X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part17 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/23(月) 07:30:34.30ID:KyJprkCY0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW MINI Part47 -R55,R56,R57,R58,R60
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1604405816/
【3代目】NEW BMW MINI Part38
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1601736930/

※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1588313547/
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/23(月) 18:34:34.24ID:stxVGMN60
切実。連休を使ってフロントハブベアリングの交換を試みた。
ハブナットが固くてスピナーハンドル延長するもソケット外れる等、
1つ1つの工程でつまずいたんだけどなんとか後はハブを外すところまで辿りついた。
はい、ビクともしません。ラスペネ、ハンマー、どれだけ力を加えてもピクリともしない。
ここ、似たように固着ひどかったけどこうしたら外れたよって経験のある人アドバイス求む。
ナックルとハブの間にボルトとナットを挟み込み広げていくって方法をどこかで目にして明朝挑戦予定。
それがだめならスライドハンマー購入しかアイデアなし。ただスライドハンマーでも取れなかったって話もあるじゃない。
知恵を貸してくれい!!!
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/24(火) 15:54:29.04ID:tm2h92Fr0
今後同じ問題を経験する人のために続報。ボルト&ナット法ミニのナックルには上手くはまらず。スライドハンマー購入を決意もAPのセットはPCD合わず、ストレートへ。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/24(火) 22:39:19.79ID:yUDZBKHg0
>>8
でっかい重いハンマーで
狙いよーく定めて....大きく振って...ガッツン!!

じゃダメかしら
ドラシャ保護にハブナットは緩めたらそのまま付けておいてね
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/24(火) 22:56:27.00ID:yUDZBKHg0
ちなみに自分はこれを買ったよ

ASTRO PRODUCTS 07-12086 ハブプーラー4穴5穴 HP208 07-12086
https://www.amaゾン.co.jp/dp/B01M311GOM/

これm14もいけるんだっけな?
m12の前期型は問題無く使えたのは間違いないんだが
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/24(火) 23:00:30.17ID:yUDZBKHg0
ハブをスライドハンマーで引っ張る方法じゃ
抜けないんじゃないかな?
ドラシャのCVジョイントが抜けるだけのような

ドラシャ押し出しじゃないとBMWのハブは抜けないと思う
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 01:13:08.59ID:KYIkt2Gc0
>>10
今試してきました

加工精度が荒いんだけどほんの少しヤスリでならせば
後期のM14のボルトも固定できましたよ

実は自分も今週末フロントサス弄る予定なんだけど
これ持ってるの忘れてましたw
活用しよう
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 06:52:45.70ID:e5373uk/0
>>9
ええええええ!!さんざん色々見て、載せてくれたものの方がドラシャ+ハブの引き抜きで、
スライドハンマーの方がハブ+ナックルの引き離しだと考えて、スライドハンマーを買ってきたよ。

ドラシャは固着してないから手でスコスコ。コメントありがとう。
ハンマーはゴムのやつしか持っておらずトントンやっただけ。。。。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 06:59:01.09ID:e5373uk/0
ドラシャを押し込むことによってひどく固着してるハブをナックルから外すのは、
ドラシャ内側への負荷が大きすぎるんじゃないかって考えたんだけど、とんでもない勘違い?
一応、今からスライドハンマーでやってみる(小声)。
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 11:13:22.74ID:buLcWac90
ウチのMINIはリアシート下にハッチを開ける非常用ケーブルが無いみたいなんだけど、グレードや年式によるのかしら?
ちな2002年11月登録のR53。VINからだと9月製造らしい。
↓これの29、30買ってくれば取り付けられるのかな?
https://www.realoem.com/bmw/ja/showparts?id=RE32-EUR-09-2002-R53-Mini-Cooper_S&;diagId=41_1380
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 11:40:11.18ID:5AB5VhY60
>>14
ハブベアリングがぬけないのかとおもったら、ドラシャがナックルから抜けないってはなし?

ここは固着したことないなぁ。ハンマーでドラシャの先端殴るだけ。ハンマーは重め(最低1kg)の鉄ハンマーを使うといいよ。あと、あまりドラシャをトランスミッション側に押し付けず、遊びを持たせたほうがいいね(軽くナックルを引くくらい)。遊びがないとジョイント痛む。これでダメならダブルハンマー。

正直ここでつまづくような経験値と設備だと、ハブベアリング抜くとか無理な気が…。引くのも経験ですよ。
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 12:42:25.51ID:KYIkt2Gc0
ドラシャが抜けてるなら
ハブベアリングアセンブリ外すのは
ネジ外してハンマーコンコンで簡単に外れると思ったけど、
なにか勘違いをしてしまったのかしらアタクシ

 https://i.imgur.com/3urT79V.jpg

今日は有給取って今目の前こんな感じなのです
何か他にわからないことあったら聞いてください
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 12:44:35.36ID:KYIkt2Gc0
https://i.imgur.com/V6AGh8W.jpg

さっきの工具はこんな感じで使います
固着解除だけなのでほんの数巻き、数ミリ押し込んだら終わりです
もともと遊びが有るのでジョイント類に負担とかはかからないです

ハブが外れない、とはどの部分のことを仰ってるのかな
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 12:45:49.17ID:KYIkt2Gc0
上の工具で緩めたら、
アウターボールジョイントの上側二つのボルトを外して
ロワアームから外すとナックルが自由になってドラシャが抜けますよ

外さないとスペース足りなくて抜けないです
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 12:54:22.33ID:KYIkt2Gc0
>>15
最初期のモデルは付いてないですよ
確かアメリカ向け輸出開始のタイミングで付いたような

それの8番が同じかどうかわからんですね...
バラして見てから注文か、
中古の8番も買ってしまうのが安心かと思いますが
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 16:09:53.01ID:buLcWac90
>>20
レスさんくすです。
ちょうど気になってストライカー周りの内張剥がして確認してたところ。
ストライカーにワイヤーが引っかかる場所があり、連動してロックが外れるみたいなので29と30を調達すればOKみたい。
価格と相談で丸ごと中古というのも選択肢にします。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 18:54:53.46ID:OKb07gzc0
ミニクーパードラシャ固着は初代も第二も油圧プレス使ってもびくともしない奴多いぞ
普段のメンテナンスから定期的にモリブデン塗るかドラシャアンドナックルハブassy交換覚悟するかどっちかにしとけ
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 22:56:21.90ID:XCDwIaHW0
前スレでパワステオイル漏れ対策を伝授して下さった方々へ、ありがとうございました
おかげさまで漏れが目立たなくなりました
今度はラジエーターの不凍液が少し漏れてるようです
ホルツの漏れ防止不凍液を入れたら効果ありますか?
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 00:47:25.31ID:VC/iTE7j0
オイル・冷却水の漏れ防止剤系はほとんど意味がないしパッキン類や樹脂・ゴム部品の状態を悪化させる場合もある
漏れ箇所を特定して部品交換をしたほうが結果的に安くつくと思うよ
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 13:40:58.37ID:3Zfs3W5/0
前スレで書いた千円ちょっとのブリーザーバルブを購入しました。
外観に違いはないようですが、ちゃんと機能してくれるのかドキドキです。
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 14:08:48.06ID:5V4DwNoF0
薬学的にシールを再活性化する、
みたいなのはまだわかるよね。

冷却水用は殆どが凝固して固まる単純かつ
デメリットがわかりやすい製品が多くて
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 14:17:27.51ID:O1y5eOBe0
>>24
モリブデン塗ると固着が防げるのですかね
良い事聞きました

自分は「こまめに外す」をしてます

YouTubeとかでドラシャ抜かずにフロントサス交換してる例を見た気がするんだけど
あれどうやってるんだろう
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 19:56:06.50ID:zrn/01lv0
Sでノックセンサー交換した人いますか?
インマニだけじゃなくS/Cも外さないとダメですよね?
これを見るとS/Cを外してるのか、よく分からなくて。。

http://blog.officebrain.net/?eid=496#gsc.tab=0

たぶんS/C外さなくてもノックセンサーのボルトにはアクセスできそうだけど、ボルトが抜けなさそう。
W/Pと同軸でなければなー。水抜くのめんどくさい(すみません…)。
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 00:11:04.88ID:eLJIlcL10
>>16
>>17
返信が遅くなってしまって申し訳ない。写真まで載せての回答、ありがとう!
あれ、なんで話が通じないんだ?と思ったら、自分の説明が間違ってた、ごめん。
”ドラシャ+ハブ”とか”ハブ+ナックル”とか、ひどい書き方。
”ドラシャとハブの引き離しではなく、ハブとナックルの引き離し”と言いたかったんだ。
そう、つまり”ハブベアリングアセンブリ”を交換のために外そうとしてた。

ストレートで購入した比較的安価なスライドハンマーで 1、2、3。あっという間だったよ。
ひょうっとしたらゴムハンマーじゃなくて重いハンマー持ってれば外れたのかも。。。

ほんとに、えかった!
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 00:33:50.25ID:K42jhMkg0
>>38
返信ありがとうございます。
ウォッシャー液が出る穴に棒状のものを挿して回すということですかね。
試してみます。
前乗ってた車は液が出る穴の周りのリング状のところに窪みがあり、そこにラジアル鍵みたいな工具を引っ掛けて回すタイプだったので、MINIの場合どうするのか疑問でした。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 09:42:20.78ID:GRzn6dlk0
最近他のスレでも暴言で煽ってる人が約1名紛れてますのでお気になさらず相手をせずまったりいきましょう
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 18:10:05.81ID:BxC1POTw0
R52ですが、今日、エンジンがポンポンという音を立てるようになりました。
プラグ四つのうちエンジンに向かって左から三番目のが音を立てているようです。上から少し押さえたら少しおさまったのですが。
そして排ガスのような匂いがしてきました。
プラグ交換が必要でしょうか。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 20:43:46.73ID:GRzn6dlk0
とりあえずエラーコード見てみてプラグの点検してみるかな
小型カメラあるならシリンダー内部も見てみたいところ
バルブシールやヘッドガスケットじゃなけりゃいいけど
プラグは規定トルクで締めるようにしないとあとあと不安要素が残る
プロはトルクレンチ使わないとよく言われるけど、プロでも整備する人の加減で手締めトルクにかなりの差があるだろうからね
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/30(月) 00:08:19.73ID:s+cjZXTQ0
>>47
プラグの締め付け不良から
インジェクターoリング劣化とか、いろんな理由で
失火する事が有るよ。

まずはobdで失火で間違いない事を確認したら
各部の締め付けとか基本を確認して、
点火コイルの交換から試してみる感じかな
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/30(月) 19:22:37.68ID:+gR/71rx0
みなさまありがとうございました
本当に助かりました

ご指摘のとおり三番目のプラグが緩んでカタカタでした
ケーブルが真っ黒で、手と触った鼻が真っ黒になりました
プラグとケーブルをきれいに拭いて、プラグを締めたところ直りました
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/01(火) 00:18:41.30ID:afkcmFtn0
>>52
ゴムハンマーとマイナスドライバーなんかではビクともしなかったんだよね。
より重いハンマー、今後のために中古工具店で購入したよ。アドバイスありがとう。
ただ今回仕事をしてくれたスライドハンマーも残りの3輪のために取っておくつもり。
もう怖いものなしだね。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 11:21:03.59ID:94vy0BIw0
R52のバックソナーの運転席側端のがチッチ言わなくなりました
このためセンサーを買ったのですが、バンパーの外し方が分からず
どなたか簡単に交換する方法などご存知ですか
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 12:16:19.17ID:XVYsR/A10
スタビードライバーって薄いプラスドライバーがあれば
タイヤ外さずに行けそうですね

ちなみにあのスクリベット、
戻すときはネジ締めせずに嵌めてから
真ん中押し込むだけでOKです
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 12:20:07.50ID:XVYsR/A10
タイヤ交換の経験がお有りでしたら
ホイールアーチ半分外すをまず試して、
それで手が届かなかったらパンバー外すでよろしいかと思いました

あとバンパー真ん中あたりの固定クリップ外すと(車体側奥まった所にあります。エクステが要るかな)
完全に外さなくても結構めくり上げられたはず
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 15:12:37.11ID:mfrS+Y2Z0
R50なんですが最近クラッチペダルのゴムが外れるようになりまして
代替品は楽天で手に入るようなんですが、この際なにか他に皆様のおすすめがありましたらお教えいただけると嬉しいです
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 16:40:46.68ID:UCyyKFIo0
>>69
いや、おれも前バックセンサーが反応しなくなってセンサー壊れたかな?って思ったんだけど、お店に持っていったらヒューズだったって言われたんだよね。
センサー高いからとりあえずヒューズはチェックしてみた方がいいと思うよ(もうやってたらすまん)。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 17:57:06.16ID:XVYsR/A10
>>53
スルーしちゃってた
ヨカタネ!


でもプラグが緩むってどんな状況なんだろね?
自分は箱に書いてある角度指定で締めてるけど
そのトラブルは起きたこと無いな。

カー用品店とかの作業なのかな?
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 19:44:38.75ID:UCyyKFIo0
>>74
知ってる。おれも最初ヒューズなんて全然疑わなかった。
ただ4つのセンサー全部がダメになったか1個だけだったかは記憶にも記録にもなくてね。これ以上のことは何も言えないっす。
なんか今は安いセンサーが5千円くらいであるみたいだから、原因がセンサーって特定できててもう買っちゃったのなら交換してもいいんじゃない?塗装がめんどくさいけど。
おれが前調べた時は純正塗装済で1個2万オーバーだったからもしセンサーが壊れてたら交換しないつもりだったけど(車検にも関係ないし)、たまたまヒューズで直ったのでラッキーだった。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 21:45:39.42ID:94vy0BIw0
みなさま
ありがとうございます😭
症状ですが、晴れて暑い日には作動し、雨や湿気の多そうな時だけバックソナーが作動しなくなります
その時チッチッチって超音波がでないのは運転席側のハジの一個だけです
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 08:00:46.03ID:fn1PMCGt0
>>79
んなこたぁ分かってるよ。だからヒューズなんて最初から眼中にもなかった。
1個か全部鳴らなかったかは覚えてないけど、結果としてセンサー交換せずにヒューズで直ったのは事実。
常識に縛られ過ぎるのは少し怖い。あくまでも現物に向き合うべきだと思うよ。それができるのはオーナーだけ。
ま、金があるなら交換するのも自由だけどねw
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 10:57:14.14ID:fn1PMCGt0
補足だけどヒューズっていうのはお店の人に言われたので、本当にそれが原因なのかは自分で確認できてないので、そういう点からは自分も現物に向き合っていなかったと思ってる。いちおう信頼できるお店なのであまり疑ってはないけど。
普通に考えて全部のセンサーが鳴らなかったらヒューズを疑うし、一部だけならセンサー本体を疑うよね。そりゃ知ってるしわかる。
ただ時々常識から外れたことも起こりうる。だから現物をちゃんと見ないとなって思う。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 12:22:39.18ID:9r1fbbr40
>>84
車体リアの補強フレームの固定ボルトの部分を切り取る必要があるかも

見えない部分数センチだけだけど
板金バサミとか強く入れると割れることがあるので
少しずつ切り取るか、温めてからが安心
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 12:41:34.36ID:fn1PMCGt0
>>85
58とは別人です。
ただ昔似たような経験をしたことがあったので、ヒューズはどうなのかな?って思っただけ。
58の話を聞く限りヒューズの可能性は低そうだけど、自分の時もそう思ってて実際にはお店からヒューズが原因だったと言われたことがあったので、念のためコメントしました。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 18:45:27.11ID:zjdRN3lU0
10年後に電気自動車しか出せなくなるニュースを見た。R50、13万キロ超えたけどそこまで頑張って見ようかなとおもた。最近パワステオイル2週間で空になります。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 19:59:32.14ID:LtVCITz20
パワステタンクはホースとか変えないでも
結束バンド締めてキャップのOリング変えるだけで
ほぼ漏れは止まるので、早めに対処してあげたいね。

つか関東の方だったらウチ遊び来たら30分でやってあげるのにな。
Oリングもモノタロウで買ったからいっぱい余ってる
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 21:20:38.25ID:xhV8KMck0
2週間で空になる漏れ方だと駐車スペースがオイルまみれになってないですかね
オイル染みってなかなか綺麗にならないから困る
修理してからオイル漏れはなくなったけど地面に残ったオイル染みを見る度にオイル漏れしないようにメンテナンスしないといけないなと教訓になってるけど
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/05(土) 04:46:13.40ID:BGy46pLB0
パワステオイル漏れはリザーブタンクすぐ下の手前側のホースのバンドのネジを増し締めして、クルマの下側のパワステポンプのホースのバンドのネジを増し締め
この二箇所締めたらほぼ収まりました
閉める直前は一週間で空になってました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況