X



【孤高】レガシィ H6総合 Part7【変態】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/12(土) 20:37:17.43ID:ArVfvxqN0
俺も後期の装備で唯一うらやましいのがテレスコだわ

うちのは公式には年改でいうB型なんだけど購入したのがC型に切り替わる
3か月前だったので、納車された車両は、ボディは板厚が補強されたC型で
装備は時計の左側にブライトスイッチがついてるB型とカタログには無い仕様

年改の準備が整った箇所から順次生産ラインに流してるみたいだと気づいたのは
乗り出してから2,3年後D型を最後にMT設定がなくなった後だった
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/12(土) 20:53:52.86ID:72Tckd7q0
時計の左側のブライトスイッチってC型の装備だったのか・・
俺のもB型だけど付いてる
部品調べてもあったりなかったり、チンプンカンプンだった
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/12(土) 21:51:18.41ID:ArVfvxqN0
スマン、俺の説明が下手だったようで・・・

時計左のブライトスイッチはB型まで燃費計スイッチの上についてるのがデフォ
C型からはブライトスイッチが省略されて燃費計スイッチのみになったので
左上スペースが空白になった 
昼間の霧、豪雨時にライトオンでメーター照度が落ちるのを調整するのは
メーター照度のダイヤルでコントロールしてねってことだからC型からの
小さなコストダウンなんだと思う 
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/12(土) 23:46:34.30ID:t335a73r0
俺のBLEBはC型に移行する4ヶ月前のB型だけど板厚アップしてるのかな、
どこの厚みを測ると分かるの?
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 00:13:29.04ID:fYO6qFrX0
連投スマンね
B型からC型へのボディの見分け方ですぐわかる点は、
ボンネット空けて左右のストラットタワーを見るとボディとサスを接合するために
3か所ずつアッパーマウントとの結合面の円周上にナットが締めこまれてるはず
そのナットの周辺のボディ鋼板がフラットであればC型以降、ナットの両サイドに
線状のリブ(波板)のプレスが入っていたらA,B型
リブを入れることで薄い鋼板を使っていたが、剛性アップの目的で板厚を上げて
リブを廃止した

タワーバーを装着している場合、ボルト結合する上記の3か所のナットの両サイドに
プレスで逃げをとってあるのは、A,B型とC型以降のどちらにも装着可能なように
作ってあるのがその理由
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 01:27:50.66ID:NW7p4eLn0
スレが伸びてると思って飛んできたら、、、
めっちゃいい話が続いていたw

ほんと前期の3500rpmを境にした豹変ぶりは快感だね
自分はBPEAからBLEDスペB5AT乗り換えなんだけど後期のふん詰まり感に最初はガッカリした

でもそれはSIドライブのiとSの場合の話でS#はキッチリ吹け上がる
そして3500rpmからの変化が無くなった代りに低中回転域のトルク増大と高回転域へのシームレスな繋がりのおかげで実質的な加速は後期の方が良いと感じる

測ったわけではないのでこの加速に関しては個人の感想に過ぎないのだけど、スペックBのタイヤ径増大分を僅かだけど上回るファイナルのローギアード化とこのパワー特性のおかげで、ワインディングのヘアピンでは2速がパワーバンドを外して使えない事が多々あったBPEAに対してBLEDスペBは2速でスムーズに立ち上がるし、追い越し加速もBLDEの方が速い(スペBのせいもあるけど)

あとは足回りの補強やマッキンのグレードアップや内外装全体のデザインなどが自分の好みだったのでD型にして良かったと思っている
まあ、誰かが言う通り何を優先するかの違いでしかないよね

ただ、前期の3500rpmからの官能性は今でも羨ましい
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 05:16:35.40ID:xPZnmgB50
Atなら後期のが良いかもね。
海苔午後値なんかは
前期はガサツだが
後期はかなり洗練されている。

むかし、クラウンからこの車(at)
に乗り換えた客があまりの
乗り心地の悪さがクレームに
なった話を思いだしたw
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 06:58:01.06ID:YayY0v0+0
クラウンから乗り換えたらそりゃ乗り心地は悪いでしょうw
最初この車乗った時は「スゲー、クラウンみたいな乗り心地」と思ったもんだけど、
本物のクラウン(後部座席)乗ったらぶっ飛んだ
車格から値段から違い過ぎる…

でも官能性とかコーナリング性に加えて、そのクラウンのドライバー曰く「四駆だけど雪道は怖い」らしいので、
やっぱ自分はラリーカーのような安定感すらあるBLEだな
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 12:27:05.26ID:xPZnmgB50
スペックBのボディは
b型でも
最初から鉄板厚いc型仕様
ってこたはないの?
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 13:58:46.88ID:2zCeWL8k0
>>664
俺のと同じ。2005年12月に新車で買いました
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 17:44:49.17ID:fHaeFZN30
>>660
スペックBは前倒しでC型の補給ュが入っているbニ聞いてる。
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 18:29:18.27ID:n56mp/H40
>>669
素のB型ですか?
スペックBですか?
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 18:36:03.17ID:n56mp/H40
>>660
すげぇ知識ありがとう。
俺のBLEスペックBは2004.11登録
でバリバリのB型だけとリブが無く
フラットだ。板厚ボディだったのね。
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 21:19:11.32ID:7yHbNLuE0
え、おれのBLEBスペックBなのにリブ立ってるよ?
めっちゃショック笑
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 21:37:37.39ID:fYO6qFrX0
>>669
お察しの通りこの写真からわかるのは、3か所のナットの両サイドにプレスによる
リブがあるのでB型までのボディですね

2004年11月登録のスペックBでリブなしになっているとは知らなんだ
今まで俺の勝手な想像で2005年の2月か3月生産あたりから切り替わったのかと
思い込んでいたけど、ひょっとして2004年6月のB年改の後10月に
スペックBが追加発売されたときに切り替えたのか(B型のスペックBはMTしかなかった)
いや、たまに冷やかしで見てたグーとかカーセンサーに掲載されてた2004年登録の
スペックBのボンネットの写真を見ると補強前のボディを確認してるし、
いつ頃C型ボディに切り替えたのかわからなくなってきた・・・

まさに教えてエロい人状態だわ
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 22:34:03.60ID:C4xUVi/k0
51625AG0019Pが板厚アップ品?

51625AG0009P
https://partsfan.com/subaru/jp/pnodetail/0144c02/51625AG0009P
51625AG0019P
https://partsfan.com/subaru/jp/pnodetail/0144c02/51625AG0019P
51625AG0029P
https://partsfan.com/subaru/jp/pnodetail/0144c02/51625AG0029P

BLE-4PNは05年2月→3月で品番変わってるね。
https://partsfan.com/subaru/jp/0144c0284/6f88bbbd9548c7b8e50525bc8efd4ab0/5A/505/02/51675B/#parts
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 23:24:59.75ID:5Bd5FwUT0
板が分厚いとノイズが減るの?
振動が減るの?
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 06:33:22.19ID:Lj84IgrH0
672です。皆さん申し訳ございませんでした。
色々な意見がでていたので改めて車検証を
確認すると2005.04登録でした。
実は当時、2004.11にも嫁用にインプレッサ
を購入していて思い込みで記憶がテレコ
していました。改めてお詫びいたします。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 08:12:27.75ID:+S2OXBSQ0
BPE-D at 100,000km無事故の個体をこないだ他社ディーラーで下取り見てもらったらスゲー時間かかって出てきた結果がイチマンエンって言われたw
地味にショックだったわ
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 09:00:24.83ID:N/tmVUbb0
2005年登録のB型だけどリブ立ってるわ
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 10:55:06.96ID:S1awZz7x0
>>681 お互い購入から相当時間が経っているから勘違いもあるって
気にしない気にしない
>>678 パーツファンは俺も予防修繕を行う時にお世話になってるけど
調べてくれたのね 疑問が解けました

B型とC型ボディの見分け方を書き込んだ言い出しっぺなので
みなさんからの情報をまとめとくと

BPBLの年改は毎年6月前後に発表されていたが、今回のボディ変更はC年改発表前の
どうやら2005年3月生産から切り替わった模様(当方の車両は2005年3月生産4月購入)

BPBLは前モデルから徹底的な軽量化を命題として世に出てきたから当時の300万の車
としてちょっと頭おかしいんじゃないのぐらいの勢いでアルミパーツを多用してるし、
(自分で車の下回りに潜り込んでみるとよくわかる)軽量化の一環として薄板にリブを
活用したが、さすがに可動部の基点はがっちりさせようと修正が入ったのだろうね

ただ誤解してほしくないのは、リブのあるなしをブラインドテストで乗り比べて
違いがわかるかなんてやったことないし、そもそも6気筒搭載車の残存数は
少ないから3.0Rを気に入ってるなら今ある車両を大事にしてやってくだされ

いささか説教じみて長文スマソ
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 11:18:51.01ID:m24rbE1Z0
しかしだ
ただでさえ6気筒は台数少なくて年数も15年越えてきて少なくなってるはずなのに
BLEの B型とか、ピンポイントの車乗ってる奴がワラワラ湧いてきてワロタ
凄い!
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 19:20:37.67ID:hDW6xdXN0
>>689
スペB繋がりで、2.0RスペBもそうかと思ったら、数台あってびっくりした。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 20:37:30.56ID:DYh8WIkZ0
2.0Rも楽しそうだなぁ。
EJ208からEZ30Rに乗り換えて回す歓びを知ったけど
さらにぶん回して楽しめそう。
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 23:40:26.00ID:kyX+4/4a0
2.0Rは7500rpmからレッドゾーンか
ふむふむ
ECUとかイジってもう500〜1000rpmほど回せたら楽しそう

あ、でも前期のタコメーターは物理的に8000rpmまでしかなかったわ
後期だと9000rpmまであるんだね
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/15(火) 08:07:19.33ID:6TyxYS4+0
確かに2.0rスペックBの5mtは
運転してみたい。
エンジンの軽さから
違った面白みがありそうだ。
EJはショートストロークだから
回るしね。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/15(火) 19:42:25.30ID:i74wBpDs0
>>699
電スロがゴミなのはこの型の全モデルに該当すると思うが・・・。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 02:19:07.00ID:jHWxZED70
電スロがゴミってずーっと聞いてるけど、どこがゴミかよくわかりません。C型MTオーナー歴16年目です。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 04:31:31.00ID:wZh8xlSJ0
>>704
他社のMT車に十数年乗ったけど、BLEのMTに試乗したときは駐車場から公道に出るまで
2回エンストした。ディーラーマン達もエンストしまくったそうだ。
アクセルの踏み加減とスロットル開度の制御が非線形なんだと思う。

BLEのMTは2年くらい所有したけど、油断すると月一くらいではエンストしてたね。
クラッチ合わせに気を遣う。

今はBLEのATで快適。
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 06:35:15.83ID:jHWxZED70
>>705
ありがとうございます。
問題は動き出しの時ね。確かに買った時はよくエンストした記憶が。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 07:39:30.46ID:fkIZYT6o0
>>705
アクセルの最大値を学習させてないとそうなる
アクセルぺこぺこ、エンジンかかってなくて良いからキーをIG位置にしてアクセル思いっきり何回か踏み込む、をして最大値学習させるとok
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 08:06:00.16ID:VkqKudzc0
>>709
これ、とても大切な儀式
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 08:32:25.71ID:yFqJSVYz0
>>709
もしそれで最大値を学習させられるのであれば、スロコンつけなくてもスロコンとおなじようにアクセル開度が小さくてもエンジンが元気に回るようになるんでないか!?
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 08:45:47.25ID:Yvtce/+T0
俺はエンジンかける時キーON位置でオープニングセレモニー終わったあと一回踏み込んでからかけてる
もう習慣で慣れた以上に癖になってる
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 09:36:31.89ID:v/1xKpGH0
1500rpmくらいで繋ぐとそこそこ不満はでない。
1000rpmで繋ぐと一瞬前に出ない感じがする。
回転が低いところはアクセルに対して不感帯があると思っている。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 17:49:35.95ID:4g16xZeo0
このエンジンが出た時『6気筒の優越』なんて蘊蓄冊子を貰ったのだが、
その中に”アクセルペダルとスロットルの相関グラフ”ってのがあって、
見るとアクセルペダルを八割踏み込んで初めて等速開度になってる。
そこまではペダル開度に対してスロットルは開いていない。二割の時などは5%位しか開いていない。
文面では「急発進のもとになるので、ペダル開度の小さい領域ではあえてスロットルが開かないセッティングにしている」と記載されている。
わざわざ運転し難いセッティングにしているわけだ。
ECUの書き換えを行わない限り、何をやってもこの相関は変わらない。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 18:33:09.02ID:RmdDMauq0
電スロの違和感はこの車に限ったことじゃなく基本どの車も一緒
初めて乗った電スロ車はアルテッツァだったけど、
「は、なにこれクソじゃん絶対乗らねー」と思ったけど、それと大して変わらないかも知れない・・

自分が普通に運転する感覚だと、ほんのちょっとだけアクセル踏んですぐ離して800〜900rpmでクラッチミート
そのままアイドリング回転から発進する感じなんだけど、この車でこれやるとほぼ間違いなくエンスト
アクセル踏んでからすぐ離すと回転の落ちが大きいというか、諸々CPUが制御してるのでどうにも出来ない

一番スムーズに発進できるのは恐らくアクセル煽ってから戻さずにそのままクラッチ繋げば良いんだろうけど、
長年やって来なかったので難しい・・たぶんこれからもやらない
対策としてはちょっと多めにアクセル踏む、1000rpmくらいでクラッチミートするしかないのかなと
だいぶ慣れたけど
BG乗ってた頃はクラッチミートに不安感なんて一切なかったんだけどね
電スロの宿命というか、ECU書き換えでもしない限り改善出来ないので慣れるしかない感じかな
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 19:39:08.03ID:wOCjuCo20
電スロの違和感の最大の原因はアクセル開度とスロットルバルブ開度が連動してないことだよね
ワイヤーだと普通は直結しててズレることなんてないから

極端にいうと同じアクセル開度でもゆっくり開けたときと素早く開けたときでスロットルの開き具合が違うというか
この辺がクラッチ繋ぐ時に猛烈な違和感として現れる感じがする
ATだと、恐らくMTほど違和感は感じないかも
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 20:24:11.01ID:wOCjuCo20
ところで、16年落ちスペックBのフロントグリルがとうとうメッキ剥がれて来ました・・
よくもつ方だなとは思ってたけどやっぱダメでした
ほんの一部だけど他はキレイなので目立ってしまいます
メッキの補修って厳しいんですよね・・皆さんはどうしてますか?
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 20:35:40.45ID:VkqKudzc0
>>723
放置しています。
俺のも2004年式で屋根付車庫保管
なんだけど三カ所、ベリッと剥がれています。
汚いけどタッチペンで塗るかなぁ。
純正オプションの網網グリルがまだ
買えれば良いのだけど
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 21:28:36.17ID:wOCjuCo20
皆さんありがとうございます、やっぱり剥がれますか・・
スペBのお気に入りポイントのひとつがメッキマシマシグリルだったので、
純正で行きたいんですけど新品は4万ほどするみたいで

ホント、そーなんです
メッキがキレイだと本当キレイで新しく見えるんですよ(逆もまた然り)
BHだったら迷わず自家塗装するんですが
取り敢えず繋ぎでタッチペンとか塗ってみようかと思います
(地肌よりまだシルバーの方が目立たないかなと)
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 22:04:55.11ID:W8X5g74V0
>>711
バッテリー外してECUリセットさせればすぐ体感できるだろうけど

0からの立ち上がり位置が踏み込むたびにランダムに変化する感じで、エンジンの吹け上がりとクラッチミートが合わずにエンスト多発する感じ
狭い範囲でカーブが立ち上がってるわけではないと思う

買って慣らしでアクセル全開なんかするはずもないから、アクセルペコペコを知るまではみんな随分苦しんだもんだ
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/16(水) 22:15:18.91ID:W8X5g74V0
私の考えなんだけど、
ワイヤー式のアクセルは、ワイヤーの遊びの軽い部分がまずあって、遊びが終わるとアクセル重くなる。重くなったらスロットル開くんだからエンジン回転が上がる
足の裏で、アクセルの軽い重いでエンジンの吹け上がり開始部分と連動してるから分かりやすいし、感覚と合ってるんだと思ってる

17年たって電スロの話で盛り上がれるとは思わなかった
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/17(木) 06:48:19.45ID:39mMLeQC0
アクセルペコペコやってからはだいぶ乗りやすくなりましたね
やる前はちょっと踏む→ちょっとしか上がらない→ちょっと踏み足す→鬼のように回転上がる
みたいな(笑)手というか足というか付けようがない感じでした

16年選手まだまだ走ります
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/17(木) 12:29:58.92ID:tNiM7ceW0
>>730
アクセルペコペコでECUにアクセルペダルの0と100の位置を学習させられるのだとしたら、
アクセルペコペコするときに、ペダルの向こうにペットボトルか何かをかまして、ECUにアクセルペダルの0と70の位置を0と100として学習させることも可能なんじゃないかな?

そしたら通常より30%アクセルの反応が良くなって、お手軽なスロコンの代わりにならない?

文字で説明するの難しいね、伝わるかな?
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/17(木) 13:10:44.17ID:B5DXmeeT0
>>733
それはどうかなぁ〜そんなことができたらそれを知らない人が不意にアクセルを適当にペコペコしただけで変に学習しちゃうことになる。危なくないかな?
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/17(木) 13:33:06.59ID:UTJrkWAd0
>>733
730です

分かる、分かるけど
ほとんどアクセル踏み込まなかった慣らし運転の時、あれだけアクセルの付きが悪くエンストしたのを考えると、
常に7割で制限してたら、7割位置をアクセル全開で学習するとは思えないな

安全に7割に制限できるなら
ECU RESETして制限してみてどうなるかを実験するのも一興だけど、、、
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/17(木) 22:55:21.52ID:fB9WLe8j0
これだけスロコンがクソだって言われているのに放置したスバルって・・・。
ECUデータを修正するだけだから大して金も掛からない筈なのに。
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/18(金) 10:36:44.28ID:lgaB88ht0
電スロに不満なんて車両発売時から散々言われてきたこと
スロコンなんて疑似信号を送るだけの付け焼刃
今さら文句言う前にこんなのも昔からある
 
https://www.ecutek.com/Dealers

純正部品の欠品、廃止が出始めてる中、今から手を入れる人が居るかは?だが
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 16:13:59.62ID:lMCx3m3i0
雨です
先日外装の樹脂パーツが古くなって白っぽくなってるのが気になってたので、
レジンコーティングなるものを試してみました
結構いい感じです
新車時のような黒ツヤはもちろん、今日のような日は雨も弾いてます
耐久性は不明ですが半年以上もってくれると嬉しいな

ムラなく塗るのと、塗ったあと24時間は触っても濡らしてもいけないのがちょっと面倒ですが、
塗り始めると止まらなくてワイパーも含めて見えてる範囲全部網羅しちゃいました
ヘッドライト、メッキパーツと合わせて樹脂パーツもキレイだと外装が蘇りますね
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 18:25:17.48ID:CpPU9ShX0
タイヤ交換検討中です。ミシュランのプライマシーお使いの方居りましたら感想を教えてください。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 19:49:21.10ID:PylV/G8e0
>>741

BLED spec.B ATにプライマシー4を履かせています。
S#MTモード多用して楽しんでいますが不満はありません。
一般道からワインディング、高速走行、雨天時性能、満足しています。

プレミアムコンフォートタイヤですが、プレミアムスポーツと言っても差し支えないと思います。

BRGにパイロットスポーツ4を履かせていますが、B4とプライマシー4は同等レベルの走りが出来ます。恐らく私の運転技術を超えた領域ではパイロットスポーツ4に分があると思われますが、その領域は試すことが出来ないので分かりません。

反面、コンフォートの部分ではパイロットスポーツ4よりは優れています。ロードノイズはパイロットスポーツ4より明らかに少ないですが、他社のタイヤとの比較ではわかりません。

個人的意見ですが、スポーツ性能に不安は無用です。ただし特別コンフォートでもないと思います。雨天時は絶大な信頼感があります。ハイドロには注意ですが。

私は次回もプライマシー4を選びます。オススメですよ。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 21:15:29.94ID:CpPU9ShX0
>>742
ご意見ありがとうございます。参考になりました。レグノ初めて履いていたのですが、ハンドリングが重かったのでミシュランにリターンします。
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 21:31:21.93ID:PylV/G8e0
>>743

すこしはお役にたてましたでしょうか。
ところで空気圧には敏感なほうだと思います。

XLタイヤですので、F2.5kg、R2.4kgが基準ですが、私は+0.1にしています。エア圧が高過ぎるとギャップで跳ねるようになり乗り心地も悪化するのがよくわかりますし、低過ぎるとワインディングでのコーナーの立ち上がりでアンダー気味になります。エア圧を色々試してみるのもよろしいかと思います。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/20(日) 01:08:16.35ID:oWYe3xu40
プライマシー4良いよね。荒れた路面での静粛性と空気圧に敏感なのが少し気になるけど、
グリップも公道ならまず十分だし溝が浅くなってきてもウェットの安心感が抜群、国産プレミアムコンフォートと比べて乗り心地も悪くないし減りも遅くて価格も安い
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/20(日) 22:21:48.12ID:M/1fcgDZ0
今回燃費いい!
と思って200km弱でガソリン入れ直してみたら11.6km/l。。。
13とか14位を期待してたんだけどなー
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/21(月) 21:21:00.65ID:5/6t09zQ0
後期ATだが、アクセルをしっかり踏んで走ると、エンジン音が気持ちいい。
やっぱり6気筒だからかと思う。吊るしのままだが、ここまでの音が出るんだね。
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/22(火) 00:03:33.82ID:Oku/CspU0
排気系変えるとさぞかし良い音なんでしょうな・・
リアピースだけだとイマイチと聞いたけど、
出来ることならエキマニから変えてみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況