X



【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part81

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/29(火) 18:29:51.36ID:48rTZ8iU0
残念ながら廃番となり、後継車も日産から発売されそうもないティーダを語りあいましょう。

このスレで扱う主な車
C11 ティーダ1500
NC11 ティーダ1500 4WD
JC11 ティーダ1800

SC11 ラティオ1500
SNC11 ラティオ1500 4WD
SZC11 ラティオ1600 (ラティオ教習車)
SJC11 ラティオ1800

前スレ
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part78
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1505620603/
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part79
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1520578611/
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part80
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1533646139/
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/29(火) 19:33:21.70ID:GFbR4XO80
>>1
乙ーダラティオ
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 09:16:38.17ID:JiFbRf/D0
昨年位から見かける台数が激減してきた
同じ年代のインプレッサやウィッシュはよく見かけるのに
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 09:50:21.16ID:DQL3yuAw0
パルサー名乗るべきは格下のノートだろ、ティーダならサニーだろ。
あるいはティーダがサニーエクセレント、ティーダラティオはローレルスピリッツとか。
姉妹車はラングレー。

となると、シルフィはオースターやバイオレットかな?
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 18:18:03.58ID:vp9ihaIV0
みんなマーチのプラットフォームベースなんだから光岡がお似合い
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/31(木) 17:50:43.23ID:iN/NVjLP0
ども
去年10月に中古で買った前期アクシス乗りですが今日ステアリングカバー着けていたんだけどハンドルロックしないなーとか思いながらもまぁいいかって着けたんだけど
キーを身に付けたまま車から離れた途端クラクションがビービー鳴り出してハザードも着きだして
何がなんだかわからず取り敢えず手にしてたスマートキー何回か弄ったら止まったんだけど
何コレ?
また鳴る可能性ある?
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/31(木) 19:13:19.57ID:6wO3YYoy0
前期アクシスはイグニッションOFFが甘いとそうなるよ
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 16:53:31.26ID:u1GkvxNM0
自分で外せる強さでオッケー
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 19:05:23.77ID:Hy3sCfMu0
C11ですが先日の強風でミラーが根元から破損しました。HONDA系の中古車屋で購入したんですが問い合わせるとミラーの中古が無く新品と工賃で4万5000円との事。
あんまり詳しくないんですが中古ミラーで検索すると数千円のがボロボロ出てくるけどこんなもんですか?
ミラー35000の工賃10000だそうです。
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 19:20:50.16ID:u1GkvxNM0
人任せはそんなもんだよ
自分で仕入れてみたら?
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 08:27:33.81ID:iVpHe8/H0
神奈川県川崎市中原区住みですが、ウイングロードなんだけどティーダ後期のフロントの車見た。
横浜ナンバー、白。
あれ、グリルだけじゃ無理ですよね?
ボンネットやフェンダーも変えるのかな?
カッコよかった。
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 20:46:33.03ID:I/Upbnnn0
ティーダのウィンカー音よくね?
あれは電子音?
次の車トヨタ車検討してるんだが、みんなチッチッていう音でティーダの耳障りにならない音が良いなって今頃感じてる
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 21:25:18.15ID:Q1kdH4tV0
ティーダのすべてだったか、「なぜ、ティーダは世界で一番売れている日産車になりえたのか? 」って本だったか忘れたけど
ウィンカーの音にこだわって部品を試しまくって選定したということが書かれていたよ
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 01:39:12.57ID:VIC0SXca0
音に拘りとか冗談でしょ。バッグ時のピー音なんて超耳障りだよ。ティーダで一番気に入らないのがコレ。今でも聞くたびに気分が悪くなる。キンコンと鳴ってたホンダ車の音色とは雲泥の差。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 20:14:11.84ID:J5N6Fzu20
>>31
後期だけど普通に付いてるが

>>180
ゴーンが居たから出たんだぞ
あの当時は日産180でコスパ良いモデルがいっぱい出たし良い車も多かった
問題はその後が続かなくて今の惨状な事
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 21:37:14.74ID:kKVZu22j0
わしティーダラティオ乗りなんだけど、ティーダ乗りからしたらシルフィあっていいよねって思われてるのん?
ティーダラティオのケツの野暮ったさは否めないんだけど、だからと言って次の車シルフィにするかと言ったら疑問なんだけど
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 19:50:49.86ID:5hLYmPES0
>>49
裏に普通の日産20Pカプラーが来てるから、それに市販のハーネス付ければ大丈夫。
車速信号は標準車と同じでミラースイッチの裏辺りにあるよ。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 21:05:34.19ID:/puFGJ9F0
ネットでエンジンオイルについて検索すると、過走行車はシリンダー摩耗してるから粘度の高いもののが、エンジン保護性能たかくなるなんて書いてあったのだがホントかよ
実際に5W-30とか入れたことないからエンジン音など静かになるのか分からないし、試す度胸もない
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 23:03:28.65ID:rKXfRfUe0
>>50
ありがとうございます。
イエローハットで、安物のマルチメディアカーオーディオに交換しようとしたら拒否されましたので、ややこしいことになるのかと。
近々車検なので、その時にディーラーで取っ払ってもらいます。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 03:42:32.25ID:a0Ii6uiI0
>>52
オイルなあ、俺の前期15Mも10万キロ越してるが夏は5-30入れて冬は0-20にしてるわ。GWと11月に半年ごと自分でオイルフィルターとともに入れ替えてる。
オイル硬くなると燃費は街乗り14キロが13キロになるくらいちょい悪くなるだけだ。遠乗りだと誤差の範囲。エンジン音は変わらん。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 07:21:51.14ID:w/7D2w8n0
メーカーが指定していないことやって意味あるのかな?オイル消費明らかに減ってるなら別だが。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 14:24:20.09ID:ldJTCeOo0
良いオイルをこまめに交換しとけば中東かロシアの次のオーナーが
「この車古いけどエンジン調子いいあるねラッキーね」と喜んでくれるぞ
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 18:42:16.63ID:uhQaqPXP0
この車のオイル量が少ないのは主に燃費上げるためなんだから軽と同じで早めに交換した方が良いよ。せめてスタンドのサービスオイルや日産純正の鉱物油wでいいから半年に1回か5000キロごと。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 22:19:32.44ID:2iBgwDpM0
今日、カローラスポーツ試乗してきたけど
やっぱティーダより後席狭いし、鼻先の
見通し悪い。乗り心地や装備、スタイルは
満足。一番ティーダ後継に近いと思うんだ
けどな。

リーフのボディで良いから、e-power載せて
後継モデル作って欲しい。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 05:06:02.49ID:r5NJ87Dc0
前期乗りだけどポジションバルブってグリル外さないと交換できないんだっけ?
片方は手が入るけどもう片方は狭くて無理とかってどっかで見たんだけど
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/28(木) 11:23:42.79ID:F12LCll10
2008年後期、AFS仕様。グリル外し必須→プッシュリベット折れ覚悟。
ディーラ工賃500円だったのでポジション球、初めてディーラーに依頼した。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 10:11:05.17ID:jMzw28l40
>>86
そう、工賃片方500円(税別) それに部品代のバルブが150円位だった。
ディーラーのメカニックが作業してもグリル外す際、リベットを何個か潰す。
自分で作業して別途、リベットを注文する位なら、工賃500円は安いと思う。

作業中は無料のソフトドリンク飲んで待つだけなので楽だし・・・
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 10:29:23.97ID:jMzw28l40
>>86
追伸:工賃500円はクルマ買った神奈川県内の青いお店。
    職場近くの赤いお店は1000円だった。(電話で事前確認した)

>>87
 ふつうの小糸製作所製白熱バルブ5Wだよ。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 03:59:59.90ID:z8i+LXgc0
>>97
20年前、トヨタだとヴィッツ登場前のスターレットの頃は白熱灯が主流
因みに35年以上前はシールドビームが主流、ケース毎交換だった。
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 00:23:44.06ID:i2DzaKz/0
ハズレ個体を掴まない限り
LEDそのものは高寿命だから
まず問題ないのはわかるけどねぇ・・・

運悪く壊れたら、高くつきそう。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:04:46.06ID:wHa/UzB10
ポジションランプledに交換したけど、ヘッドライトがハロゲンだと、色が違いすぎて合わないな。元のランプも安っぽいから嫌なんだ。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:11:01.94ID:wHa/UzB10
ポジションランプ交換で腕が疲れた。狭すぎる。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 15:06:28.93ID:U7eVBIk10
今更ながらETCをつけたんだけど、できれば純正位置に取り付けたくてステーというかトレイというか基台?を探してるんだけど、さすがに昔の車だから売ってないのね。
検索して引っかかるセレナ用とかスズキ用とかで代用できるのかな。
カー用品屋さんでもディーラーでも部品はないって言われる。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 23:09:23.22ID:WBwNP5Ty0
100均にある穴開き金具をネジで固定してetcを両面テープで貼付け。それからカッターでピッタリの穴開ける。みんカラでやってる人いたはず。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 08:01:44.81ID:fFqW5wg60
車検だ。ディーラー行ってくるわ。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 09:42:08.47ID:wZL9R5Jp0
車検コバックで十分だから
0129[sage]
垢版 |
2019/03/16(土) 10:44:52.89ID:canbnGle0
>>128

俺もそう思ってたんだけど、10年目突破してからなんとなくディーラーに戻ってしまった。

あ、127さんではありません。
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 10:47:55.37ID:qbXIPX2q0
車検前にドライブシャフトブーツとか下回りのゴム類破れてないにしても硬化してたら交換だわな。
しかし、プラグ変えるのにインテークやスロットルあたりのゴムパッキン全交換の整備性の悪さwww
まぁそのくらい自分でやるから部品代だけだけど。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 14:25:33.63ID:kCxuoWPe0
ティーダ復活するかもしれないのか

http://creative311.com/?p=58916
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 15:46:47.03ID:grS+0dIZ0
無理だと分かっているがリーフのガソリンエンジン仕様出してほしい
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 18:44:57.64ID:85elcHmg0
なかなか復活しないので、かなりのティーダ客がデミオやインプレッサに流れた。
 
ノート?あれは軽自動車の質感だよ。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/18(月) 01:03:05.31ID:CM+ksCed0
>>143
インテリアはいいけど、エクステリアが安っぽすぎる。
あと、メーターがむっちゃ見やすい。

まあ、乗ってるだけなら気にならないのでは?

メカニカル的には、排気VVTと、デュアルインジェクタがついて、
CVTを副変速機付きにして、アイドリングストップがついたぐらい。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/18(月) 10:32:31.44ID:LRs0C73I0
いま時 いくら値引しても、新車でキューブを買う物好きはいないだろ
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 22:05:38.12ID:J7CSjNTL0
車検の代車でノートeパワー
と思ってたら何とリーフが来たぞ

タイヤが215/50R17で4輪ディスクブレーキ
回生ブレーキ使える電気自動車にそんな豪華装備要らんだろと思ったけど
車検証見たら車両重量1470kgもあるのね
電気自動車は財布には全然エコじゃないな
ウインカーの音も安っぽいし
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 01:19:24.48ID:Sj9aavxA0
あれでも初代の1520kgよりは軽くなったのよね・・・

ただ、維持費は安いはずだよ。
ガソリン税を払わなくていいというアドバンテージは絶大だから。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 13:53:53.48ID:6yz6e2Qj0
>>154
維持費も安いが下取価格も安い
損益分岐点をどこで設定するかだな
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 10:03:19.24ID:kWhipUxA0
リチウムイオン電池は水浸しになると爆発する。
事故って放水されたりアンダーパスで水没したりw
まぁガソリンも火をつけると爆発するからどっちもどっちだけどな。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 17:22:28.92ID:4X35cwfP0
ホイールカバーが外れちまったぜ。

8000円だって。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 19:51:11.78ID:EcsvfjyX0
ティーダ、復活するかな

北米でヴァーサが4月に復活するらしい
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 21:52:31.94ID:T9af0liU0
これを機に他の日産車のカバーにかえてイメージチェンジをはかるのも面白いかも
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 21:17:45.42ID:uU0Yktnu0
>>171
性能も悪いしトラブルも散発するe-4WDは殆ど廃れてしまった
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 11:41:52.46ID:PrrBAVtz0
e-4WDなんて所詮家電品
10年前後で寿命を迎え、修理となればアッセンブリー交換で多額の出費となる
洗濯機みたいに壊れても簡単に買い換えられないのがクルマというもの
 
キーフリープッシュスタート、オートエアコン、カーナビ、電動スライドドアも同様の世界
 
10年以上前のクルマより今のクルマの方が、経年後の維持は大変だと思うよ
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 19:28:18.73ID:fz+3RRAa0
キーレスのプッシュスタートが壊れたなんて聞いた事ないし、オートエアコンなんて10年以上前から当たり前だしナビも10年以上前からAssy交換可能だし(ただし上級車格等のメーカーナビは除く)
別に現行車種でも大して変わらんぞ
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 00:26:24.37ID:zJnzkGnn0
結局、後継はルノーメガーヌかと思って
見に行ったら、結構大きい。
インプレッサはそうでもなかったけど。

メガーヌ、カローラスポーツはやっぱ体感
でかいな。5ナンバーで後席がシーマ並って
ティーダだけだから、無いモノねだりだけど。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 10:02:16.52ID:msXI8+g90
2代目ノートの後席座面は、広く見せるために奥行きが短い
そのDNAは2代目デイズにも受け継がれている
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 21:25:44.11ID:86/CJXks0
パルサー/ティーダはウイングロードからの代替向けにも必要なはずだったのになぜシルフィと同じ手法でノックダウン生産されなかったのか疑問符が付く
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 09:54:26.04ID:TWCpO/HH0
ttps://www.autocar.jp/news/2018/08/28/312110/
137万円ってやつ持ってこれないかね
ビジネスパッケージ的な車って無いから需要あるんじゃないかな?
安いから買うって層もいそうだし
装備充実させても180万円くらいで売れないかな?
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 19:41:31.70ID:v5gih/zj0
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/12337/blog/39167878/

この記事見た人いますか?

スタビリンクの角度を起こしたら、特有の突き上げが軽減したとの記事ですが

試した人いましたら情報欲しいです
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 21:02:24.79ID:v5gih/zj0
先程自分の車のスタビリンクを覗き込みましたが、
純正サスでもリンクが斜めになっていました

これを起こしたら効果あるのだろうか、、、
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 15:48:47.98ID:uY3yOsf10
https://dotup.org/uploda/dotup.org1820025.jpg

矢印の部分がヒビ入ってて
手でぐいってやったら突起の部分がもげそうなんだけど
ディーラー行った方がいいの?無知ですまないがこれ何の部品ですか助けてください。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 18:51:59.92ID:x2CgMRnI0
マスダンパーですね
取れても振動が多くないなら放置でも大丈夫
その辺のマスダンパー1.5モデルだと後期で省略されてたりするし
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 19:19:40.53ID:uY3yOsf10
ありがとうございます。見なかったことにして暫くは放っておこう。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/13(土) 17:51:22.93ID:GfKYJM2h0
エンジンかからなくてググっていろいろ確認したら、ニュートラルでエンジンかかった
17万k越えだけど、シフトのパーキング位置に問題があるようだ
参考に
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 01:13:28.03ID:8G7X3TDd0
E11ノートのショック・スプリングをティーダに付けてみようかと構想中。

車重はほぼ変わらないが、ノートの足は比較的柔らかめな味付けらしいので。

足が柔らかい=乗り心地が良いとは一概には言えないとは思っていますが、試してみる価値はありそうな...


他の方の話を聞いてみたいです、
黙ってやってろは無しでお願いします!(笑)
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 09:35:23.32ID:X1NHKh3X0
MCで減衰力変わったとか
どっかで見た気がするが、
ありゃ、タイヤだと思うぞ。
エコピアに変えたら、
マイルドになったし高速も安定
ヒョコヒョコした動きもなくなった。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 15:41:07.72ID:4jzUycSo0
>>229
ティーダは前期後半からプリロード付き
ショックに変わって乗り心地が改善された。
ノートはプリロード付きなのか疑問だけど。

ちなみにティーダ プリロード付でググれば
価格comに純正新品に取り替えた人のレスが
あるよ。
あと、タイヤはルマンにしてから、全く違う
乗り心地になったし、燃費も伸びた。
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 15:52:19.30ID:XA89UPDp0
リップルコントロールなんとかとか、リバウンドスプリングとか、作る方はやれることは色々と頑張ってやってる印象なんけどね、この車。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 22:18:32.31ID:8qrQ3/Hx0
K13のプレスインフォメーションより
>フロントにストラット式、リヤにトーションビーム式の新開発サスペンションを採用。
>ショックアブソーバーの作動領域を拡大し、サスペンションを柔らかくセッティング。
>路面の凹凸を吸収して、ボディへの不快な振動の伝達を抑制します

N17のプレスインフォメーションより
>フロントにストラット式、リヤにトーションビーム式のサスペンションを採用。
>サスペンションストロークを十分に確保することで、ショックを小さくして快適な乗り心地を実現します。

E12のプレスインフォメーションより
>また、旧型ノートに対しリヤサスペンションのスタビリティを高めることで、走行中の安心感を向上。
>サスペンションストローク量の拡大とショックアブソーバーによるダンピングの最適化により、
>荒れた路面を走行する際もしなやかで快適な乗り心地を実現しました。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 07:42:20.73ID:m7Eu1RBw0
君は車がバウンドするレベルの段差ばかりのオフロードでも走ってるの?
大半の人は廃車までストローク使い切るなんてほぼ経験ないまま手放すよ
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 10:50:36.50ID:wl5EbCNL0
次期ヴァーサベースで次期ADバン&ワゴンの開発に着手してほしいなとは思うものの、Vプラットフォームでは最大積載量400sには耐えられないから無理かな?
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 02:42:25.98ID:8u0R5yEk0
ティーダはドイツ車みたいに剛性を
高めた車作りじゃ無くて、フランス車
みたいな猫足を目指してたと思うので
単に足回り強化したり、ストラットタワー
バー付けてもバランスが崩れると思うけどな。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 12:12:42.20ID:X3K+B/GT0
友人はプリメーラ→ティーダ→先代スイスポ。数年前のスイスポスレでは同じ流れの人が何人かいたよ。
オレはパルサー→ティーダ→なぜかコペン
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 13:04:57.34ID:N7dgBn0T0
ティーダにリジカラ装着してる人います?

謳い文句通りに変化あるのかなあ
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 17:06:11.74ID:QhCD9IAl0
ティーダ乗りは殆どノートに乗換えない。
購入時ノートは格下とさんざんセールスされたので、e-powerなんか出してもイメージは覆せないのだろう。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 17:23:03.22ID:Qv+jdVhG0
>ここの部分はボディーに固定していると言うよりは、
>サブフレーム前部をボディーに吊っているといったカンジでしょうか。
>それを補う意味で後の締結部が強度の高そうな構造になっていたんでしょうね。

>さらに左右でブラケットの形状が違ってました。
>しかもボディー・サブフレームの固定場所の位置までも・・・
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 22:09:08.33ID:8u0R5yEk0
>>247
得に前期のティーダは酷かったんで、
前期でもH18年11月のマイナーチェンジで
プリロード付きショックになって、劇的に
乗り心地が変化したんだよ。
新品の時は猫足だった。けど、連続的な段差
にはプリロードは効かないので弱い。

だから、何年も乗ったティーダは、新品の
ショックとサスに変えて、同時にタイヤも
静粛性が高いタイプ変えるのが、ベストと思う。
まあ、20-30万は掛かるので、買い替えた方が
良いかもしれないけどw
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310473/SortID=13063445/
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/19(金) 00:15:06.34ID:S2FX53fZ0
不人気レッテル貼られたラティオの復活なんて、有り得ないだろ
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 02:07:16.44ID:0HmKLRby0
バーサセダン ← ラティオ後継
バーサハッチバック ← ノート後継

勿論両車種共に日本ではe-Power搭載とか言ってくれたらなぁ
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 07:30:41.12ID:JDwMZU3i0
>>263
今の日産役員が総入替えすれば実現が期待できる
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 21:21:31.99ID:HY76l6Wz0
えっと、整理すると
ティーダ、ヴァーサ、ラティオがC◯◯
パルサーがN◯◯
シルフィ、セントラがB◯◯

アルティマはL◯◯
マキシマはA◯◯
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 17:44:10.63ID:f20kxFsZ0
>>270
最初はコンパクトカーなんだけど
小さな高級車を狙ってた。けれども
前期最終が完成形で、後期からは、
塗装も内装も落ちてきた。

昔はホンダのドマーニとかも最初は
そうだったけど、どんどん落ちていった。
おれはそういう車ばかり買ってるw

次はBMW1シリーズ。ティーダには
長いことお世話になりました。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 23:39:32.12ID:fOgRK1+q0
雰囲気的には、ローレルスピリットとかの後継みたいな感じかと思ってました。
古くはサニーエクセレントとか、ミニセドリックの初代スタンザとか、
日産って、こういう感じの好きだったんですよね。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 03:57:21.20ID:rFftB4Zs0
ティーダは、ルノーと共通のプラットホーム
使ってて、みかけと違ってトーションビーム
なのに、スラローム〜ブレーキテストでは、
BMW1シリーズに次ぐ安定性でゴルフより
成績良かった。

今は、メルセデスAシリーズもトーション
ビームだし、当時としては結構先を行ってた
気がする。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 18:26:01.90ID:OlyJ7ZV/0
新型マツダ3が良いらしいが貧民の俺には高いな
いつ出るかわからんが次のノートイーパワー出るぐらいまでまだまだティーダ乗るか
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 23:25:57.26ID:thGUKhbs0
西川 猿・星野 婆体制では、国内でティーダ復活がますます絶望的になる
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 00:23:46.96ID:stXOWhAf0
それプラシーボ
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 13:53:30.57ID:VilwN5BP0
ステアリングの低速時カタカタし始めてから結構経つけど、この持病ほっといたらいきなり舵効かなくなる?
スロットルバルブの固着問題とどっちを先に処理しようか…
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 17:04:36.50ID:RGLonDwB0
シャトルに行くつもりだったんだけどマイナーチェンジかぁ
シャトルって乗り心地と静粛性はどうなんだろ
ティーダから乗り換えた人居たら教えて下さい
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/28(日) 12:23:58.57ID:2LQKKE6S0
初心者で恐縮です。2008年登録 ティーダラティオの18G 6MT 50,000km
色ホワイト を検討中。車はまったく詳しくないです。
試乗の際クラッチがかなり重い(踏み込みに力を要する)と感じたのですが、
そういうものなのでしょうか? 
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/28(日) 20:18:11.55ID:2LQKKE6S0
>>294
8年前までおよそ3年間乗ったH社のロゴです。
久々のMT車のクラッチ感なので、重く感じた
のかもしれません。
ご教示ありがとうございました。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 14:13:51.85ID:mxNbOQw/0
エアコンは不調を感じないならいじらないのが一番だよ
冷えが悪いからといって安易にガスをブチ込むのもダメ
キチンと規定量を充填するならともかく適当に1缶ぶっこんで終わりみたいな業者多いし
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 14:15:19.99ID:Gx9y5sYf0
>>298
実は別車種(といってもエンジンとCVTの組み合わせはティーダと同じ)に入れたんだけど、もともと問題とか出てなかったので冷えは多少良くなるぐらいかな
ただコンプレッサーの音(新車時から少し出てた唸り音みたいなの)は確実に少なくなった
現時点で明らかに冷えが悪いとかなら冷媒が規定量入ってるかチェックした方が良いよ
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 14:07:13.71ID:TlB6tkb40
ショックとかの補修部品も統合されることもあるから、ひょっとしたら前期も後期も1.5LのFF車はこの品番のみ、なんて事もあるのかもね。
調べてみないとわかりませんが。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/02(木) 17:20:53.06ID:GSODIJE40
この車時々、エアダムスポイラーとかサイドスカート着けた車いるけど
あの部分は黒いほうがかっこいいね
すごく鈍重のイメージを受ける
昨今の流行で、ナンバーの脇まで黒い樹脂パーツにした人とかいるのかな?
あれやったら似合いそう
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/02(木) 21:02:22.87ID:RF0ZNfh20
>>311
純正スポイラーは良かったよ。高かったけど。
ティーダは後部座席から腰高のスタイルなので、
風の影響を受けやすい。
高速で横風強いと、半車線分吹き飛ばされるとか
良くレスがあったけど、一度もそういうことは無かった。
湾岸で海風強い高速でも安定して走れる。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/03(金) 01:18:51.47ID:YaMI9y7/0
この車はピラーが立っているから、車内空間は広いけど
横風には弱いねぇ・・・
横風にカウンターを当てると、横風も場所によって異なるから
結局、修正をひたすらやりなおすことになり、フラフラ運転になる。

初期型はフロントゼロリフトらしいけど
高速燃費は悪化するが、少しダウンフォースをつけたほうがいいかもね。
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/03(金) 04:35:55.22ID:CJDTdyEw0
>>313
別に話を盛ってはいないと思うよ。
台風接近前とかで風がたまに強い日に、
トンネル出口でいきなり横風で突風が
吹く事ってあるだろ。

上手くカウンター当てられないと、
ハンドルを持って行かれそうになる。
会社のワゴンとかで一度あったな。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/03(金) 09:07:53.57ID:wKdUGuCT0
>>314
その横風時のふらつきは、ハンドリングが良くない車といわれるのを嫌ったため
初期の微舵応答を異常に良くした結果なんだよな
この車のハンドリング自体は悪くなく、152cmという上背を考えれば非常にいい
ちょっと切っただけでスパッとノーズはインを向く
だが、それの弊害は強風時に現れる
風は弱まったり強まったり一定じゃないから、常にそれに対して修正舵を当てなければならない
だが、微小な舵角でも過敏に反応するから、修正舵の際に常にフラフラして直進性が良くなく感じてしまうんだな
この車の直進性自体はWB2.6mもあってすごくいいのにもったいない
だから、この車の運動性は条件が一定の時には非常にいい
テストコースで走行させ、テストドライバー的な限界領域の検定評価だと非常に点数高い
だが、条件が目まぐるしく変わる一般道や実際の道路に出ると馬脚が出てしまう
定期テストですごくいい点取れるけど、応用問題ができないタイプの車
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/03(金) 11:39:05.08ID:qnKRMHNA0
ティーダ程度でそんなふらつき状態になるなら軽ワゴンなら微風で事故ってるレベル。というか振られた時の反応速度が遅すぎる。ティーダでなく運転手の問題。
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/04(土) 09:46:44.72ID:dik8rs0Y0
ステアリングのギア比がクイックなことを言ってるんだろうから
スローなハンドルの軽ワゴン云々もショックだのトーだの全員的外れな指摘よ
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/04(土) 16:00:45.68ID:vkyuZ6TW0
ティーダが横風に弱いのは、このスレでは
一般常識だよ。

ハンドリングがクイックなのは、よく意見が
別れるけど、ベストモータリングのテストで
BMW1シリーズに次ぐ評価を貰ってるから
嘘ではないと思う。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/04(土) 17:58:45.05ID:6dhRzH0f0
横風の時はハンドル操作だけじゃなくてアクセルも当てればいいんじゃないかなぁ。
加速してれば安定するんじゃね?
しかし、良い車なんだけどサイドブレーキがないのだけが頂けない。スピンターン出来んし、助手席で仮免の練習とかさせてる時にせめてサイドブレーキあれば寸前で止まれたりするし。
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 14:25:04.10ID:JDlTp2CT0
サイドブレーキと大型アームレストは両立しにくいし
小物を置けなくなるから、廃止で正解だろう。
実際、サイドブレーキは廃れる方向性になってきている。

先日、デイズに試乗したら
一部グレードは電動パーキングブレーキになっていて驚いた。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/11(土) 07:37:48.35ID:7ERYpIsD0
K12マーチのスプリングを購入したので、取り付けてみます。
FF用では、リア側の重量差がありすぎる気がしたので、4WD用のを用意しました。

ショックはティーダのままでいこうと思います。

目的は、車高が多少下がるのと、乗り味が柔らかくなる、この両立ができるのかなという所です。

実験段階なので、すぐ元に戻す事になるとは思います。(笑)

現在ショックスプリング共にノーマルです。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/11(土) 08:47:30.14ID:cGocQRxX0
なんでそんなめんどくさい事するの?
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 12:03:04.36ID:heqMcnxo0
購入丸三年、
昨夜ほぼ初めて後部座席を体感してみて突き上げと細かいバイブを体感して驚くたわ
友人に言わせるとコンパクトならこんなもん、とは言ってたけどブッシュショック最適化交換が必要なのを実感した

とはいえバンパーこすっちゃってるし
初期アクシス15年目なので車検前にで良くてジモティとかで五万くらいで引き渡しかなー

パーツバラす方が儲かりそう
スキルないけどさ
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 17:22:23.00ID:Bz+P6P6s0
>>341
普通の買取店で良くね?
俺の15Gエアコンコンプレッサー故障、CVTフルード漏れの10年落ち11万キロ、メーター交換で走行距離不明だったけど2.5万だったし
壊れてなきゃもっと値段つくでしょ
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 20:43:22.48ID:Bz+P6P6s0
俺は次の車買い換える時に営業の人がうちで下取るより買取店の方が高いですよと教えてくれた
近くで買取額の高い店まで教えてくれた
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 22:11:31.47ID:AG576wPE0
あ、一応リアのエアを規定値ちょい下まで下げてみたらリア挙動がマイルドになったように感じられました。

最近の陽気で圧が高くなってたかな。
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 22:00:42.57ID:KcuKf/2F0
>>335です。

情報共有の為、一応ご報告...


結論からいきますと、やってよかったです。
今のところやって悪くなった点がありません。

乗り心地については、ほんの少しマイルドになったかな?程度。今までは拾っていた小さなガタガタ道では、ほぼガタガタを感じなくなるほど、吸収してくれます。満足度非常に高い。

車高については、前後とも1cmくらい下がったかな?くらいです。

車高ダウン+柔らかいスプリングの効果で懸念していた底付きですが、全く問題なさそうです。
車高の下がり具合も、柔らかさ具合も、予想より変化しなかった為かと...

おすすめです。
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 03:25:30.46ID:utT8cn6k0
>>346
此方も報告。
ストラットタワーバー締めてアンダーに振ってリア空気圧を2.0にしてみると驚く程、
直線番長になれました。

捨てるのがちょっと惜しくなりました。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 21:21:00.60ID:LZS/oN880
スホーイの白い馬か

捨てる捨てる言ってたら今度はインテリジェントキーが運転席だけ壊れて閉まるだけ閉まって開かなくなったしまった

古女房に閉め出される旦那さんはこんな気持ちなのかね、、
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 11:02:23.00ID:GxRxbldk0
18G6MTなんだけど社外アルミホイールに替えてる方います?
新品だと高いしオークションで探すとボロいのばかり

コルト純正とか考えたけど検索しても履かせてる人見つからないのは合わないのですか?
数字的には履けそうですけど。
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 16:42:18.77ID:xlCpidFE0
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/18455.html
PCD114.3で
インセット40、4ホール、ハブ径60は同じか。

http://www.4g15maimai.com/entry/2017/12/02/PCD114.3、4穴、16インチのホイールの少なさは異常
>現行のカタログを見て、これカッコイイ!と思ってもラインナップに114の4穴は無い!ということばかり

相当な珍品らしい。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 17:05:15.62ID:xlCpidFE0
https://spectank.jp/whl/004106343.html
オフセット+43、4ホール、ハブ径67

ハブ径の問題はスペーサーを使い
オフセット+3程度なら問題ないだろう。

https://taiya-kaitori-no1.jp/20160817-2/
三菱純正アルミホイールは平座の可能性があり
三菱のナットはM12×P1.5だが、日産のボルトはピッチが1.25で異なり
高価な日産純正アルミ用ナットを流用するしかなく、それは三菱純正アルミに適合するのだろうか?
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 17:27:22.00ID:GxRxbldk0
みなさん親切にありがとう
ボルトの問題がありましたか
その辺気を付けないといけませんね

PCDチェンジャーで114.3→100とかも考えたんですけど
あまり間に挟むのもどうかな?って思いまして。

>>363
15インチ?
16インチがいいんですよw
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 18:29:23.13ID:xlCpidFE0
https://blogs.yahoo.co.jp/taichiyann333/11836012.html
>三菱車とトヨタ車は平座ナットの互換性が有るのは経験上知っていたが
>日産車は単にネジピッチが違うだけではなかった。
>何が違うかと言うと
>トヨタ・三菱純正ホイール(平座ナットタイプ)のシャンク径 ⇒ 18.5mm
>日産純正アルミホイール(平座ナットタイプ)のシャンク径 ⇒ 20.0mm

シャンク径が違う模様・・・

日産純正アルミホイール用の平座ナットは20mmなので、物理的に嵌らない。
協栄のシャンク径17.1mmにシャンクカラーをはめて18.5mmにする必要があるようだ。

厄介なので、止めたほうがよさげ。
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 19:55:03.45ID:gH3q1Q290
>>371
お前毎回検索まともにしないで突っ込み入れるのか?
マーチの部品で出来てる車なのになんで5穴なんだ?
日産がそんな手の込んだ経費が掛かることをやると思ってんのか?
ゆとり教育の犠牲者なのか?
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 09:14:11.56ID:IJOC2cQa0
コルトのホイールについて質問した者ですが
無理なようですね。
いろいろありがとうございました。
ウィングロード用探すのが良さそうですね。

なんでまた6MTだけ114.3にしたんだろ?
いっその事5穴にしちゃえばよかったのに
114.3の5穴ならR32用とか履けたのにな

ビスタ/カムリが5穴で出てきたのは4穴じゃブレるから5穴にしたとか聞いた事あるけど
そんな理由なのかな?
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 21:24:03.87ID:7vctOCxb0
>>374
>なんでまた6MTだけ114.3にしたんだろ?

疑問はこれだよねぇ・・・

北米のはPCD114.3&4Hらしいから、パーツそのものはあったのだろう。
6MTを買うような人は改造や運転などで負荷が高い可能性が高いので
日産が不安視したのかもね。
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 20:37:47.15ID:g0N9d6Yg0
この車ってリアのキャンバー純正状態でも結構付いてませんか?

みなさんの車はどうでしょうか?まさか自分のだけ?


・どの車にも多少のキャンバーは付いている。
・リアの足の構造上加工等しない限り、簡単にはキャンバーは変化しない

完璧ではないですが、いくらかわかった上での書き込みです!
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 00:16:18.29ID:wji9l6LS0
素数の話だけど
自分がアルミホイールが買うときに、スポーク数が素数のものを探した。

5本スポークに4穴を空けると
ホール数とスポーク数のデザイン的な不一致感が目立つので、5本は却下
そうなると、3本、7本、11本になるが、あまりスポーク数が多いと清掃しにくいので、ベストは7本か?

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/173/406/7173406/p1.jpg?ct=1c7a61f3a06f
ティーダ純正は7本スポークで素数だったし、欲しかった。
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:35.43ID:jqrXfdAx0
最悪死ぬと言われてるスロットルバルブの固着問題
整備しようとバラしたら、あら綺麗
クリーナーで軽く拭うだけだし、整備後始動しても700回転→900回転のアイドリングになるだけでハンチングも起きない、TAS学習要らないレベル
拍子抜けしたけど、車検に出してから4万キロ走ってもこんなものなのか
田舎で空気が綺麗なのか、高速通勤だからなのか、こんなにも状態いいとは思わなかった
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 20:42:30.28ID:6RzllMjT0
>>401
>[電子制御スロットルが開固着している時]
>走行中はフューエルカットにより徐々に減速し、車両が停止した後にエンジンが停止する。
>P または N ポジションで再始動できるが、エンジン回転数は 1000rpm を超えない。

開固着と判定されれば、フューエルカットし、エンジン停止に追い込まれるよ。
ただ、開固着の判定ロジックまでは書いてない。
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 22:14:53.08ID:aNtRC5OD0
買い替えたくても全然乗らない家だからまだまだ低走行車w
買い換えると家族に評判のリアシート広さが無くなるから説得しにくい。(´・ω・`)
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 22:27:54.57ID:VaLhLCad0
最新車…プッシュスタート
      LEDヘッドライト
      各種運転アシスト
      ピアノブラックキラキラメッキ

ティーダ…なんにもナッシング
      昭和車に毛が生えた程度
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 22:51:44.88ID:XdirTFLt0
>>411
https://rocketnews24.com/2017/05/25/903508/
http://hccweb1.bai.ne.jp/944forever/digression-14.htm
>ところでこの「サイドインパクトバー」ですが、最近の国産車でもあたりまえに装着するようになりましたが、
>国産メーカーが装着するようになったきっかけが1990年代初頭に放送された
>「NHKスペシャル」でした。その番組で、トヨタカローラの海外輸出車には
>「サイドインパクトバー」が装着されているにもかかわらず、日本国内向け車には装着されていないことが放送されたのです。

NHKでトヨタが安全性の低いモンキー仕様を日本国内で売っていたのを糾弾されて
トヨタからGOAが出てきたのが1996年。完全新設計のGOAとなるとさらに後になる。
だから、昭和の頃の大衆車と2000年前後以降のFMC車では安全性に毛の生えたどころじゃない違いがあるよ。
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 23:11:29.78ID:XdirTFLt0
https://japanese.engadget.com/2016/11/14/20/
このサニーB12(メキシコ名はツル)がバブルの頃の昭和の車だから
どれだけ酷かったかわかるかと。注:相手は新型ラティオ

https://response.jp/article/2005/11/14/76443.html
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/72651.jpg
ティーダは不利な車重が重いフーガ相手に当たっても、大丈夫ぐらいの性能はある模様
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/26(日) 10:01:48.21ID:YjH03u/a0
正面や横なんかの衝突はまだいいけど、衝突後横転したり車降ってきたり上からの衝撃は屋根が脆弱で首の骨折れるんだけどね。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 07:32:30.53ID:r3XGcqut0
パワー不足の対策でフューエルワン常用してるんだけどエンジン傷みますか?
通常の2〜3倍希釈なんだけど。
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 08:18:22.40ID:nn6IVKeE0
フューエルワンて体感出来る程のパワーが上がる?
二回洗浄後は清浄効果ハイオクとSモードで。

加速が不満なら軽量化ホイールとタイヤ小径化。
ついでに信者にはアルミテープチューンな。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 12:44:29.07ID:UE0sHL6W0
パワー不足体感するくらい?
エアフィルターにブローガス吹いた跡あったりしたらエンジンオーバーホールした方がよいかもね。中古載せ替えた方が安いかもだけど。
0432425
垢版 |
2019/05/27(月) 18:42:35.11ID:fcNKXrDM0
初速とレスポンスは改善されます。F1入れないとモッサリしてストレスがたまる。
パワーダウンは感じない。
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 19:17:29.59ID:fcNKXrDM0
>>433

だからパワーも上がるって。めんどくせえ奴だな。物理覚えたての高校生か?
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 16:00:02.15ID:xFa1i8030
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax18.html#180917
>効果の比率から単純計算すれば、ハイオクガソリンのPEAの実濃度はヒューエルワンの数分の1ではないか?
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 18:01:53.99ID:xFa1i8030
https://response.jp/article/2010/12/27/149815.html
>内部的なテストでは4000kmほど走行した状態で、
>バルブに付着していた汚れがかなり除去できることが検証できています。
>汚れが落ち始めるという点では、すぐに働きはじめますが、
>連続給油で2000〜3000kmくらいの走行でかなり汚れが落ちるはずです。

計算すればわかるが
F1を1/3濃度で常用するぐらいなら、ハイオク常用のほうが安いし
PEAの濃度も大差ないということだよ。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 18:42:38.47ID:miuSZGOv0
正確に言うとピットワークのOEM品でネット価格1100円/1本です
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 07:19:59.81ID:KLUv6DPx0
スタンドでレギュラー車にハイオク入れてると痛い奴だと思われそうなので、
フューエル1がどこまで希釈して有効か確認しながら使ってみます。
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 08:37:50.92ID:4bQ9mVp50
そんなケミカルに頼ることより月に1度くらいはsモードで1時間くらい走ったり高速の合流で全開くれてやれよ。要はエンジンにちゃんと熱を入れてやるとカーボン噛みのリスクも減るしオイルの清浄効果も期待出来る。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 17:02:39.65ID:fA6NKsTa0
一応10万キロって事にはなってる
動けば何でも良いなら3万キロくらい普通に持つんじゃないかな
5万ソコソコで変えたけど明らかに差があったわ
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 05:16:04.71ID:FExKMTST0
>>465
約10万km使ったみたけど
あと2年半使うなら、交換したほうがいいよ。

末期に短時間でエンジンを止めたら、再始動時にカブってしまったことが一度あったので
厳冬期にエンジンを短時間で止めないこと。

カブった場合は、アクセル全開状態でセルを回すと
燃料カットされるので、プラグを乾かすことができる。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 09:46:09.51ID:longn1/N0
プラグもパッキンも持ち込みで安くやってくれるところ無いだろうか。
ディーラー高すぎるわ。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 14:34:33.14ID:FExKMTST0
ただ、自動車用品店だと再使用禁止のガスケットを交換しない可能性があるから
交換有無を聞いて、ガスケットを自分で持ち込む羽目になるかもしれない。
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 19:11:05.38ID:7rktB/I30
ガスケットって交換推奨のスロットルバルブのOリングとかけ?
品番検索してモノタロウでもどこでもセットで注文してボルト10本くらい外せば自分でプラグ取り替えられるだろうに。バッテリー替えるのとそんなに変わらんわ。
10万キロだったらイグニッションコイルも交換した方がいいな。他に足回りのブッシュやドライブシャフトブーツとか破れてたら大変だ。水入って錆びてればそのうち折れるわな。
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 21:13:20.56ID:7rktB/I30
インテークマニホールドが大きいのとボルトが隠れてるの除けば大したことないがなあ。
パーツリストの図を見ればボルトの位置わかるし電動ドライバー持ってればサクサクできるけど。
慣れて手順わかってれば俺みたいな素人でもプラグ交換30分くらい。嵌めるとき脱落しやすいOリングとかもシリコングリス使えば張り付いて落ちないしパッキンも薄くグリス塗れば楽とかノウハウはちょっとあるけど。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 22:16:11.17ID:stwpq2g30
プラグ持ち込み5千円ならディーラーでやってもらったほうがいいね
この価格なら100%ガスケット使い回しだろうけど、マジで10年10万キロのプラグ以外なら問題ないかも

中古で買ってから4万キロ乗ったのでプラグ交換した時の写真だけど、純正プラグ、思ってるよりか摩耗してなかった(中古で買った時に交換したかは不明)
10万余裕だねこれなら
画質悪くてごめん

https://i.imgur.com/NRP4OWB.jpg
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:54.24ID:stwpq2g30
あ、新品との比較してなくてごめん
交換時に、劣化殆どしてないなぁ、これなら替えなくてよかったかもって思ったのは覚えてる
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 22:20:18.59ID:MrGzH5cp0
CVTの巡航エンジン回転数は昔のオートバイのアイドリングとほぼ変わらないから不調を感じるまで無理に交換しないでも良さそう。
素人がいじり壊すのが一番怖い。
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 22:22:03.63ID:KQBpYZtM0
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2667586/car/2238730/9519044/parts.aspx

このページの、エクストレイルシフトノブの流用

難易度はどのくらいだろうか??
全体の長さからして、ノブの下の棒?の長さも
どうにかして変更するしかなさそうですが。

あと、割りピンの差込方向も、エクストレイルとティーダでは違うみたいです。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 21:55:55.28ID:3x5o5SZs0
10万km超えたけど
CVTフルードとスパークプラグならどっちを変えるべき?
CVTフルードは6万kmの時交換してるから
来年12万km行ったらでいいかなーって思ってるんだけど
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 12:57:36.37ID:yjIlFhNJ0
前期アクシスです。

リアショックの微振動が気になってます。

ジャッキアップしてブッシュと稼動部にシリコンスプレー塗布でスムーズになるのではないか?

と考えていますが、やった事ある人いますか?

またデメリットが感じられる方、ご意見下さい。 
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 15:14:37.61ID:yjIlFhNJ0
タイヤは16000km走行。
荒れた路面で顕著になります。
後席のコンフォートアップが狙いです。

調べるとアクシスは持病と言える症状かも知れませんが、
DIYレベルでやってみる価値があると考えています。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 18:35:03.25ID:h2eTpNHR0
やってみました。
効果はプラセボレベルのプラスかな。
耐久性は無いと思われるのでローテーション時に手を入れるくらいですね。
空気圧も少し低めにしました。
暇な時にフロントもやってみます。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 19:49:45.83ID:rMwuzhzH0
プラグなんてティーダはイリジウムで指定が10万km
6年前に9万3千kmで交換して、今19万kmとちょっと
毎日下道通勤で片道30kmで4ATだが17km/Lと燃費良いし
指定通りの交換で問題ないと思う
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 20:15:11.62ID:5h2uDsAs0
>>501
信号無しのバイパス一本道。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 02:49:41.54ID:81v8a6P/0
>>503
357号という横浜の下道の中で最高レベルに恵まれている道が通勤路
ただ、30kmを50〜60分かけて走るから、本当の地方のスイスイのバイパスよりは流れは遅いかと

朝は野島公園周辺や新杉田で渋滞ができて、8時丁度付近になるとベイブリッジで渋滞が出来始めるので
運が悪いと75分くらいかかる時もあって、そうなると燃費も15km/L後半に落ちる
帰りは40分後半で走れると、19km/Lを出すこともある
それらが平均されて、月2回のペースで給油してて、満タン法で16後半〜17前半km/Lで走ってる


気を付けていることは
急加速急ブレーキはしない
先の信号を読んで無駄な加速はしない
渋滞の中にいても数百メートル先の車の流れを見て、前が空いたからといっても脊髄反射的な加速はしない
これは自分が長距離ドライブが好きだということもあって
大型トレーラーの無駄がない走りを参考にして得た走り方かな
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 06:26:01.38ID:uDhDHloR0
>>504
燃費計付いてる?
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 07:46:32.86ID:81v8a6P/0
>>505
前期型のカーウィングスナビの数字が分からない燃費計なので
ユピテルのレー探をOBD2接続して燃費計機能を使ってる
走行距離、ガソリン消費量の補正値を入力しないといけないけど
満タン給油する度に毎回全リセットして誤差を修正してを3年やって
1071, 863の設定で実際の満タン法での燃費との違いが1.5%未満に落ち着いてるから
一回の走行での燃費も信頼できる数値だと思ってるよ
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 06:33:40.54ID:eE7GSQ6O0
>>506

どんなに説明しても横浜でリッター17は誰も信じてないと思う
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 15:08:24.27ID:evLXUec40
>>507
357号を走ってみれば?
大黒埠頭から始まってベイブリッジを渡り、首都高湾岸線の下を走り八景島方面までいく道

>>508
ユピテルのレー探はGPSログも記録してるけど、GPSでの走行距離とオドメーターの距離の誤差は1%未満だよ
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 19:31:24.64ID:2AnbqfoP0
俺のは前期の初期。
ティーダの設計から寄せ集めパーツのチョイスを推測して最初の目標より数字が低くなったので純正品名目でサイズアップして約5%の水増し達成者を確信したよ。
評価を高くして後期で調整するのはエクストレイルのボディワイド化とかの戦略と意味は同じ。
誠実な車造りを止めた困ったメーカーになってしまった印象。
個体差とかドライバーの技術とかいくらでも言い逃れ出来るからな。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 22:47:02.42ID:evLXUec40
カーナビの距離計
Google Mapでの距離
Yahoo! Mapでの距離
GPSログでの走行距離
トリップメーターもしくはオドメーターでの走行距離

ちゃんとこれらの記録をとって有意差出たことを示してくれないと
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 10:07:20.70ID:Mi8lND2T0
燃費より、もう少しだけパワーアップして快適に走れるようにしたい。
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 22:13:20.35ID:wftPjD9y0
1.5だけど高速とかでも特に不満はない。以前の車より馬力低いけど。燃費とパワーのバランス考えるとこれぐらいでいい。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 00:23:04.65ID:gRdtbnb90
1.8は意外なほどに速い。というか無駄に速い
そして1.5が遅すぎる
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 05:45:29.77ID:xrAsfV2/0
>>538

こんなアホな乗り方する奴いるか?
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 19:00:05.02ID:iGuFhSc90
>>552
流れが読めると早めの空走に、無駄なストール保護の高めアイドルとなる。
N空走は壊れると言う輩がいるけどティーダは負荷を感じないし、そうしても問題ないと主張するようにNにスコスコ入るので、壊れた時は買い替え時と割り切っている。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 22:20:56.51ID:VlTBaqDt0
上でレスしたユピテルのレー探をOBD2接続して燃費計として使っている者だけど
ロックアップしての減速中はフューエルカットが働いて燃費は99.9km/Lになる
Nに入れての減速はもちろんフューエルカットされないので燃費面で損

Dに入れてのアイドリングでエンジンストールするのは吸気系や燃調の不具合で
そっちを直すべきだと思うし、頻繁なNとDの入れ替えは
トランスミッションの変速ショックや故障に繋がると思うのでDのままが良いと思う
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 00:42:35.74ID:WOlyjUEQ0
CVT車に乗っているんだが国道60qで走っていて赤信号で止まる時にSに入れてエンブレ併用して止まる癖があるんだけどミッションの負担的にはどうなんだろ
やめた方がいいのかな
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 03:51:17.02ID:fNbdvUuh0
急激な加減速はCVTのすべりの原因になるし、エンジンオイルも通常より負担があると思う。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 18:58:15.55ID:qML+sPtu0
>>558

こんなとこ切れるわけないだろ。
ドヤ顔でみんからに投稿してるけどマッチポンプってやつだな。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 19:44:28.61ID:LUX7dsdq0
前乗ってたK12マーチの4ATはすぐ切れたで
設計が悪く配線にテンションかかるから固定してる付近で折れる
あれは設計が悪い
内装バラせたら10分有れば簡単に直せるけど
ディーラー行ったら接触不良だと言って見てもらってんのに交換しかないからと4万近く取ろうとする
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/14(金) 21:47:58.46ID:Nu90ZrVA0
>>554
減速に使うんじゃなくて、Nで転がして燃費稼ぐんだろ。燃料カットをバカの一つ覚えの如く唱えるやつが多いが、燃費カット分よりポンプロス分で失う運動エネルギーの方が大きいので、ブレーキ踏むんだったらエンブレに振る方がマシって程度しか利は無いで。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 04:28:25.25ID:Q4E/TjQo0
>>567
先の信号を読んでアクセル離すって運転をDレンジのままで心がけてるけど
それをNで転がすって、相当前から信号の切り替わりを読んで動かないといけなくて
実際はなかなか減速しないせいでブレーキ踏む羽目になるか、
そうでなければ40km/h未満の低速でひたすら走って後続車に凄いストレスを与える運転になると思う
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 05:06:42.89ID:N42r7Ugj0
走行中のレンジ切り替えって多少はcvtに負荷をかけてる気がするから、エンブレ使う急な下り以外は使わない。燃費の為に走行中のdとn切り替えなんて無駄な操作だし大した節約にならないだろ。回転数上がる下りでもやってそうだし事故の元だよ。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 09:39:21.49ID:FB50nsFU0
走行中の切り替えって言ってもDからSとかLみたいな通常想定されてるようなのは何の問題も無いと思うよ
そもそもCVTだと少しのアクセルワーク(それこそ一定)でも変速してるし
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 10:41:25.57ID:HfxNtvJ20
ベルト駆動のCVTに負荷をかけるというのは何となく抵抗あるのは分かる、しかもCVT出始めの時期だし

CVTの回転数上がらないのに速度上がる感覚が未だに慣れない、多段オートマ復権しないかなぁ
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 17:41:59.08ID:CyGAWMZD0
シフトガチャしないタイプだけど中のプラスチックの部品が折れて出先でPとRの間でシフトが全く動かなくなった事あるわ
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 19:39:53.98ID:Q8sfajd30
なにその希望的観測笑

日産は日本の大企業なんだけど専属の会計士や税理士が居るんだし大金を何度も何度も私的流用出来ない対策されてんじゃないのw
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 19:48:00.06ID:eCHuabh80
定期点検時にリーフ、ノートニスモ、ノーマルノートe-POWERに乗り比べさせてもらったけどティーダより全てにおいていいね
特にリーフめちゃ静か
リーフ欲しくなった
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 02:30:50.39ID:kWqP1qnF0
マツダ3はリアの成形失敗してるやん。

修正が間に合わなかったのか、
内装に本来のラインが残っちゃってるし。

セダンはいいんじゃね?
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 03:07:29.48ID:VkSDRw0O0
マツダはデザイン重視でCピラーを絞りたがるし
リアに向かって跳ね上げるから、後席のガラスエリアが狭くなってしまう。
その対極に位置するのは今の日本の軽自動車か。
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 21:15:33.99ID:LGV/17yX0
臭いのはカビだろうな。エアコン付けた時は換気したほうがいい。
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 22:21:12.01ID:oFdiZg9U0
電動シートなんてそんなのいらねえよ、モータ壊れたらどうすんだよと思ってしまうが、一度乗ってしまうと超便利。
そう、私の18Gは電動シート。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 05:49:12.97ID:ts2NX/zl0
福島とかの車ってエアフィルター交換しないと危ないやろ
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 05:50:01.95ID:ts2NX/zl0
震災時から福島にある車ってシートとかも汚染されてるやろ
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 11:26:14.68ID:FiC0uNGU0
タイミングベルトではなくてタイミングチェーンだから
20万kmでも問題ないよ
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 16:42:12.13ID:GEmmgnzF0
3週間ぶりぐらいに乗ったらウォッシャー液がからっからになっとる何処に蒸発したんだ
まだあったような気がしたが漏れているのだろうか?
漏れているかどうかってどうやって確認するのですか教えてください。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 11:44:14.02ID:xBrqrx360
街乗りで1L以上燃費違うみたいなので違いがなきゃ作る意味ないよね。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 11:48:47.84ID:c6ju0j6A0
で、結局、何に乗り換えればいいんですか?
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 13:11:46.02ID:+JI9rZ350
>>631
ティーダ乗りはデミオやインプレッサ、あとはトヨタHV車に乗換えが多いね
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 19:39:13.83ID:05yggHHl0
検討しています。台車で後期を借りたことがあって乗り心地がいいなと
気になることがひとつ エンストって置きますか?ひと昔問題になった。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 22:26:35.79ID:xBrqrx360
>>637
神経質になる必要ない。ティーダは世界中で売れた車なのにアメリカでも裁判問題なってないっしょ?そんな頻発してたら世界で大問題になってる。

訂正
630の1Lは、Lあたり1kmの間違いね。
0641637
垢版 |
2019/07/05(金) 22:29:51.10ID:RcO6Ki1D0
みなさんありがとうございます。ノート、キューブと前向きに検討します。
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 22:55:39.26ID:PbWQqpD40
アイドリングが不安定になったことは一度だけあるかな・・・

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=366411A9&;selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=HR15&chkDevCd=7
スロットルチャンバーの汚れが原因になり、セーフモードに入るようで
ウィークポイントではあるのだろうけどね。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 23:01:07.86ID:PbWQqpD40
中古車で買う場合問題は、CVTの耐久性のほうだろう。
よほど運が悪くなければ10万kmは持つようだけど
20万kmは厳しいように思われる。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 23:13:16.71ID:PbWQqpD40
CVTまで有効な保証を付けられて、信用できる店で買ったほうがいい。

個人的には中古車なら、変速機の耐久性の期待値の問題で
4ATのほうを敢えて買うかな・・・
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 23:27:59.15ID:xBrqrx360
エンストやアイドリング不安定なんてどんな車でもあるトラブルだけどね。
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 23:33:46.16ID:acG/znvF0
スロットルチャンバー詰まりによるエンストはHRエンジンの持病
この話題が出ると日産関係者が強力に封印したがる
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 23:40:34.29ID:PbWQqpD40
車検時にスロットルチャンバーの清掃を依頼したら
無料でやってくれたけど、2回目以降は有料なのかね?
有料の場合はどの程度かかるやら・・・
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 00:47:02.72ID:CPaW1xpV0
https://ja.wikipedia.org/wiki/トヨタ・プロボックス#2014年8月改良型(XP16#V型・2014年_-_)
>1.3L車はDual VVT-iを搭載した1NR-FE型に置換し、
>全車のトランスミッションをSuper CVT-iにすることで燃費を向上し

トヨタのプロボックスが
全面的にCVTを採用したのは2014年8月改良型からだね。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 01:56:06.69ID:vkpEBARu0
違う
ティーダのCVTが他と比べて20万キロで耐久性を憂う必要性がある、20万キロは厳しいってデータや根拠はどこ??
ってのをずっと訊いているんだけど?
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 02:12:51.87ID:fkeWrs9t0
今まで乗ってる人は壊れるまで乗ればいい。
これから中古買う人は乗り潰すつもりで買え。
それで良いじゃん?

使い方も千差万別なんだからさ、いつまで保つとかその根拠とか論じるだけムダ。
誰もが納得のいく結論は出ないからな…
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 02:41:07.00ID:CPaW1xpV0
https://www.autoblog.com/2009/11/17/psa-nissan-doubles-warranty-on-cvts-to-10-years-120-000-miles/
北米日産も当時のCVTで10年12万マイル(20万km)保証する羽目になったのよねぇ・・・

年間平均2万km走る北米だけど
20万km程度でまず壊れないなら、北米のユーザーも激オコしなかったはずなのよ。
日本のユーザーには10年20万km保証しないのだから、この対応の差がねぇ・・・
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 02:44:20.12ID:QpMdrNQ70
>>646
データの一つも出せっての。
スロットルチャンバー原因の事故どれだけあんのよ?プリウスの急発進疑惑さえアメリカであんな騒ぎになったのに、ティーダは静かなもんだ。
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 02:50:32.34ID:CPaW1xpV0
上記の保証延長の話だけど、Versa(ティーダ)も含まれてました。
ただし、CVT仕様はハッチバックの上位モデルで限定的な投入だったので
全面的に投入していたら、保証問題は悲惨なことになっていたでしょうね。
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 03:24:04.51ID:CPaW1xpV0
・当時の営業車や商用車に各社CVTを採用してない。
・20万kmの耐久性を求められる北米では限定的にしか投入してない上に
 ユーザーが劇オコで日産は当時のCVTを10年20万km保証する羽目になった
・10万kmの耐久性を求められる日本でその前の世代のCVTは10万km保証する羽目になった。
・10万km超の中古車において、CVT車と4AT車の割合が低走行車群と比べて異なり、統計的に不自然。
・ネットや自動車不具合情報におけるCVT故障報告の数々から判断

当時のCVTが4AT並の耐久性があれば
上記のようなことにはならないと思うけどねぇ・・・
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 03:31:33.09ID:SnF/56UC0
>>643
このスレでは13万キロ前後でフルード交換有無に関係なく故障報告結構あったで
まぁ勿論問題なくそれ以上使ってる人も多くいるだろうがそのくらいで故障する事もあると思っておけば
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/06(土) 22:32:57.07ID:F0z75VXI0
自分はカローラフィールダーに乗り換えましたわ
カローラも3ナンバーになるし5ナンバーハッチバックにこだわるならフィット、ノート、デミオ、アクアくらいしかないよね
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 11:16:07.06ID:chgp7Zk+0
この時代のCVTはどのメーカーも耐久性は似たようなものでしょ。
それでもティーダやZ11キューブもまだまだ街中で見かけるし、よく見るとE11ノートも走ってる。
経年劣化で壊れるのなら既に全滅しててもおかしくない車齢なんだから、やっぱり走行距離や使い方の違いなんでしょうね。

今乗ってる人はいたわってあげて、これから買おうという稀有な人は、出来るだけ走行距離の少ないものを選んでいけばまだまだ乗れるクルマですよ!
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 14:41:24.90ID:eI8vQO8L0
ホンダ内製CVTは意外に頑丈そうだよね・・・
初代フィットのCVTですら、乾式クラッチのジャダー問題はあるけど
CVTそのものは頑丈で数十万km走ったという話はネットで結構見る。

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=30D5040B&;selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=DBA-GE&txtEgmNm=&chkDevCd=5
トルコン採用の2代目フィットなら、あれだけの販売台数にもかからず、この程度。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 18:53:50.31ID:SUnEGU+g0
ID:CPaW1xpV0が、CVT壊れる連呼するクソスレになったのはわかった。

尚、壊れた奴はいない模様。

販売終わった車のスレで何がしたいんだ?
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 20:47:35.75ID:u7Wj6fL00
日産車は、CVTに限らず当りハズレは多い様だ
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/08(月) 14:42:14.98ID:CIGg3xZX0
16万キロ走ってるけど、壊れたのはエアコンのブロアレジスタだけだな
リアサス辺りからキシキシ言うし、加速も燃費も悪くなってきてる
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 22:15:56.62ID:7HKN8nc90
ノートe-POWERに乗り換えたけど
やっぱこの車の内装は神レベルだわ。
カブロンが裂けたりヒビ入ったりはご愛嬌
人生の一時期をこの車と過ごせたのは幸福だった。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 09:58:30.16ID:7Px6dOyx0
過去スレソースで故障ガー故障ガーとか連呼してる奴って何なの?そんな不満ならさっさと乗り換えろ。
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 16:35:02.93ID:rZvE41bz0
SHIFT_compact quality
内装は正にこのSHIFTワード通りだったが、他車と共通の動力系はそうはいかなかったようだw

国産のプレミアムコンパクトカー欲しいなぁ…
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 21:22:40.85ID:ghqTSl200
完全自動運転の車はいつ頃に出そうなのかな
20代の頃は運転が楽しくて夜通し運転してもなんとも思わなかったけど
40代の今とにかく運転が面倒くさくなった
人間って変わるもんだね
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/11(木) 15:32:53.78ID:w6aI2kIO0
>>703
よくない兆候だな。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/17(水) 22:36:02.74ID:ezJv0Pnf0
この前隣に後期型のティーダ止まってたけど、フロントガラス上部のスモーク無いことに気がついた。グレードによるのかな。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/17(水) 23:42:07.42ID:lnCdajBu0
>>715のレスで思い出したけど15年位前の自動車雑誌にプレジデントですらプライバシーガラスが標準装備じゃなくてオプションの日産はおかしいみたいな事書いてあった
へぇー、そうなんだってその時思った
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/18(木) 01:05:42.95ID:+qc4VzTL0
>>719
最終型(H20 8→2010 08〜)
震災対応型(2011 08〜2012 07)
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/19(金) 04:49:28.47ID:LQRmm7Rl0
>>721
>震災対応ってどの様な仕様なのですか?
新車組むための部材が無いので代用品を使う
コントロ-ル モジユール→ブランク エンジン コントロ-ル モジユール
2371M-1J50D→23703-EY90A

ビ-ム コンプリ-ト,リア サスペンシヨン
55501-ED000→55501-CJ90A

フロント サスペンシヨン メンバーステー
544C4-ED000→544C4-AX001
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/19(金) 17:35:43.71ID:t+mKNJ0A0
震災対応ってそういう意味か。紛らわしいな。
震災時に役立つ装備とか付いてるのかと思った。
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/20(土) 14:53:33.05ID:erMmVEsm0
ラティオはタイラティオを含め殆ど見かけなくなった
法人用が更新されたのだろうが、カローラかノートに代替されたのかね
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 23:41:53.06ID:BRiXB/Em0
車検でCVTオイルの交換を勧められたんだが
交換する必要あるの?
走行距離はいまで4万kmです
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 10:01:02.84ID:I/bwFglz0
>>731
CVTFの劣化はコンサルトで管理されているので
データを見せてもらって判断すればいいでしょう。

劣化は高温による影響が大きいので、
普通に走っていれば、4万キロでの交換は不要。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 07:37:59.59ID:GP2fQ+FN0
ヘッドライトが黄ばんでるので程度の良い中古と交換しようと思うのですが前期のキセノンAFSヘッドライトは後期キセノンAFS車にぴったりはまりますか?
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 17:30:52.53ID:5j9ByuUL0
>>736
今は買うよりヘッドライトスチーマーやってもらった方がいいよ。
冗談でなく、思わず声が出るほどキレイになる。
具台的には色めは新品よりも美しい!キズは治らんけど。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 20:47:02.19ID:wGWiqs7J0
そんな無茶な運転してないのにエアコンつけてリッター11.5。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 00:00:05.32ID:69zLBs9z0
チョイ乗りメインとか、普通の街乗りなら普通だろ。燃費は走る環境次第。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 11:47:50.87ID:qjAA4U/W0
近所のサティオに簡単な修理頼みに行ったんだけど
対応したサービスの人が終始真顔でしゃべり方のトーンも低くて
いかにも忙しいんだよオーラ出しながらの対応だったけど日産ってこんなもん?
1週間待たされるから少し遠いけど買った所に持って行く事にした。
いくら全国保証でも買ってもいない所に持って行くのは受ける方も嫌なのかな?
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 13:13:23.52ID:n8KzcUKy0
メカニックはリコールと不正検査の後遺症で疲弊している
ましてや連日報道されるように親会社がガタガタでは気の毒としか言えない
察してやれ
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 20:24:15.41ID:o8p0cRqH0
>>744
実際の路上では、アクセル踏み込まない運転が一番燃費いい
テストコースみたいな先に何があるか予めわかっている道路で走るなら、そうとも言えないが
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 22:21:28.97ID:Pbjx93E80
>>754
加速する時にジワジワじゃなくある程度サッと加速して直ぐアクセル緩めて回転低く保つのが燃費良いよ
昔からMTだろうとステップATだろうとCVTだろうとその辺は変わらんし
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 23:20:32.53ID:o8p0cRqH0
>>757
それが一番燃費がいい運転だと言うのは知ってる
ただ、実際の路上と燃費の検定の条件では結果が違ってくるって話
実際の都市部の路上の短い信号のインターバルの中でそれをやると
アクセル開けて燃料を噴射する時間が長くなって燃費は悪くなる
その運転法で燃費良くなるのは、空いた広い国道の信号で止まる間隔が長い場合の話

この車の燃費向上の鍵は、アクセルオフの時間をどれだけ長く取れるかだ
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 23:39:42.83ID:o8p0cRqH0
道路で言えば、R357の湾岸道路のような信号の間隔なら
信号で停車から発進のたびにギュッと加速して制限速度まで上げても悪くならない
港区品川区の第一京浜を走ってそれをやると、ダラダラ加速よりだいぶ悪化するよってこと
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 23:52:58.50ID:69zLBs9z0
草刈機とかは紐引っ張ってエンジンかけるけど、多少パワー使って一気に引いたほうが楽。車のエンジンでも同じかも。
ただ、燃費にベストな加速具合なんて判断しようがないね。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 01:20:36.08ID:Ta3XEl2r0
10年も前の車持ち出して燃費の話しても意味はそれほど無い。
燃費の事だけ考えるなら、ノートにでも買い換えれば良いんだからさw

個人的には燃費が多少悪い古い車より、新しい燃費の良い車に乗り換えましょう、
古い車は買い替え促進のために増税しますね!って方が余程意味わからん。
新車製造するのに、どれだけの環境負荷がかかってるのか考えてんの?ってなる。

ハッキリ言ってくれよ。
自動車業界からのウケを良くするための政治的判断です、環境云々はタテマエですってな。

ティーダ最高!
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 20:40:49.98ID:xuBmc8a60
磨いてからクリアコーティングを吹かないとまたすぐに黄ばむぞ
エアコンの効いた店内で無料ジュースとお菓子を食べながら待つのと、5000円をケチって炎天下で汗まみれになるとどっちがいいかは個人差
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 23:00:49.75ID:ZmqYyPJI0
ヘッドライト専用コンパウンド使って、青空駐車で2週間くらいは持続するけど、徐々に曇って1ヶ月も経つとまた元に戻る
クリアコートって素人でもできる?2、3日晴れてないときつい?
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 23:08:15.61ID:xuBmc8a60
日産でやってくれるコーティングってクリア塗料を吹き付けるやつやで?
塗料が乾く時間が2日くらい必要だから翌日が雨予報だったりすると延期される
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 04:44:38.43ID:3SP7Z+DA0
ヘッドライトスチーマーやってくれるショップを検索してみて?
ボディコートとか専門でやってるショップは大概取り扱ってると思う。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 20:26:30.25ID:+SDJJBW80
コート剤付きのやつ売ってるだろ?
ディーラーにやってもらっても長持ちしないと聞くけどな。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 09:58:52.48ID:t5SxZzQY0
半年くらい前に親からティーダC11を譲ってもらったのですが、
振動というか、突上げというか、特に後ろが酷いです。
13年目で7万キロです。
ショックは交換してないです。
タイヤは2シーズン目のエコス。

ショックの交換をすれば治まりますか?
費用的にはどのくらいかかるでしょうか?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 12:30:53.75ID:lVI2MYA40
>>777
突き上げ改善なら、前後のダンパーだけでなく、ブッシュ迄交換することをお勧め。
また永く乗るならエンジンマウント交換も要検討、これで20万キロはいける。
0781777
垢版 |
2019/07/31(水) 16:19:44.00ID:ljcZxOYj0
>>778
純正と同じサイズです

>>779
あと3〜4年乗りたいです。

>>780
そうですか。
リヤの突き上げは構造的なものですか?

今まで乗っていたのは、マツダの2代目後期のデミオで、
似たような大きさですが、デミオのほうが乗り心地が良かったです。
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 17:01:03.13ID:sDwSpngq0
デミオとカタログ表記上のサス形式は同じだけど
リアのサスストロークが致命的に少ないのよね。

Vプラでリアのサスストロークを増やしたと日産がゲロったぐらいだから
小手先の改良ではどうにもならなかった模様。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 17:21:34.48ID:sDwSpngq0
ショックの交換は約10万円ぐらいかかるはずだし
年間走行距離にも依るけど、あと3〜4年程度だと微妙。
年数的に他の部品も駄目になってくるし、特にCVTの故障を考えると
大金をかけて整備するのもリスクがある。

近場に持ち込みでショック交換してくれる店があるなら
ネット調達で持ち込み交換すれば、約7万円ぐらいにはなるだろうけど。

とりあえず、空気圧下げは金かからないから、空気圧チェックだね。
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 21:42:44.13ID:KLNRD/xC0
ワイのと年式近いけど、乗り換えた時から乗り心地悪いとか思った事ない。長距離で半日近く乗っててもあまり疲れない事に驚いたくらい。
人によってこんなにも印象違うんだなぁ。
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 00:19:36.16ID:Z6A3dIsx0
ティーダからカロスポに乗り換えて1ヶ月、
以前付き合いのあった日産ディーラーから車検のお知らせハガキきたから
他車に乗り替えた って言ったら
「何にお乗り換えですか?」って聞いてきたから素直に
「カローラスポーツです。日産に同じクラスの車があれば買ってましたよ」
と言っておいた
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 10:40:42.07ID:SM+BchlF0
とりあえずリアだけ。

夏だからフロントも落としても良いけど、アジアンタイヤでグニャグニャを経験してるからなんでもOKとは言えない。
フロントは高速セッティングくらいで様子見オススメ。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 17:04:43.25ID:jKws8OV00
CVTオイルって普通は交換しないでも7万キロは走るよね?
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 17:07:13.39ID:jKws8OV00
年間3000KMしか走らないし
今で40000kmなんだけれども
もうCVTオイル交換する必要ないよね?
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 17:48:51.63ID:bxQ/wdxq0
今まで交換してないならすべき。
加速がすごく滑らかになるのと、燃費が割と向上する。
価格はディーラーで1万円ちょい。

7万キロまで、フィーリングとか気にせず乗って、
異音と変速ショックに耐えられなくなってポイなら
別に交換しなくてもいい。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 18:39:20.99ID:jKws8OV00
CVTオイルの交換ってリスクを伴うんじゃないの?
失敗する場合もあるんでしょ?
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 18:43:57.35ID:T0EWLQCU0
ディーラーに車検時に出しても何も言われないだろ?
それが答えだ

俺はあと10年以上乗るんだ、30万kmもってもらわないと困るというなら換えたらって話
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 19:30:35.14ID:bxQ/wdxq0
>>794
4万キロならリスクはない。
ただし、ディーラーで推奨フルード(NS-2)に交換すること。

それより長距離になると固形化したスラッジが剥離した際、
オイルラインをつまらせたりする。

また、チェンジャーを使わなかったり、推奨外のフルードを使ったりするとリスクが発生する。

てか反対派(笑)の人とかいるんだな。
こういう人はブレーキのフルードとかも無交換なのかな?
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 19:45:57.25ID:jKws8OV00
CVTのオイル交換は車検の時にやったら
特に安くなるって事は無いよね?
別に分解して作業しないだろうから
いつやっても金額は変わらないよね?
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 23:07:01.99ID:8jXPrndd0
CVTオイル交換で故障した場合は整備会社は補償してくれないような約款に成ってるんでしょ?
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 08:36:13.49ID:qzF39u860
>>802
そのとおりだと思うよ。

うち、昨年65,000kmで初めて交換した。
Dに強く進められて。
結果……体感は変わらないし燃費も変わらないけど、逆に不具合も無かったので、
あと数年乗ること考えるとまあ良しとしてる。

けど、交換による不具合が心配だったので、
不具合の補償を尋ねたら、
そういう補償はしていないとはっきり言われたよ。
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 10:18:17.35ID:qzF39u860
>>805
まあ、そうだよね。
首都圏の日産ディーラーだったよ。
ただ、営業の人が頼りなかったので、サービスの人と直接話したんだけど、
説明が丁寧だったので、交換したんだわ。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 13:15:32.40ID:XgVaFhSc0
cvtオイル交換しても故障リスクが減るとは限らないんだから、よく考えたほうがいい。
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 23:30:29.57ID:ufwrjefn0
CVTオイル交換して廃車する羽目に成る可能性もあるでしょ
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 07:01:28.61ID:/b2HhaQw0
買い替えでカローラに行く人多いのか。
走行距離少ないしティーダあと10年ぐらいは乗るつもりだけど。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 17:08:33.87ID:FcHxG9gm0
>>811
一概には言えんでしょ
3万キロで交換作業で成る場合もあり得るるだろ
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 17:25:36.96ID:FcHxG9gm0
CVTオイル交換で故障したらミッション積み替えだから
30万はかかるから廃車
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 21:04:18.60ID:/b2HhaQw0
安いのはボディデザインが地味なのと、台数が多いので供給過多なのかも。フルフラット出来ないのも不利だ。内装と静粛性知ると衝動買しそうになるタイプの車。
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 21:27:04.50ID:4fttBqcq0
>>821
同じことだろ
ミスとは絶対に言わないから
結局、損するのは同じ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 22:01:24.57ID:DrLtWKXn0
良くしようと思って1万だしてCVTオイル交換整備してもらって
車を壊されてしまったら何している事かわからない
医療ミスと同じで専門家しかわからないから
胡麻化されて
損害賠償もされずに泣き寝入り
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 22:43:34.48ID:ov4RlJ+H0
エアコンガス注入したいけど下手にやって基準圧力超えるとコンプレッサーすぐぶっ壊れるらしいね。
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 07:35:00.72ID:CrocFnE20
免許取ってすぐにMTの練習したくて
教習車に近いスペックの中古車探したら
ティーダ 1.8G 6MT 43000km が他より割安に思えて買った。
コストに対する満足度は高い。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 08:04:02.43ID:7sylwYcA0
九州1週間旅行でノート借りて2400km運転してきた
Vモーショングリルなので現行型、フロントアームレストが無いので底辺グレードかと思う

トータルの燃費は15.8km/Lで、自分のティーダと全然変わらず
もちろん同じ道を走ったわけでは無いが、以前九州に住んでてティーダで走ってた時も15km後半だった


内装はチープ、中狭いし何よりもCVTと1.2Lターボの出来が悪すぎて
ゼロ発進からの加速が2秒位始まらないのと、
阿蘇山の上りとかで絶望的にパワーが足りない(4人乗りしたら50km出せないのではないか?)
リバースに入れた時も1秒待たないと段付き起こすし

燃費は同じでティーダより何もかも劣ってる車に買い換えるわけ無いだろと
点検の度に勧めてくるディーラーに改めて殺意を抱きました
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 11:30:38.88ID:BtM33d0k0
>>835
内装がチープなのも故障か?
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 12:27:30.32ID:2NW7WO7+0
スーパーチャージャーのノートは早かった
内装はひっさんだけど
いまどきアームレストも付いてないって、営業車くらいしか買ってもらえないだろう
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 19:06:19.48ID:qPht11260
無交換のまま140000キロにしてCVTのガクツキが
気になりだしたので、トルコン太郎のある店でフ
ルードを交換をすることにした。
良くも悪くも変わるようなら報告しますね。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 06:17:04.45ID:i0x2WHYy0
>>838
ティーダの買い換えでノートを選ぶ人は殆どいない、カローラやデミオ、外車に流れる
日産のセールスが一番悩むところだが、格下の内装だし仕方ない
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 17:32:18.50ID:FuMe9s1/0
CVTフルードは純正じゃなきゃ意味無いからな
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 12:46:34.04ID:YMA4ULKr0
cvtオイル交換しなくても14万いけるのだから、それ以上走らないようなら交換する必要ないな。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 23:21:42.16ID:L+gs7G5O0
>>850
ガクツキというか、停止前とかバック入れたときなど、たまにですが挙動がおかしく感じるのですよ。
まあ、これは8万超えたあたりからですが。
最近は坂道とかでもなにか違和感感じるのですよね。
まあ夏の暑さとエアコンの影響が大きいのでしょうが。
交換は8/10になりました。逝ってきます。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/09(金) 12:24:39.72ID:hiKVoyAc0
中古で買って止まる直前の違和感があったけど、CVTフルードとエンジンオイルを純正に交換したら治ったぞ。どっちが原因だったのかは分からない。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 21:50:38.73ID:XoXDbBMc0
>>860
最低でも値引き交渉はしましょう。(時間作っておいたのにとか、別日にまた時間作らなければならないとか言って)
何も言わないとナメた対応されますよ?これで不具合出ても言われるがままになってしまいます。
モノを言う客だと思われてた方が何かと有利に物事が運びますので。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 23:02:37.18ID:J0cNPEeO0
エンジンオイル交換は自分でやるけど、cvtオイル交換なら多少高くてもディーラー以外でしたくないな。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 14:24:55.94ID:Zzd0kSOZ0
ノートのデザインは最高にクールなのは認める。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 13:05:52.53ID:s3gBsktc0
中古で買ったティーダでちょっとした小旅行してきた
軽と違って長距離や高速でも快適だね
維持費が安いからって200万近い軽を買う気持ちがわからない
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 05:55:31.76ID:tJvzlxQE0
北海道で500kmほど借りて走ってきました。
燃費が平均14km/L位でした。(大人二人乗車)
このくらいでしょうか?
もう少し伸びるかな〜と思ってました。
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 08:09:47.29ID:afpETYa+0
北海道ってもどこ走ってるのか知らないし、14なら十分だと思うが。高速ならあと5km程伸びるよ。
0888883
垢版 |
2019/08/13(火) 12:33:12.01ID:v9TfBTkd0
>>887
知人の車を借りました。FF。
それに、4ATじゃなくて、CVT。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 15:39:11.15ID:afpETYa+0
ティーダに高燃費求めるのが間違い。高速は出来る子だけど街乗りは普通。
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 16:22:14.75ID:ydTGyfDk0
高速で低燃費走行は迷惑です。踏む所はしっかり踏んで流れに合わせた走りをお願いします。
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 16:26:33.65ID:D8aKEt6L0
>>889
それを言うなら低燃費を求めるのが間違い、だろ?
燃費=燃料費、低燃費=低い燃料費。
「高」を付けるなら高効率とかじゃね?

クルマ乗ってない人はよく間違えるよねw
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 17:05:41.43ID:afpETYa+0
>>890
高速で燃費走行するには低速ノロノロ運転しないといけないとでも思ってるのかな?理解が浅いね。
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 17:19:45.58ID:afpETYa+0
燃費の天才気取りですか?
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 17:25:23.28ID:ydTGyfDk0
燃費19はノロノロ運転か燃費計か壊れているかのどちらか
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 17:52:24.41ID:afpETYa+0
ちょっと待ってくれ。もしかして、高速で19なんて出るわけないと思ってたわけ?批判の原因それかよ。
ふつーの高速速度域で走って19出るぞ。渋滞なしのスムーズ走行だが。これが嘘と思うなら車かコースが悪いんだろ。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 19:16:18.56ID:afpETYa+0
自分の燃費悪いからって、いちゃもんつける奴は相手にしないほうがいい。ティーダじゃ普通の燃費信じられないなんて可哀想。
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 20:30:38.92ID:n/87KGEo0
燃費なんて同じ道を同じ条件で走ってもアクセルワークでいくらでも変わるんだから他人の数値が自分でも出せるとは限らないよ
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 20:56:38.36ID:GPoJ43/u0
北海道は下道でも80km/h、高速で120km/hで走らないと意味がない
だからスーパーハイト系は高速に乗らない
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 21:30:34.03ID:UqVvc1hJ0
スピード出すならサーキットで!
FISCOなら300q/hオーバーも出せるかもよ
GTR NISMOならw
窓から手を出すと空気がゼリーみたいにぐにゅーて感じるよ。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 02:51:50.67ID:BpMBOLnf0
高速走行時の燃費だけど
WLTCの表示が2020年9月から既存車も義務化にになるから
空力性能の良し悪しがはっきりわかるようになるはず。

個人的にはミラ、ムーブ、タント、ウェイクで
高速燃費がどれぐらい違っているのかが興味深い。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 04:06:51.42ID:JkOT3Q230
こんな古い自動車のスレで燃費燃費て…
そんなに燃費気にするならノートeパワーでもアクアでも何でも買えよ。
ティーダの魅力はそこじゃねーんだからよ!
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 11:56:54.33ID:ZgDZXRc20
バランスはまあまあいい方では。

エンジン悪くない。
燃費悪くない。
ステアリング自体は悪くない。
車内割と広い。

車体剛性は低い。

総合して、コスパはいい。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 18:35:10.54ID:dNnYp89Z0
燃費ですが、3年前くらいにエアクリーナーをHKSの緑スポンジのやつにしてみたところ、全般で2〜3km良くなりました。特に田舎道では良く、四国とかの信号少ない下道では15位だったのが20に近いところまで伸びました。出足も軽いのでそれからずっと使ってます。
さっき確認したら、通勤+ドライブでの過去1年くらいのメーター平均燃費は15.6でした。
ただ、半年〜1年くらいで詰まった感じになりますので、気になったら交換しています。
今回は同じHKSの白いのにしてみました。満タン法とか見てないので違いはわかりませんが、交換後の出足は軽いです。高耐久らしい表記なので、それを期待しています。
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 23:38:30.97ID:7S8FuMfX0
燃費計で15.1でた時に、満タン法で計ったら14.2でした。
燃費計のほうがよく出ますかね?
というか、燃費測るって言ったら、満タン法ですよね?
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 00:28:31.22ID:dy1JWh+x0
セルの廻りが悪くなってきたんだけどバッテリーはカオスなら
80B24Lでいい?
1500c cのCVTです。
来月あたり車変えようかと考えてたのにな
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 00:53:10.63ID:hLXAXZ+W0
>>928
経年車だとバッテリーを交換しても直らないことが多いよ
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 22:35:09.50ID:u5Fhc/Em0
ありがとうございます。JISで決まっているんですね。電池工業会のホームページに詳しく載っていました。
ざっくり言うと「バッテリの総合性能(始動性能・容量)を表します」ということで、それっぽい式も載ってました。
これを全然違うというかどうかは個人のセンスの問題だからまあどうでもいいや。
0942928
垢版 |
2019/08/18(日) 02:46:50.52ID:FrkcFrRk0
カオス買ってやったぜ。Amazon安いな
仕事で不在だったんで宅配BOX置いといたら佐川のアホ横向きに置いてやがった。
さっき取り付けて液漏れもなく快調にセルも廻るからいいけど
天地無用のシール貼ってあんのにわからんのかな?
8年と4ヶ月よく持ったバッテリーだった。
今までエアコンオンで走ると信号待ちですごくもたついてたんだけどバッテリー替えたらなくなったような気がする。
バッテリーでこんなことあるんかな?
今まではACデルコだった。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 19:59:10.21ID:BCCe9Zp/0
14年目で10万キロ。18G。
最近、エアコンの冷え具合が…エンジン回すと冷えるけど。
次…も考えなくもないけど、適当なのがないんだよなぁ…
考えが古いんだろうけど、3ナンバーには抵抗があって手が出ない。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 07:08:36.20ID:lnIHsQKL0
上の方で北海道で借りて走ったら意外と燃費悪かったと書いたものです。

昨日、再び北海道で乗りました。
H19年式、1500CVT、FF、走行75,000kmのティーダです。

今回、燃費走行に徹してみようと、高速80km/h、下道制限速度で走りました。
高速200km、下道80kmほどの距離です。

燃費計で17.5km、満タン計測で17.2kmでした。
所有者の親戚に伝えたら、彼は最高でも14kmだそうで、17も行くのか!と驚いてました。

けど、北海道で上記の速度だと、どんどんどんどん抜かされて、それがかえって危なかったり……
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 08:39:41.73ID:HnW92wMo0
不人気で長期在庫車も多いグレイスとシルフィは止めとけ
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 19:31:40.13ID:8vufx6FD0
>>945
高速だと意外と燃費良くないぞ。
下道だと法定速度守って
最高で19.4km/L出たことある。

まあ普通に走って14.2km/Lくらいだろ。
高速混ぜて15.6km/Lくらいとか
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 19:42:51.45ID:OuZMO7ZA0
俺は道路事情悪いとこに住んでるから
約10だな9になることもある
ティーダが悪いのではなく道路が悪い
どんなに燃費の良い車でもダメだな
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 03:22:13.56ID:2Mg3c1hy0
>>925
うちの個体だと、純正エレメントを5万km使った状態から交換しても
燃費は変わらなかったので、個人的には信じがたいな・・・
2回交換したが、やはり変わらず。

>>842
CVTフルードの交換の結果はどうなったのよ?報告希望
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 04:04:12.65ID:2Mg3c1hy0
あと、整備要領書だと純正エレメントの交換指定は6万km毎なのよね・・・
純正エレメントの箱には2万km交換と書いてあるけどw
(勿論、地域や使用方法によって大気中の粉塵の量が異なりますが)
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 09:08:11.50ID:zFiBuULH0
汚れたら交換でええよ
距離なんてただの目安だ
同じ距離乗っても倍の回転数で乗るなら半分の距離で交換で同じくらいになるんだし
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 14:46:25.32ID:IzD2qH4C0
エアコンの風が出なくなった…
外気にして走ると冷気はそよそよ吹いてくるからコンプレッサー?は大丈夫なのか?
ということはブロアモーター?
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 20:16:50.61ID:tJlSaddA0
>>842
自己レスです。ようやく本日交換しました。
まだ市街地を30km程しか走ってないですが、クリープが戻って、坂道下る際にスポーツに入れた時やバックに入れて動き出す際のショックや挙動のおかしさが無くなって、今のところは大変良かったです。昔に戻った感じです。
費用は、ワコーズオイル20l使用+オイルパンガスケット交換+フィルター交換+工賃で約42000円。取り敢えず満足です。来年車検通してあと3年、20万は乗りたいな。
不具合が出たら報告します。
あと、一緒にエンジンオイルも10W40に変えたのですが、こちらはやり過ぎたかも。前回同様5W30でよかったかな。静かになるけど回りがなんとなく重い感じ。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 11:26:01.90ID:Af9Gjg2G0
トルコン太郎がないからじゃね
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:01:34.28ID:FOLzO5e20
>>969
8万あたりでクリープが弱くなったかなと感じてディーラーに頼んだら断られました。ここまで変えてないと壊れる恐れがあると。

>>970
そういうことになりますね。
13万超えたあたりからクリープの弱さが酷くなっていたもので、過走行+CVTオイル交換でググって、トルコン太郎の存在を知りました。
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 00:16:56.23ID:Ii1DGJi/0
コバックで車検頼むと必ずCVTフルードの交換勧めてくる
保証してくれるなら交換してみようかと思う。
確か整備したところの保証するって書いてあったな
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 15:15:22.59ID:Xc1ak9KA0
日産ディーラもオートバックスも
技術力は殆ど変わらんよ
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 21:07:19.90ID:nBW/468Z0
真夏になると、CVTフルードの劣化を感じるな・・・
トルコンがフルードの粘度低下で空回りしている感じで右折時の加速が苦しい。
経験上、4〜5万kmあたりで駄目。
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 21:16:41.54ID:nBW/468Z0
信号待ち時にトルコンの空回りで発熱しないように
パーキングに入れたいが、右折待ちでは動作が遅れてしまうのでやりにくい。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 23:48:24.70ID:KlxqZ3oo0
文字通りパーなんだろ
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 05:06:26.44ID:Z77LYHDU0
http://www.carmate.co.jp/products/detail.php?product_id=4575
カーメイト曰く、純正は3200lmらしい(35Wなので91lm/W)
純正HIDの色温度は4000〜4300K程度

ハロゲンは20lm/W程度なので1100lm程度
ADACのテストだと、高効率ハロゲンは250時間、標準500時間、ロングライフは1000時間の寿命らしい。
ティーダにはロングライフの奴が付いていた。
高効率でも22lm/Wでしかないので、詐欺的広告(〜W相当)に騙されないように注意。
”消費電力が同じ仕様”なら、+10%の明るさのために寿命は1/4
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 22:53:59.65ID:Z77LYHDU0
そもそも普通に操作すれば、バックランプは付かないのでは?
入れた瞬間に付くようなシステムなら、駐車場の停止時にもっと見かけている気がするのよね。
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 12:24:09.93ID:ajIVb3zT0
>>992
入れた瞬間につくよ
駐車場で見かけてないのは注意不足なんじゃね?

>>998
たとえ消えるにしても、一瞬、バックしてくんの?ってドキッとするよ

フットブレーキから足離したいなら、N+パーキングで良いのにな。
足踏みだから、楽なのに。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 211日 19時間 5分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況