X



【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ197【LEGACY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/05(日) 21:57:15.70ID:yCeSrAJD0
2003年5月発売の「4代目(BP/BL)レガシィ」について語るスレです

■4代目レガシィ型番 (ワゴン: BP)(セダン: BL)

□アプライドモデル
 A型[2003.5 〜 2004.4]
 B型[2004.5 〜 2005.5]
 C型[2005.6 〜 2006.5]
 D型[2006.6 〜 2007.4] 後期/SIドライブ搭載/パドルシフト/ECU32bit化
 E型[2007.5 〜 2008.4] AT車パドルシフトにブリッピング機能搭載(3.0RはD型から)
 F型[2008.5 〜 2009.4] アイサイト登場/ロングライフクーラント?

※前スレ
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ196【LEGACY】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1554116498/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/05(日) 21:59:07.10ID:6poI3Q870
なかったので
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 01:05:08.53ID:UFRahYku0
BH/BEにはないものがBPにはあって
例)ダブルホールディング故のフラットな荷室、直進安定性、シーケンシャルツインターボの加速

BP/BLにはあるものがBHにはないんだよなぁ
例)等長等爆の滑らかな回転、よく曲がるサス、強化されたブレーキ、ワンタッチで畳める後席

なので、BH/BEとBP/BLで趣味が分かれるのは仕方がないと思う。BP5 GTの前はBE GTに乗っていたけど、BEも素晴らしい車だった
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 04:19:30.02ID:8Qfx8sXx0
俺もBH乗ってたが流石に走りも4代目の方がいいと思うけど
エンジンの加速「感」はBHの方が上だったけど実際0-100とか計るとやっぱり4代目の方が速い
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:52:47.56ID:3b/vHjOa0
そうだね。俺のC型 GT17万オーバーだけど、全く問題無し。ただし、新車時よりATFは2万キロごとにキッチリ交換してる。因みにEGオイルは3千キロごと。勿論絶好調、オイル滲みすら無し。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 13:40:34.79ID:hA1XcUWA0
いくら口頭で言っても、インパネに表示されないと延長保証の対応はしてもらえないものなのでしょうか?
昨年に20年車のBPHを買ったの者です。6月の期限までにインパネ内に表示されればそれはそれで良いのですが。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 15:25:22.03ID:Nk63qXaJ0
>>20
E 型tuend by stiだけど シフトダウンのレスポンス速くて気持ちいいよ!
無駄にカチカチしちゃう stiはシフトプログラム変更してるからかもしれないけれど
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 16:39:34.32ID:V1PxFdzbO
前期型はヘッドライトの光軸をマニュアルで上下出来るのが良い
夏休みに田舎へ行って昆虫採集に出かける時に便利
昆虫の発見や小動物、猪、鹿を早期発見・対応出来る
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 22:55:54.58ID:XmZJpkKN0
ゴールデンウィーク最後にスタビブッシュ替えてやるぜ!とブラケットのM12ボルトにラスペネ吹いてメガネでクイッと回そうとしたらナメた このボルトかたいなぁ どうすればいいんだ…
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:33:06.72ID:mhwPBty20
35000キロの2.0R specB MT
全込み乗り出し130万ってどう思う?
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:01:50.09ID:S2kcSVf40
>>27
緩むまでは6角のメガネやソケットレンチでがんがんと作業し、
それでだめならインパクトレンチで叩くと大抵の場合緩みますよ。
12角のメガネはあんがいと舐めやすいです
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 03:39:23.88ID:yL60eHeO0
前スレで走行性能は現代でも通用するのそれは無いだのってやり取りあったけど
オレも走行性能は現代でも通用すると思うわ
まあ型にもよろうが今回2日で2300q走って来たが
満タン空になるまでぶっ通しで走れちゃう安定感と心地良さには本当にたまげた
あちなみにBPEね
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 07:05:34.95ID:mhwPBty20
GTでMTの場合はATとの差は50万位な気がする
Rは分からない、多分30万くらい?
iでMT買う人は居ないからMTATの差はほぼ無し
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 08:12:49.65ID:mhwPBty20
ごめん、そのスレッド立てたの俺
誰か作っておいてくれよ
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 14:41:20.54ID:wGpwR02/0
>>33
前スレで賛否語られてたのは「今でも通用する」とかじゃなくて「同格でこれより高速で安定している物があるかないか」だよ
同格とは世代問わず「4.7m未満×1.8m未満あたり」との事
普通にいくらでもありまくりでしょ

その後「通用」とかハードル下げて語る人もいたけどそこに異論を挟んだ人はいないんじゃない?
どのあたりまでをもって通用とするかとか思いっきり主観だし

916 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2019/05/03(金) 19:46:50.36 ID:d/wPdClO0
同格でこの車より高速で安定して走る車ってあるんですかね?
とても走りやすい気がしますが、軽からの乗り換えなのでわからない
最新のインプレッサとかのがいいんですかね?
004027
垢版 |
2019/05/07(火) 14:47:17.26ID:Qe6KpTLl0
>>29
>12角のメガネはあんがいと舐めやすいです

↑そうなんですね おっしゃる通り12角メガネでした 今日リアスタビやったら楽に回せました 勉強になりました
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 15:13:16.31ID:S2kcSVf40
>>40
工具の選択とその使い方って、やはり経験でおぼえてゆくというか、
身に染みて忘れないわけですね。
国産工具ではKTCやTONEがお奨めですし、中華ブランドで泣いたことは
誰でもあるかと思いますよw
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 15:27:57.61ID:GxBM+MgN0
高速道路での安定性ならもう十分以上でしょ
この車格の車ならあって当たり前だし
運転の楽しさや人車一体感の方なら今時の車はもっと良くなってるかも
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 15:41:13.54ID:CLiK1c3e0
>>43
人車一体感なら昔のシンプルな車の方があるんじゃない?
このレガシィに関しても電スロなんかでそうだけど、今の車は何でも電子制御を挟むからちょい疑問

まぁ代名詞的なロードスターなんてのも継続して販売されてるから電子制御=人車一体感から遠ざかるって訳でもないのかな?
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 16:01:05.62ID:8xKtvLY10
>992 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 15:06:35.83 ID:c2xCjWkm0
>BP5−Bの青色12極・CANジョイントコネクターってどこにある〜?
>メータの後ろか下らしいけど、みあたらないの・・・・・ 


>998 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 17:02:12.39 ID:U2FKfvyo0 [1/2]
>>992
>ボンネットオープナーの向こう側だな


ボンネットオープナーの向こう側
探したけど、ないんですけど・・・・・・ 青で12極1列?(と回路図集には書いてある)
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 16:57:28.58ID:GxBM+MgN0
>>44
まあ確かに人車一体感は徹底的に拘って作ってる一部の車種以外は薄れてきてるか
電子制御、CVT、重量増加、ボディサイズ肥大化と不利な要素が多いもんな
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 21:17:34.42ID:VKd9HUs20
連休中1700kmほど走った。高速6一般道4くらいの割合で燃費は13.5km/l
ダウンサイジングではないターボにしては結構良いのではないだろうか

楽しい旅でした
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 22:23:07.72ID:332qTEA50
E型GTアーバンセレクション乗りだが、二次エアシステム&エアコンブロアの故障でやむを得ず乗り換えを決意しました…エンジン本体は絶好調なのに残念無念。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 05:12:08.58ID:oIGO0YDn0
確かにドイツ車のボディ剛性には敵わないよな〜
なんか厚い鉄板の上に乗ってる感じ。その代わり軽い身のこなしは苦手
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 13:46:37.38ID:4nIkbaWW0
話の途中失礼するが

B4で車カラーの似合う順ってどんな感じ?
灰、紺、黒、白、銀、青とかいろいろあるけど
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 13:55:15.93ID:4nIkbaWW0
黒>灰>紺>白>銀>青
個人的にこんな感じなんだがB4は
ツーリングワゴンはまた色の印象が違うんだろうな、印象が
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 19:00:28.69ID:23jLG5sL0
BP/BL専門のレストア屋始めたら、喰って行けるかな?
007527
垢版 |
2019/05/08(水) 20:27:27.39ID:a8VXXhkA0
マフラーはHKSサイレントハイパワーで、最近HKSフロントパイプにしたら マフラー出口がすぐにススで真っ黒になっちゃうんだが何でだろう?
プラグとか関係あるのかな 今はノーマル6番なんだけど、7番とかにしたほうがいいのかな
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 11:39:36.42ID:buXcWq/X0
みんなエンジンカバーってつけたまま?
あれの見た目は好きなんだけど、ボンネット開けたときエンジン見えるのもいいなあって
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 12:53:52.42ID:/02NU0kf0
>>81
つけたまま。たまに外して洗ってる。
カバーがあると、奥のフレキシブルタワーバーに目が行きやすくて好都合
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 13:22:27.25ID:CzbREO9z0
D型は来年から。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 14:21:41.07ID:QO3V90my0
お代官様、どうか支払いは6月のボーナス迄待って下さい。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 17:09:45.66ID:qFfJ1FHr0
>>80
俺の変態車は昨年から58000円だぞ。
この悪法を廃案にしてくれる政党が出てきたら投票するわ。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 18:23:36.75ID:cskVM7HA0
>>81 エンジンカバー何て取っちまえよ 無駄な鼻先重量で回転モーメントが増えるし
エンジンルームに熱がこもる、おまけにメンテナンス性が悪くなる 良いことなんてないただの飾りだよ 
 
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 18:34:28.18ID:WCsLikx40
>>45
can=OBD2のことだよね…
BL5F 2.0GT はボンネットオープナーのレバーの奥にあったよ。
一時間後に確認してみる

先月スマホにBTで飛ばすやつ付けたけど、スマホ側設定がいまいち分からず放置中
009291
垢版 |
2019/05/09(木) 18:38:11.19ID:WCsLikx40
>>91
あ、2列で計16ピンですよ
アクセルの方に頭突っ込んで右上見ないと。スマホライトで照らしながら。
シートの方から前見ても見えません
009391
垢版 |
2019/05/09(木) 19:31:26.49ID:WCsLikx40
>>91
10cmくらい奥の上側にある。
コネクタは上に差し込む方向
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 19:41:22.93ID:bekBj1rV0
>>82
デスクトップパソコンのサイドパネルを開けたまま作業してたら
HDDやCPUの温度が下がるどころか上がって行った
あっそうかと思いパネルを取り付けたら順調に温度降下
冷却流路の横を開放してしまったらケース内の空気の流れが逃げちゃうわけだな
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 21:07:29.21ID:LU++Cu560
>>90
重量増がわかるほど増えるわけじゃないし、あれがないとI/Cに当たる風が逃げるしもちろんエンジンルームに熱がこもるはずもない。純正で採用されてるのには理由があるんだよ
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 22:13:35.23ID:O38JejLB0
>>95
IC部分は必要だよね。
前半分は無くてもいいかなと外してみたとき思ったかな…
切るのもなんだかな〜でそのまま

カバー外すくらいなら、少し軽いバッテリーにした方が効果あるでしょ
いま弱ってきてるので店に見に行ったら、高っ! 重っ !ディーゼル用かよと
どのサイズ(容量)にするか思案中
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 22:54:06.42ID:4FoVWfNK0
くも膜下出血で目がおかしくなり、2月にこの車を手放したが、完治したらまた乗りたくなって来た。しばらく嫁用のハスラーに乗ってたが物足りない。レヴォーグもいいけどフルモデルチェンジ前だし悩む。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 23:32:16.56ID:LU++Cu560
>>97
仮にこもったとして、何の問題がある?
ハイチューンしてるならともかく
カバー外して水温下がるなら外すけども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況