別に権威なんて求めてないよ
ただ、>>209にも合わせてのレスになるけど

流行ってるゲームで大会します
新作出たら新作に移ります
賞金出るゲームを渡り歩きます

ってのは、どこまで行ってもお祭りゲーム大会

本気で競技だプロ化だ言うなら、まずは競技種目の設立から始めないと
別にお祭りでいいなら現状のままでいいけど、二度と競技だプロスポーツだとか、恥ずかしいから言わないでね
0211UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 23:33:36.94ID:oYhmM1W1
>>205
だからそれは棋士が将棋だけで食っていけるからだろ
なんか話が通じてないな

ゲーム業界が「eスポーツは今までのゲーム大会とは違う」とか謳ってるのは
上で述べた通り業界に変化があってゲーマーがそれを生業とできるようになったから
君が言ってる通り以前のようにゲーム大会に出て賞金獲ってるだけじゃ生計立てるなんて不可能だろ?
今はそうじゃないってそれだけの話
0212UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/16(月) 23:36:26.39ID:oYhmM1W1
あー…
今更だけど分かった
XbykBmqSはプロゲーマーが大会に出て賞金だけで生計立ててると思ってるんだな…
だとしたら連中が普段どうやって収入得てるから少しは調べてね
0213UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 00:11:54.32ID:MTDHxp7r
>>211
将棋連盟=ボードゲー厶の中の将棋というゲームのみ
eスポーツ=コンピュータゲーム全般

将棋連盟と同一語るなら、LoL連盟とかCS:GO連盟が同じレベル

eスポーツ=ボードゲー厶
LoL(eスポーツの中の一つのゲーム)=将棋(ボードゲームの中の一つのゲーム)

スケールの違いわかる?
0214UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 00:17:31.28ID:e8/3iOzB
だから連盟とかオフィシャルなオーソライズされた権威が必要と言ってるだけだろ
なんでそれを言いたいがために、eスポーツはお祭り大会とかって矮小化してんだよw
競技は競技で、コンペとして成り立ってるものは
「スポーツ」という概念なの
すなおに、権威が無い!権威求ム!と言えばいいだけだろ
0215UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 00:21:37.68ID:MTDHxp7r
プロ野球選手→フィジカルスポーツの中の、球技の中の、野球という競技をやって金を稼ぐ人
プロサッカー選手→フィジカルスポーツの中の、球技の中の、サッカーという競技をやって金を稼ぐ人
プロボクサー→フィジカルスポーツの中の、格闘技の中の、ボクシングという競技をやって稼ぐ人
プロ棋士(将棋)→ロジカルスポーツの中の、ボードゲームの中の、将棋という競技をやって金を稼ぐ人
プロ棋士(囲碁)→ロジカルスポーツの中の、ボードゲームの中の、囲碁という競技をやって金を稼ぐ人
プロポーカープレイヤー→ロジカルスポーツの中の、カードゲームの中の、ポーカーという競技をやって金を稼ぐ人

プロゲーマー→(コンピューター)ゲームをやって金を稼ぐ人
0216UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 00:30:32.62ID:MTDHxp7r
>>203が何を言いたいのか、ガチでわからん

将棋って競技は10年前も10年後も将棋って競技だし、将棋という競技で競ってる以上、全盛期の羽生さんは、10年前にタイムスリップしても10年後にタイムスリップしても、同じだけ強い

対してeスポーツは、時代毎に流行ってるゲームが変わり、大会で採用されるゲームが変わるから、AoC世界大会優勝した時のHalenは10年前にタイムスリップしたらAoCがなくて、10年後にタイムスリップしたらAoC大会がなくてWC3に転向する必要がある
もちろんHalenのAoCの強さは変わらないんだけど、そもそもAoCの大会が無くなってるから、其の時代で流行ってるゲーム、つまり別な競技に転向するしかない
羽生さんの例で言えば、10年後にタイムスリップしたら将棋の大会がないから、チェスに転向するようなもん

この違いがわからんのだろうか
競技種目って概念がひょっとして無い?
0217UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 00:42:05.01ID:OwEaml6M
君が話を理解できないってか頭が変な固定観念に凝り固まってるだけだろ…
プロゲーマーにとってゲーム全体或いはジャンル自体が一つの競技って見方もできる
タイトルやナンバリングが変わったらいち早く仕様を覚えて戦術を分析・組み立ててレートを維持する
これも競技の一つの在り方として認めろよ
何度もいうが「一つのゲームが継続的に続かないとプロスポーツとして認めません」なんて取り決めは君の脳内にしか存在しないんだよ
0218UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 00:43:49.11ID:MTDHxp7r
>>211も理解不能だ
助けてくれ

仮に今後、プロ棋士が将棋だけで食っていけない時代が来て、チェスと兼業したとしても、将棋連盟が機能して、将棋の大会が開かれて、それに参加し続けて金を稼いでいる以上、プロ棋士だよな

将棋単体で食っていけるかどうかと、将棋が将棋として独立した競技であるかは全く関係ないんだが

プロ(コンピューター)ゲーマーと同等な分類はプロボードゲーマー
プロ棋士(一競技のプロ)と同等な分類はプロLoLプレイヤーや、プロCS:GOプレイヤー

プロゲーマーってのは、プロスポーツ選手と同等の大雑把な分類
プロスポーツ選手の中に、色々な競技が入ってくるわけで
0219UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 00:54:21.19ID:MTDHxp7r
>>217
つまりそれって、競技種目としての同一性を担保しないってことでしょ?

君が言ってることって
プロアスリートにとって、スポーツ全体、あるいはジャンル全体が一つの競技だって見方もできる
大会採用種目が卓球からバドミントンに変わったから、いち早く特性を理解して戦術を分析・組み立ててレートを維持する
次の年はブタミントンになったから、また分析して練習を重ねてレートを維持する
もちろん、不採用になったテニスやバドミントンは使い捨てられて、今後二度と大会種目にはならない
常に新しいゲームが生まれて、それを採用して競い合う
それがプロアスリート
ってことですねw
0220UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:01:17.27ID:MTDHxp7r
プロアスリートにとっては、バスケもポートボールもハンドボールも水球もラグビーもアメフトも、同じゴールスポーツという一つの競技だもんな
どれで大会することになろうが、鍛錬を重ねて対応するのがプロアスリート
0221UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:01:20.48ID:OwEaml6M
>>218
理解できないなら自分のレスもう一度読み返せ
eスポーツが今までのゲーム大会と違うのは将棋がただの遊技から競技に昇格したのと同じ
プロとしてやっていける体制が確立されたから
こんな単純な話も分からないの?

>プロゲーマーってのは、プロスポーツ選手と同等の大雑把な分類
はい?
プロゲーマーはプロスポーツ選手の分類の一つだろ?
「スポーツ」って言葉の意味わかってる?
まぁ不毛だけど敢えて括るなら精々プロ陸上選手とかサッカー選手と同列じゃないか
ゲームタイトル単体を一つの競技としてみるのに無理があるんだよ
実際ゲーム性の似たタイトルに転向して選手寿命伸ばす方法で食っていけるんだから何の問題があるんだよ
0222UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:02:01.84ID:MTDHxp7r
プロアスリートパネェ
プロゲーマーパネェ
かっけぇっす
0223UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:05:08.56ID:OwEaml6M
>>219
プロのサッカー選手やバスケ選手は肉体作りからすでに競技に合わせなきゃいけない
だから同一性を担保して選手寿命を延ばしてやってんの
プロゲーマーは少しルールや仕様が変わっても簡単に慣らせるし実際それで通用してんだろうが
さっきから何言ってんの君
0224UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:08:00.01ID:MTDHxp7r
>>221
将棋は将棋単体で食っていけなくても競技なんですけど

プロスポーツ選手って言葉は、一般的な分類に沿って、プロフィジカルスポーツ選手という意味で使っている

プロコンピュータゲーマー
プロボードゲーマー

ボードゲーマーも、将棋や囲碁やチェスやモノポリーといった一つのゲームを一つの競技として見るのをやめて、ボードゲーム全体で一つの競技として扱わないとな!
0225UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:14:11.82ID:MTDHxp7r
>>223
フィジカルスポーツはともかく、ロジカルスポーツは?
君の理屈だと、多少ルール変わっても対応できるはずなのに、なんで将棋とかバンバンルール変えないの?

っていうか、なんでルールや仕様を変える必要あんの?
不思議だなー

将棋やチェスがまだ将棋やチェスがとして成立していなかった黎明期は、どんどんルールが変わって淘汰されていったけど、やがて統一の固定ルールになってようやく競技として成立していったわけだよねー

eスポーツもそういう方向目指すべきって言ってるだけなんだけどなー

変化させ続けて古いものを消費させないと商売にならないからねー
0226UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:14:15.02ID:XiQ5Hmg9
格ゲーは競技性以外の要素を追求しなかったから衰退した、というのは良いとして…、

結局は認知度が低いだけだけだから、非プロゲーマー層も
惹き付ける様なメディア展開を果たすのが基本だろうな。

話が飛ぶが昔みたいにかいひ
0227UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:15:36.71ID:OwEaml6M
>>224
実際チェスや将棋だけで食っていけなくなったら「プロボードゲーム協会」が設立されるだろうよ
チェスや将棋は競技人口が一つのゲームタイトルとは桁違いなんだから一つの競技として成立してるだけ
0228UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:20:13.68ID:MTDHxp7r
>>223
そもそもなんで他のゲームに移って選手生命伸ばさないといけないわけ?
CS:GOなCS:GOで、ずーっと同じルール、同じ仕様で大会開けばいいだけじゃん
新作のCSもグラフィックの向上だけにして、他は全く共通にして

競技種目ってそういうことよ?

結局流行りのゲームでお祭りゲーム大会やってるだけだから、どんどん次のゲームに移ってもらわないとねー
0229>>226
垢版 |
2017/01/17(火) 01:20:38.94ID:XiQ5Hmg9
途中で投稿してしまった、QUAKE程じゃないがある程度は
回避がこなせて視点ありき(画面中央しか攻撃不可能)でないシューターが出て来て欲しい。
TPSも視界の駆け引きを保ちつつ後ろ姿しか見れない所を上手い具合に改善して欲しい所だが。
0230UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:23:40.38ID:XiQ5Hmg9
ゲームはサッカーや将棋と違って媒体の進化するスピードが早いから
他スポーツ以上にゲームも進化していかなければならない。
0231UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:24:48.88ID:MTDHxp7r
>>227
えwww
ちょwww
競技人口や協会、連盟があるかと、それが競技種目として成立してるかは別の話wwwwww

例え将棋競技人口が100人まで減って、プロ棋士がいなくなろうと、将棋は競技種目として成立したままだわwww
0232UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:30:09.04ID:MTDHxp7r
うわー、ID:OwEaml6Mにマジレスしてたのが一気に恥ずかしくなってきたわぁ
これ要するに釣られてたってことか

プロ化されてるかどうかとか、その種目で食っていけるかどうかとかは、競技種目として成立してるかどうかとは全く関係ないもんなぁ

>>230
ルールや根幹の部分は変える必要ないだろw
0233UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:30:11.08ID:e8/3iOzB
>>231
廃れたゲームでも、そのゲームは
そのゲーム種目として成立してるわけで
プレイヤーが減って、プロがいなくなろうと
そのゲームは競技種目として成立したままなんだろ?
いったい何が言いたいの?
0234UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:35:15.46ID:OwEaml6M
>>225
>なんで将棋とかバンバンルール変えないの?
だからそれだけでプロが食っていける体制が確立されてるから変える必要がない
てか下手にルールを変えたら間口狭くなるし人が離れてくだろ?
ようは保守的なだけ
てか将棋やチェスはこれ以上進化のしようがないだろ…
爆発的に人口増やせるルールでも考案されりゃあ別だろうけど

>競技人口や協会、連盟があるかと、それが競技種目として成立してるかは別の話wwwwww
全然別じゃない
じゃあ聞くが世間的に全く知名度ないようなボードゲームの自称プロがそれ単体で食っていけると思うか?
無理でしょ?
0235UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:35:42.96ID:MTDHxp7r
>>233
一体何が言いたいの? はこっちも台詞だわw
ID:OwEaml6Mに見事に釣られたわー

俺が言ってるのは最初から一貫して

1.競技種目意識がないと、eスポーツはこれまでのお祭りゲーム大会と一緒
2.これまでのお祭りゲーム大会と一緒でも何ら問題はないんだけど、恥ずかしいから競技とかプロスポーツとか口にしないでね
3.あと、これまでのゲーム大会と違うかのような売り出し方はやめてね
>>191
>>192
0236UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/17(火) 01:38:12.07ID:MTDHxp7r
>>234
釣りじゃねーのかよ
てかコイツ、プロがいることが競技種目の成立条件だと思ってるの?
すまん、釣りじゃないなら話にならん
俺には無理だ

俺の負けですごめんなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況