X



テスラ Tesla バッテリー74個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45e6-LyTR)
垢版 |
2019/06/20(木) 17:03:06.28ID:AxSLrYcv0
テスラは2003年に設立された米国の新興EV・蓄電池・太陽光パネルメーカーです。
https://www.tesla.com/

現行モデル
モデルS(大型セダン) 米国2012年6月販売開始 日本2014年9月販売開始
モデルX(大型SUV)   米国2015年9月販売開始 日本2017年1月販売開始
モデル3(中型セダン) 米国2017年7月販売開始 日本2019年後半販売開始予定

予定モデル
モデルY(CUV)  米国2020年秋
セミトレーラー  米国2019年予定
新ロードスター  米国2020年予定
ピックアップトラック

終了モデル
ロードスター(2シータースポーツ) 米国2008年3月販売開始 日本2010年4月販売開始
2012年1月販売終了

前々々スレ
テスラ Tesla バッテリー71個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1556310126/

前々スレ
テスラ Tesla バッテリー64個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1556344470/

前スレ
テスラ Tesla バッテリー73個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1559401312/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d364-MRln)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:09:44.32ID:+fKjAwqM0
とりあえず、航続距離と加速性能その他を両立したフリをするために
ベン・ジョンソン(笑)みたいな車を作ったけれど
そのうち破たんして捕まるな?みたいなとこですね。

EVのベストバランスはどういう形になるか?というのを各社かなり必死で
考えていてそれをシャシデザインに表現している。
アメリカンかつ大味なテスラはモデル3やYまでそのデザインを踏襲したことで
もうすでにEVのメインストリームに立つことを拒否してる。
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-JLL0)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:46:29.67ID:vu9fZTpYd
goldman sachs が $158 をターゲットと言ったので株価が暴落してる
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-UN9o)
垢版 |
2019/06/21(金) 11:30:18.21ID:0U1O5PIwa
この先、6月の販売台数が発表されて、それで失望されて株価崩壊するパターンと、
台数で希望が生まれて$250くらいまで戻すものの8月の決算発表で株価崩壊するパターンと、
買収情報で乱高下するパターンの3つが考えられる。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d951-eGkX)
垢版 |
2019/06/21(金) 12:23:41.84ID:3USzaUig0
 
テスラの半自動運転システムで居眠りしたまま高速を50キロメートル走行

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/50-28.php


テスラの高度な運転支援システムは「部分自動運転」で、ドライバーは常時運転監視が義務だが、居眠りしたまま走行させる事件が相次いでいる

テスラ(Tesla)は、2018年10月、高度な運転支援システム「オートパイロット」をリリースした。
周囲の交通状況に応じて速度を調整したり、車線内でステアリングをアシストしたり、縦列駐車や直角駐車をサポートしたりするほか、
高速道路に入ると高速走行し、高速道路を出るまで、車線変更やインターチェンジの通過などのガイダンスを行うというものだ。


「オートパイロット」は、自動運転レベルを定めた国際標準「SAE J3016」でレベル2(部分自動運転)に該当し、ドライバーは常時、運転状況を監視するよう義務づけられている。
しかし、最近、ドライバーが居眠りをしたまま「オートパイロット」でテスラ車を走行させる事件が相次いでいる。

カリフォルニア州の地域放送局「ABC7」は、2019年6月13日、カリフォルニア州南部の州間高速道路405号線を渋滞ピーク時間帯に走行するセダンタイプの電気自動車「テスラ・モデル3」でドライバーが居眠りをしている動画を公開した。

この動画は現場を目撃した視聴者が撮影したもので、この視聴者は「ドライバーが居眠りしていると気づいた段階で警察に通報したが、ドライバーは高速道路を出る時点でも反応がなかった」と話している。
「テスラ・モデル3」は、ドライバーが居眠りをした状態で、少なくとも30マイル(約48.3キロメートル)走行したことになる。

https://youtu.be/P-mjL8UWlD0
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d951-eGkX)
垢版 |
2019/06/21(金) 13:02:36.83ID:3USzaUig0
 
遠のくEVの夢、テスラ追う中国メーカーに資金調達の壁

https://jp.reuters.com/article/china-autos-electric-funding-idJPKCN1TL0FW


ウェイ氏は、「生き残るのは数社にすぎないだろう」と話している。

大気汚染の改善と国産自動車産業の活性化に意欲を燃やす中国は、ハイブリッド車、プラグイン・ハイブリッド車、燃料電池車など、
「新エネルギー車」(NEV)が占める比率を、現在の5%から、2025年までに20%に拡大したいという考えを示していた。

このような構想を受けて、多数のEV関連スタートアップが誕生した。
EV関連企業は約330社に及ぶが、しっかりしたスタートアップの数はそれよりも少なく、約50社だ。

一部の企業が政府の資金に過度に依存するようになったという批判のなか、中国政府は補助金を削減し、車両に求められる要件を厳しくし、2021年以降は補助金を完全に廃止するという方針を示している。

車両価格の上昇とともに、販売は急激に減速していった。
NEVの販売台数は、4月が18.1%増、2018年通年では62%増だったのに対して、5月はわずか1.8%の微増に留まっている


EV産業における資金調達の展望は大幅に悪化している。特に、テスラとNIOの悩みは深い。

イーロン・マスク氏は社員に対し、最近調達した27億ドルを加味しても、第1・四半期のペースで損失が続けば、わずか10カ月で収支はマイナスになると告げた。
テスラの株価は、年初来32%下落している。

NIOの株価はさらに厳しい打撃を受けており、納車予定台数の引き下げや第1・四半期の収益が前四半期比で半減したこと、
また競争激化と補助金削減を受けて、今年に入って60%下落している。
同社製車両に関する評判も低下している。
車両火災が3件発生したほか、北京市内のメインストリートである長安街でドライバーが車載ソフトウェアの更新を開始したところ予期せぬ機能停止に陥る事例があったためだ。

「中国のEVスタートアップのなかでも、恐らくNIOが最高の企業だろう。だが、そのNIOの現状を見れば、他のEVスタートアップのために快く資金を出す気になるだろうか?」
この投資家はNIOの株も保有していたが、今年になって手放したという。
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8d-/1kq)
垢版 |
2019/06/21(金) 15:28:56.85ID:6k0fbGoUp
>>24
所詮、バッテリー交換式EVは、おもちゃレベルという事。
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d951-eGkX)
垢版 |
2019/06/21(金) 16:16:45.75ID:3USzaUig0
 
「電池交換式」EVで始まった覇権争い、ベンチャーが先行し大手も参入

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nmc/18/00015/00022/


 世界各地に続々と登場する電池「交換式」モビリティー。
電動モビリティーの欠点を補うこの仕組みは、先陣を切ったベンチャー企業を追って、ホンダやヤマハ発動機などの大手メーカーが進出し、本格的な競争のフェーズに突入した。

 「便利すぎてガソリンスクーターには戻れない」─。台湾で取材に応じた20代の男性は、現地ベンチャー・ゴゴロ(Gogoro)が手掛ける電池交換式の小型EVスクーターの利便性がお気に入りだ。
Gogoroは電池交換のビジネスモデルを確立した先駆者だ。街中の交換ステーションで充電済みのものと入れ替え、大量の電池を利用者でシェアして使うのが特徴である

 着脱式の電池を備えるEVは存在していたが、十分な数の交換ステーションを用意できず衰退した。
前出の男性が「便利すぎる」と表現したのは、Gogoroの交換ステーションがどこにでもあるからだ。
同社は交換ステーションの数を拡大。2019年5月時点で1250カ所近くに上っている。
車両価格は、補助金を使ってもガソリンスクーターの約1.2倍と割高だが、顧客は利便性の高さでGogoroを選ぶ。

 電池交換式の利点は大きく3つ。[1]充電の待ち時間がほぼ無くなり車両を連続で使える、 [2]技術の進歩に合わせて電池を改良して載せ替えられる [3]1個の電池を多用途で使い回すためコストダウンしやすい─である。

 [1]について、Gogoroは「6秒で電池を交換できる」とうたう。従来は30分以上かかっていた充電待ちの時間は数百分の一となり、車両の稼働率が大幅に高まる。最新の電池を採用できる[2]も魅力だ。
電池の技術は日進月歩。セルのエネルギー密度が高まれば、大掛かりな改修なしに航続距離を伸ばせる。ホンダなどは、電池を多用途で使い回す[3]の特徴に注目して事業展開をもくろむ。

 超小型EVでも、トヨタやホンダが電池交換式の普及に動き出している。
一般に電池交換式モビリティーは、車格が大きくなると電池も大きく重くなったり、交換ステーションが大規模になったりといった課題に直面する。
しかし、主に「ラストワンマイル」用途を想定した超小型EVなら電池は小さくて済み、そうした問題は生じない。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-/1kq)
垢版 |
2019/06/21(金) 16:35:47.39ID:KdYDH80Yp
>>26
結局、バッテリー交換式は、2輪か超小型EV用という事だな。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb3-9Z4m)
垢版 |
2019/06/21(金) 16:36:34.61ID:RtceY8q2d
>>19
テスラは圏外
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1343-HOaF)
垢版 |
2019/06/21(金) 16:52:38.17ID:S7KyKQ6H0
>>30
デマ乙
テスラが参加しなかっただけのこと。アメリカのいくつかの州の法律で顧客と連絡をとるには製造会社の許可が必要。必要ない州もあるがテスラの場合は顧客が一部の州(カリフォルニア等)に70%集中していた。
残りの顧客30%の許可が必要でない州の人からだけだと偏るからということでこの調査会社が結果を公表しなかった。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-oaAq)
垢版 |
2019/06/21(金) 17:34:37.27ID:8V6stQYYM
皆さんの言うように交換方式が成立するのは、
 バッテリーが手で持てる完結式
の場合のみ。理由は書かなくても誰でもわかるわな

もうひとつ、たぶんこういう条件も課される
 市内だけといった、近距離で閉じた系になっていること
車のようなそれなりに長距離を移動するものでこんなシステムを導入したら
かならず時期、時間その他でカラと満タンバッテリーの偏在が起きてしまい
破綻する(空バッテリーしか存在しないスタンド続出)

スクーター程度ならそのバッテリーをたとえば軽トラで運んで
強制的に循環させるみたいなことも出来るだろうけれど車用は無理。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5147-HOaF)
垢版 |
2019/06/21(金) 17:41:46.49ID:5S+9iV1J0
>>28
地域の路線バスやSAやPAで場所絞って商用の高速バス、トラック限定でユニット化されたバッテリーだったら話は別でしょ。
テスラは800km航続のトラック作るみたいだが、そんな大容量大重量バッテリー用意しなくても300km程度のバッテリー容量で十分になるし、在庫が1日平均2サイクルくらいすれば3年で2000サイクルで寿命が来る効率的な資本回収ができる。
何がメリットかというと時間というよりも、電力の最大デマンドがコントロールできることと、大容量バッテリーを積まなくて済むこと。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f154-mDEe)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:00:20.11ID:jY5uFAMF0
>>33
トラック、バス等定期便ならあり得なくは無いが、乗用車に比べ更に巨大な在庫が必要w
それなら、トラックバス専用のギガ充電ステーションの方が現実的だね

テスラの方向性は間違ってないと思うよ
中華も参入するので、充電設備の価格はこれからどんどん下がるよ
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d951-eGkX)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:10:03.40ID:3USzaUig0
 
【言いたい放談】第八回 テーマ「トヨタのEV戦略」其の一

https://www.youtube.com/watch?v=T3scfQtIUyg

欧州がEVへシフトなか、これまで消極的だった(!?)トヨタのEVへの取り組み。
新たな指針を含め、具体的な戦略が発表されたばかりだが、トヨタはどこへ向かうのか。
3人のモータージャーナリストがその内容に加え、EVの未来について語り合った。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f154-mDEe)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:32:37.45ID:jY5uFAMF0
>>36
トヨタがEVに消極的なのは理解できる
最近名古屋に行ったけど、あそこの発展ぶりはマジで凄いよ、今一番発展してるのは名古屋じゃないかと思う
高速環状線がバンバン出来てて、豪華な設備も多い

それを支えてるのがトヨタ城下町の町工場や下請けだからね
EVに一気に移行すると1/3以下に激減する部品の下請けが大量に職を失う事になるw
城下町を支える殿としては、ちょっと考えられないんだろうな

VWの場合、世界中のサプライヤーから購入してるからその辺の切り替えが迅速なんだろう
それに加え、車内のディーゼル&エンジン推進派が例のスキャンダルで一掃され、EV推進派が頭角を現しメインストリームとなった。

トヨタの場合、旧幕府重鎮を抱えたまま右往左往、会議はするが遅々として進まず対応が遅れてるといった所かなw
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5147-HOaF)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:49:44.15ID:5S+9iV1J0
>>35
いや、乗用車と比べると在庫にかかるコストは抑えられるよ。まずルートが限られるから交換ステーションの場所が大幅に少なくなる。
例として具体的な数字で説明すると乗用車100万台にたいしてバッテリーは200万台は必要じゃないかな。交換ステーションが多くなるから。
で、バッテリーの寿命が2000サイクルだとすると1サイクルで300kmだとしても33サイクル/年(年間走行距離1万キロ)しかせず、バッテリー1つあたりはその半分の17サイクル/年になりサイクル寿命まで使うのに100年以上かかる。それまでに経年劣化、技術進化するから無駄になる。

商用車の場合は商用車100万台に対して最大でもバッテリー150万台程度で済む。
で、サイクル寿命、航続距離が同じだとすると400サイクル/年(年間走行距離12万キロ)になり、バッテリーの1つあたりは267サイクル/年になってサイクル寿命まで使うのに8年弱になる。
経年劣化、技術進化する前にサイクル寿命まで使い切れる。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-jzZC)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:04:02.40ID:Ky5PRpuLr
テスラの秘密主義には結構不満
販売数もモーター出力も電池容量も標準値および定格値の航続距離の根拠も非公表
当時販売していたEVの中では最善だったし購入した事への後悔はないが次に買う事はないだろうな
モデル3の出来自体は良さそうなだけに残念
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf3-9Z4m)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:07:07.57ID:NaJGFgdXd
>>31
だから
テスラは調査圏外
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1343-qkkj)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:11:12.61ID:S7KyKQ6H0
調査はしてるから調査圏外ではない。捏造がバレて必死だなww
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf3-9Z4m)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:35:24.78ID:NaJGFgdXd
>>41
だから
調査数が少な過ぎるから圏外
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1343-qkkj)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:42:09.81ID:S7KyKQ6H0
またまた捏造かよ。調査件数とか関係ないよ。調査が許可されている州が偏るから公表していないだけ。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf3-9Z4m)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:47:53.10ID:i0xyIVCod
>>44
それを示す公式ソースを提示したら信用してあげる

ソースを提示できないなら妄想と判断する
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1343-qkkj)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:12:50.46ID:S7KyKQ6H0
"For certain states, we need the manufacturer’s permission for us to contact their customers," J.D. Power said in a statement. "These states make up approximately 70% of Tesla’s sales volume,
and Tesla does not give us approval in these states. (All other automakers do give permission.) Therefore we only have responses from states which comprise about 30% of Tesla’s sales volume,
and our current rules preclude us from reporting publicly on what may be an unrepresentative sample of customers."
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb3-9Z4m)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:36:05.67ID:hn4ZPKAsd
>>47
それはお前の作文か?
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f154-mDEe)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:51:30.70ID:jY5uFAMF0
>>54
決まってっても購入に至らないと言う事だよ
大手はトラック纏めて大量発注するからね

整備とかも含めてその方が効率いいし、コストパフォーマンスが相当良くないと無理だろうなw
電池交換式だと、充電よりサイクル費用で考えるとコスパ悪いからね
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d951-eGkX)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:52:09.80ID:3USzaUig0
 
TeslaがEV用バッテリーの移動式交換装置で特許を出願、当面Model S, X用

https://jp.techcrunch.com/2017/09/16/20170915tesla-files-patent-for-mobile-battery-swapping-rig/


Teslaは今でも、車のバッテリー交換をもっと簡単迅速にできる方法を探求している。
5月に同社が出願したこの特許は、専門技師がバッテリーパックを15分未満で交換できる方法を示している。

このようなアイデアは、前からある。
2014年にTeslaは、Model Sのバッテリーパックを90秒未満で入れ替える自動化システムをトライした(下図)が、Superchargerネットワークの展開によりお蔵入りになったようだ。

この特許に説明されているシステムは、サービスステーションや移動サービス車に装備できる。
Model SやXはそこで台に乗り上げるか、つり上げられ、作業員がバッテリーパック交換機を操作する。

出願書には、これはModel SとModel X用だけれど、汎用化できる、と書かれている。
Elon Muskは以前、Teslaが移動サービス車方式のバッテリー交換を探究するなら、トラックなどの業務用車両もサポートすることになる、と語ったことがある。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-/1kq)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:55:23.98ID:M9Uphjvbp
EV用バッテリーは発展途上で規格統一は不可能だし、へたな規格統一は新技術導入の足かせになる。
交換式を取り入れるのは新技術を開発できないローカルメーカーぐらいだろ。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5147-HOaF)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:56:41.38ID:5S+9iV1J0
>>55
別に大手じゃなくてもええんやで。1000万台売ろうと思ったら全国にインフラ整備が必要だし、中小から超大手まで抑える必要があるが、1000台売ってそこから少しずつ増やしていくなら選択と集中でなんとでもなる。
東海道周辺の人口や域内GDPだけでも世界の大体の国の人口やGDPを超えるからそれだけ需要がある。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8d-/1kq)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:03:21.77ID:9sJwep+hp
>>56
それで交換式の実証実験をしたけれども支持は得られませんでした。

テスラのバッテリー交換式EVはなぜ失敗したか
https://www.weblog-i-found-this.com/entry/2017/09/26/073000

交換なら充電よりも早そうですし、ひょっとしたらガソリンを入れるよりも早いかもしれません。
実はこのアイデアは、すでに数年前にテスラによって実証実験されています。

結果はアウディが3分で給油をする間にテスラは2台バッテリー交換を済ませました。

しかし、問題がありました。
誰も使わなかったのです。

実証実験が始まって最初に招待された200人の中でバッテリー交換を試したのはたったの4,5人だったと報告されています。
しかも全員1回のみ。
誰も二度と使わなかったそうです。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-oaAq)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:07:26.39ID:8V6stQYYM
>>51
ちょっと考えてみりゃ分かるが
&どれくらいの規模を考えてるのか知らんが
そのクラスほどあるトラックがつかう
そんなバカ大電力どうやって引き込むつもり?

500kwhの電池1000個を20時間で充電して、交換用のリフトを備え付ける
場所と電力をまじめに考えてみたら?
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-/1kq)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:46:09.21ID:cjKro+Ebp
>>64
> 家で充電できるのにそんなに頻繁に使うわけない

だから交換式は不要の結論に至ったんだろ。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-oaAq)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:53:01.78ID:8V6stQYYM
>>63
交換式にして平準化しても、必要電力量は相当大規模であるし
大量の交換用設備が必要、敷地その他も必要。発電所が横にひとつほしい。
いったら電池ありませんでした〜なんてことは許されないから
基本的に途中で電力補給をするような長距離輸送は避けられるだろうしね。

もちろん、じゃあ運送会社のターミナルで折り返し時間中に急速充電するか
っていうともっと配電の問題が生ずる。街中で「2万kw受電したい」って言って
電力会社が簡単にウンっていうとは思わん。

東名だけでも何千台のトラックが一日に通っている。
考えれば考えるほど、方式によらずEVトラックの長距離輸送は成立しない。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-oaAq)
垢版 |
2019/06/21(金) 22:48:58.57ID:8V6stQYYM
>>67
拒む権限もあるし
物理的にそんなこと出来ませんという説明も出来ると思うよ。

電線で送れる電力量に限界があることくらい分かるでしょ?
EVの消費電力を甘く見すぎ。ぱっと考えても1000台のトラックを一日に
さばこうと思ったら、1万kWじゃぜんぜん足らないだろう。
ちょっとしたひとつの町ぶんの需要をハイどうぞって簡単に
引っ張り込めるわけがない。大きい送電ネットワーク直下に設置する必要がある。

たぶん六本木ヒルズ全体分くらいの電力供給システムが必要。
甘いよ。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5147-HOaF)
垢版 |
2019/06/21(金) 23:55:17.14ID:5S+9iV1J0
>>68
拒否する権限はない。電力会社の約款でも決まっているし法律でも決まっている。
1000台×300kwhだとしても30Mwhね。大した電力量ではないよ。六本木エネルギーサービスの最大供給量の1/30ね。それを10箇所に分散なら0.3%程度。大したことない。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-oaAq)
垢版 |
2019/06/22(土) 00:05:49.13ID:BXvLGDabM
300kwhの電池で大型トラックがまともに東京大阪間を走れるとは思わんけどね。

ま、それはそれとして、大幅に計算間違ってるんじゃない?笑

300kwhの電池を20h掛けて充電するとしてそれが1000機。
ま、もう一度ゆっくり考えてみてね。そんなんですむならよかったんだけどね。

ちゃんと計算できたら、新幹線ってすごいんだな、とか
いろいろ思うと思われ。その辺の私鉄の電車のき電設備とかも
電柱から6600v引いてたりしないと思うよ。そんなんじゃ無理だから。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5147-HOaF)
垢版 |
2019/06/22(土) 00:47:01.54ID:1xWcQNSr0
>>70
満載の大型トラックだとしても300kwhなら500km程度は走れるよ。計算が間違っているとしたら具体的に指摘して。
それに東名や新東名は大阪まで繋がっていないし、東京大阪だったとしても最低300km程度の航続距離があれば十分だよ。80km/hだから電費が大幅に悪くなることはないし、一応法律では4時間まで休憩なしに連続で運転できるからそうだったとしても300kwhあれば余裕。
多くの電車の電線が6600Vを使っていないのは結局直流にするから電車側で直流にするより一括で直流にする方が安いから。電圧は600Vだったり1500Vだったり。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9330-1ztd)
垢版 |
2019/06/22(土) 09:21:22.75ID:xl6ZM7Nm0
すくなくとも今の骨董技術のLiI電池は巨大重量すぎる上に劣化蓄積が激しいので
交換方式などというビジネスモデルは成立しないな・・
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d364-MRln)
垢版 |
2019/06/22(土) 09:39:20.68ID:RKAqMLXV0
>>71
>満載の大型トラックだとしても300kwhなら500km程度は走れるよ。

ちょっとしんどいだろう。
テスラのSEMIは1000kwhでバッテリー重量は5トンらしい。

>計算が間違っているとしたら具体的に指摘して。

とりあえず 1000台×300kwhだとしても30Mwhね
は300メガワット時の間違いやな。10hで充電するなら3万キロワット必要。
調べてみたら六本木エネルギーサービスってとこのコジェネのほぼ全開出力やね。

>多くの電車の電線が6600Vを使っていないのは結局直流にするから
電車側で直流にするより一括で直流にする方が安いから。

元の話は電車の変電所は電柱から電気取ってない、って話やで。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f136-1pUg)
垢版 |
2019/06/22(土) 09:51:33.33ID:8blPlV3d0
>>78
問題は初期投資がかかり過ぎる事、巨大な電池を入れ換える設備と巨大な倉庫、物理障害が多すぎる、日本だと特にスペースが確保できない、土地買収に金がかかり過ぎる

充電スタンドのギガステーションなら極力シンプルに出来る、電気自体には重さが無いからねw
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d364-MRln)
垢版 |
2019/06/22(土) 09:52:53.52ID:RKAqMLXV0
>>73
たしかに、モーターって重量当たりの出力はエンジンより優れてるんで
あなたの言うことは結構正しいんやけど、結局バッテリーで倍返しでダメ。
だから基本特性として、大がかりなものほど成立しづらくなる。
よって電動スクーターはうまく成立できるが(あとは値段の問題)
EV、そしてEVトレーラーヘッド、と行くごとにシステムとして破たんする。

ラジコンとか見てたらわかるやろ、昔は電気じゃ飛ばなかった。
30年くらい前から小さいものから順に飛べるようになって
いまや電動ヘリとかを見てるとわかるが、短時間でもOKって特性もあって
エンジンより電動機のほうがパワフルなくらい。
だからラジコンも一部は最近はジェットエンジンに移行してるで。

トラックもパンタグラフつけて手持ちの電池は最少にして
高速道路を走るのがええと思うよ。これなら成立する、っていうかこれが理想。
実際そういうテストはしていたはずや。

鉱山で働く超馬鹿デカダンプカーしってるか?あれってモーター駆動。
日本最速の新日本海フェリーも半分電動船。
パワーがデカくなればなるほどモーターは得意。
トランスミッションが要らないっていうのは素晴らしいメリットで
バッテリーの問題さえなければそれ一択なくらい有利なんよ。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM0d-6vvP)
垢版 |
2019/06/22(土) 14:48:11.44ID:jcR7jPvaM
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-21/PTGKZYSYF01S01
申請も拒否前提
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO46374990Q9A620C1MM8000
防衛省も厳格に
中国に関わる企業は入札出来ません
人民軍に関わる企業はアメリカにも排除されます
https://www.sankei.com/smp/politics/news/190510/plt1905100023-s1.html
外為法も8月から変わります
中国資本のJDIはAppleが支援するそうです
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM6Q218HM6QUHBI003.html
更にドン
https://news.mynavi.jp/article/20190618-844495/
7nmは全滅
個人で中国に持ち込むしか無い

テスラもトヨタ系アイシンも仏滅
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM0d-6vvP)
垢版 |
2019/06/22(土) 14:59:03.65ID:jcR7jPvaM
https://this.kiji.is/514737876202669153
中共は懸念を表明していたが、日本政府は実行にうつしました
G20でトランプが会えば、習近平の面子は丸潰れです

香港デモでも、米政府は、関わる全責任者リストを持っていると表明しました
つまり、裏で支える中共党員家族を含む一族の口座凍結って言う事です
流石に、法案凍結でしょ

経団連どの、呑気に構えていたらダメすよ
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 917b-N2+L)
垢版 |
2019/06/22(土) 20:47:25.07ID:VgPTibyg0
最近のトヨタは、対EVで危機感出してるよな。

今のトヨタに足りないのは、EV(by若頭)
EVの技術はあっても、すぐに売れる原価では作れない(by別の若頭)
「トヨタは大丈夫」、が私にとって一番危険な言葉(by章男)

ついでに、もっとましなデザインの車もおナーシャース。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5147-HOaF)
垢版 |
2019/06/23(日) 01:26:36.08ID:29cerE8a0
プリウス、カローラ、RAV4、レクサスのブレーキ不具合で販売停止ってマジ?トヨタ大丈夫かよ。
やっぱハイブリッドなんて複雑な機構には手をだすもんじゃないな。


イギリスの保険サービス会社が車名別の事故率を調査、トップはプリウスだった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00010001-carv-ind
トヨタ「プリウス」の輝き薄れる、テスラ車台頭の陰で販売減少続く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-04/PSKFI26K50XS01
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-LELx)
垢版 |
2019/06/23(日) 08:33:41.14ID:IkfLcMPtr
>>85
航続距離30キロダウンするアップデートなんてテスラにしか出来ねえな

お前ら信者はアップデート大好きだもんな
よかったやん
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp8d-x6zf)
垢版 |
2019/06/23(日) 09:03:10.91ID:O9HLeMjup
>>87
アプデでごく一部航続距離が短くなった顧客がいて今後改善に取り組むって書いてあったから大したことないんじゃね
アプデで航続距離増えた人もいるみたいだし
25万7440km走ってもバッテリーの劣化が10%未満に抑えられていて、さらにバッテリー寿命を伸ばすアップデートだったようだな
既存の自動車会社はディーラーがいるからアップデートの機能もつけられないから圧倒的に不利だよなあ
後発有利ですわ
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-6U7r)
垢版 |
2019/06/23(日) 10:44:49.48ID:Ra2a6lhwx
>>77
こいつ馬鹿すぎw
ホント無知って罪やなw
知らないアホをさらにアホにするアホ製造機かよw
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d364-MRln)
垢版 |
2019/06/23(日) 10:55:37.69ID:WnZRPS4T0
>>93
レベルって何?(笑)
車両を制御するのにつかわれるプログラムに
すごいとかすごくないとかなんかレベルがあるんか?

なんか根本的な違いがあるなら教えてくれてもええよ。あるならやけどな。

ちなみにリモートで行われるってのは自分にはデメリットに思うんで却下。
ハッキングその他、いろいろ問題点を感じる。

なんか、車のことよくわかってない人がいわゆる信者って人の中に多いんは感じる。
別にそれはそれでいいけど、その浅い知識でほかの車種を攻撃するようなことは
やめたほうがええんと違う?かっこ悪いから。

自分はテスラがあまり好きじゃない。EV自体は好き。
あの感覚には内燃機関とはまた違う味わいがある。

なぜそうなるかっていうと、走る曲がる止まるがちゃんとできてないから。
「加速だけ早い車は危ない」やで、本質的に。
そのことを隠して、ええかっこだけするテスラっていう会社が嫌い。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9330-1ztd)
垢版 |
2019/06/23(日) 10:59:34.89ID:Nmf/U1Cp0
>>86
イギリスではプリウスは高い(全品輸入で10%の関税あり、日本価格より約150万円高い!)ので、
買うのは金持ちの高齢者が多い、それだけの話、んで日本では・・

■■プリウスは事故率が高いわけではなくむしろ安全な車、これが事実■■
だから任意保険の料率もお得

■2019年料率クラス
(日本自動車料率算定協会の「全」保険金支払い事故ビッグデータに基づく保険料の基準で、
 数字が大きいほど過去の実際の事故発生率から保険料=掛け金が高くなる)
ま、保険会社が絶対に損を出さないようにするために、わざわざビッグデータを収集分析してる、ってだけだがw

   (対人,対物,傷害,車両 の順)
プリウス
ZVW50 4,5,4,5 (現行四代目2WD-Sモデル)
ZVW51 6,3,4,4 (現行四代目2WD-LおよびAモデル)
ZVW55 2,3,4,4 (現行四代目4WDモデル) 

ZVW30 5,5,5,5 (10年前三代目)
NHW20 6,5,4,4 (16年前二代目)


回生ブレーキ仕様の他モデル・・
たとえばリーフ
ZE1  5,5,4,6 (二代目)
AZE0  5,6,4,5 (初代)

台数スレのキチガイ千葉君押しのホンダ車・・
たとえばレジェンド
KC2  5,5,4,7
KB2  8,4,4,6        ←対人8 (笑)
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9330-1ztd)
垢版 |
2019/06/23(日) 12:37:36.74ID:Nmf/U1Cp0
■悲劇or喜劇?■ 電池EV(笑)って実はこんなもの

■常時電欠におびえ、普段から手間と時間をかけてマメ(笑)に燃料充填=充電しなければならない、
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車にならざるをえない、
 使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのようなマゾヒスト車、それが電池EV(笑)

■充電池という高価な消耗品(今はLiIと言う骨董技術モノ)の経年劣化コストを考えると、電池EVは
 恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くない純ガソリン車並に金がかかっている場合も

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 つまり、走行距離あたりの発電時CO2の排出量が多いので、何と高性能なHVより環境に悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけのローテクの塊のような代物
 なので中国の「どこの馬の骨かも分からない」ような新興企業でも参入できちゃう
 中国はHVも含めて内燃機関モデルでは海外メーカーに全く太刀打ちできないので、専制国家丸出しで
 国民に電池EV(笑)を強制し、そのような通商政策で不公正に自国産業を庇護育成しようとしている
 欧州の場合は、詐欺クリーンディゼルの後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情もあるのだが
 
 電池EV(笑)の信奉者は、素人のみならず車ジャーナリズムの玄人(実質は半玄人)まで含めて・・・
 「文系脳で科学技術リテラシー皆無」かつ「世界情勢無知」な低脳馬鹿丸出し連中ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の代表の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いをしている
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-LELx)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:47:33.12ID:IkfLcMPtr
いやしかし、アップデートで30キロ分も一気にバッテリー劣化するなんてテスラはすげえなあ

アップデートで誤魔化してきた劣化をセルフ開示わろた
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0191-qkkj)
垢版 |
2019/06/23(日) 16:22:51.78ID:doqNXYoR0
バッテリーの性能低下を防ぐための一部の人のみを対象としたアップデートでしょ。
満充電若しくは過放電を防ぐために充電完了若しくは0%の電圧の設定を変えただけ。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb3-aVs3)
垢版 |
2019/06/23(日) 16:34:23.59ID:/yhPhYUkd
> It sounds like the cells are limited to 3.9 volts instead of the usual 4.2 volts.


> 組電池などでは一部のセルのみが過放電に入った後に充電を行ったときに過充電となる可能性が出てきます。過充電では、破裂・発火になる可能性が高いため、十分に気をつける必要があるのです。
> (…) この状況下で満充電にすると、3セルで16.8Vにする必要があり、1セルあたりの電圧は約5.3Vと過充電状態となるのです。
http://kenkou888.com/category18/lib_kahouden.html

あっ…
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-LELx)
垢版 |
2019/06/23(日) 17:58:05.10ID:IkfLcMPtr
>>103

どう言い方を取り繕おうと、アップデートで走行距離30キロ分もバッテリー容量低下したことだけが事実

誤魔化しが利かなくなってきてる
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2138-X4ZI)
垢版 |
2019/06/23(日) 23:24:33.97ID:bPgphkIA0
>>97
リモートかどうかはどっちでも良いけど、

>車両を制御するのにつかわれるプログラム

テスラは進化
その他はバクフィックス

昔に購入した車のオートパイロットが、今買う車と同じレベルに更新されるのはテスラか、ボルボで少しやってるくらい

ACCに限らず、新しい機能が追加される

まぁ、他のメーカーがそれやると、買い替えが鈍るからしないわな

他に出来るメーカーあったら挙げてみて
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-oaAq)
垢版 |
2019/06/23(日) 23:32:48.23ID:FvEdSb0dM
そりゃ、ある意味理屈は簡単。
そんなことしたら型式認定通らないからだよ。

テスラは全車、改造車の個人輸入みたいなもん。

もしもオートパイロット使うってことになったら
もちろん、改造車検を取りに全車、検査登録事務所に行って
もらうことになるだろうね。

そんなこと、まともなメーカーには出来ないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況